説明

蛍光体、無機EL表示素子、バックライト及びそれらの製造方法

【課題】低電圧の直流駆動が可能で製造効率の良好な、蛍光体、無機EL表示素子、バックライト及びそれらの製造方法を提供する。
【解決手段】蛍光体は、CuS13(あるいはSrS)を含有すると共に、表面がCuS層12でコーティングされたZnS粒子11(あるいはSrS粒子)を発光材料として備える。該蛍光体は、例えばCuSを含有するZnS粒子にCuSを添加して混練した後、焼成することにより、表面がCuS層でコーティングされ、針状のCuSを内部に含有したZnSで構成される。又、該蛍光体は無機EL表示素子の発光層として用いられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蛍光体、無機EL表示素子、バックライト及びそれらの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
蛍光体の製造方法として、例えば、特許文献1には、エレクトロルミネセンス(EL:Electroluminescence)用蛍光体を作製する際に、Zn、Be、Mg、Ca、Sr及びBaより成る群から選ばれる少なくとも1種の金属を主成分とする金属粉末と炭素から構成される材料をメカニカルアロイングして合金化することで、導電層となる炭素から構成される材料を蛍光体中に均一に分散させる技術が開示されている。そして、これによれば、リーク現象を抑制し短波長域の光を高強度でかつ継続的にEL発光させることができるEL用蛍光体を得、また本来は高効率でEL発光しない材料系の蛍光体であっても、電解集中を効率良く発生させることにより、短波長可視光や紫外線のEL発光が可能なEL用蛍光体を提供することができる、と記載されている。
【特許文献1】特開2007-056123号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】

上述のように、特許文献1に係る蛍光体の製造方法では、金属粉末と炭素から構成される材料をメカニカルアロイングして合金化している。このように、メカニカルアロイングによって合金化処理を行う場合、材料金属は粉体を用いなければならず、合金化工程の後、硫化工程、粉砕工程、熱処理工程及び不活材添加工程と、多岐に亘る複雑な工程を経なければならない。
【0004】
また、従来の製造方法に係る蛍光体は、その導電性が低いために、それを用いた表示素子は低電圧の直流駆動に対応することが困難である。
【0005】
本発明は、斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、低電圧の直流駆動が可能で製造効率の良好な、蛍光体、無機EL表示素子、バックライト及びそれらの製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る蛍光体は、CuSを含有すると共に、表面がCuS層でコーティングされたZnS粒子を発光材料として備えたことを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係る蛍光体は、CuSを含有すると共に、表面がCuS層でコーティングされたSrS粒子を発光材料として備えたことを特徴とする。
【0008】
本発明に係る蛍光体の製造方法は、CuSを含有するZnS粒子にCuSを添加して混練した後、焼成することでZnS粒子の表面をCuS層でコーティングすることを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る蛍光体の製造方法は、CuSを含有するSrS粒子にCuSを添加して混練した後、焼成することでSrS粒子の表面をCuS層でコーティングすることを特徴とする。
【0010】
EL蛍光体として、最も一般的なZnS:Cu,Cl蛍光体は、蛍光体内部に多数の双晶(積層欠陥)が形成されている。双晶は、蛍光体の焼成によるZnS粒子の成長段階に生じるものであり、成長双晶と呼ばれている。そして、蛍光体内には、双晶界面に沿って導電性の高いCuS系化合物が針状に存在している。このような蛍光体に電圧を印加すると、針状の導電化合物の両先端で電界集中が生じて蛍光体母体であるZnSが励起される。このときの励起エネルギーが蛍光体中の各種準位に移動することにより、蛍光体が発光する。
【0011】
本発明に係る蛍光体の構成によれば、さらにZnS粒子の表面がCuS層でコーティングされているため、蛍光体内の多数の双晶よりも発光箇所が多くなる。このため、従来の蛍光体よりも低電圧で発光させることができる。
【0012】
また、従来の蛍光体は、導電性が低かったために直流電界で発光させることができないが、本発明に係る蛍光体の構成によれば、CuS層によるコーティングによって導電性が良好となり、直流電界における電圧印加で発光させることができる。
【0013】
さらに、本発明に係る蛍光体は、メカニカルアロイングによる合金化処理等に伴う多岐に亘る複雑な工程を必要とせずに簡易な製造方法によって製造することができる。このため、製造効率が良好となる。
【0014】
