説明

自動分析装置

【課題】血液・尿など液体試料中に含まれる化学的成分の測定において、微量液体試料を繰返分析する場合、特に、検体中に流路内壁に強く吸着する物質が含まれる場合に、再現性が低下することや、前の分析結果が次の分析結果に影響を及ぼすケースがある。特に、吸引する試料が500マイクロリットル以下の微量である場合や、流路の内径が1mm以下の場合に、このような現象が顕在化する。
【解決手段】ノズルから検出部に至るまでの位置関係を常に固定したままで、一連の分析サイクルを行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液や尿等の生体由来の試料に含まれる成分の分析を行う自動分析装置に係り、特に、微量試料を分析するに好適な自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
血液や尿等の生体由来の試料に含まれる成分の分析を行う自動分析装置においては、例えば特許文献1に記載されているように、複数種類の検査対象物を供給する供給部と、該供給部の容器に保持された検査対象物を所定量吸引するためのノズルと、ノズルを移動させるための駆動機構とを備えていることが一般的である。分析動作の一連のサイクルにおいては、まずノズルを供給部の容器に挿入するよう駆動機構を用いてノズルを移動させ、液体をノズル内に吸引する。また、ノズルは複数種類の検査対象物に共通して使用されるため、それらの検査対象物が混じり合わないよう毎測定後、あるいは数回の測定後には、洗浄液の供給源にノズルを移動させ、洗浄液をノズルおよび流路を介して吸引し、ノズル、流路等の洗浄を行うようにするのが普通である。
【0003】
ノズル移動の自由度を確保するため、流路には、可撓性のチューブ、例えばフッ素樹脂やシリコンゴム製のチューブが用いられる。
【0004】
【特許文献1】特開平10−30651号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このようなシステムを用いて検査対象物を分析する場合、ノズルに吸引する検査対象物の量が比較的多い場合には、あまり問題にならないが、検査対象物の量が少なくなるにつれて検査対象物の吸引精度が低下することがわかってきた。また、検査対象物中に流路内壁に強く吸着する物質が含まれる場合においても、再現性が低下するケースがあることがわかってきた。特に、吸引する試料が500マイクロリットル以下の微量である場合や、流路の内径が1mm以下の場合に、このような現象が顕在化する。
【0006】
この原因を検討した結果、従来の自動分析装置では可撓性の流路を用いていることから、ノズルを移動させる際に、流路の形状が変化し、その際に、流路内の液体の流速分布や、溶液成分の流路内面への吸脱着状態が変化し、再現性の低下が生じたものと推定された。
【0007】
本発明の目的は、ノズルの移動に起因した流路形状の変化による、微量液体試料の吸引量再現性の低下を回避できる自動分析装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明では、少なくとも前記ノズルが前記液体保持容器に挿入される際には、ノズルから検出部に至るまでの位置関係を固定したままで、一連の分析サイクルが実行できる自動分析装置を提案する。
【0009】
第1の方法として、液体を吸引するために、液面とノズルを接触させるにあたり、ノズルから検出部に至るまでの流路を一切移動させずに、容器を移動させることにより、ノズルと検出部との位置関係を常に固定したままで、一連の分析サイクルを行うしシステムを構成した。
【0010】
第2の方法として、液体を吸引するために、液面とノズルを接触させるにあたり、ノズルから検出部に至るまでの流路を固定的に保持し、常に一体で移動させることにより、ノズルと検出部との位置関係を常に固定したままで、一連の分析サイクルを行うしシステムを構成した。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、微量液体試料を再現性良く分析することが可能となり、より信頼性の高い分析結果を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に図面を用いて本発明の実施例を説明する。
【実施例1】
【0013】
図2は、実施例1におけるシステム構成を概略的に図示したものである。容器111に収納された、試料溶液あるいは試料を含む混合液112と、別の容器113に収納された洗浄液114との、少なくとも二つの容器が、可動式の試料台121に固定されている。試料台121は、ラック式のものでも良いし、ターンテーブル式のものでも良い。容器111、113は、垂直移動機構131によって上下に移動可能である。垂直移動機構301は、容器111あるいは113を固定する部材132と、垂直移動の駆動源133との、少なくとも二つの部材から構成される。部材132の上部には、液体を吸引するためのノズル141が存在する。ノズル141は、検出部151と、形状の固定された流路161とにより接続される。また、検出部151は、バルブ171と流路162により接続されており、流路162はバルブの切り替えによりポンプ181あるいは廃液容器191の一方と接続される。
【0014】
本実施例における一連の動作例を下記に述べる。まず容器111に収納された、試料溶液あるいは試料を含む混合液112を、可動式の試料台121を用いて、ノズル141の真下に移動させる。続けて、垂直移動機構131により、容器111を垂直に押し上げた後、ノズル141と、バルブ171と、ポンプ181とを用いて液体の吸引を行い、検出部151にて対象成分の分析を行う。その後、バルブ171の切り替えにより流路162を廃液容器191に接続し、ポンプ171を用いて、分析後の液体を廃液容器191に排出する。
