説明

草刈機

【課題】自走車の後部に連結される支持フレームと、支持フレームに昇降自在に支持された集草容器と、集草容器を支持フレームに対して昇降操作する駆動機構とが装備された刈草回収装置の脱着を操作面、コスト面で有利に行えるようにする。
【解決手段】支持フレーム31に設けた回収装置側連結部40と、自走車に設けた車体側連結部50と、回収装置側連結部40を車体側連結部50に脱着自在に連結する連結機構60とを備えてある。集草容器42を支持台機構70を介して地面Gに支持させた状態で駆動機構34が操作されると、支持フレーム31が駆動機構34によって集草容器32に対して昇降操作されて回収装置側連結部40が車体側連結部50に対して移動して、連結機構60が回収装置側連結部40を車体側連結部50に連結する状態と、回収装置側連結部40の車体側連結部50に対する連結を解除した状態とに切り換わる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自走車の後部に連結される支持フレームと、前記支持フレームに昇降自在に支持された集草容器と、前記集草容器を前記支持フレームに対して昇降操作する駆動機構とが装備された刈草回収装置を備えた草刈機に関する。
【背景技術】
【0002】
上記した草刈機として、従来、たとえば特許文献1に記載された草刈機があった。
特許文献1に記載された草刈機では、機体後部に連結された支持フレームと、この支持フレームに上部リンクと下部リンクと縦リンクとを介して支持された集草容器と、支持フレームの下部と下部リンクとに亘って架設された油圧シリンダとを備えている。
油圧シリンダは、下部リンクを支持フレームに対して上下に揺動操作することにより、集草容器を支持フレームに対して昇降操作する。
【0003】
この種の草刈機では、従来、支持フレームを自走車に連結ボルトによって連結されていた。
【0004】
【特許文献1】特開2002−238322号公報(段落〔0016〕、図1,3,4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
草刈機では、刈り草を集草容器に回収しながらの作業に替えて、マルチング作業の如く、刈り草を作業箇所に放出しながらの作業を行なわれることがある。この場合、従来の草刈機では、刈草回収装置をクレーンやリフターによって支持させるとともに数多くの連結ボルトによる連結を解除して刈草回収装置の取り外しを行なう必要があることから、刈草回収装置を連結したままにして作業されるか、あるいはリフターなどの支持装置と、工具とを準備するとともに使用して手間を掛けて刈草回収装置を取り外す必要があった。
また、従来の草刈機では、刈草回収装置の取り外しには、工具や支持装置を準備する必要があるとともに手間が掛かることから、自走車を草刈り以外の作業目的に流用しにくくなっていた。
【0006】
本発明の目的は、刈草回収装置の脱着を操作面でもコスト面でも有利に行える草刈機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本第1発明は、自走車の後部に連結される支持フレームと、前記支持フレームに昇降自在に支持された集草容器と、前記集草容器を前記支持フレームに対して昇降操作する駆動機構とが装備された刈草回収装置を備えた草刈機において、
前記支持フレームに設けた回収装置側連結部と、前記自走車に設けた車体側連結部と、前記回収装置側連結部を前記車体側連結部に脱着自在に連結する連結機構とを備え、
前記集草容器を支持台機構を介して地面に支持させた状態で前記駆動機構が操作されることにより、前記支持フレームが前記駆動機構によって前記集草容器に対して昇降操作されて前記回収装置側連結部が前記車体側連結部に対して移動して、前記連結機構が前記回収装置側連結部を前記車体側連結部に連結する状態と、前記回収装置側連結部の前記車体側連結部に対する連結を解除した状態とに切り換わるよう構成してある。
【0008】