また、本発明に係る蛍光体は、その母体がZnSの代わりにSrSであっても、同様の原理により、製造効率が良好であると共に、従来の蛍光体よりも低電圧で発光させることができ、直流電界における電圧印加で発光させることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、低電圧の直流駆動が可能で製造効率の良好な、蛍光体、無機EL表示素子、バックライト及びそれらの製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態に係る蛍光体、無機EL表示素子及びバックライトの構成、及び、それらの製造方法を、図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
【0017】
(実施形態1)
(蛍光体の構成)
図1に、本発明の実施形態に係る蛍光体を構成する発光粒子10の模式図を示す。図2に、比較対象として、従来の蛍光体を構成する発光粒子20の模式図を示す。
【0018】
発光粒子10は、ZnS:Cu,Cl蛍光体の母体であるZnS11で構成され、表面がCuS層12でコーティングされている。発光粒子10は針状のCuS13を内部に含有している。針状のCuS13の両先端AではZnS−CuSのヘテロ接合が生じるため、発光粒子10の内部においては、針状のCuS13の両先端Aで集中的に発光する。また、発光粒子10は、ZnS11表面にCuS層12を備えるため、これらの界面でZnS−CuSのヘテロ接合が広範囲に生じる。このため、発光粒子10は、その表面Bにおいても広範囲に発光することができる。
【0019】
これに対し、図2に示す従来の蛍光体を構成する発光粒子20は、表面にCuS層がコーティングされておらず、発光箇所はZnS21内部の針状のCuS23の両端部Aのみとなっている。このため、本発明の実施形態に係る発光粒子10に比べて、発光効率が低くなっている。
【0020】
(蛍光体の製造方法)
次に、本発明の実施形態に係る蛍光体の製造方法について説明する。まず、蛍光体原料として、ZnS:Cu,Clを準備し、これにCuSを添加する。
【0021】
次に、CuSを添加した上記のZnS:Cu,Clを100g程度、さらに、CuSを20g程度それぞれ薬包紙等に量り取る。
【0022】
続いて、これらを例えばアルミナ自動乳鉢に入れて、300秒間程度混ぜ合わせ(混練攪拌)、ZnS:Cu,ClとCuSとの混練物を形成する。
【0023】
次に、この混練物を坩堝に移して蓋をする。ここで、坩堝の蓋をするのは、混練物の酸化を抑制するためである。
【0024】
次いで、混練物を移して蓋をした坩堝を電気炉内へ移し、電気炉を室温から400℃まで昇温させる。引き続き、60分間程度電気炉を400℃に保持した後、電気炉の電源をオフにして室温まで下げる。このようにして混練物を焼成させることにより、表面がCuS層12でコーティングされ、針状のCuS13を内部に含有したZnS11で構成される発光粒子10を作製する。次に、この発光粒子10を用いて所望の形態の蛍光体を作製する。
【0025】
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2に係る蛍光体について説明する。本発明の実施形態2に係る蛍光体は、図3に示す発光粒子30で構成されている。
【0026】
発光粒子30は、SrS:Cu,Cl蛍光体の母体であるSrS31で構成され、表面がCuS層32でコーティングされている。発光粒子30は針状のCuS33を内部に含有している。針状のCuS33の両先端ではSrS−CuSのヘテロ接合が生じるため、発光粒子30の内部においては、針状のCuS33の両先端Aで集中的に発光する。また、発光粒子30は、SrS31表面にCuS層32を備えるため、これらの界面でSrS−CuSのヘテロ接合が広範囲に生じる。このため、発光粒子30は、その表面Bにおいても広範囲に発光することができる。
【0027】
また、本発明の実施形態2に係る蛍光体の製造方法は、上述した実施形態1で示した製造方法に対し、蛍光体原料としてSrS:Cu,Clを準備する点のみ異なり、それ以外は同様の工程によって構成される。
【0028】
(実施形態3)
(無機EL表示素子40の構成)
次に、上述の実施形態1又は2で作製した蛍光体を用いた無機EL表示素子40の構成について説明する。図4は、本発明の実施形態に係る無機EL表示素子40の断面図を示す。
【0029】
無機EL表示素子40は、基板41、基板41上に形成された透明導電膜42、透明導電膜42上に形成された発光層43(蛍光体)、発光層43上に形成された導電体44、透明導電膜42上に形成された電極取り出し部45、及び、導電体44上に形成された電極取り出し部46を備えている。また、図4において、無機EL表示素子40の発光表示面は下側である。
【0030】
基板41は、ガラス又は樹脂等の絶縁性透明基材を用いて形成されている。ガラス基材としては、例えばコーニング社製♯1737材等が熱変形が少なく好ましい。また、乾燥温度が120℃程度であれば、安価なソーダ材を用いても良い。
【0031】