【0015】
次に、可動式の試料台121を用いて、別の容器113に収納された洗浄液114を、可動式の試料台121を用いて、ノズル141の真下に移動させる。続けて、垂直移動機構131により、容器113を垂直に押し上げた後、ノズル141と、バルブ171と、ポンプ181とを用いて液体の吸引を行い、洗浄動作を行う。その後、バルブ171の切り替えにより流路162を廃液容器191に接続し、ポンプ181を用いて、洗浄液114を廃液容器191に排出する。
【0016】
本実施例によれば、ノズルから検出部までの位置関係を常に固定した状態で吸引から排出までの一連の動作を行うことが可能となるため、流路の形状変化が分析結果に与える影響を回避できる。
【0017】
ここで、前記の特開平7−43368号においては、試薬吸引後にノズルを移動させる際に、ノズルの振動から試薬が飛散し、正確な分析を損なう場合があることが指摘されているが、本実施例によれば、ノズルを移動させることなく吸引動作が可能であるため、振動抑制部材の使用なしに、試薬飛散を回避可能である。
【実施例2】
【0018】
図3は、実施例2におけるシステム構成を概略的に図示したものである。容器211に収納された、試料溶液あるいは試料を含む混合液212と、別の容器213に収納された洗浄液214との、少なくとも二つの容器が、試料台221に固定されている。試料台221は、ラックやターンテーブルなどの可動式でも良いし、固定式のものでも良い。
【0019】
ノズル231は、検出部241の備え付けられた可動アーム251と、形状の固定された流路261により接続される。可動アーム251は、アーム駆動機構252と、支柱253により接続されており、可動アーム251は、面内方向、鉛直方向への移動、および、支柱253を中心軸とした回転移動が可能である。アーム駆動機構252は、垂直方向への駆動源254と、面内方向への直線移動あるいは回転移動、もしくはその両方の駆動力を備えた駆動源256との、少なくとも二つの部材を備える。また、検出部241は、バルブ271と流路262により接続されており、流路262はバルブの切り替えによりポンプ281あるいは廃液容器291の一方と接続される。
【0020】
本実施例における一連の動作例を下記に述べる。まず可動アーム251を、容器211の真上に、アーム駆動機構252を用いて移動させる。続けて、可動アーム251をアーム駆動機構252により真下に移動させた後、ノズル231と、バルブ271と、ポンプ281とを用いて液体の吸引を行い、検出部241にて対象成分の分析を行う。その後、バルブ271の切り替えにより流路262を廃液容器291に接続し、ポンプ281を用いて、分析後の液体を廃液容器291に排出する。
【0021】
次に、可動アーム251を、容器213の真上に、アーム駆動機構252を用いて移動させる。続けて、可動アーム251をアーム駆動機構252により真下に移動させた後、ノズル231と、バルブ271と、ポンプ281とを用いて洗浄液214の吸引を行い、その後、洗浄動作を行う。その後、バルブ271の切り替えにより流路262を廃液容器291に接続し、ポンプ281を用いて、洗浄液214を廃液容器291に排出する。
【0022】
本実施例によっても、ノズルから検出部までの位置関係を常に固定した状態で吸引から排出までの一連の動作を行うことが可能となるため、流路の形状変化が分析結果に与える影響を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】実施例1におけるシステム構成の概略を説明した図。
【図2】実施例2におけるシステム構成の概略を説明した図。
【符号の説明】
【0024】
111,113,211,213…容器、112,212…試料溶液あるいは試料を含む混合液、114,214…洗浄液、121,221…可動式の試料台、131,252…垂直移動機構、132…容器固定部材、133,254…垂直移動の駆動源、141,231…ノズル、151,241…検出部、161,261…形状の固定された流路、162,262…流路、171,271…バルブ、181,281…ポンプ、191,291…廃液容器、253…支柱、255…アーム固定部材、256…面内での直線移動あるいは回転移動の駆動源。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を吸引するノズルと、
該ノズルに接続された流路と、
該流路に接続され、前記ノズルが液体を吸引する駆動力を付与する吸引駆動源と、
前記液体を保持し、前記ノズルが該液体を吸引する際に該ノズルが挿入される液体保持容器と、
を備えた自動分析装置において、
少なくとも前記ノズルが前記液体保持容器に挿入される際には、前記液体保持容器を移動させてノズルが該液体保持容器に挿入されるように該液体保持容器を移動させる移動機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
液体を吸引するノズルと、
該ノズルに接続された流路と、
該流路に接続され、前記ノズルが液体を吸引する駆動力を付与する吸引駆動源と、
前記液体を保持し、前記ノズルが該液体を吸引する際に該ノズルが挿入される液体保持容器と、
を備えた自動分析装置において、
少なくとも前記ノズルが前記液体保持容器に挿入される際には、前記ノズルから前記吸引駆動源に至る流路形状が一定となるよう固定的に保持する機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−58127(P2008−58127A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−234849(P2006−234849)
【出願日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】