説明

薬剤

【課題】アトピー性皮膚炎や花粉症、喘息、がん等の自己免疫疾患は難治性であり、有効な治療薬がほとんどない。マクロファージ活性化を安全に誘導し、IL−12等を産生することが可能ならば、自己免疫疾患に対する新しい治療法を提供できると考えられる。ポステリザンは感染防御作用や創傷治癒作用が臨床的に認められ汎用されている痔疾治療薬である。本製剤の有効成分は大腸菌死菌液である。この治療機構は明らかではないが、安全にマクロファージ活性化を誘導していることが示唆される。
【解決手段】そこで、ポステリザンに含まれている大腸菌浮遊液を経皮的に用い、アトピー性皮膚炎モデルマウスに対する効果を明らかにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アトピー性皮膚炎を代表とするアレルギー疾患の治療用として有用な薬剤に関する。
【背景技術】
【0002】
現在薬物を開発する際には、単一酵素やタンパク質を標的として、これを阻害し(抗作動性薬)あるいはこの生物活性をまねる(作動薬)構造が明確な化合物を探索する方法がとられる。このやり方は近年爆発的な発展を見せるゲノム創薬においても同様であって、要するにこの根底にある生物的概念は物質と生体内生理活性物質との1対1反応である。しかし、難治性疾患では以上の薬物開発の概念が有効でないことが多い。逆に以上の概念では治療効果導出に結びつかない疾患が難治疾患と呼ばれるといっても過言でない。例えば難治性の感染症(薬剤抵抗性の細菌やウイルスによる感染症)、癌、多くの自己免疫疾患に対しては、治療薬がほとんど無い現状である。より具体的には、自己免疫疾患の一つであるアトピー性皮膚炎や花粉症の患者は日本で6人に1人(2000万人)に達すると言われているが、抗ヒスタミン剤や抗炎症作用を持つ副腎皮質ホルモン等の対処療法剤が使用されているだけである。しかるにこれら薬剤は、眠気、だるさを始め、副腎皮質ホルモンでは、アレルギー疾患の重篤化、副腎の萎縮等重篤な副作用が発生することが報告されており、寧ろ薬剤使用による有害作用が、抗アレルギー効果に比して極めて大きいもので有るとして警鐘が鳴らされている。即ち、今や国民病とまで言われる、アトピー性皮膚炎や花粉症に対し、抗ヒスタミン剤や抗炎症作用を持つ副腎皮質ホルモン等とは根本的に薬理発現機序が異なり、副作用が少ない薬剤の提供が強く求められている。
【0003】
我々はこれまで、異物排除に最も初期に関与するマクロファージの活性化制御は生体恒常性の制御機構そのものであること、従ってマクロファージの活性化制御を通じて諸難治性の疾患が治療又は予防できると考え(非特許文献1参照)、これを実証してきた(非特許文献2参照)。このマクロファージの活性化制御とは広義にはマクロファージが産生分泌することが知られる、複数種のサイトカインに注目し、これらサイトカインが形成するネットワークを介して、恒常性を維持するという生物個体特有の機構を操作することにより達成される。その一端は以下のようである。マクロファージは菌体の膜成分、例えばリポポリサッカライド(LPS)ペプチドグリカン等や核酸等の異物をマクロファージ細胞膜上に発現しているトールライク受容体(TLR)との結合を介して活性化される。この間に、マクロファージ細胞内に異物の情報が伝達され、NF−kBやAP−1等の転写因子が活性化され、サイトカイン群の誘導(腫瘍壊死因子(TNF)、インターロイキン1β(IL−1β)、IL−4、IL−6、IL−8、IL−10、IL−12p40、IL−15、IL−21、C−Cケモカイン、C−X−Cケモカイン、インターフェロン−α(IFN−α)、グラニュロサイトコロニー刺激因子(GM−CSF)、マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)、ファスリガンド、トランスフォーミング増殖因子(TGF−β)、神経細胞増殖因子(NGF)、繊維芽細胞増殖因子(FGF)等)に至る。異物の排除はこれらサイトカインネットワークがもたらす結果の一つであり、異物の排除が生物個体の恒常性維持にとって重要な役割であることは言うまでもない。
