説明

自動車のロアバック構造

【課題】車体重量及びコストの増加といった問題を招くことなく、インナパネルの延長部の剛性,強度を高めることができる自動車のロアバック構造を提供する。
【解決手段】インナパネル10の延長部10cにビード14を形成する。このビード14は、リヤサイドメンバ3の後端のフランジ部(後端部)3a〜3cに車両後方から対向する第1ビード部14aと、該第1ビード部14aに続いて車幅方向に延びる第2ビード部14bと、該第2ビード部14bに続いて閉断面部12内に延びる第3ビード部14cとを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体後端部に配設された車幅方向に延びるロアバックパネルを備えた自動車のロアバック構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に自動車のロアバックパネルは、インナパネルとアウタパネルとで閉断面部を形成するとともに、前記インナパネルにアウタパネルの下縁よりさらに下方に延びる延長部を形成した構造を有する。そして延長部に車両前後方向に延びるリヤサイドメンバの後端部を結合するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ところで、前記インナパネルの延長部は1枚板となっていることから、リヤサイドメンバからの入力に対する前記延長部の剛性,強度を高める必要がある。例えば、インナパネルの板厚を大きくしたり、延長部に別部材のリインホースを配置したりすることが考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−331963号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記従来のように、インナパネルの板厚を大きくしたり、別部材のリインホースを配置したりする構造では、車体重量が増えるとともに、コストが上昇するという問題がある。特に、軽量化,低コスト化が強く望まれる小型自動車においては採用し難い構造であり、軽量化,低コスト化を達成するための新たな構造を検討する余地がある。
【0006】
本発明は、前記従来の実情に鑑みてなされたもので、車体重量及びコストの増加といった問題を招くことなく、インナパネルの延長部の剛性,強度を高めることができる自動車のロアバック構造を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、インナパネルとアウタパネルとを結合することにより形成された閉断面部と、前記インナパネルに、前記アウタパネルの下縁より下方に延びるように一体に形成された延長部とを有するロアバックパネルを、車体後端部に車幅方向に延びるように配設し、前記延長部に車両前後方向に延びるリヤサイドメンバの後端部を結合した自動車のロアバック構造であって、前記インナパネルの延長部に、前記リヤサイドメンバの後端部に対向する第1ビード部と、該第1ビード部に続いて車幅方向に延びる第2ビード部と、該第2ビード部に続いて前記閉断面部内に延びる第3ビード部とを有するビードを形成したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係るロアバック構造によれば、インナパネルの延長部に形成したビードを、リヤサイドメンバの後端部に対向する第1ビード部と、該第1ビード部に続いて車幅方向に延びる第2ビード部と、該第2ビード部に続いて閉断面部内に延びる第3ビード部とを有するものとしたので、インナパネルの板厚を厚くしたり、別部材のリインホースを設けたりすることなく、インナパネルの延長部の剛性を高めることができる。これによりリヤサイドメンバからの入力を、延長部のビードを介してロアバックパネルの閉断面部に分散させて伝達することができ、ひいては小型車の軽量化,低コスト化に対する要請に応えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施例1による自動車のロアバックパネルの背面図である。
【図2】前記ロアバックパネルの断面図(図1のII-II線断面図)である。
【図3】前記ロアバックパネルの断面図(図1のIII-III線断面図)である。
【図4】前記ロアバックパネルのインナパネルの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0010】
図1ないし図4は、本発明の実施例1による自動車のロアバック構造を説明するための図である。なお、本実施例の説明のなかで前後,左右という場合は、特記なき限り、車両後方から前進方向に見たときの前後,左右を意味する。
【0011】
図において、1は自動車のロアバック部を示しており、これは車体後端部に配設され、車幅方向に延びるロアバックパネル2と、車両前後方向に延びる左,右のリヤサイドメンバ3,3と、該左,右のリヤサイドメンバ3の上面に配設されたリヤフロアパネル4とを有する。前記ロアバックパネル2の上縁部2′によりバックドア開口縁部が形成されている。
【0012】
前記ロアバックパネル2の左,右側端部には、後輪(不図示)の上方を覆うホイールハウス5,5が配設され、左,右のホイールハウス5の車外側にはリヤフェンダ6,6が配設されている。また前記リヤフロアパネル4には、スペアタイヤ収納凹部4aが下方に膨出形成されている。
【0013】
前記ロアバックパネル2は、閉断面部12と、延長部10cとを有する。前記閉断面部12は、大略断面ハット形状をなすインナパネル10とアウタパネル11との上フランジ部10a,11a同士及び下フランジ部10b,11b同士をスポット溶接により結合することにより形成され、車幅方向に延びる角筒状の閉断面構造をなしている。
