説明

膜分離生物処理装置

【課題】小さい動力で汚泥の移動及び膜表面の洗浄を行うことができる。
【解決手段】実施形態に係る膜分離生物処理装置は、貯槽と、ポンプと、エジェクタとを備える。貯槽には、排水中の有機物を生物処理する微生物と、排水を処理水と汚泥とに分離する膜が内蔵される。ポンプは、膜面に対してクロスフローの水流を発生させる。エジェクタは、ポンプの吐出側に設けられ、ポンプで発生した水流に気体を吸引混合させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、嫌気性の有機物を含む汚水を処理する膜分離生物処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下水処理で使用されている活性汚泥処理法や、汚泥処理で使用されている嫌気性処理法(または嫌気性消化法)は、微生物を用いて排水や汚物中の有機物を分解し除去する方法である。このような微生物を用いた処理を効率化するためには、生物反応槽内の微生物濃度を高める必要がある。
【0003】
微生物濃度を高める方法の一つとして、膜を利用した分離法(膜分離活性汚泥法)が実用化されている。下水処理に適用されている一般的な生物反応槽内の微生物濃度は3000mg/L程度であるのに対して、膜分離活性汚泥法では生物反応槽内の微生物濃度を8000〜10000mg/L程度に濃縮できるため、清澄な処理水を得ることができるといった利点がある。
【0004】
しかしながら、排水から膜で処理水を分離するため、排水中の有機物や汚泥により膜が閉塞する。膜が有機物や汚泥で閉塞することを防止するため、一般には膜ユニットの下部から洗浄用に空気を供給し、粗大気泡が膜面を上昇する際のせん断力により洗浄する方法がとられている。一方、膜洗浄処理で曝気を利用する場合、生物処理で曝気に必要な空気量の約5倍の空気量が必要となるため、多大な動力が必要になる。そのため、従来から、膜分離活性汚泥法では、膜洗浄での動力を削減するため、さまざまな膜洗浄の方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
このように、膜分離活性汚泥法では、ろ過で得られた濃縮汚泥液の移動と、膜表面の洗浄を曝気で行っているため、多大な動力が必要になる。また、曝気による洗浄では散気管の設置の精度や閉塞により、曝気が不均一になった場合に膜表面の一部に汚泥が堆積し、膜面積を減少させる問題がある。
【0006】
さらに、大型設備になると、膜寸法を大きくしたり、膜を多段にして水深の深いタンクに膜を浸漬させたりすることで、設置するための曝気用ブロワーの吐出圧を高くする必要があり、さらに曝気用ブロワーの消費電力が増加する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第3341427号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記課題に鑑み、小さい動力で汚泥の移動及び膜表面の洗浄を行うことができる膜分離生物処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施形態に係る膜分離生物処理装置は、貯槽と、ポンプと、エジェクタとを備える。貯槽には、排水中の有機物を生物処理する微生物と、排水を処理水と汚泥とに分離する膜が内蔵される。ポンプは、膜面に対してクロスフローの水流を発生させる。エジェクタは、ポンプの吐出側に設けられ、ポンプで発生した水流に気体を吸引混合させる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】第1実施形態に係る膜分離生物処理装置を説明する断面図の一例である。
【図2】第2実施形態に係る膜分離生物処理装置を説明する断面図の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、図面を用いて本発明の各実施形態に係る膜分離生物処理装置について説明する。本実施形態に係る膜分離生物処理装置は、排水中の有機物を微生物を利用して生物処理するとともに、生物処理された排水を膜分離して処理水を得る装置である。
【0012】
〈第1実施形態〉
図1に示すように、第1実施形態に係る膜分離生物処理装置1aは、膜分離槽10と汚泥循環槽11とが循環ライン12で接続されている。この膜分離槽10と汚泥循環槽11は、密閉状態に形成されている。汚泥循環槽11内には、排水中の有機物を生物処理する微生物が存在しており、汚泥循環槽11内で処理された排水が膜分離槽10に送られる。また、膜分離槽10において膜分離によって排水が処理水と濃縮汚泥とに分離されると、この濃縮汚泥は循環ライン12で汚泥循環槽11に送られる。
【0013】
汚泥循環槽11には、排水供給管L1を介して排水が流入するとともに、循環ライン12を介して膜分離槽10で得られた濃縮汚泥が流入し、濃縮汚泥が混合された排水が貯留されている。汚泥循環槽11にはポンプ15とバルブ16を有する第1送水管L2の流入口が配置されている。バルブ16が開状態のときには、ポンプ15によって第1送水管L2を介して汚泥循環槽11内の排水が膜分離槽10に送られる。
【0014】
膜分離槽10内には、第1送水管L2と接続されるエジェクタ18と、エジェクタ18と接続される第2送水管L3と、エジェクタ18と接続される給気パイプ19と、複数の平膜14を有する膜ユニット13が内蔵されている。