【0004】
ところで、異物が侵入した後に脊椎動物、特に哺乳動物ではリンパ球がエフェクター細胞であることを特徴とする特異免疫反応が起こるが、特異免疫は抗体産が主体となる液性免疫と、細胞傷害性T細胞の誘導を行う細胞性免疫に分けられる。一方、アトピー性皮膚炎や花粉症の発症にはIgE抗体の産生が関与することが知られており(非特許文献3参照)、液性免疫の誘導が起こっている。異物の侵入の後に確立する液性免疫と細胞性免疫の方向性は産生されるサイトカインによって大きく影響される。すなわち、IL−4が優位に存在する時には液性免疫に、IL−12が優位の時は細胞性免疫が誘導される。また、IL−4は細胞性免疫の誘導を阻害し、IL−12は液性免疫を阻害することが知られている(非特許文献4参照)。
【0005】
逆に、IL−12の誘導は液性免疫の抑制を誘導し、アレルギーの主原因である、IgE抗体の産生を抑制し、アトピー性皮膚炎や花粉症の抑制が可能となる。すなわちマクロファージを活性化しIL12が主体となる免疫応答が誘導できれば、マクロファージの活性化制御を介してアレルギー治療や花粉症予防ができると期待される。
【非特許文献1】Soma G−I.,Mizuno D.,”Exogenous and endogenous tumor necrosis factor therapy.”,Cancer Surv. 8,1989年,p.838−852
【非特許文献2】杣源一郎ら、「自然絵免疫における肺胞マクロファージの組織特異的性格」、膜、2002年、27(5)、p.244−251
【非特許文献3】「ハリソン内科書(11th edition)」、廣川書店、上巻、第2部、第2章、p.663
【非特許文献4】「免疫学イラストレイテッド」、南江堂、p.149
【非特許文献5】「医薬品インタビューフォーム」、改訂第3版、2004年9月、日本標準商品分類番号872559
【非特許文献6】高橋耕一ら、「薬物療法」、1977年、10(8・9)、p.1205
【非特許文献7】高橋耕一ら、「エキザルベの薬理作用」、薬理と治療、1977年、5(2)、p.397−406
【非特許文献8】Bos,JD.Meinardi,MM.,”The 500 dalton rule for the skin penetration of chemical compounds and drugs.”,Experimental Dermatology,2000年,9,p.165−169
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
菌体が治療薬として用いられている例はわずかに、皮膚の局所の疾患治療薬としてポステリザンとエキザルベが認可されているだけである。ポステリザン製剤は感染防御作用や創傷治癒作用が臨床的に認められ汎用されている痔疾治療薬であり、本製剤の有効成分は大腸菌死菌浮遊液である(非特許文献5,6参照)。しかもこれら薬剤は副作用が殆ど認められず、臨床的に極めて有用性の高い薬剤として定評がある。エキザルベ軟膏は皮膚炎、湿疹、熱傷、術創、膿皮症に有効性が報告されている皮膚疾患治療薬であり、主成分として大腸菌、ブドウ球菌、レンサ球菌、緑膿菌の死菌混合液を含んでいる(非特許文献7参照)。両薬剤ともに、白血球の遊走作用による感染防御作用と、肉芽形成促進による創傷治癒の促進が起こることが報告されている。しかしながら、その作用発現機構についてはほとんど明らかにされていない。況や抗アレルギー薬として有効性があることは全く知られていない。一方、ポステリザンやエキザルベはグラム陰性菌とグラム陽性菌の死菌を含んでいる。これらの成分にはLPSが成分として含まれている。