本第1発明の構成によると、集草容器を支持台機構を介して地面に支持させた状態にして駆動機構を操作すれば、この駆動機構によって支持フレームが集草容器に対して昇降操作されて回収装置側連結部が車体側連結部に対して移動し、回収装置側連結部と車体側連結部との連結機構による連結を解除した状態になって支持フレームを自走車から取り外したり、回収装置側連結部と車体側連結部との連結機構による連結が可能になって支持フレームを自走車に連結したりできる。これにより、刈草回収装置の荷重を地面で支持させながら回収装置側連結部を駆動機構の駆動力によって車体側連結部に対して移動させて、刈草回収装置を自走車から取り外したり自走車に連結したりできる。
【0009】
したがって、従来の草刈機の如く特別な工具や支持装置を準備せずとも、かつ従来の草刈機に比して少ない連結や連結解除の手間を掛けるだけで刈草回収装置を脱着することができ、刈り草を集草容器に回収する草刈り作業のための状態と、自走車を刈草回収装置が無いコンパクトかつ軽量な状態にして行なう草刈り作業のための状態とに安価にかつ操作簡単に切り換えることができる。また、自走車を刈草回収装置が無い状態にして草刈り以外の目的の作業に流用しやすい。
【0010】
本第2発明では、前記支持台機構は、前記集草容器に下降使用姿勢と上昇格納姿勢とに昇降切り換え自在に備えられたスタンドである。
【0011】
本第2発明の構成によると、スタンドを下降使用姿勢に切り換えることにより、刈草回収装置を地面に支持させながら自走車に脱着することができ、スタンドを上昇格納姿勢に切り換えることにより、集草容器を草刈り作業に支障が無い状態で自走車に支持させることができる。
【0012】
したがって、特別な台部材を準備せずともスタンドを下降使用姿勢に切り換えるだけで迅速に刈草回収装置を自走車から取り外すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る草刈機の全体側面図である。この図に示すように、本発明の実施例に係る草刈機は、左右一対の操向操作自在な前車輪1,1と左右一対の駆動自在な後車輪2,2とによって自走するよう構成され、かつ車体後部に設けた運転座席3が装備された運転部を有した乗用型の自走車を備え、この自走車の車体フレーム4の前後輪間にリンク機構10を介して連結された草刈装置20を備え、前記自走車の車体フレーム4の後部に支持フレーム31を介して支持される集草容器32が装備された刈草回収装置30を備えている。
【0014】
この草刈機は、芝や草を刈り込む草刈り作業を行う。
すなわち、前記自走車は、車体フレーム4の前部に設けたエンジン5と、このエンジン5の下方に設けた動力取り出し機構6とを備えている。前記動力取り出し機構6は、前記エンジン5の車体前方向きの出力軸5aによる出力が伝動ベルト9を介して入力軸6aに伝達され、この入力軸6aの駆動力を出力軸6bから回転伝動軸7を介して草刈装置20の刈り刃ハウジング21の上面側に位置する刈り刃駆動機構22に伝達する。
【0015】
前記リンク機構10は、車体フレーム4に上下揺動自在に支持された左右一対の前揺動リンク11,11と、車体フレーム4に上下揺動自在に支持された左右一対の後揺動リンク12,12と、左右一対の連動リンク13,13とを備えている。
【0016】
前記左右一対の前揺動リンク11,11の先端部は、草刈装置20の前記刈り刃ハウジング21の前部に位置する前連結部材23に連結されている。前記左右一対の後揺動リンク12,12の先端部は、前記刈り刃ハウジング21の後部に位置する後連結部材24に連結されている。前記左側の連動リンク13は、前記左側の前揺動リンク11と後揺動リンク12とを連動させ、前記右側の連動リンク13は、前記右側の前揺動リンク11と後揺動リンク12とを連動させている。前記左右一対の前揺動リンク11,11は、一本の回転支軸14によって連動されている。前記左側の前揺動リンク11にリフトシリンダ15が連動されている。
【0017】
つまり、前記リンク機構10は、前記リフトシリンダ15によって前揺動リンク11が揺動操作されることによって車体フレーム4に対して上下に揺動操作され、草刈装置20を刈り刃ハウジング21の前後側に支持された接地ゲージ輪25が地面に接地した下降作業状態と、前記各接地ゲージ輪25が地面から上昇した上昇非作業状態とに昇降操作する。
【0018】