透明導電膜42は、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウムと酸化スズとの化合物であるITO(Indium Tin Oxide)、及び酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物であるIZO(Indium Zinc Oxide)等で構成されている。特に、ITO及びIZOは、可視光に対する透明性に優れ、また、良好な導電性を有するため、透明導電膜材料として好ましい。また、透明導電膜42のシート抵抗は、0.2mΩ/cm程度が適当である。
【0032】
発光層43は、実施形態1で作製した発光粒子10又は実施形態2で作製した発光粒子30を備えている。発光粒子10又は発光粒子30を備えた発光層43は、有機バインダ等を含有することにより定形化されている。
【0033】
導電体44は、カーボン、銀、アルミニウム等の導電材料で構成されている。導電体44は、透明である必要はないが、もちろん上述したITO又はIZO等の透明導電材料を用いて構成してもよい。導電体44は、厚さが10μm程度であるのが好ましい。厚さが10μm以上であると、オーブン等で乾燥させる際に発光層43との膨張率の差によってクラックが発生する可能性が高まるためである。また、特に基板41がガラス基材ではなく、PET(polyethylene terephthalate)基材等で形成されている場合は、膨張率が大きくクラックの発生する可能性がより高くなる。なお、導電体44は、発光層43に対して、発光表示面とは反対に配置される背面側電極であるため、透明である必要はない。
【0034】
電極取り出し部45、46は、透明導電膜42及び導電体44上にそれぞれ形成されており、カーボン、銀、銅、アルミニウム等の導電材料で構成されている。電極取り出し部45、46は、透明導電膜42及び導電体44上に直接銅箔テープ等を貼り付けてそれぞれ形成してもよい。また、透明導電膜42及び導電体44上に直接銀ペースト等を行うことによりそれぞれ形成してもよい。さらに、透明導電膜42及び導電体44上に直接カーボンインク等を塗布してそれぞれ形成してもよい。この中で、透明導電膜42上には、密着性の点から銀ペーストを行うことにより電極取り出し部45を形成するのがより好ましい。また、導電体44上には、直接銅箔テープ等を用い、下側の発光層43全周に対応するように貼り付けて電極取り出し部46を形成すると、発光ムラの抑制の点から好ましい。
【0035】
無機EL表示素子40は、図4に示すように直流駆動型である。ここで、直流電源は極性があるため、透明導電膜42側(発光面側)がプラス(+)端子に、導電体44側(背面側)がマイナス(−)端子にそれぞれ接続される。
【0036】
(無機EL表示素子40の製造方法)
次に、上述の実施形態1又は2で作製した蛍光体を用いた無機EL表示素子40の製造方法について説明する。
【0037】
まず、ITO等の透明導電膜42(膜厚200nm程度)が形成された基板41を準備する。基板41はガラス基材等で構成されている。
【0038】
次に、実施形態1又は2において作製した発光粒子10、30(室温まで冷ましたもの)に、有機バインダ等を混入して発光粒子含有印刷用インクペーストを作製する。このとき、有機バインダとしてシアノ系化合物を使用するのが好ましい。また、配合は、重量比で、発光粒子:有機バインダ=1:1.6とするのが好ましい。
【0039】
続いて、印刷機を用いて、発光粒子含有印刷用インクペーストを透明導電膜42上に印刷することにより、発光層43を作製する。このとき、好ましくは、スクリーンメッシュ等により3層重ね印刷(総膜厚45μm程度)を行う。このとき、各回の印刷後、その都度オーブンにて完全に処理基板を乾燥させてから次の印刷に移る。乾燥は、各回190℃で10分間程度行うのが好ましい。ここで、190℃は、不要な有機バインダ成分を処理基板から完全に除去するための温度である。
【0040】
次に、発光層43上に、例えば銀ペーストを行うことで、導電体44を形成する。導電体44は、好ましくは膜厚を10μm程度に形成する。
【0041】
次いで、透明導電膜42上の周辺部に銀ペーストにより電極取り出し部45を形成する。
【0042】
続いて、導電体44上に、直接銅箔テープ等を下側の発光層43全周に対応するように貼り付けて、電極取り出し部46を形成する。以上により、無機EL表示素子40が完成する。
【0043】
(実施形態4)
(バックライト50の構成)
次に、上述の実施形態1又は2で作製した蛍光体を用いたバックライト50の構成について説明する。図5は、本発明の実施形態に係るバックライト50を備えた表示装置51の断面図を示す。
【0044】
表示装置51は、第1及び第2基板53、54を備えた表示パネル52と、表示パネル52の裏面側に配置され、表示パネル52の光源として機能するバックライト50と、を備えている。
【0045】
バックライト50は、上述の実施形態1又は2で作製した蛍光体を発光層として備え、必要があれば表示パネルに接する側の表面にレンズシートを配し、これらが一体化プラスチックケース等(不図示)にセットされて構成されている。
【0046】
(バックライト50の製造方法)
上述の実施形態1又は2のように蛍光体を作製し、必要があれば、表示パネルに接する側の表面にレンズシートを配置する。次に、これらを別に準備した一体化プラスチックケース内に順次積層する。以上により、バックライト50を作製する。
