説明

自動分析装置

【課題】
他の試薬の影響を受けない精度の高い分析が可能な自動分析装置を提供する。
【解決手段】
複数の反応容器と、該複数の反応容器を搬送する反応容器搬送手段と、試料を前記反応容器搬送手段上の反応容器に分注する試料分注手段と、複数の試薬容器を周上に配置する複数の試薬ディスクと、該試薬容器から試薬を吸引して前記反応容器に吐出する試薬分注手段と、前記複数の試薬ディスク上の試薬容器から吸引した試薬を、試薬ディスク毎に前記反応容器搬送手段の異なる反応容器に吐出するように制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする自動分析装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は血液等の成分を自動的に分析する自動分析装置に係り、特により多くの試薬を搭載でき、かつ時間あたりの処理能力の高い自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
血液等の生体試料を自動的に分析し、結果を出力する自動分析装置は、患者数の多い大病院,中小病院,医院から検査を請け負い検査を行う検査センターなどにおいて効率良く分析を行うのになくてはならない装置になっている。
【0003】
そのような自動分析装置は、コンパクトでより多種類の分析ができ、かつ処理速度の高いものが望まれており、従来種々のものが提案されている。例えば特許文献1には同心円状に試薬を載置可能にした試薬ディスクを2つ設け、かつ同心円状の各試薬容器列に対応して独立して可動可能な試薬プローブを設けた自動分析装置が開示されている。すなわち、試薬ディスクを同心円状に配置することにより、試薬の搭載可能数を多くし、かつ試薬プローブを各試薬容器列に対応して独立して可動可能に設けることにより、処理速度の低下を防ごうというものである。
【0004】
また、特許文献2には、複数の試薬ディスクのそれぞれの周上に配置された異なる試薬容器から、反応ディスク上の同一の反応容器に試薬の分注が可能な試薬分注プローブを備えた自動分析装置が開示されている。この場合は、ランダムな組み合わせの分析を高処理能力で行えるという特徴がある。
【0005】
【特許文献1】特開平5−10957号公報
【特許文献2】特開2004−045112号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の技術では1つの試薬ディスク上の試薬容器列にアクセスする複数の試薬プローブは同一の回転軸を中心にして動作する構造となっている。
【0007】
この場合、同一試薬ディスク上の試薬容器からの試薬は反応ディスク上の同一の分注位置にある反応容器にしか分注することができない。また、異なる試薬ディスク上の試薬容器からの試薬は反応ディスク上の異なる位置にしか分注することができない。
【0008】
すなわち、試薬容器の配置で規定された組み合わせの試薬しか吸引できず、ランダムな組み合わせの分析を高処理能力で行うことができないという問題がある。
【0009】
また、特許文献2に記載の方法では、異なる試薬ディスク上の試薬を反応ディスク上のどの反応容器に対しても分注するように構成されていることから、反応容器の洗浄が不十分な場合、前の分析で用いられた試薬が反応容器を介してキャリーオーバを発生し、次の分析の精度を悪化する危険性があった。
【0010】
本発明の目的は、時間あたりの処理能力が高く、かつ反応容器を介したキャリーオーバの発生確率の低い自動分析装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するための本発明の構成は次の通りである。
【0012】
複数の反応容器と、
該複数の反応容器を搬送する反応容器搬送手段と、
試料を前記反応容器搬送手段上の反応容器に分注する試料分注手段と、
複数の試薬容器を周上に配置する、少なくとも1つの試薬容器搬送手段と、
該試薬容器搬送手段上の試薬容器から試薬を吸引して前記反応容器に吐出する試薬分注
手段と、
前記試薬搬送手段上の試薬容器を複数の試薬系統に分け、かつ前記反応容器搬送手段上の反応容器を複数の反応容器系統に分けるとともに、該試薬容器搬送手段上の試薬容器から吸引した試薬を、試薬系統毎に前記反応容器搬送手段上の異なる反応容器系統の反応容器に吐出するように前記試薬分注手段を制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【0013】
反応容器搬送手段とは反応容器をベルトコンベア,円板上などに載置し、該ベルトコンベア,円板を移動させることにより反応容器を移動(搬送)させるものである。試料分注手段,試薬分注手段等の分注手段は通常分注位置が限られるが、その限られた分注位置に対し任意の反応容器を搬送できるような機構であれば、本発明に適用可能である。従い、例示したベルトコンベア,円板には限定されない。
