説明

蛍光体及びそれを用いた発光装置

【課題】本発明は、蛍光体及びそれを用いた発光装置に関する。
【解決手段】所望の波長で高い発光効率を表しながら光出力の安定性のある蛍光体及びそれを用いた発光装置が提案される。本発明の蛍光体は硫化物結晶相及び酸化物結晶相を含むが、硫化物結晶相及び酸化物結晶相が混在された多重相化合物であることを特徴とする。硫化物結晶相は、チオメタルレート(thiometallate)類で、酸化物結晶相は、アルカリ土類金属酸化物類であってもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蛍光体及びそれを用いた発光装置に関するもので、より詳細には所望の波長で高い発光効率を示しながら光出力の安定性のある蛍光体及びそれを用いた発光装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
LEDは他の発光素子、例えば、白熱電球からの光が幅広い発光スペクトルを有することとは異なり略単色光に近い光を発光するという特徴がある。LED毎にその電子/正孔結合によるエネルギーが相違であるため、夫々の特性によって赤色、緑色、青色、橙黄色または黄色を示す。
【0003】
最近には、白色光を示したり、または複数の色具現が可能なLEDが開発された。この中で白色LEDを製造する方式にはLEDチップを組み合わせて白色を示すようにしたり、または特定の色の光を発光するLEDチップと特定の色の蛍光を発光する蛍光体を組み合わせる方式がある。現在、常用化されている白色LEDは一般的に後者の方法が適用される。
【0004】
例えば、青色LEDチップを黄色蛍光体が分散されたモールディング樹脂で封止することにより、白色LEDパッケージを得ることができる。青色LEDチップから460nm波長帯の光が発生すると、この光を吸収した黄色蛍光体から545nm波長帯の光が発生し、波長が相違な2つ光が混色し白色光が出力される。
【0005】
白色LEDは、従来の小型ランプまたは蛍光ランプの代わりに液晶表示装置のバックライト(backlight)として使用されている。S.Nakamuraの他の"The Blue Laser Diode"、pp.216−221(Springer 1997)のChapter10.4において論議されたように、白色LED装置は青色LEDの出射面上にセラミック蛍光体層を形成することにより製造されることができる。
【0006】
従来には、青色LEDとしてInGaN単一量子井戸を有するLEDを使用し、蛍光体としてセリウムがドーピングされたイットリウムアルミニウムガーネット(YAG:Ce)、即ち、YAl12:Ce3+を使用する。青色LEDから放出された青色光は上記蛍光体を励起させることにより黄色光を放出させる。
【0007】
青色LEDから放出された青色光は、蛍光体を透過し蛍光体により放出された黄色光と混合する。このような青色光と黄色光の混色は、観察者(見る人)には白色光として認識される。青色LEDは、約420乃至480nmの波長を有する光(青色光)を放出する。このような青色光が黄色蛍光体と結合すると、約6000−8000Kの色温度と約77の演色指数(color rendering index(CRI))を有する白色光が生じる。
【0008】
また、青色LEDは、青色光を赤色光に変換させる蛍光体及び青色光を緑色光に変換させる蛍光体と結合することにより白色光を発生させることができる。適切な蛍光体は、約420乃至480nmの範囲で高い励起効率と広い色度領域(chromaticity zone)を有すべきである。従って、電界発光原と結合して光放出または色度領域を変化させる適切な赤色、オレンジ色、黄色蛍光体を捜そうと努力してきた。
【0009】
現在、商業的に利用可能な白色LED装置の大部分は、青色LED放出光の一部を蛍光体を通じ黄色光または赤色及び緑色光に変換させることにより動作する。このような状況で、LEDからの青色光の一部は蛍光体を透過し黄色または赤色及び緑色蛍光放出光と混合され、認知可能な白色光を発生するようになる。多くの研究者が蛍光体分野で研究を行い、多様な研究成果を得ており、このような成果は、例えば下記の特許文献に示されている。下記の特許文献は、以下のように言及され本明細書にその内容が含まれる。
【0010】