【0014】
前記インナパネル10は、車幅方向中央部10′と左,右側部10′′とに分割されており、該中央部10′と左,右側部10′′とを溶接より接合することにより一体化されている。また前記アウタパネル11の左,右側部にはリヤランプ取付け凹部11dが形成されている。
【0015】
前記延長部10cは、前記インナパネル10の下フランジ部10bに続いて前記アウタパネル11の下フランジ部11bよりさらに下方に延びるよう一体に形成されている。
【0016】
前記延長部10cに、前記左,右のリヤサイドメンバ3の後端に形成された左,右フランジ部3a,3b及び下フランジ部3cがスポット溶接により結合されている(図1の×印参照)。
【0017】
前記インナパネル10の左,右の延長部10cには、車両後方に凸状なすビード14が一体に膨出形成されている。このビード14は、これの全長に渡って断面略半円形状をなしている。
【0018】
前記ビード14は、前記リヤサイドメンバ3の後端部に形成された左,右フランジ部3a,3b及び下フランジ部3cに車両後方から対向する第1ビード部14aと、該第1ビード部14aに続いて車幅方向に延びる第2ビード部14bと、該第2ビード部14bに続いて前記閉断面部12内に延びる第3ビード部14cとを有する
前記第1ビード部14aは、車両後方から見ると、前記左フランジ部3aと下フランジ部3cとの間から右フランジ部3bと下フランジ部3cとの間を通る略ヘ字形状をなすように屈曲している。これにより第1ビード部14aが、リヤサイドメンバ3のフランジ部と前記インナパネル10の延長部10cとのスポット打点に干渉するのを回避しており、リヤサイドメンバ3とインナパネル10とをスポット溶接で確実に結合している。
【0019】
前記第2ビード部14bは、第1ビード部14aに続いて車幅方向外側に略直線状をなすよう延びている。
【0020】
前記第3ビード部14cは、第2ビード部14bに続いて上向きに湾曲して延びており、延長部10cに続いてインナパネル10の下壁部10eを通って縦壁部10fの上下方向中途部まで連続して延びている(図3,図4参照)。
【0021】
また前記アウタパネル11の下フランジ部11bの前記第3ビード部14cに対応する部分には、該第3ビード部14cを囲むように逃げ部11eが屈曲形成されている。
【0022】
本実施例によれば、インナパネル10の延長部10cに後方に凸状をなす幅広のビード14を形成し、該ビード14をリヤサイドメンバ3の各フランジ部3a〜3cに対向する第1ビード部14aと、該第1ビード部14aに続いて車幅方向に延びる第2ビード部14bと、該第2ビード部14bに続いて閉断面部12内に延びる第3ビード部14cとを有するものとしたので、従来のようにインナパネルの板厚を厚くしたり,別部材のリインホースを設けたりすることなく、前記インナパネル10の延長部10cの剛性を高めることができる。これによりリヤサイドメンバ3からの入力は、延長部10cのビード14を介してロアバックパネル2の閉断面部12に分散させて伝達されることとなり、小型車の軽量化,低コスト化の要請に応えることができる。
【0023】
本実施例では、前記ビード14を、リヤサイドメンバ3の後端部から車幅方向に延びた後、上方に湾曲させてインナパネル10の閉断面部12内まで延びる構造としたので、延長部10cの剛性をより一層高めることができる。
【0024】
なお、前記実施例では、第1ビード部14aをリヤサイドメンバ3の後端部に対向するよう配置したが、本発明は、図1,図2の二点鎖線で示すように、第1ビード部14aにこれに続いて上方に延びる延長ビード部14dを形成し、該延長ビード部14dを閉断面部12内に延びるよう配置してもよい。このようにした場合には、延長ビード部14dと第3ビード部14cが車幅方向に間をあけて閉断面部12に結合されることとなり、延長部10cの剛性をより一層高めることができるとともに、入力の分散をより確実にすることができる。
【符号の説明】
【0025】
2 ロアバックパネル
3 リヤサイドメンバ
3a〜3c フランジ部(後端部)
10 インナパネル
10c 延長部
11 アウタパネル
12 閉断面部
14 ビード
14a 第1ビード部
14b 第2ビード部
14c 第3ビード部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インナパネルとアウタパネルとを結合することにより形成された閉断面部と、前記インナパネルに、前記アウタパネルの下縁より下方に延びるように一体に形成された延長部とを有するロアバックパネルを、車体後端部に車幅方向に延びるように配設し、
前記延長部に車両前後方向に延びるリヤサイドメンバの後端部を結合した
自動車のロアバック構造であって、
前記インナパネルの延長部に、前記リヤサイドメンバの後端部に対向する第1ビード部と、該第1ビード部に続いて車幅方向に延びる第2ビード部と、該第2ビード部に続いて前記閉断面部内に延びる第3ビード部とを有するビードを形成した
ことを特徴とする自動車のロアバック構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−66654(P2012−66654A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−211936(P2010−211936)
【出願日】平成22年9月22日(2010.9.22)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】