【0014】
試薬容器搬送手段についてもその構成は反応容器搬送手段と同様である。
【0015】
複数の試薬系統とは、1つの試薬系統に属する試薬のみで分析を完結できるような試薬の組み合わせを意味する。多くの生化学分析は1つの分析項目に2種類の異なる試薬を用いる(1試薬反応,3試薬反応もあるが)。そのような1つの分析項目の分析ができるような試薬の組み合わせを備えたものをここでは試薬系統と称している。例えば、2つの試薬ディスク1,2を備え、それぞれの試薬ディスクを異なる試薬系統に対応させても良い。この場合、分析項目A,B,Cに使用する試薬は試薬ディスク1に、分析項目D,E,Fに使用する試薬は試薬ディスク2に配置することを称して、複数の試薬容器搬送手段が前記複数の試薬系統に対応する、と表現している。
【0016】
例えば、分析項目A,B,Cに使用する試薬と分析項目D,E,Fに使用する試薬では試薬どうしが混じり合うと分析結果に悪影響を及ぼす、いわゆる試薬クロスコンタミネーションの可能性があったとしても、本発明では異なる試薬系統毎に反応容器を使い分けており、同じ反応容器を介して試薬が混じりあうことがないため、試薬クロスコンタミネーションの発生をなくすことができる。
【0017】
試薬系統は物理的に異なる試薬容器搬送手段を用いる必要は無く、例えば同じ試薬ディスク上でも同心円状に内周側と外周側の2列の試薬容器列を備え、内周側と外周側の反応容器列をそれぞれ異なる試薬系統に指定しても良い。
【0018】
また、複数系統の試料分注手段をもち、個々の試料分注系統が、反応容器搬送手段の特定の領域にある反応容器に試料を吐出するように制御する制御手段、を備えても良い。
【0019】
また、反応容器内の液体に接触せずに攪拌する攪拌手段を備えても良い。
【0020】
また、反応容器搬送手段上の固定された位置の反応容器を、動作開始時に装置上の特定の位置に移動するように制御しても良い。
【0021】
また、個々の反応容器を系統ごとに対応させ、装置動作開始時に特定の位置にある反応容器の対応する系統に応じて、最初に動作させる試料分注系統または試薬分注系統を選択するように制御しても良い。
【発明の効果】
【0022】
以上に示したように、本発明においては、複数の試薬分注系統を持ち、それぞれの分注系統から特定の反応容器にのみ試薬を分注するように制御するため、反応容器を介して別の分注系統からの試薬の影響を受けることが無く、分析精度の高い自動分析装置を供給することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の第1実施例の上面図である。筐体62上の反応ディスク36には54個の反応容器35が円周上に並んでいる。反応ディスク36の内側に第2系統試薬ディスク42が、外側に第1系統試薬ディスク41が配置されている。第1系統試薬ディスク41,第2系統試薬ディスク42にはそれぞれ複数の試薬容器40が円周上に載置可能である。1つの試薬容器40には2つの試薬が入る。反応ディスク36の近くにサンプル容器10を載せたラック11を移動する搬送機構12が設置されている。第1系統試薬ディスク41と第2系統試薬ディスク42の上にレール25,26が配置され、レール25にはレールと平行な方向および上下方向に移動可能な第1系統第1タイミング用試薬プローブ20,第2系統第1タイミング用試薬プローブ21が、レール26にはレールと3軸方向に移動可能な第1系統第2−3タイミング用試薬プローブ22,第2系統第2−3タイミング用試薬プローブ23が設置されている。反応容器35と搬送機構12の間には、回転及び上下動可能な第1系統サンプルプローブ15,第2系統サンプルプローブ16が設置されている。反応ディスク36の周囲には、超音波攪拌装置30,31,32,光源50,検出光学装置51,容器洗浄機構
45が配置されている。サンプルプローブ15,16,試薬プローブ20,21,22,23のそれぞれの動作範囲に洗浄ポート54が設置されている。検出光学装置51,反応容器35,試薬ディスク41,試薬プローブ20,21,22,23,サンプルプローブ15,16はそれぞれコントローラ60に接続している。
【0024】
反応ディスク36には図2に示したようにサンプル分注位置,第1タイミング試薬分注位置,第2タイミング試薬分注位置,第3タイミング試薬分注位置,攪拌位置,測定位置,洗浄位置が決められている。また反応ディスク上に配置された反応容器35を便宜上1から54の容器番号で区別する。
【0025】
反応ディスクは定められたサイクル時間を単位として11ピッチずつ半時計回りに回転して停止する。すなわち最初のサイクルでサンプル分注位置にあった容器番号1の反応容器は次のサイクルでは第1タイミング試薬分注の位置に進む。
【0026】
この装置を用いての分析は次の手順で行われる。
【0027】
まず、装置のリセット動作で、容器番号1の反応容器35がサンプル分注位置に移動する。
【0028】