前記草刈装置20を下降作業状態にして自走車を走行させると、草刈装置20は、前記刈り刃ハウジング21の内部に刈り刃ハウジング横方向に並んで位置する刈り刃26を前記刈り刃駆動機構22によって刈り刃ハウジング上下向きの軸芯まわりに回転駆動して前記各刈り刃26によって草刈りを行い、刈り草を前記刈り刃26の回転によって発生した風によって刈り刃ハウジング21の上部に位置する刈り草排出ダクト27から排出する。
【0019】
前記刈り草排出ダクト27から排出された刈り草は、前記刈り刃26からの風による搬送作用と、自走車に前記左右一対の後車輪2,2の間を車体前後方向に通して設けてある搬送ダクト8による案内作用とによって前記集草容器32に送り込まれ、この集草容器32によって回収されて貯留される。
【0020】
図2は、前記刈草回収装置30の側面図である。この図と図1とに示すように、前記刈草回収装置30は、前記支持フレーム31と前記集草容器32とを備える他、前記支持フレーム31の上端部と集草容器32の後端側の下端部とを連結しているリンク機構33と、集草容器32の両横側に設けた油圧シリンダで成る昇降シリンダ34と、集草容器32の後端側の下方に設けた油圧シリンダで成る一つのダンプシリンダ35と、集草容器32の両横側に設けた排出口開閉リンク36とを備えている。
【0021】
前記支持フレーム31は、左右一対の車体上下向きのメインフレーム31a,31aと、前記左右一対のメインフレーム31a,31aの上部どうしを連結している車体横向きの上連結フレーム31bと、前記左右一対のメインフレーム31a,31aの中間部どうしを連結している車体横向きの中連結フレーム31cとを備えて構成してある。
【0022】
前記リンク機構33は、前記支持フレーム31の前記左側のメインフレーム31aの上端部に位置する支持部31dから車体後方向きに上下揺動自在に延出された上下一対の昇降リンク33a,33bと、前記支持フレーム31の前記右側のメインフレーム31aの上端部に位置する支持部31dから車体後方向きに上下揺動自在に延出された上下一対の昇降リンク33a,33bと、前記左側の上下一対の昇降リンク33a,33bの延出端部と前記右側の上下一対の昇降リンク33a,33bの延出端部とに連結された容器支持体33cとを備えて構成してある。前記各昇降リンク33a,33bと前記容器支持体33cとは相対回転自在に連結しており、前記リンク機構33は、集草容器32を支持フレーム31に昇降自在に支持させている。
【0023】
前記左側の昇降シリンダ34は、前記左側の昇降リンク33bと前記支持フレーム31の前記左側のメインフレーム31aの下部とにわたって連結され、前記右側の昇降シリンダ34は、前記右側の昇降リンク33bと前記支持フレーム31の前記右側のメインフレーム31aの下部とにわたって連結されている。
【0024】
つまり、左右一対の昇降シリンダ34,34は、リンク機構33を支持フレーム31に対して上下に揺動操作し、これによって集草容器32を前記搬送ダクト8の後端部の後方箇所に下降した下降回収位置(図1参照)と前記搬送ダクト8の後端部の後方上方箇所に上昇した上昇排出位置(図3参照)とに昇降操作する。
【0025】
前記集草容器32は、前記容器支持体33cに回転支軸37を介して支持された容器本体32aと、この容器本体32aの後端側に位置する刈り草排出口32bを開閉する排出口蓋32cとを備えて構成してあり、前記回転支軸37の集草容器横向き軸芯まわりに容器支持体33cに対して上下に揺動して、図3に示す如く前記刈り草排出口32bが下向きになり、容器本体32aの前端側に位置する刈り草回収口32dが上向きになった上昇排出姿勢と、図1,2に示す如く前記刈り草回収口32dが車体前方向きになり、前記刈り草排出口32bが車体後方向きになった下降回収姿勢とに切り換わる。
【0026】
前記ダンプシリンダ35は、集草容器32の横幅方向での中間部の下方で前記回転支軸37に一体回転自在に設けたダンプアーム38と前記容器支持体33cとにわたって連結されており、前記ダンプアーム38を回転支軸37の軸芯まわりに揺動操作して回転支軸37を回転操作することにより、集草容器32を前記上昇排出姿勢と前記下降回収姿勢とに切り換え操作する。前記ダンプシリンダ35と前記ダンプアーム38とは、集草容器32が下降回収姿勢に切り換わった状態において、容器本体32aの底板32eに屈曲部を備えさせて集草容器32の下側に設けた収容空間S(図2参照)に収容される。