特許文献1では、白色発光ダイオードの製造に有用な新規蛍光体を提供する。上記特許文献1において提供される蛍光体は以下のような化学式を有する:MA(SSe:B及び/またはM(SSe:B、ここで、X及びYは夫々独立的に約0と1の間の任意の値であるが、これらはその和が約0.75乃至約1.25の範囲中の任意の数と同じであることを条件にし、MはBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Znのうち少なくとも1つで、AはAl、Ga、In、Y、La及びGdのうち少なくとも1つで、そして活性体であるBはEu、Ce、Cu、Ag、Al、Tb、Sb、Bi、K、Na、Cl、F、Br、I、Mg、Pr及びMnからなる群から選ばれる1つまたはそれ以上の元素を含み、これら元素はこのような群のうち2、3、4、5、6、7またはそれ以上の元素を任意の比率で含む混合物を含むことができ、これら混合物中の元素は夫々独立的に組成物の全体のモル重量に対してモルパーセントとして0.0001%乃至約10%中の量としても存在することができる。
【0011】
特許文献2では、ガリウムを1−7%過量含めガリウム硫化物蛍光体を活性化させた高い効率発光アルカリ金属を形成する方法を提供する。溶解性ガリウム塩溶液はアルカリ金属硫酸塩の硫酸塩沈殿物に添加され、硫化水素雰囲気で約900℃の温度で焼成される。
【0012】
特許文献3では、1次光提供を放射する発光ダイオードを提供する段階及び1次光の少なくとも一部を吸収し1次光の波長よりさらに長い波長を有する2次光を放射することができる(Sr1−u−v−xMgCaBa)(Ga2−y−zAlIn):Eu2+蛍光物質を発光ダイオードに近接するように位置させる段階を含む発光装置を製造する方法を提供する。蛍光物質の組成は2次光の波長を決定するように選択されることができる。一実施例において、発光装置は発光装置の周りに配置された他の物質に蛍光物質粒子として分散されている蛍光物質を含むことができる。他の実施例において、発光装置は発光ダイオードの少なくとも一表面上に蛍光体膜として塗布された蛍光物質を含むことができる。
【0013】
また、特許文献4では、蛍光体及びその蒸着方法を開示しており、この蛍光体はM'Ba1−aM''M''':REの一般式を有する。ここで、M'はMg及びCaのうち少なくとも1つの元素で、M''はAl、Ga及びInから選ばれたいずれかの元素で、M'''はS、Se及びTeから選ばれたいずれかの元素で、REは少なくとも1つの稀土類元素、特にEuまたはCeで、aは0<a<1の範囲にある。
【0014】
上記特許文献は他の様々な文献において、新しい組成の蛍光体または既に知られた材料の改善された特性が提案されてきた。それでも、元来の紫外線(UV)、青色または緑色光を変換するために現在使用されている蛍光物質はLEDに使用時、要求される発光効率及び光出力の安定性を充足させていない。
【0015】
このような観点で、蛍光物質を利用し高い発光効率及び優れた光出力の安定性を表しながら白色光を出力することができるLED及びその製造方法が求められた。
【0016】
【特許文献1】米国公開特許第20050023963号
【特許文献2】米国特許第6、544、438号
【特許文献3】米国特許第6、417、019号
【特許文献4】米国特許第6、919、682号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
本発明は、上述の問題点を解決するためのもので、本発明の目的は所望の波長で高い発光効率を表しながら光出力の安定性のある蛍光体及びそれを用いた発光装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
以上のような目的を達成するための本発明の一側面による蛍光体は、硫化物結晶相(sulide crystallographic phase)及び酸化物結晶相(oxide crystallographic phase)を含む蛍光体で、硫化物結晶相及び酸化物結晶相が混在された多重相化合物である。
【0019】
硫化物結晶相は、チオメタルレート(thiometallate)類で、酸化物結晶相はアルカリ土類金属酸化物類であることができる。
【0020】
チオメタルレートの化学式は、Aで、式中のAはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、カドミウム及びバリウムからなる群から選ばれ、Mはアルミニウム、ガリウム、イットリウム及びスカンジウムからなる群から選ばれることができる。