LPSは別名エンドトキシンと呼ばれ、現在判明している物質のなかで、最も強力にマクロファージを活性化する物質の一つである。我々はポステリザンやエキザルベの作用は以下のように発現すると考えた。すなわち、菌体は経皮的にマクロファージを活性化し、IL−1β,TNF−α,IL−6,IL−8,IL−12,TGF−β,FGF−α等のサイトカインが産生する。これらのサイトカインはマクロファージ、NKcell,neutrophile,Tcell,Bcell,fibroblast,mastcell,血管内皮細胞等に作用し、炎症性エフェクター細胞を集積させ、活性酸素や蛋白分解酵素類による殺菌作用を活性化する他、血管内皮細胞やfibroblastを増殖させることによって、創傷治癒を促進する。このことは、菌体がマクロファージ活性化を介してサイトカインネットワークを誘導して疾患治療効果を発現していることを強く伺わせるものである。そうならば、菌体がマクロファージを活性化しIL12が主体となる免疫応答が誘導すれば、マクロファージの活性化制御を介してアレルギー治療や花粉症予防ができると期待される。以上のことから、グラム陰性細菌或いはグラム陽性細菌の死菌を単独で、或いは混合して用いることを特徴とする薬物及び薬剤は、ポステリザン、エキザルベを含み安全な抗アレルギー治療剤として有用であると着想した。
【0007】
上記の問題を解決するためには、経皮投与で菌体を用いることである。しかしながら、経皮投与で吸収される分子の大きさは教科書的には500程度であるとされている(非特許文献8参照)。ポステリザンやエキザルベに含まれるマクロファージ活性化する菌体成分として予想されるものとしてはリポポリサッカライドやペプチドグリカン等は分子量が数万になる巨大高分子であり、皮膚吸収が起こることは常識では考えにくい。しかし、臨床で用いられているポステリザンやエキザルベは経皮的に使用されている。そこで、臨床で使用されているポステリザンやエキザルベの菌体を用い菌体を経皮投与し、これによりアレルギーに対する治療効果があることを確認した。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の薬剤は大腸菌死菌、緑膿菌死菌、ブドウ球菌死菌、レンサ球菌死菌又はこれらの混合菌死菌を有効成分とし、アトピー性皮膚炎、皮膚掻痒症、乾皮症、汗疹、床ずれ、陰部掻痒症、疣、潰瘍性大腸炎、癌、自己免疫疾患、リューマチ、糖尿病、高脂血症、胃潰瘍、神経痛、腱鞘炎、帯状疱疹に伴う疼痛又は直腸炎治療用であることを特徴とする。
【0009】
また、薬剤形状が、軟膏、クリーム、液、ムース、スプレー、ゲル又は固形剤であることが望ましい。
【0010】
また、使用形態が、皮内投与剤、経皮投与剤、浴用剤、坐薬、うがい薬、トローチ、点鼻薬、貼布剤、経肺投与剤又はヘルスケアー剤であることが望ましい。
【発明の効果】
【0011】
ポステリザンやエキザルベに含まれている菌体により自己免疫疾患が治療又は予防することが可能になれば、これまでにないメカニズムにより治療することになる。現在、ステロイドに対して耐性を示すアトピー性皮膚炎に対する薬剤はなく、著しく患者の生活の質を低下させている。また、抗ヒスタミン剤は眠気や倦怠感を伴うため、運転等の前には摂取することは危険である。このようなステロイド抵抗性のアトピー性皮膚炎に対する有効性や眠気等の副作用が起こらない薬剤を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
【0013】
はじめに、大腸菌死菌浮游液、黄色ブドウ球菌死菌浮游液、レンサ球菌死菌浮游液、緑膿菌死菌浮游液及び混合死菌浮游液の、C3H/HeJマウスとチャイニーズハムスターの腹腔細胞でのIL−12
mRNAの誘導効果を示す。
【0014】
次に大腸菌死菌浮遊液、混合死菌浮遊液(大腸菌、黄色ブドウ球菌、レンサ球菌、緑膿菌)の皮膚への投与によるマウスを用いたin vivoにおけるIgE依存性アレルギー反応の抑制効果を示す。