【0027】
前記左側の排出口開閉リンク36は、前記排出口蓋32cの左側を容器本体32aの枠部材32fに揺動開閉自在に連結している連結アーム39と前記容器支持体33cの左側端部とにわたって連結されている。前記右側の排出口開閉リンク36は、前記排出口蓋32cに右側を容器本体32aの枠部材32fに揺動開閉自在に連結している連結アーム39と前記容器支持体33cの右側端部とにわたって連結されている。
【0028】
つまり、左右一対の排出口開閉リンク36,36は、容器支持体33cの集草容器本体32aに対する揺動によって前記連結アーム39を連結軸39aの軸芯まわりに閉じ側や開き側に揺動操作し、集草容器32が下降回収姿勢に切り換えられた場合、排出口蓋32cを閉じ状態に切り換え、集草容器32が上昇排出姿勢に切り換えられた場合、排出口蓋32cを開き状態に切り換える。
【0029】
図3は、刈草回収装置30の刈り草排出状態での側面図である。この図に示すように、前記左右一対の昇降シリンダ34,34を伸長操作すると、リンク機構33が左右一対の昇降シリンダ34,34によって上昇揺動操作され、集草容器32が上昇排出位置に上昇操作される。ダンプシリンダ35を伸長操作することにより、ダンプアーム38がダンプシリンダ35によって後方側に揺動操作され、集草容器32が上昇排出姿勢に上昇揺動操作される。このとき、前記左右一対の排出口開閉リンク36,36による連結アーム39の開き側への揺動操作により、排出口蓋32cが開き状態に切り換え操作されて刈り草排出口32bが開き状態になり、集草容器32は、貯留していた刈り草を刈り草排出口32bから落下させて排出する。
【0030】
図2は、刈草回収装置30の刈り草回収状態での側面図である。この図と図1とに示すように、ダンプシリンダ35を短縮操作すると、ダンプアーム38がダンプシリンダ35によって前方側に揺動操作され、集草容器32が下降回収姿勢に下降揺動操作される。このとき、前記左右一対の排出口開閉リンク36,36による連結アーム39の閉じ側への揺動操作により、排出口蓋32cが閉じ状態に切り換え操作されて刈り草排出口32bが閉じ状態になる。前記左右一対の昇降シリンダ34,34を短縮操作することにより、リンク機構33が左右一対の昇降シリンダ34,34によって下降揺動操作され、集草容器32が下降回収位置に下降操作され、集草容器32の刈り草回収口32dが前記搬送ダクト8の後端部に合致して搬送ダクト8に連通し、集草容器32は、草刈装置20の刈り草排出ダクト27から搬送ダクト8を介して送られてきた刈り草を刈り草回収口32dから受け入れて回収する。
【0031】
図2,4,7に示すように、前記刈草回収装置30は、前記支持フレーム31の前記左右一対のメインフレーム31a,31aの下部で成る下連結体41を有した回収装置側連結部40と、自走車の前記車体フレーム4の後部に設けた左右一対の支持体51,51を有した車体側連結部50と、前記左右一対の下連結体41,41に固設した車体左右向きの固定連結ピン61を有した連結機構60と、集草容器32の底側に設けたスタンド70とを備えており、刈草回収装置30の自走車に対する脱着を容易にしている。
【0032】
図7に示すように、前記回収装置側連結部40は、前記左右一対の下連結体41,41を備える他、支持フレーム31の前記中連結フレーム31cに設けた左右一対の上連結体42,42を備えている。
【0033】
図7に示すように、前記連結機構60は、前記左右一対の固定連結ピン61,61を備える他、前記左側の上連結体42と前記左側の支持体51とに脱着自在な脱着連結ピン62と、前記右側の上連結体42と前記右側の支持体51とに脱着自在な脱着連結ピン62とを備えて構成してあり、前記回収装置側連結部40を前記車体側連結部50に脱着自在に連結する。
【0034】
すなわち、図4に示すように、前記連結機構60は、前記左側の固定連結ピン61が前記左側の支持体51の下部に設けた下ピン孔52に係入され、前記右側の固定連結ピン61が前記右側の支持体51の下部に設けた下ピン孔52に係入され、前記左側の支持体51の上端部に設けた上ピン孔53と前記左側の上連結体42に設けたピン孔43とが合致した状態に位置合わせされ、前記右側の支持体51の上端部に設けた上ピン孔53と前記右側の上連結体42に設けたピン孔43とが合致した状態に位置合わせされることにより、回収装置側連結部40を車体側連結部50に連結機構60によって連結する状態になる。すなわち、前記左右一対の脱着連結ピン62,62が装着されたならば、回収装置側連結部40の車体側連結部50に対する連結が完了するという状態になる。