【0021】
一実施形態によると、チオメタルレートはストロンチウムチオガレート(SrGa)である。
【0022】
アルカリ土類金属酸化物の化学式はAで、式中のAはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、カドミウム及びバリウムからなる群から選ばれ、Mはアルミニウム、ガリウム、イットリウム及びスカンジウムからなる群から選ばれることができる。
【0023】
一実施形態によると、アルカリ土類金属酸化物はマグネシウムガリウム酸化物(MgGa)であることができる。
【0024】
好ましくは、蛍光体が活性体(activator)をさらに含むが、活性体は1つまたはそれ以上の稀土類元素であることができる。
【0025】
特に、活性体はセリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピアム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウムからなる群から選ばれた1つまたはそれ以上の元素を含むことができる。
【0026】
また、蛍光体は補助活性体(co−activator)をさらに含むが、補助活性体は塩素、臭素及びリチウムからなる群から選ばれた1つまたはそれ以上の元素を含むことができる。
【0027】
一実施形態によると、蛍光体が[{SrGa}・{MgGa}]:Eu2+である。
【0028】
本発明の他の側面によると、発光原及び発光原から放射される光を吸収し発光する蛍光体を含む発光装置で、蛍光体は硫化物結晶相及び酸化物結晶相を含むが、硫化物結晶相及び酸化物結晶相が混在された多重相化合物であることを特徴とする発光装置が提供される。
【0029】
発光原は発光ダイオード及びレーザーダイオードのいずれかの1つで、発光原から放射する光の波長が約400乃至約480nmであることが好ましい。
【0030】
また、発光装置に含まれる蛍光体は[{SrGa}・{MgGa}]:Eu2+であることができる。
【発明の効果】
【0031】
以上で説明したように、本発明による蛍光体を用いると、発光スペクトルにおけるピーク波長を各結晶相の含有比率を調節して所望の波長に調整することができ、発光された光の強度が向上される。
【0032】
また、量子効率が高くなり、所望の波長で高い発光効率を表しながら光出力の安定性のある効果がある。
【0033】
さらに本発明による蛍光体を用いた発光装置は輝度面で向上した効果をみせ、製品の品質及び信頼性を向上させることができる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
以下、添付の図面を参照し本発明の実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変更されることができ、本発明の範囲が以下で説明する実施形態に限定されることではない。本発明の実施形態は当業界において通常の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
【0035】
本発明による蛍光体は、硫化物結晶相(sulfide crystallographic phase)及び酸化物結晶相(oxide crystallographic phase)を含む蛍光体で、硫化物結晶相及び酸化物結晶相が混在された多重相化合物である。
【0036】
本発明による蛍光体は発光装置に用いることができるが、特に一実施形態によると、蛍光体は緑色光を発し青色発光ダイオード及び赤色蛍光体と共に用いられ白色発光装置を具現することができる。
【0037】
本発明による蛍光体は少なくとも2つの他の結晶学上の相に基づく。1つは硫化物結晶相で、他の1つは酸化物結晶相である。硫化物結晶相及び酸化物結晶相は独立した蛍光体として単純に混合されているだけではなく、蛍光体内に混在され化合物として存在する。例えば、2つの結晶相が1つの結晶グレーン内に混在されることができる。蛍光体は硫化物結晶相及び酸化物結晶相を任意の比率で含むことができる。
【0038】
好ましくは、硫化物結晶相がチオメタルレート(thiometallate)類であることができる。このチオメタルレートはAの化学式を有することができる。ここで、Aは2が陽イオン金属で、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、カドミウム及びバリウムからなる群から選ばれることができる。また、Mは3が陽イオンで、アルミニウム、ガリウム、イットリウム及びスカンジウムからなる群から選ばれることができる。特に、チオメタルレートはストロンチウムチオガレート(SrGa)である。