【実施例1】
【0015】
C3H/HeJマウスとチャイニーズハムスターの腹腔細胞を用いた、大腸菌死菌浮遊液、緑膿菌死菌浮遊液、ブドウ球菌死菌浮遊液、レンサ球菌死菌浮遊液及び混合死菌浮遊液のIL−12p40サブユニットのmRNA誘導効果
【0016】
[実験材料]
(1).動物:C3H/HeJマウス雄(日本クレア)、チャイニーズハムスター雄(日本医科学動物資材研究所)
【0017】
(2).大腸菌死菌浮游液の調製:
大腸菌は通常の細菌培養用の寒天培地に塗り広げ、37℃で培養を行う。寒天培地としては例えば、標準寒天培地やブレインハートインフュージョン寒天培地等を用いることが出来る。出現した一つのコロニーをとり、通常の液体培地、例えばトリプトソーヤブロスやニュートリエントブロス(ベクトンディキンソン)を適当な培養フラスコ、例えば3リットル坂口フラスコなどを用いて行うことが可能である。37℃にて一晩、振盪培養を行った。培養液にフェノールの終濃度が1〜3%になるようにフェノールを加えて大腸菌死菌浮游液を調製した。菌数は、菌数計算盤等で測定した。例えば、ペトローフ−ハウザーの計算盤を用いることが出来る。
【0018】
緑膿菌は通常の細菌培養用の寒天培地に塗り広げ、37℃で培養を行う。寒天培地としては例えば、標準寒天培地やブレインハートインフュージョン寒天培地等を用いることが出来る。出現した一つのコロニーをとり、通常の液体培地、例えば、市販のトリプトソーヤブロス、ブレインハートインフュージョン培地やニュートリエントブロスを適当な培養フラスコ、例えば3リットル坂口フラスコなどを用いて行うことが可能である。37℃にて一晩、振盪培養を行った。培養液にフェノールの終濃度が1〜3%になるようにフェノールを加えて緑膿菌死菌浮游液を調製した。菌数は、菌数計算盤等で測定した。例えば、ペトローフ−ハウザーの計算盤を用いることが出来る。
【0019】
ブドウ球菌は通常の細菌培養用の寒天培地に塗り広げ、37℃で培養を行う。寒天培地としては例えば、標準寒天培地やブレインハートインフュージョン寒天培地等を用いることが出来る。出現した一つのコロニーをとり、通常の液体培地、例えば、市販のトリプトソーヤブロス、ブレインハートインフュージョン培地やニュートリエントブロスを適当な培養フラスコ、例えば3リットル坂口フラスコなどを用いて行うことが可能である。37℃にて一晩、振盪培養を行った。培養液にフェノールの終濃度が1〜3%になるようにフェノールを加えてブドウ球菌死菌浮游液を調製した。菌数は、菌数計算盤等で測定した。例えば、ペトローフ−ハウザーの計算盤を用いることが出来る。
【0020】
レンサ球菌は通常の細菌培養用の寒天培地に塗り広げ、37℃で培養を行う。寒天培地としては例えば、標準寒天培地やブレインハートインフュージョン寒天培地等等を用いることが出来る。出現した一つのコロニーをとり、通常の液体培地、例えば、市販のトリプトソーヤブロス、ブレインハートインフュージョン培地やニュートリエントブロスを適当な培養フラスコ、例えば3リットル坂口フラスコなどを用いて行うことが可能である。37℃にて一晩、振盪培養を行った。培養液にフェノールの終濃度が1〜3%になるようにフェノールを加えてレンサ球菌死菌浮游液を調製した。菌数は、菌数計算盤等で測定した。例えば、ペトローフ−ハウザーの計算盤を用いることが出来る。
【0021】
各死菌浮游液を菌数の比率で、大腸菌死菌浮游液:ブドウ球菌死菌浮游液:緑膿菌死菌浮游液:レンサ球菌死菌浮游液が、10:10:1:1になるように混合した液を混合死菌浮游液とした。
【0022】
(3).コンペティターDNA:コンペティターDNAの作製は市販のキット(宝酒造)を用いた。各種サイトカインのプライマーの配列を含むコンペティターDNAをそれぞれ合成し、得られた産物を限外濾過精製し、吸光度値からコンペティターDNAのコピー数を求めた。実際のコンペティティブPCRには10〜10コピー/μlの各濃度の溶液を調製して用いた。