【0035】
左右一対の支持体51,51の前記下ピン孔52は、車体後方向きにかつ上方向きに開口した切り欠き形になっている。左右一対の支持体51,51の前記上ピン孔53と左右一対の上連結体42,42の前記ピン孔43とは、車体左右方向の貫通孔になっている。
【0036】
前記連結機構60は、左右の固定連結ピン61が前記支持体51に下ピン孔52に係入され、左側の支持体51と左側の上連結体42とに前記脱着連結ピン62が装着され、右側の支持体51と右側の上連結体42とに前記脱着連結ピン62が装着された状態となることにより、回収装置側連結部40を車体側連結部50に連結した状態になる。
【0037】
前記連結機構60は、前記左右一対の脱着連結ピン62,62が前記支持体51と前記上連結体42とから取り外され、前記左右一対の固定連結ピン61,61が前記支持体51から取り外されることにより、回収装置側連結部40の車体側連結部50に対する連結を解除した状態になる。
【0038】
前記左右一対の支持体51,51は、前記上ピン孔53の下方に設けた位置決めガイド54を備えている。この位置決めガイド54は、前記上連結体42を受け止め支持することにより、上連結体42のピン孔43を支持体51の上ピン孔53に合致させる。
【0039】
図4に示すように、前記スタンド70は、集草容器32の容器本体32aの前端側の下部に支持させた前スタンド本体71と、前記容器支持体33cの下部に支持させた後スタンド本体72とを備えて構成してある。
【0040】
図1,4に示すように、前記前スタンド本体71と前記後スタンド本体72とは、基端部に装着した連結軸73を介して枢支されており、前記連結軸73の軸芯まわりに上下に揺動操作されることにより、集草容器32または容器支持体33cの底面に沿った上昇格納姿勢と、集草容器32または容器支持体33cから下方向きに延出した下降使用姿勢とに切り換わる。
前記前スタンド本体71と前記後スタンド本体72とは、下降使用姿勢に切り換えた場合、前スタンド本体71と後スタンド本体72との基部にロックピン74が装着され、前スタンド本体71と後スタンド本体72の中間部どうしを連結する連結杆75が装着されることにより、下降使用姿勢に固定される。
【0041】
図4に示すように、前記スタンド70は、前スタンド本体71と後スタンド本体72とが下降使用姿勢に切り換えられることにより、下降使用姿勢となり、前記支持フレーム31の車体フレーム4に対する脱着が可能となる対地高さで集草容器32を接地支持する。
【0042】
前記スタンド70は、前スタンド本体71と後スタンド本体72とが上昇格納姿勢に切り換えられることにより、上昇格納姿勢となり、前記昇降シリンダ34による集草容器32の下降回収位置への下降操作を可能にする。
【0043】
図4,5,6は、刈草回収装置30の脱着要領を示す側面図である。これらの図に示すように、刈草回収装置30を取り外すには、スタンド70を下降使用姿勢に切り換え、左右一対の昇降シリンダ34,34を短縮操作して集草容器32を下降させる。前スタンド本体71と後スタンド本体72とが地面Gに接地して集草容器32がスタンド70を介して地面Gに支持された状態になると、左右一対の脱着連結ピン62,62を抜き外して左右一対の昇降シリンダ34,34を短縮操作する。昇降シリンダ34が支持フレーム31の下端側と下側の昇降リンク33bの先端側との間隔を狭くするように支持フレーム31とリンク機構33とを相対揺動操作して、支持フレーム31の下端側を集草容器32に対して後方かつ上方側に移動操作する。これにより、回収装置側連結部40が車体側連結部50に対して後方上方に離間するよう移動し、左右一対の固定連結ピン61,61が支持体51の下ピン孔52から抜け外れて回収装置側連結部40と車体側連結部50との連結機構60による連結が解除され、刈草回収装置30が自走車から外れる。
【0044】