【0039】
酸化物結晶相はアルカリ土類金属酸化物類であることができる。このアルカリ土類金属酸化物はAの化学式を有することができる。ここで、Aは2が陽イオン金属で、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、カドミウム及びバリウムからなる群から選ばれることができる。また、Mは3が陽イオンで、アルミニウム、ガリウム、イットリウム及びスカンジウムからなる群から選ばれることができる。特に、アルカリ土類金属酸化物はマグネシウムガリウム酸化物(MgGa)である。
【0040】
従って、硫化物結晶相がストロンチウムチオガレート(SrGa)で、酸化物結晶相がマグネシウムガリウム酸化物(MgGa)であれば、蛍光体は次の組成式(1)で表される組成を有する。
【0041】
(化学式1)
[{SrGa}・{MgGa}]:M(I)
【0042】
Sr元素はMg元素に比べ、さらに小さい陰電荷を有する。ストロンチウム チオガレート蛍光体で陽イオン−陰イオンの結合であるSr−Sの長さは3.12Åで、2.05Åのマグネシウムガリウム酸化物{MgGa}におけるMg−Oの長さより長い。即ち、Sr−S結合はMg−O結合よりさらに弱い共有結合性を表し、電子雲膨張効果(nephelauxetic effect)はSrGaがMgGaよりさらに弱い。
【0043】
さらに強い電子雲膨張効果または中心移動(centroid shift)はピーク波長を移動させるが、本発明の[{SrGa}・{MgGa}]:Mのピーク波長はSrGaのピーク波長の535nmから540nmに移動する。また、SrGa MgGaよりさらに弱い共有結合性と電子雲膨張効果を有することが理由でその安定性がMgGaよりさらに低い。従って、SrGaが単独で用いられる場合よりMgGaとともに用いられる場合がさらに大きい安定性を与える。
【0044】
化学式(I)で、Mは活性体(activator)である。活性体は硫化物結晶相及び酸化物結晶相を活性化させる。活性体は1つまたはそれ以上の稀土類元素であることができる。
【0045】
特に、活性体は稀土類元素のセリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピアム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウムからなる群から選ばれた1つまたはそれ以上の元素を含むことができる。特に活性体がユーロピアム(Eu)であることができる。
【0046】
蛍光体は、補助活性体(co−activator)をさらに含むことができる。補助活性体は活性体と共に蛍光体にドーピングされ活性体が蛍光体を活性化させる作業を補助する。補助活性体は塩素、臭素及びリチウムからなる群から選ばれることができる。
【0047】
本発明の一実施例で、チオメタルレートはストロンチウムチオガレート(SrGa)で、アルカリ土類金属酸化物はマグネシウムガリウム酸化物(MgGa)で、活性体はEuの場合、蛍光体は[{SrGa}・{MgGa}]:Eu2+であることができる。
【0048】
上述のような本発明による蛍光体は、LEDまたはレーザーダイオードのような光源により放射された高い効率青色光を吸収し光源から吸収された光の波長よりさらに長い波長を有する光を放射することができる。
【0049】
図1は本発明の一実施例による緑色蛍光体を含む発光装置100の断面図である。
【0050】
本発明の一実施例によると、発光原110及び発光原110から放射される光を吸収し発光する蛍光体105、107を含む発光装置100で、蛍光体105、107は硫化物結晶相及び酸化物結晶相を含むが、硫化物結晶相及び酸化物結晶相が混在された多重相化合物であることを特徴とする発光装置100が提供される。
【0051】
本発光装置100に用いることができる発光原110は発光ダイオード及びレーザーダイオードのいずれかであることができる。
【0052】