C3H/HeJマウスPCR用プライマー:センス(S)、アンチセンス(A) プライマー
IL−12p40 (PCR 産物:cDNA 431bp、 コンペティターDNA 290bp)
(S)5‘ACTGGACCAAAGGGACTATG 3’
(A)5‘AATAGCGATCCTGAGCTTGC 3’
チャイニーズハムスターPCR用プライマー:センス(S)、アンチセンス(A)プライマー
IL−12p40 (PCR 産物:cDNA 260bp、 コンペティターDNA 344bp)
(S) 5‘ GCAAGACTCTGAGCCACTCAC 3’
(A) 5‘ CTCTGTCTGCAGAGAAGGTCACA 3’
【0023】
(4).その他試薬:
燐酸緩衝生理食塩水(PBS)、RPMI1640培地(日研医科学)、牛胎児血清(ギブコ)TRIzol試薬(ギブコBRL)、M−MLV−逆転写酵素
(ギブコBRL)、オリゴ dT12−18(アマシャムファルマシア)、TaqDNA ポリメラーゼ(宝酒造)
Agarose ME(岩井化学)、エチジウムブロマイド(和光純薬)、チオグリコレート培地II(ニッスイ)
【0024】
(5).装置及び器具:
24穴培養プレート (住友)、COインキュベータ、サーマルサイクラー PC−700(アステック)、電気泳動装置ムーピッド(コスモバイオ)、ゲル写真撮影装置(フォトダイン)

【0025】
[実験方法]
(1).各種死菌浮遊液の前処理
各種死菌浮遊液中のフェノール濃度を、in vitroの細胞に傷害がない程度に除くことを主な目的として、大腸菌死菌浮遊液、黄色ブドウ球菌死菌浮遊液、レンサ球菌死菌浮遊液、緑膿菌死菌浮遊液及び混合死菌浮遊液をそれぞれ別々に透析した。各々の死菌浮遊液2mlを透析チューブに入れ、40mlのLPS−free PBSを外液として氷冷下、一回につき3時間以上透析した。この操作を4回繰り返し、各検体中のフェノール含量を1/1000〜1/2000(各透析外液のフェノール含量は吸光度測定によりモニター)にすることで、フェノール濃度を0.001%以下にした。さらにRPMI1640培地(血清無添加)40mlで透析し、各々の死菌浮遊液をPBSから培地に交換した。
【0026】
(2).C3H/HeJマウス腹腔マクロファージの調製と各種死菌処理
C3H/HeJマウスの腹腔内に3.0(w/v)%のチオグリコレート培地を2ml投与し4日後に腹腔マクロファージを含む腹腔細胞を回収した。回収した腹腔細胞をRPMI1640培地(培地)で洗浄し、さらに5%FBS入り培地を用いて1×10cells/mlに調製し、0.5mlを24well plateに加え(5×10cells/well/0.5ml)、5%COインキュベータ中で培養した。2時間後に培地を交換し、非付着性の細胞を除き腹腔マクロファージとしてから、培地で希釈した各々の死菌浮遊液及び混合死菌浮遊液1mlをこれに添加し、培養した。
【0027】
各死菌浮遊液は1×10、1×10、1×10、1×10及び1×10/mlの濃度で使用した。培地のみを添加したものを無刺激コントロールとした。
【0028】
添加3時間後に培地を除き、PBSで洗浄後、TRIzol 400μlを加え、添付の方法に従い総RNAを抽出した。
【0029】
(3).チャイニーズハムスター腹腔マクロファージの調製と各種死菌処理
C3H/HeJマウスと同様に行った。
【0030】
(4).PCR及びコンペティティブPCR