【0015】
第1送水管L2を介して汚泥循環槽11から送られた排水は、バルブ16が開状態のときにエジェクタ18及び第2送水管L3を介して膜ユニット13内に導入される。また、エジェクタ18は、バルブ20が開状態のときに膜分離槽10内で発生した気体を給気パイプ19を介して吸引し、この気体を気泡として排水に混合して膜ユニット13に導入する。例えば、膜分離槽10及び汚泥循環槽11内には、生物処理によって発生したメタンガス等の気体が存在しており、過剰な気体は排気管L5を介して膜分離槽10及び汚泥循環槽11から排出する。
【0016】
膜ユニット13では、下部から第2送水管L3を介して流入する排水が上昇して平膜14によってクロスフロー方式でろ過される。したがって、ポンプ15は、排水を送水する際には、膜ユニット13内で平膜14に対してクロスフローの水流が形成されるような圧力で送水する必要がある。また、第2送水管L3の排出口も、ポンプ15によって送水された排水の水流が平膜14に対してクロスフローになるように形成されている。
【0017】
平膜14で得られた処理水は、バルブ22が開状態のときに処理水排出管L4を介して膜分離槽10から流出する。また、平膜14で排水から処理水が分離されたあとに残った濃縮汚泥は、膜ユニット13の上部から流出すると、オーバーフローによって循環ライン12を介して膜分離槽10内から汚泥循環槽11に導入される。
【0018】
膜ユニット13の平膜14の表面には排水中の汚泥がケークとなって堆積するが、クロスフローの層流によって汚泥の平膜14への堆積を抑制したり、クロスフローの水流に気泡を混入させて発生した乱流(ジェット流)を利用して汚泥を平膜14から剥離したりすることができる。ここで、エジェクタ18が混合する気泡のサイズは限定されないが、乱流が生じやすいサイズにすることが好ましい。
【0019】
ここで、ろ過処理のタイミングや平膜14の洗浄処理のタイミングに応じて各バルブ16,20,22をそれぞれ対応するモータ17,21,23で開閉することで、汚泥の平膜14からの剥離効果や汚泥の平膜14への堆積の抑制効果を向上させることができる。
【0020】
たとえば、膜分離生物処理装置1aでは、ろ過処理中は、第1送水管L2上のバルブ16をモータ17で開にし、給気パイプ19上のバルブ20をモータ21で閉にし、気泡を含まない排水を大速流で膜ユニット13内に導入する。また、処理水排出管L4上のバルブ22をモータ23で開にし、膜ユニット13内のろ過で得られた処理水を膜分離槽10から送出する。この場合、膜ユニット13内に導入された排水は乱流とならずに層流となるため、特許文献1にも記載されているように、膜表面上における濃度分極層ないしゲル層の生成、すなわち、平膜14面への汚泥の堆積を抑制することができる。
【0021】
また、たとえば、膜分離生物処理装置1aでは、平膜14の洗浄処理中は、第1送水管L2上のバルブ16をモータ17で開にし、給気パイプ19上のバルブ20をモータ21で開にし、気泡を含む排水を膜ユニット13内に導入する。また、処理水排出管L4上のバルブ22をモータ23で閉にし、膜ユニット13内からの処理水の排出を停止する。この場合、クロスフローの水流に気泡を混入させることによって膜ユニット13内では乱流が発生し、この乱流で平膜14を振動させることによって、平膜14の表面のケークを効果的に剥離することができる。
【0022】
この膜分離生物処理装置1aでは、ポンプ15から見た圧力損失は、エジェクタ18の絞りによる圧損と、複数の平膜14間のクロスフロー水路の圧損のみで、膜分離槽10から汚泥循環槽11へは同一水深間の循環のため水頭による圧力損失はないため、トータルの圧力損失は極わずかである。したがって、圧力損失が少ないため、ポンプ15で必要な動力が少なくなり、曝気で洗浄する場合と比較しても消費電力を低減することができる。
【0023】
例えば、水深が5mで膜面積150m2の膜の場合、従来のように曝気を利用した洗浄する際には、曝気風量は1.5〜2.0m3/min必要であり、曝気ブロワーの動力は2.7kw必要であった。これに対し、膜分離生物処理装置1aでは、同様に水深が5mで膜面積の膜について同様の性能を得るために、循環水量1lm3/min、気泡流量0.7m3/min、合計1.7m3/minのクロスフローを約2.2kwで実現することができた。
【0024】
上述したように、膜分離生物処理装置1aでは、膜ユニット13内で生じる層流により平膜14上への汚泥の堆積を抑制するとともに、乱流により平膜14上に堆積した汚泥を剥離することができる。これにより、曝気よりも小さい動力で汚泥の移動及び膜表面の洗浄を行うことができる。
【0025】
なお、図1を用いて上述した例では、エジェクタ18は、膜分離槽10内で発生した気体を給気パイプ19を介して吸引して排水に混合させるものとして説明したが、エジェクタ18が吸引する気体は膜分離槽10内の気体に限定する必要はない。
【0026】
〈第2実施形態〉
図2に示すように、第2実施形態に係る膜分離生物処理装置1bは、図1を用いて上述した膜分離生物処理装置1aと比較して、生物処理と膜分離とを同一の槽で行う点で異なる。すなわち、膜分離生物処理装置1bは、汚泥循環槽11を備えておらず、排水供給管L1から膜分離槽10内に排水が直接流入する。したがって、この膜分離生物処理装置1bでは、膜分離槽10内に排水中の有機物を処理する微生物が存在する。また、膜分離生物処理装置1bでは、ポンプ15は膜分離槽10内でエジェクタ18と接続されて配置されており、膜分離槽10内部の汚水を第2送水管L3を介して膜ユニット13に導入する。