発光ダイオードやレーザーダイオードを用いる場合、発光ダイオードやレーザーダイオードは電源の印加を受け、発光をするようになり、発光装置100に含まれた蛍光体105、107は発光原110からの光を吸収し発光するようになる。この時、蛍光体105、107は吸収された光の波長よりさらに長い波長を有する光を放射する。特に、発光原110から放射する光の波長は蛍光体の発光効率を考慮し、約400乃至約480nmであることが好ましい。
【0053】
発光装置100の胴体101は反射板を具備することができ、発光原110からの光をより効率的に放射できるようにする。反射板は胴体101の両端部に形成され胴体101の形状のコップ形状になるようにする。胴体101上に発光原110が安着されると、蛍光体105、107が分散された樹脂をコップ形状の胴体101の上に投入し発光装置100を封止するようになる。
【0054】
本発明による発光装置100には1つまたはそれ以上の蛍光体105、107が含まれることができるが、本発明の一実施例による蛍光体が緑色蛍光体105の場合、発光装置100には他に公知の赤色蛍光体107を含むことができる。これにより発光原110が青色を示す場合は発光装置100は白色発光装置になることができる。
【0055】
以下の実施例では、本発明による蛍光体を合成する方法を説明する。以下の実施例は、単に、本発明による蛍光体を合成する方法を説明するために記述しただけで、上述の方法に限定されず、他の出発物質及び合成方法が同じ結果及び化合物を得るために用いられることができる。
【0056】
<蛍光体合成>
本発明による[SrGa]・[MgGa]:Eu2+蛍光体を合成するための出発物質で、粉末化された金属硫化物(metal sulfide)(MS)及びGaを用いることができる。Mはマグネシウム及びストロンチウムのいずれかまたは両者を全て含むことができる。
【0057】
先ず、マグネシウム及びストロンチウム硫酸塩を製造するためにカルシウム及びストロンチウム炭酸塩の溶解性塩溶液を製造する。その後、硫酸塩を 硫酸で沈殿させ、上清液を捨てた後、過量の酸を除去するために硫酸塩を洗浄し、沈殿物を乾燥させる。
【0058】
所望のモル比で混合した後、活性元素即ち、活性体を蒸留水または脱イオン水及び/またはイソプロピルアルコール、メタノール、エタノール等のような溶媒をスラリー賦形剤として用い、混合物に混合(slur)されるようにする。スラリーとして混合する方法以外に、乾燥、混合も可能である。
【0059】
活性体はセリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピアム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウムのうち少なくともいずれかの1つであることができるが、このような活性体は夫々元素の化合物または塩や各元素の硫化物、酸化物または炭酸塩の形態で使用し添加することができる。
【0060】
混合はモルタル(mortar)、 乳棒(pestle)、 ボールミル(ball mill)、グラインダーのような従来の混合手段を用いて完全に混合する。結果物は、好ましくは純水な95%N+5%H(またはHS)ストリーム下で約1000℃範囲の温度で4時間の間焼成され、その結果として[SrGa]・[MgGa]:Eu2+化合物が生成されるようになる。
【0061】
焼成後、HSを用いて結果物を冷却させる。この時、結果物において硫黄が濃縮されることを防ぐためにHSの代わりにアルゴンガスを使用することができる。出発物質及び使用物質の純度を調節し、結果物である蛍光体の純度を高め、結晶相が高い純度で蛍光体に含まれるようにすることが好ましい。
【0062】
図2a及び図2bは単一相であるSrGaサンプル及び多重相であるEuがドーピングされた[SrGa]・[MgGa]サンプルのXRD(X線回折分析)パターンを示す図面である。
【0063】
図2aを参照すると、単一相蛍光体SrGa:Eu2+のXRDパターンを通じその結晶構造を知ることができる。理論上の計算結果である算出値と無機結晶構造データ上のSrGaのグラフを比べて、実験に用いられたSrGaのサンプルがSrGaであることを確認することができる。
【0064】
このように、図2bは多重相蛍光体のサンプルに対するXRD(X線回折分析)パターンである。理論上の計算結果である算出値と無機結晶構造データ上のSrGa、MgGa、SrGa及びMgGaの夫々のデータを比べてサンプル内にSrGa、MgGa、SrGa及びMgGaが夫々存在していることを確認した。また、参照データに基づくと、サンプル内に62.19%のSrGa、27.8%のMgGa、6.87%のSrGa及び2.32%のMgGaが存在していることが確認できた。