各細胞から抽出した総RNA全量(340−1280ng)を逆転写酵素(200unit)とオリゴ dTを用いてcDNAを合成した。合成したcDNA (総RNA換算10ng)をPCR用チューブに加え、上記プライマー(5pmole)とTaqポリメラーゼ(0.3unit、宝酒造)存在下に通常の方法でPCRを総量10μlの反応系で行った。これを94℃ 1min加熱の後、94℃ 1min、55℃(アニーリング) 1min、72℃ 1minを1サイクルとしてサーマルサイクラーを用いて、35−40サイクル繰り返し、遺伝子増幅を行った。cDNAの他に各濃度のコンペティターDNAを添加し、同様にPCR反応を行うことでコンペティティブPCRを行った。PCR産物の量を画像解析により定量化、発現遺伝子の基準を最もよく使用されるhouse keeping geneの一つであるbeta−actinで標準化した。
【0031】
PCR産物は2.0%のアガロース電気泳動をエチジウムブロマイド存在下で行い、UV照射でPCR産物のバンドを確認した。

【0032】
[結果]
C3H/HeJマウス及び、チャイニーズハムスター腹腔マクロファージを用いた各種菌体浮遊液及び混合死菌浮遊液の各処理濃度におけるIL−12 mRNA誘導能を、無刺激コントロールを1とした場合の誘導倍率として表1、2に示した。
【0033】
C3H/HeJマウスの腹腔マクロファージでは、各死菌浮遊液及び混合死菌浮遊液共に、無刺激コントロールより菌数依存的にIL−12のmRNAの誘導倍率が増加していることから各死菌浮遊液及び混合死菌浮遊液共にIL−12 mRNAの誘導効果があることがわかった。チャイニーズハムスターの腹腔マクロファージを用いた場合も、無刺激コントロールより、菌数依存的にIL−12のmRNAの誘導倍率が増加していることから各死菌浮遊液及び混合死菌浮遊液共にIL−12 mRNAの誘導効果があることがわかった。

表1 C3H/HeJマウスの腹腔マクロファージの各種死菌浮遊液及び混合死菌浮遊液のIL−12のmRNAの誘導作用
【表1】


表2 チャイニーズハムスターの腹腔マクロファージの各種死菌浮遊液及び混合死菌浮遊液のIL−12のmRNAの誘導作用
【表2】

【実施例2】
【0034】
IgEアレルギーモデルマウスを用いた大腸菌死菌浮遊液、混合死菌浮遊液の抗アレルギー効果
【0035】
[実験材料]
(1).大腸菌死菌浮游液の調製:
大腸菌は通常の細菌培養用の寒天培地に塗り広げ、37℃で培養を行う。寒天培地としては例えば、標準寒天培地やブレインハートインフュージョン寒天培地等を用いることが出来る。出現した一つのコロニーをとり、通常の液体培地、例えばトリプトソーヤブロスやニュートリエントブロス(ベクトンディキンソン)を適当な培養フラスコ、例えば3リットル坂口フラスコなどを用いて行うことが可能である。37℃にて一晩、振盪培養を行った。培養液にフェノールの終濃度が1〜3%になるようにフェノールを加えて大腸菌死菌浮游液を調製した。菌数は、菌数計算盤等で測定した。例えば、ペトローフ−ハウザーの計算盤を用いることが出来る。
【0036】
緑膿菌は通常の細菌培養用の寒天培地に塗り広げ、37℃で培養を行う。寒天培地としては例えば、標準寒天培地やブレインハートインフュージョン寒天培地等を用いることが出来る。出現した一つのコロニーをとり、通常の液体培地、例えば、市販のトリプトソーヤブロス、ブレインハートインフュージョン培地やニュートリエントブロスを適当な培養フラスコ、例えば3リットル坂口フラスコなどを用いて行うことが可能である。37℃にて一晩、振盪培養を行った。培養液にフェノールの終濃度が1〜3%になるようにフェノールを加えて緑膿菌死菌浮游液を調製した。菌数は、菌数計算盤等で測定した。例えば、ペトローフ−ハウザーの計算盤を用いることが出来る。
【0037】
ブドウ球菌は通常の細菌培養用の寒天培地に塗り広げ、37℃で培養を行う。寒天培地としては例えば、標準寒天培地やブレインハートインフュージョン寒天培地等を用いることが出来る。出現した一つのコロニーをとり、通常の液体培地、例えば、市販のトリプトソーヤブロス、ブレインハートインフュージョン培地やニュートリエントブロスを適当な培養フラスコ、例えば3リットル坂口フラスコなどを用いて行うことが可能である。37℃にて一晩、振盪培養を行った。培養液にフェノールの終濃度が1〜3%になるようにフェノールを加えてブドウ球菌死菌浮游液を調製した。菌数は、菌数計算盤等で測定した。例えば、ペトローフ−ハウザーの計算盤を用いることが出来る。