サンプル容器10には血液等の検査対象の試料が入れられ、ラック11に載せられて搬送機構12によって運ばれる。まず、第1系統サンプルプローブ15が特定位置にあるサンプル容器10から1番目のテストに必要な量の試料を吸引する。1番目のサイクルで、反応ディスク上のサンプル分注位置にある容器番号1の反応容器35に第1系統サンプルプローブ15から所定の量の試料を吐出する。その間に第1系統第1タイミング用試薬プローブ20は第1系統試薬ディスク41上の1つの試薬容器40から、1番目のテストに対応する第1試薬を所定量吸引する。
【0029】
2番目のサイクルでは当該反応容器は第1タイミング試薬分注の位置に進む。ここで、第1系統第1タイミング用試薬プローブ20は第1試薬を所定量当該反応容器に吐出する。その間に第1系統サンプルプローブ15は洗浄される。
【0030】
3番目のサイクルでは、容器番号1の反応容器内は、超音波攪拌装置30により、非接触で試薬と試料が攪拌される。その間に試薬プローブ20は洗浄される。
【0031】
4番目のサイクルでは、容器番号1の反応容器が光源50と検出光学装置51の間を通過し、光学的な測定が行われる。
【0032】
9番目,14番目,19番目,24番目,29番目,34番目,39番目のサイクルでも同様に光学的な検出が行われる。
【0033】
1番目のテストが第2試薬を第2タイミングで分注するものである場合は、16番目のサイクルで第1系統第2−3タイミング用試薬プローブ22が第1系統試薬ディスク41上の試薬容器40から第2試薬を吸引し、17番目のサイクルで容器番号1の反応容器に吐出する。18番目のサイクルで超音波攪拌装置31により反応ディスク上18の位置にある容器番号1の反応容器内の液を攪拌する。
【0034】
1番目のテストが第2試薬を第3タイミングで分注するのものである場合は、26番目のサイクルで第1系統第2−3タイミング用試薬プローブ22が第1系統試薬ディスク
41上の試薬容器40から第2試薬を吸引し、27番目のサイクルで容器番号1の反応容器に吐出する。28番目のサイクルで超音波攪拌装置31により容器番号1の反応容器内の液を攪拌する。
【0035】
第2試薬を分注して攪拌してから光学的測定を繰り返した後、44番目のサイクルおよび49番目のサイクルで容器洗浄機構45により当該反応容器の液を吸引して洗浄液を注入する。また、54番目のサイクルで洗浄液を完全に吸引する。
【0036】
検出光学装置51で複数回行われた光学的測定結果はコントローラ60に送られて、1番目のテストの測定項目の濃度を計算される。
【0037】
2番目のテストは、まず1番目のサイクル中に第2系統サンプルプローブ16で特定位置にあるサンプル容器10から2番目のテストに必要な量の試料を吸引する。2番目のサイクルで、反応ディスク上のサンプル分注位置には容器番号12の反応容器35が来ている。第2系統サンプルプローブ16から所定の量の試料を容器番号12の反応容器35に吐出する。その間に第2系統第1タイミング用試薬プローブ21は第2系統試薬ディスク42上の1つの試薬容器40から、2番目のテストに対応する第1試薬を所定量吸引する。
【0038】
引き続くサイクルで、1番目のテストと同様の手順の動作が行われる。しかしこの場合は、サンプル分注は第2系統サンプルプローブ16,試薬分注は第2系統試薬ディスク
42内の試薬を、第2系統第1タイミング用試薬プローブ21および第2系統第2−3タイミング用試薬プローブ23を用いて分注される。
【0039】
3番目以降のテストも同様に行われる。容器番号が奇数のものについては、奇数サイクルにおいて第1系統サンプルプローブ15によってサンプル分注が行われ、第1系統第1タイミング用試薬プローブ20,第1系統第2−3タイミング用試薬プローブ22を用いて第1系統試薬ディスク41内の試薬が分注されるようにコントローラ60で制御される。容器番号が偶数のものについては、偶数サイクルにおいて第2系統サンプルプローブ
16によってサンプル分注が行われ、第2系統第1タイミング用試薬プローブ21,第2系統第2−3タイミング用試薬プローブ23を用いて第2系統試薬ディスク42内の試薬が分注されるようにコントローラ60によって制御される。
【0040】
そのサンプルで分析するべき項目の試薬が、そのサイクルで分注可能な系統の試薬ディスクに配置されていない場合は、そのサイクルのサンプル分注は見送られる。
【0041】
分析すべきサンプルが途切れ、一連の分析動作が終了すると、装置は停止モードにはいり、反応ディスク36は回転を停止する。しかし、外部から動作停止命令が入るまでの間はコントローラ60内部ではサイクルのカウントが続行される。停止モードの最中に新たなサンプルが到着すると、サンプル分注位置にある反応容器35が奇数の容器番号を持つ場合は第1系統サンプルプローブ15で分注を開始し、偶数の容器番号を持つ場合は第2系統サンプルプローブ16でサンプル分注を開始する。
【0042】