【0065】
図3は、Euがドーピングされた[SrGa]・[MgGa]1及びSrGa:Eu2+2の励起スペクトルを示す図面である。上述のように、さらに強い電子雲膨張効果または中心移動(centroid shift)がピーク波長を移動させてSrGaS4:Eu2+のピーク波長である535nmがEuがドーピングされた[SrGa]・[MgGa]の場合にはピーク波長が540nmに移動したことを確認することができた。また、同じ535nmの発光波長で、Euがドーピングされた[SrGa]・[MgGa]の強度がSrGa:Eu2+の強度よりさらに強く、Euがドーピングされた[SrGa]・[MgGa]は発光原の波長が400nm乃至480nmの場合、蛍光体の発光効率が高いことが分かった。
【0066】
図4は、Euがドーピングされた[SrGa]・[MgGa]1及びSrGa2の発光スペクトルを示す図面である。Euがドーピングされた[SrGa]・[MgGa]が単一相ストロンチウムチオガレートよりさらに強い強度を有するスペクトルを発光することが確認できた。このような発光スペクトルは[SrGa]相と[MgGa]相の含有比率を調節し、その強度及び発光効率を調節することができる。
【0067】
さらに詳細に、以下の表1ではEuがドーピングされた[SrGa]・[MgGa]及び単一相ストロンチウムチオガレート発光スペクトルの強度、発光程度、半値全幅(Full Width Half Maximum、FWHM)及びピーク波長が比較されている。
【0068】
【表1】

【0069】
Euがドーピングされた[SrGa]・[MgGa2O]は強度や発光程度面において単一相ストロンチウムチオガレートよりさらに高い水準を示している。また、半値全幅ではさらに小さい数値を示している。半値全幅がさらに小さいため、さらに狭い領域でさらに高い強度を示し、白色発光装置に使用時、発光効率が高くなる。ピーク波長は図4に示したとおり移動した。
【0070】
図5は、Euがドーピングされた[SrGa]・[MgGa]3の発光スペクトルをピーク波長を535nmで有するSrGa1及び他の相2に分解して示した図面である。Euがドーピングされた[SrGa]・MgGa2O]の発光スペクトルを535nmにおけるピーク波長を有するSrGa1及び他の相2に分解した結果、MgGa相の追加でSrGa蛍光体と比べてみると、強度が約15%程度増加したことを示す。
【0071】
本発明は上述の実施形態及び添付の図面により限定されるものではなく、上記の請求範囲により解釈されるべきである。また、本発明は請求範囲に記載の本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な形態の置換、変形及び変更が可能であることは当該技術分野において通常の知識を有する者には自明である。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】本発明の一実施例による緑色蛍光体を含む発光装置の断面図である。
【図2a】単一相であるSrGaのXRD(X線回折分析)パターン及び多重相である[SrGaS]・[MgGaO]のXRD(X線回折分析)パターンを示す図面である。
【図2b】単一相であるSrGaのXRD(X線回折分析)パターン及び多重相である[SrGaS]・[MgGaO]のXRD(X線回折分析)パターンを示す図面である。
【図3】Euがドーピングされた[SrGa]・[MgGa]1及びSrGa:Eu2+2の励起スペクトルを示す図面である。
【図4】Euがドーピングされた[SrGa]・[MgGa]1及びSrGa:Eu2+2の発光スペクトルを示す図面である。
【図5】Euがドーピングされた[SrGa]・[MgGa]3の発光スペクトルを535nmのピーク波長を有するSrGa:Eu2+1及び他の相2に分解して示した図面である。
【符号の説明】
【0073】
100 発光装置
101 胴体
105 第1蛍光体
107 第2蛍光体
109 モールディング樹脂
110 発光原

【特許請求の範囲】
【請求項1】
硫化物結晶相(sulfide crystallographic phase)と、
酸化物結晶相(oxide crystallographic phase)を含むが、