【0027】
この膜分離生物処理装置1bの膜ユニット13では、下部から流入した排水が上昇して平膜14によってクロスフロー方式でろ過された処理水は処理水排出管L4を介して流出する。また、平膜14で排水から処理水が分離されたあとに残った濃縮汚泥は、膜ユニット13の上部から膜分離槽10に流出する。
【0028】
膜分離槽10では、排水供給管L1を介して流入した排水と、膜ユニット13の上部から流出した濃縮汚泥とが混合された排水が貯留され、排水中の有機物が微生物によって生物処理されている。この膜分離槽10内で貯留される排水がポンプ15によってエジェクタ18及び第2送水管L3を介して膜ユニット13内に送られる。ここで、バルブ20が開状態のときには、エジェクタ18は、給気パイプ19を介して吸引した気体を気泡として混合した排水を膜ユニット13に導入する。
【0029】
第2実施形態に係る膜分離生物処理装置1bでも、ろ過処理のタイミングや平膜14の洗浄処理のタイミングに応じて各バルブ16,20,22を開閉し、クロスフローの水流を利用して、膜ユニット13の平膜14の表面のケークの形成を防止したり、平膜14の表面に形成されたケークを剥離して汚泥の平膜14への堆積の抑制効果を向上させることができる。
【0030】
たとえば、膜分離生物処理装置1aでは、ろ過処理中は、給気パイプ19上のバルブ20をモータ21で閉にし、気泡を含まない排水をポンプ15によって大速流で膜ユニット13内に導入する。また、処理水排出管L4上のバルブ22をモータ23で開にし、膜ユニット13内のろ過で得られた処理水を膜分離槽10から送出する。この場合、膜ユニット13内に導入された排水は乱流とならずに層流となるため、膜表面上における濃度分極層ないしゲル層の生成、すなわち、平膜14への汚泥の堆積を抑制することができる。
【0031】
また、たとえば、膜分離生物処理装置1aでは、平膜14の洗浄処理中は、給気パイプ19上のバルブ20をモータ21で開にし、ポンプ15で膜分離槽10内の排水を送出し、気泡を含む排水を膜ユニット13内に導入する。また、処理水排出管L4上のバルブ22をモータ23で閉にし、膜ユニット13内からの処理水の排出を停止する。この場合、クロスフローの水流と気泡を含む水流によって膜ユニット13内では乱流が発生し、この乱流で平膜14を振動させることによって、平膜14の表面のケークを効果的に剥離することができる。
【0032】
この膜分離生物処理装置1bでは、ポンプ15からみタ圧力損失は、エジェクタ18の絞りによる圧損と、複数の平膜14間のクロスフロー水路の圧損のみである。したがって、圧力損失が少ないため、ポンプ15で必要な動力が少なくなり、曝気で洗浄する場合と比較しても消費電力を低減することができる。
【0033】
上述したように、膜分離生物処理装置1bでは、膜ユニット13内で生じる層流により平膜14への汚泥の堆積を抑制するとともに、乱流により平膜14上に堆積した汚泥を剥離することができる。
【0034】
なお、図2を用いて上述した例では、エジェクタ18は、膜分離槽10内で発生した気体を給気パイプ19を介して吸引して排水に混合させるものとして説明したが、エジェクタ18が吸引する気体は膜分離槽10内の気体に限定する必要はない。
【0035】
本発明の各実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、書き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0036】
1a,1b…膜分離生物処理装置
10…膜分離槽(貯槽)
11…汚泥循環槽(貯槽)
12…循環ライン
13…膜ユニット
14…平膜
15…ポンプ
16…バルブ
17…モータ
18…エジェクタ
19…給気パイプ
20…バルブ
21…モータ
22…バルブ
23…モータ
L1…排水供給管
L2…第1送水管
L3…第2送水管
L4…処理水排出管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排水中の有機物を生物処理する微生物と、排水を処理水と汚泥とに分離する膜が内蔵される貯槽と、
前記膜面に対してクロスフローの水流を発生させるポンプと、
前記ポンプの吐出側に設けられ、前記ポンプで発生した水流に気体を吸引混合させるエジェクタと、
を備えることを特徴とする膜分離生物処理装置。
【請求項2】
前記エジェクタは、膜ろ過時に気体の吸引混合を停止し、膜洗浄時に気体の吸引混合を動作することを特徴とする請求項1に記載の膜分離生物処理装置。
【請求項3】
前記エジェクタは、前記貯槽内で発生した気体を吸引混合させることを特徴とする請求項1又は2に記載の膜分離生物処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−106161(P2012−106161A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−255713(P2010−255713)
【出願日】平成22年11月16日(2010.11.16)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】