【0047】
(作用効果)
本発明の実施形態1に係る蛍光体は、CuS13を含有すると共に、表面がCuS層12でコーティングされたZnS粒子11を発光材料として備えたことを特徴とする。
【0048】
このような構成によれば、蛍光体内の針状のCuS系化合物13の両先端Aで発光するだけでなく、ZnS粒子11の表面がCuS層12でコーティングされているため、さらにZnS粒子11の表面Bでも発光箇所が多数発生する。このため、従来の蛍光体よりも低電圧で発光させることができる。
【0049】
また、本実施形態1に係る蛍光体の構成によれば、CuS層12によるコーティングによって導電性が良好となり、直流電界における電圧印加で発光させることができる。
【0050】
さらに、本実施形態1に係る蛍光体は、メカニカルアロイングによる合金化処理等に伴う多岐に亘る複雑な工程を必要とせずに簡易な製造方法によって製造することができる。このため、製造効率が良好となる。
【0051】
本発明の実施形態2に係る蛍光体は、CuS33を含有すると共に、表面がCuS層32でコーティングされたSrS粒子31を発光材料として備えたことを特徴とし、上述の実施形態1に係る蛍光体と同様の作用効果を奏する。
【0052】
本発明の実施形態3に係る無機EL表示素子40は、実施形態1又は2に係る蛍光体を発光層43に備えたことを特徴とする。このため、無機EL表示素子40を従来のものよりも低電圧で発光させることができる。また、直流電界における電圧印加で発光させることができ、さらに製造効率が良好となる。
【0053】
本発明の実施形態4に係るバックライト50は、実施形態1又は2に係る蛍光体を発光層に備えたことを特徴とする。
【0054】
ここで、液晶表示装置や看板等の各種ディスプレイ光源(バックライト)として無機ELが利用されているが、これらは主として交流電界において電圧を印加することにより発光させている。例えば、携帯電話等の液晶表示部等の光源として利用する際は、本体が直流であるため、DC/ACインバータ回路で交流化し、昇圧して駆動させている。
【0055】
これに対し、本発明の実施形態4に係るバックライト50は、実施形態1又は2に係る蛍光体を発光層に備えるため、直流で駆動されることができる。従って、高価なインバータ回路を搭載する必要がなく、製造コストが良好となる。また、インバータ回路を搭載するのに必要であったスペースが省略できるため、重量的にもデザイン的にもメリットが生じる。
【産業上の利用可能性】
【0056】
以上説明したように、本発明は、蛍光体、無機EL表示素子、バックライト及びそれらの製造方法について有用である。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】実施形態1に係る蛍光体を構成する発光粒子の模式図である。
【図2】従来の蛍光体を構成する発光粒子の模式図である。
【図3】実施形態2に係る蛍光体を構成する発光粒子の模式図である。
【図4】実施形態3に係る無機EL表示素子の断面図である。
【図5】実施形態4に係るバックライトを備えた表示装置の断面図である。
【符号の説明】
【0058】
10、30 発光粒子
11 ZnS粒子
12 CuS層
13、33 CuS(CuS系化合物)
31 SrS粒子
32 CuS層
40 無機EL表示素子
41 基板
42 透明導電膜
43 発光層
44 導電体
45、46 電極取り出し部部
50 バックライト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
CuSを含有すると共に、表面がCuS層でコーティングされたZnS粒子を発光材料として備えた蛍光体。
【請求項2】
CuSを含有すると共に、表面がCuS層でコーティングされたSrS粒子を発光材料として備えた蛍光体。
【請求項3】
請求項1又は2に記載された蛍光体を発光層に備えた無機EL表示素子。
【請求項4】
請求項1又は2に記載された蛍光体を発光層に備えたバックライト。
【請求項5】
CuSを含有するZnS粒子にCuSを添加して混練した後、焼成することでZnS粒子の表面をCuS層でコーティングする蛍光体の製造方法。
【請求項6】
CuSを含有するSrS粒子にCuSを添加して混練した後、焼成することでSrS粒子の表面をCuS層でコーティングする蛍光体の製造方法。
【請求項7】
請求項5又は6に記載された蛍光体を用いて発光層を形成する無機EL表示素子の製造方法。
【請求項8】
請求項5又は6に記載された蛍光体を用いて発光層を形成するバックライトの製造方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−144073(P2009−144073A)
【公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−323587(P2007−323587)
【出願日】平成19年12月14日(2007.12.14)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】