この実施例においては、容器番号が奇数の反応容器35には、系統1の試薬ディスク内の試薬しか分注されることがなく、容器番号が偶数の反応容器35には系統2の試薬ディスク内の試薬しか分注されることが無い。従って、試薬の混在により測定結果に影響のある分析項目の試薬を、系統1と系統2の試薬ディスクに予め分離して配置しておくことにより、反応容器を介したキャリーオーバにより分析精度が低下することを防止することができる。
【0043】
また、この実施例においては、分析が一旦中断して再開された場合も、容器番号が奇数の反応容器35には、系統1の試薬ディスク内の試薬しか分注されることがなく、容器番号が偶数の反応容器35には系統2の試薬ディスク内の試薬しか分注されることが無い。したがって、中断前の分析から反応容器を介したキャリーオーバを発生することも無く、反応容器を介したキャリーオーバにより分析精度が低下することを防止することができる。
【0044】
また、この実施例においては、試薬プローブ20,22が系統1専用であり、試薬プローブ21,23が系統2専用であるので、試薬プローブを介して系統1と系統2の試薬が同一の反応容器35に混入することもないため、反応容器を介したキャリーオーバにより分析精度が低下することを防止することができる。
【0045】
また、この実施例では、攪拌を反応容器内の液体に非接触の超音波攪拌装置30,31,32で実施するため、攪拌機構を介して試薬が別の反応容器に混入することが無く、反応容器を介したキャリーオーバにより分析精度が低下することを防止することができる。
【0046】
また、この実施例では、影響のある試薬同士を系統1と系統2に予め分けて配置することにより、反応容器を介したキャリーオーバの影響を低減できるので、容器洗浄機構45で用いる洗浄液の量を少なくしても精度の高い分析が可能であり、ランニングコストを低減することが可能である。
【0047】
またこの実施例では、同一系統内にある試薬同士のキャリーオーバのみを考慮すればよいので、影響のある試薬の項目が続いて場合に必要なキャリーオーバ回避動作の必要頻度が小さく、一定時間内に可能な処理能力の高い分析装置を提供することが可能である。
【0048】
本発明の第2の実施例は、装置構成は第1の実施例と同じである。第1の実施例との違いは、リセット動作のときに反応ディスク36は回転せず、前回の動作時の最期の状態での反応容器35がサンプル分注位置にある状態から開始する。サンプル分注位置にある反応容器の容器番号はコントローラ60が記憶しており、それが奇数の場合は第1系統、偶数の場合は第2系統から分注を開始する。
【0049】
この実施例の場合も、容器番号が奇数の反応容器35には、系統1の試薬ディスク内の試薬しか分注されることがなく、容器番号が偶数の反応容器35には系統2の試薬ディスク内の試薬しか分注されることが無い。従って、試薬の混在により測定結果に影響のある分析項目の試薬を、系統1と系統2の試薬ディスクに予め分離して配置しておくことにより、反応容器を介したキャリーオーバにより分析精度が低下することを防止することができる。
【0050】
また、この実施例の場合は、反応容器35が必ず容器番号1のものから使われるわけではなく、全ての反応容器35が満遍なく使われるので、特定の反応容器35のみが早く損傷されることが無く、反応容器35の交換頻度を少なくすることができるので、ランニングコストの低い自動分析装置を提供することが可能である。
【0051】
図3は本発明の第3の実施例の構成図である。第1の実施例との違いは、試薬プローブ20,21,22,23が回転する構造であることと、試薬容器40が1つの容器に1種類の試薬のみが入る形状であることである。
【0052】
この場合、試薬ディスク42には第1系統エリアと第2系統エリアがあり、それぞれに第1系統と第2系統の第1タイミング用試薬が配置される。試薬ディスク41にも第1系統エリアと第2系統エリアがあり、それぞれに第1系統と第2系統の第2タイミング用試薬が配置される。
【0053】
第1実施例と同様に、容器番号が奇数の反応容器35には、第1系統第1タイミング用試薬プローブ20を用いて、試薬ディスク42上の第1系統エリアから吸引した試薬を吐出する。また第1系統第2タイミング用試薬プローブ22を用いて、試薬ディスク41上の第1系統エリアから吸引した試薬を吐出する。容器番号が偶数の反応容器35には、第2系統第1タイミング用試薬プローブ21を用いて、試薬ディスク42上の第2系統エリアから吸引した試薬を吐出する。また第2系統第2タイミング用試薬プローブ23を用いて、試薬ディスク41上の第2系統エリアから吸引した試薬を吐出する。
【0054】
この実施例の場合も、容器番号が奇数の反応容器35には、系統1の試薬しか分注されることがなく、容器番号が偶数の反応容器35には系統2の試薬しか分注されることが無い。従って、試薬の混在により測定結果に影響のある分析項目の試薬を、系統1と系統2のエリアに予め分離して配置しておくことにより、反応容器を介したキャリーオーバにより分析精度が低下することを防止することができる。