【0038】
レンサ球菌は通常の細菌培養用の寒天培地に塗り広げ、37℃で培養を行う。寒天培地としては例えば、標準寒天培地やブレインハートインフュージョン寒天培地等等を用いることが出来る。出現した一つのコロニーをとり、通常の液体培地、例えば、市販のトリプトソーヤブロス、ブレインハートインフュージョン培地やニュートリエントブロスを適当な培養フラスコ、例えば3リットル坂口フラスコなどを用いて行うことが可能である。37℃にて一晩、振盪培養を行った。培養液にフェノールの終濃度が1〜3%になるようにフェノールを加えてレンサ球菌死菌浮游液を調製した。菌数は、菌数計算盤等で測定した。例えば、ペトローフ−ハウザーの計算盤を用いることが出来る。
【0039】
各死菌浮游液を菌数の比率で、大腸菌死菌浮游液:ブドウ球菌死菌浮游液:緑膿菌死菌浮游液:レンサ球菌死菌浮游液が、10:10:1:1になるように混合した液を混合死菌浮游液とした。
【0040】
(2).動物:BALB/cマウス、雄性、5〜6週齢(日本クレア)
【0041】
(3).その他試薬等
抗DNP−mouse monoclonal IgE、生理食塩水(大塚製薬)、シックネスゲージ (DIAL THICKNESS GAUGE model G−7 OZAKI MFG)、2,4−ジニトロ−フルオロベンゼン(和光純薬)、アセトン(和光純薬)、オリーブオイル(ナカライ)
【0042】
[実験方法]
(1).死菌浮遊液の前処理
大腸菌死菌浮游液及び混合死菌浮遊液中のフェノール濃度を、in vivoの細胞に傷害がない程度に除くことを主な目的として、大腸菌死菌浮游液及び混合死菌浮遊液を透析した。大腸菌死菌浮游液及び混合死菌浮遊液2mlをそれぞれ透析チューブに入れ、40mlのLPS−free PBS(−)を外液として、氷冷下、一回につき3時間以上透析した。この操作を4回繰り返し、フェノール含量を1/1000〜1/2000(各透析外液のフェノール含量は吸光度測定によりモニター)にし、各検体中のフェノール濃度を0.001%以下にした。さらにRPMI1640培地(血清無添加)40mlで透析し、浮遊液をPBS(−)から培地に交換した。
【0043】
(2).IgE依存性アレルギー反応に対する抑制効果の測定
BALB/cマウスを以下に示した4群分けた。1mg/mlの抗ジニトロフェニル、マウスIgEモノクローナル抗体 5μlを1%(v/v)マウス血清含有生理食塩液995μlに加え良く混ぜ、5μg/ml(1μg/200μl/マウス)の濃度に希釈し、200μlを静脈投与した。抗ジニトロフェニル−マウスIgEモノクローナル抗体(抗DNP抗体)を注射した1時間後に、大腸菌死菌浮游液及び混合死菌浮遊液を生理食塩水にて(2×10個/ml;1×10個/50μl)に希釈し、サンプル又は生理食塩水を腹部皮内に皮内針(1/5)を用いて50μlの液量を注射した。投与1時間後に、シックネスゲージを用いて耳介(右)の厚さを測定した。直後に0.25% 2,4−ジニトロ−フルオロベンゼン含有アセトン−オリーブオイル(4:1)20μlをアレルゲンとして耳介に塗布した。塗布後、1,2,24及び48時間後に耳介の厚さを測定した。塗布直前の厚さとの差(△)を浮腫の程度とした。薬剤の投与の効果はアレルゲン投与1時間後に認められる早期反応と、24時間後に誘起される遅発反応の抑制率[percent inhibition=(1−△swelling(drug+)/△swelling(drug−))×100]で評価した。
【表3】

【0044】
[統計処理]
各群間の浮腫の程度(△)の平均の差についてはスチューデントのt検定で行った。危険率5%(P<0.05)以下を有意な差とした。
