説明

膨張弁

【課題】冷凍サイクルの冷媒を減圧するとともに冷媒流量を制御する膨張弁の騒音低減を図る。
【解決手段】弁本体30には、コンデンサで凝縮した高圧の冷媒を導入する入口ポート321、入口ポートに連通する弁室35、弁室に設けられた弁孔32a及び弁孔で膨張した冷媒を外部に向けて導出する出口ポート331が形成されている。弁本体に軸方向に摺動自在に支持された作動棒37の一端37cが弁孔に挿入され、弁室内に配置された弁部材32bに当接している。弁本体の上端側に配置された弁部材駆動装置36が作動棒を介して弁部材を駆動し、弁孔の開度を制御する。弁孔の内径を2.0〜3.6mm、弁孔に挿入される作動棒の一端の直径を0.6〜1.4mmに設定することで、冷媒が弁孔を通過する際の抵抗が低減するため、騒音が低減する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、冷凍サイクルに用いられる感温機構内蔵型の膨張弁に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車に搭載される空調装置等に用いる冷凍サイクルについては、設置スペースや配線を省略するために、冷媒の通過量を温度に応じて調整する感温機構内蔵型の温度膨張弁が使用されている。
【0003】
図3は、従来の感温機構内蔵型の膨張弁の一例を示す断面図であって、角柱形状を有する弁本体30には、コンデンサ5で凝縮し、レシーバ6を通過した高圧の液冷媒の通路となる第1の通路32と、エバポレ−タ8の冷媒出口からコンプレッサ4の冷媒入口へ供給される気相冷媒が流れる第2の通路34とが上下に相互に離間して形成されている。なお、11は配管である。
【0004】
入口通路32には、液冷媒を導入する入口ポート321と、この入口ポート321に連通する弁室35と、この弁室35に設けられた弁孔32aと、この弁孔32aで膨張した冷媒を外部に向けて導出する出口ポート331とが設けられている。弁孔32aの入口には弁座が形成されていて、この弁座に対向して弁部材32bが配置されており、弁部材32bは圧縮コイルばね32cにより弁座に向かって付勢されている。なお、32dは弁部材32bを支持する支持部材である。32eは支持部材32dの振動を防止する防振バネで、支持部材32dに固定され、弁室35の内面に摺接している。弁室35の下端は弁本体30の底面に開口しており、弁本体30に螺着されたプラグ38によって密閉されている。
【0005】
弁本体30の上端には、弁部材32bを駆動するための弁部材駆動装置36が装着されている。弁部材駆動装置36は、ダイヤフラム36aにより内部空間を上下2つの圧力作動室36b、36cに仕切られた圧力作動ハウジング36dを有している。圧力作動ハウジング36dは、弁孔32aの中心線に対して同心的に形成された均圧孔36eを介して第2の通路34に連通している。
【0006】
弁本体30内には、ダイヤフラム36aの下面側から弁孔32aまで延びた作動棒37が配置されている。作動棒37は、弁本体30における第1の通路32と第2の通路34の間の隔壁に設けた摺動案内孔により上下方向に摺動自在に案内されていて、下端を弁部材32bに当接させている。なお、上記隔壁には第1の通路32と第2の通路34の間で冷媒が漏れるのを防止する密封部材36gが装着されている。
【0007】
圧力作動ハウジング36dの上方の圧力作動室36b中には公知のダイヤフラム駆動流体が充填されていて、このダイヤフラム駆動流体には、第2の通路34や均圧孔36e内に位置する作動棒37及びダイヤフラム36aを介して、第2の通路34を流れる気相冷媒の熱が伝達される。上方の圧力作動室36b中のダイヤフラム駆動流体は上記伝達された熱に対応してガス化し、そのガス圧力がダイヤフラム36aの上面に作用する。ダイヤフラム36aは、その上面に作用するダイヤフラム駆動流体の圧力とダイヤフラム36aの下面に負荷される圧力との差に応じて上下に変位する。ダイヤフラム36aの中心部の上下への変位は、受け部材36h及び作動棒37を介して弁部材32bに伝達され、弁部材32bを弁孔32aの弁座に対して接近または離間させる。この結果、エバポレータ8に向かう冷媒流量が制御される。この種の膨張弁は、例えば下記の特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2004−138292号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
この種の膨張弁にあっては、弁孔32aの内径は、膨張弁が組み込まれる冷凍サイクルで必要とされる冷媒流量に応じて設定され、一般に2.0〜3.6mmの間に設定される。従来、この弁孔32aを冷媒が通過する際に作動棒37との間に生じる抵抗によって耳障りな騒音が発生するという問題があった。
本発明の目的は、上述した不具合を解消する膨張弁を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明に係る膨張弁は、コンデンサで凝縮した高圧の冷媒を導入する入口ポート、該入口ポートに連通する弁室、該弁室に設けられた弁孔及び該弁孔で膨張した冷媒を外部に向けて導出する出口ポートを有する弁本体と、前記弁室内に配置され、前記弁孔を開閉する弁部材と、前記弁本体に軸方向に摺動自在に支持され、一端が前記弁孔に挿入される作動棒と、該作動棒の他端側に配置され、前記作動棒を介して前記弁部材を駆動する弁部材駆動装置とを備えた膨張弁であって、前記弁孔の内径を2.0〜3.6mm、前記作動棒の一端の直径を0.6〜1.4mmの範囲内に設定したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