【0055】
また、この実施例において、系統1と系統2のエリアをそれぞれの試薬ディスク上の固定された領域に設定しておく必要はなく、その都度ソフト的に設定し直して用いることもできる。
【0056】
また、系統1と系統2で必ずしも独立したサンプルプローブおよび試薬プローブを持つ必要はなく、あるサンプルプローブまたは試薬プローブが複数の系統の分注を受け持ってもよい。
【0057】
また、系統の数は2つに限定されるものではなく、3つ以上の系統があってもよい。更に、系統の数を固定せずに可変とすることもできる。この場合ユーザが設定した数の系統に試薬を分類し、系統毎に使う反応容器が固定される。
【0058】
この場合は、互いに影響を及ぼさない試薬群に分類し、試薬群の数だけ系統を設定することで、反応容器を介したキャリーオーバによる影響を、より効率よく排除できる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】第1実施例の分析装置の上面図。
【図2】第1実施例の主要部分の説明図。
【図3】第3実施例の分析装置の上面図。
【符号の説明】
【0060】
10…サンプル容器、11…ラック、12…搬送機構、15…第1系統サンプルプローブ、16…第2系統サンプルプローブ、20…第1系統第1タイミング用試薬プローブ、21…第2系統第1タイミング用試薬プローブ、22…第1系統第2−3タイミング用試薬プローブ、23…第2系統第2−3タイミング用試薬プローブ、30,31,32…超音波攪拌装置、35…反応容器、36…反応ディスク、40…試薬容器、41…第1系統試薬ディスク、42…第2系統試薬ディスク、45…容器洗浄機構、50…光源、51…検出光学装置、54…洗浄ポート、60…コントローラ、62…筐体。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の反応容器と、
該複数の反応容器を搬送する反応容器搬送手段と、
試料を前記反応容器搬送手段上の反応容器に分注する試料分注手段と、
複数の試薬容器を周上に配置する、少なくとも1つの試薬容器搬送手段と、
該試薬容器搬送手段上の試薬容器から試薬を吸引して前記反応容器に吐出する試薬分注手段と、
前記試薬搬送手段上の試薬容器を複数の試薬系統に分け、かつ前記反応容器搬送手段上の反応容器を複数の反応容器系統に分けるとともに、該試薬容器搬送手段上の試薬容器から吸引した試薬を、試薬系統毎に前記反応容器搬送手段上の異なる反応容器系統の反応容器に吐出するように前記試薬分注手段を制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置において、
複数の前記試薬容器搬送手段を備え、かつ該複数の試薬容器搬送手段が前記複数の試薬系統に対応することを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記試薬容器搬送手段の少なくとも1つが、ディスク上に複数の試薬容器を載置する試薬ディスクであることを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項3の自動分析装置において、
前記複数の試薬ディスク上の試薬容器から吸引した試薬を、試薬ディスク毎に前記反応容器搬送手段上の1つおきの反応容器に吐出するように制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項5】
請求項3の自動分析装置において、
前記複数の試薬ディスク上の試薬容器から吸引した試薬を、試薬ディスク毎に、常に前記反応容器搬送手段上の奇数番目あるいは偶数番目の反応容器に吐出するように制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の自動分析装置において、
反応容器搬送手段上の予め定めた位置の反応容器を、動作開始時に装置上の特定の位置に移動するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項7】
請求項1〜5のいずれかに記載の自動分析装置において、
複数の試薬分注系統を備え、
個々の反応容器を該複数の試薬分注系統ごとに対応させ、装置動作開始時に予め定めた位置にある反応容器が対応する試薬分注系統に応じて、最初に動作させる試料分注系統を選択するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−84367(P2006−84367A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−270661(P2004−270661)
【出願日】平成16年9月17日(2004.9.17)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】