【0045】
[結果]
混合死菌浮遊液及び大腸菌死菌浮遊液について、二回の実験を行い、二回の結果をまとめて統計処理をおこなった(表4)。IgE感作マウスへのアレルゲン塗布ではニ相性(1時間と24時間)の浮腫を誘導することが知られている。混合死菌浮遊液は、1時間後において、80%(P<0.001)、24時間後において100%(P<0.001)の有意な抑制を示した。大腸菌死菌浮遊液も混合死菌浮遊液と同程度の有意な抑制が認められた。なお、混合死菌浮遊液投与群及び大腸菌死菌浮遊液投与群において、投与2時間後及び48時間後も有意な抑制が認められた。また、混合死菌浮遊液投与群及び大腸菌死菌浮遊液投与群の2群間では各測定時点で、有意な差は認められなかった。

表4 IgE依存型アレルギー反応の抑制効果
【表4】

【実施例3】
【0046】
ポステリザンおよびエキザルベのアトピー性皮膚炎に対する治療効果
両手に皮疹が観察され、自覚症状が中等度から高度症状を示す難治性のアトピー性皮膚炎と診断された44歳の女性に、右手にポステリザン2グラムを、左手にエキザルベ2グラムを患部に一日1回程度塗布した。両手ともに、自覚症状(掻痒感)は1日後に軽度改善した。さらに、2週間継続したところ、両手の皮膚ともに、ほぼ正常にもどり、痒みもほとんどなくなった。

【0047】
[結果のまとめ]
実施例1において、大腸菌死菌浮游液、緑膿菌死菌浮游液、ブドウ球菌死菌浮游液、レンサ球菌死菌浮游液のそれぞれ単独及び混合菌死菌浮游液について、いずれもIL−12のmRNAの誘導能があることを示した。そして、実施例2において、これらIL−12のmRNAを誘導する大腸菌死菌浮游液単独及び混合菌死菌浮游液は、IgE依存型アレルギー反応に抑制作用を示したので、他の緑膿菌死菌浮游液、ブドウ球菌死菌浮游液及びレンサ球菌死菌浮游液もIgE依存型アレルギー反応に抑制作用を有すると考えられる。
このように、IgE依存型アレルギー反応に抑制作用を示す本薬剤は、アトピー性皮膚炎、皮膚掻痒症、乾皮症、汗疹、床ずれ、陰部掻痒症、疣、潰瘍性大腸炎、癌、自己免疫疾患、リューマチ、糖尿病、高脂血症、胃潰瘍、神経痛、腱鞘炎、帯状疱疹に伴う疼痛及び直腸炎治療用として有効である。また、これらの薬剤に使われる薬剤形状である軟膏、クリーム、液、ムース、スプレー、ゲル又は固形剤として有効に使用することができる。さらに、これらの薬剤の使用形態である皮内投与剤、経皮投与剤、浴用剤、坐薬、うがい薬、トローチ、点鼻薬、貼布剤、経肺投与剤又はヘルスケアー剤として有効に使用することができる。例えば、アトピー性皮膚炎の治療用として、軟膏の薬剤形状で、経皮投与剤の使用形態で、好適に使用することができる。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
大腸菌死菌、緑膿菌死菌、ブドウ球菌死菌、レンサ球菌死菌又はこれらの混合菌死菌を有効成分とし、アトピー性皮膚炎、皮膚掻痒症、乾皮症、汗疹、床ずれ、陰部掻痒症、疣、潰瘍性大腸炎、癌、自己免疫疾患、リューマチ、糖尿病、高脂血症、胃潰瘍、神経痛、腱鞘炎、帯状疱疹に伴う疼痛又は直腸炎治療用であることを特徴とする薬剤。
【請求項2】
薬剤形状が、軟膏、クリーム、液、ムース、スプレー、ゲル又は固形剤であることを特徴とする請求項1記載の薬剤。
【請求項3】
使用形態が、皮内投与剤、経皮投与剤、浴用剤、坐薬、うがい薬、トローチ、点鼻薬、貼布剤、経肺投与剤又はヘルスケアー剤であることを特徴とする請求項1又は2記載の薬剤。


【公開番号】特開2006−131623(P2006−131623A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−292596(P2005−292596)
【出願日】平成17年10月5日(2005.10.5)
【出願人】(390025210)
【Fターム(参考)】