本発明の膨張弁によれば、冷媒が弁孔を通過する際の抵抗が低減するため、冷媒通過音が低減する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施例を示す正面断面図
【図2】図1の要部拡大図
【図3】従来の膨張弁の概略構成の説明図
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は本発明の一実施形態である膨張弁の正面断面図、図2は図1の要部拡大図である。本実施形態において、先に説明した従来例と対応する部位には同一の符号を付してあり、重複する説明は省略する。
【0014】
本実施形態では、作動棒37の下端が下方に向かって二段に縮径するように形成されている。作動棒37はSUS材で形成され、図2に示すように、その上端から出口ポート331の中心軸付近まで至る直径D1の基部37aと、その下端に連接された直径D2(D2<D1)の第1の縮径部37bと、その下端に連接され、弁孔32aに挿入される直径D3(D3<D2)の第2の縮径部37cとを有している。なお、本実施形態では、D1=2.4mm、D2=1.6mm、D3=1.0mmとなっている。また、弁孔32eの内径dは3.1mmとなっている。
【0015】
このような構成によれば、弁孔32aの内周面と作動棒37の第2の縮径部37cの外周面との間に形成される環状の隙間の幅が従来の膨張弁(作動棒における弁孔に挿入される部分の直径=1.6mm)よりも大きくなり、冷媒通過時の抵抗が低減するため、騒音が低減する。
【0016】
なお、本実施形態のように、作動棒37における弁孔32aに挿入される部分(第2の縮径部37c)を縮径させることで、この部分以外の部分の径を大きくすることができるので、作動棒37が座屈しにくくなり、信頼性が向上する。
【0017】
また、本実施形態では、作動棒37における直径が変化する部分がそれぞれ作動棒37の軸線に対して傾斜したテーパ状の傾斜面37d、37eとなっており、弁孔32aから出口ポート33内に流入する冷媒の一部は、この傾斜面37d、37eに沿って作動棒37の軸線に対して傾斜する方向に案内される。出口ポート33は作動棒37の軸線に直交する方向に形成されているため、弁孔32aから出口ポート33に流入する冷媒が出口ポート33の壁面に衝突しにくくなり、騒音が低減する。
【0018】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上記の実施形態に種々の改変を施すことができる。
【0019】
例えば、弁孔の内径については2.0〜3.6mm、作動棒における弁孔に挿入される部分の直径については0.6〜1.4mmの範囲内で適宜設定することができる。
【0020】
また、上記実施形態では、作動棒を2段に縮径させてテーパ状の傾斜面を軸方向の2箇所に形成しているが、このような傾斜面は3箇所以上形成してもよく、1箇所であってもよい。
【0021】
その他にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上記の実施形態に種々の改変を施すことができる。
【符号の説明】
【0022】
30 弁本体
32 第1の通路
32a 弁孔
32b 弁部材
321 入口ポート
331 出口ポート
34 第2の通路
35 弁室
36 弁部材駆動装置
37 作動棒
37a 基部
37b 第1の縮径部
37c 第2の縮径部
37d 傾斜面
37e 傾斜面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンデンサで凝縮した高圧の冷媒を導入する入口ポート、該入口ポートに連通する弁室、該弁室に設けられた弁孔及び該弁孔で膨張した冷媒を外部に向けて導出する出口ポートを有する弁本体と、前記弁室内に配置され、前記弁孔を開閉する弁部材と、前記弁本体に軸方向に摺動自在に支持され、一端が前記弁孔に挿入される作動棒と、該作動棒の他端側に配置され、前記作動棒を介して前記弁部材を駆動する弁部材駆動装置とを備えた膨張弁であって、前記弁孔の内径を2.0〜3.6mm、前記作動棒の一端の直径を0.6〜1.4mmの範囲内に設定したことを特徴とする膨張弁。
【請求項2】
前記作動棒の一端が縮径していることを特徴とする請求項1記載の膨張弁。
【請求項3】
前記出口ポートが前記作動棒の軸線に直交する方向に形成され、前記作動棒における直径が変化する部分が前記出口ポート内に位置するとともに前記作動棒の軸線に対して傾斜した傾斜面となっていることを特徴とする請求項2記載の膨張弁。
【請求項4】
前記作動棒が前記出口ポート内において多段状に縮径するとともに前記作動棒の軸方向の複数箇所に前記傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項3記載の膨張弁。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−133157(P2011−133157A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−292011(P2009−292011)
【出願日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【出願人】(391002166)株式会社不二工機 (451)
【Fターム(参考)】