刈草回収装置30を取り付けるには、自走車を後進させて車体側連結部50を、地面Gにスタンド70を介して支持されている草刈回収装置30の回収装置側連結部40に接近させ、車体側連結部50と回収装置側連結部40との間隔が適切な距離の間隔になると、左右一対の昇降シリンダ34を伸長操作する。昇降シリンダ34が支持フレーム31の下端側と下側の昇降リンク33bの先端側との間隔を広くするよう支持フレーム31とリンク機構33とを相対揺動操作して、支持フレーム31の下端側を集草容器32に対して前方かつ下方側に移動操作する。これにより、回収装置側連結部40が車体側連結部50に対して後方上方から接近するよう移動して左右一対の固定連結ピン61が支持体51の下ピン孔52に入り込むとともに左右一対の上連結体42のピン孔43が支持体51の上ピン孔53に合致し、左右一対の脱着連結ピン62,62を装着することによって回収装置側連結部40と車体側連結部50とが連結機構60によって連結された状態となり、刈草回収装置30を自走車に連結できる。この後、左右一対の昇降シリンダ34,34を伸長操作して集草容器32を上昇させ、スタンド70が地面Gから浮き上がると、スタンド70を上昇格納姿勢に切り換える。
【0045】
前記左右一対の脱着連結ピン62は、これの端部に抜け止めピン63を装着されることにより、支持体51と上連結体42とから外れ止めされた状態になる。
【0046】
〔別実施例〕
上記した実施構造が備える昇降シリンダ34に替え、電動アクチュエータによって集草容器32を昇降操作する構成を採用しても本発明の目的を達成することができるのであり、これら昇降シリンダ32、電動アクチュエータを総称して駆動機構34と呼称する。
【0047】
上記した実施構造が備えるスタンド70に替え、地面と集草容器32との間に台部材を介在させて集草容器32を接地支持させる構成を採用しても本発明の目的を達成することができるのであり、これらスタンド70、台部材を総称して支持台機構70と呼称する。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】草刈機の全体側面図
【図2】刈草回収装置の刈り草回収状態での側面図
【図3】刈草回収装置の刈り草排出状態での側面図
【図4】刈草回収装置の脱着要領を示す側面図
【図5】刈草回収装置の脱着要領を示す側面図
【図6】刈草回収装置の脱着要領を示す側面図
【図7】回収装置側連結部と車体側連結部と連結機構との斜視図
【符号の説明】
【0049】
30 刈草回収装置
31 支持フレーム
32 集草容器
34 駆動機構
40 回収装置側連結部
50 車体側連結部
60 連結機構
G 地面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自走車の後部に連結される支持フレームと、前記支持フレームに昇降自在に支持された集草容器と、前記集草容器を前記支持フレームに対して昇降操作する駆動機構とが装備された刈草回収装置を備えた草刈機であって、
前記支持フレームに設けた回収装置側連結部と、前記自走車に設けた車体側連結部と、前記回収装置側連結部を前記車体側連結部に脱着自在に連結する連結機構とを備え、
前記集草容器を支持台機構を介して地面に支持させた状態で前記駆動機構が操作されることにより、前記支持フレームが前記駆動機構によって前記集草容器に対して昇降操作されて前記回収装置側連結部が前記車体側連結部に対して移動して、前記連結機構が前記回収装置側連結部を前記車体側連結部に連結する状態と、前記回収装置側連結部の前記車体側連結部に対する連結を解除した状態とに切り換わるよう構成してある草刈機。
【請求項2】
前記支持台機構は、前記集草容器に下降使用姿勢と上昇格納姿勢とに昇降切り換え自在に備えられたスタンドである草刈機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−273406(P2009−273406A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−127548(P2008−127548)
【出願日】平成20年5月14日(2008.5.14)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】