前記硫化物結晶相及び前記酸化物結晶相が混在された多重相化合物であることを特徴とする蛍光体。
【請求項2】
前記硫化物結晶相は、チオメタルレート(thiometallate)類で、前記酸化物結晶相は、アルカリ土類金属酸化物類であることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
【請求項3】
前記チオメタルレートの化学式はAで、
式中のAはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、カドミウム及びバリウムからなる群から選ばれた1つまたはそれ以上の元素で、
はアルミニウム、ガリウム、イットリウム及びスカンジウムからなる群から選ばれた1つまたはそれ以上の元素であることを特徴とする請求項2に記載の蛍光体。
【請求項4】
前記チオメタルレートは、ストロンチウムチオガレート(SrGa)であることを特徴とする請求項3に記載の蛍光体。
【請求項5】
前記アルカリ土類金属酸化物の化学式はAで、
式中のAはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、カドミウム及びバリウムからなる群から選ばれた1つまたはそれ以上の元素で、
はアルミニウム、ガリウム、イットリウム及びスカンジウムからなる群から選ばれた1つまたはそれ以上の元素であることを特徴とする請求項2に記載の蛍光体。
【請求項6】
前記アルカリ土類金属酸化物は、マグネシウムガリウム酸化物(MgGa)であることを特徴とする請求項5に記載の蛍光体。
【請求項7】
前記蛍光体は、活性体(activator)をさらに含み、前記活性体は1つまたはそれ以上の稀土類元素を含むことを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
【請求項8】
前記活性体は、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピアム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウムからなる群から選ばれた1つまたはその以上の元素を含むことを特徴とする請求項7に記載の蛍光体。
【請求項9】
前記蛍光体は、補助活性体(co−activator)をさらに含み、前記補助活性体は塩素、臭素及びリチウムからなる群から選ばれた1つまたはそれ以上の元素であることを特徴とする請求項7に記載の発光装置用緑色蛍光体。
【請求項10】
前記蛍光体は、[{SrGa}・{MgGa}]:Eu2+を含むことを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
【請求項11】
発光原と、
前記発光原から放射される光を吸収し発光する蛍光体を含む発光装置で、前記蛍光体は硫化物結晶相及び酸化物結晶相を含むが、前記硫化物結晶相及び前記酸化物結晶相が混在された多重相化合物であることを特徴とする発光装置。
【請求項12】
前記発光原は発光ダイオード及びレーザーダイオードのいずれかであることを特徴とする請求項11に記載の発光装置。
【請求項13】
前記発光原は400乃至480nmの波長を有する光を放出することを特徴とする請求項11に記載の発光装置。
【請求項14】
前記蛍光体は、[{SrGa}・{MgGa}]:Eu2+を含むことを特徴とする請求項11に記載の発光装置。
【請求項15】
前記蛍光体は、赤色蛍光体をさらに含み、前記発光原は青色ダイオードで、前記多重相化合物は緑色蛍光体であることを特徴とする請求項13に記載の発光装置。
【請求項16】
前記緑色蛍光体は、[{SrGa}・{MgGa}]:Eu2+を含むことを特徴とする請求項15に記載の発光装置。

【図1】
image rotate

【図2a】
image rotate

【図2b】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−163341(P2008−163341A)
【公開日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−338472(P2007−338472)
【出願日】平成19年12月28日(2007.12.28)
【出願人】(594023722)サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. (1,585)
【Fターム(参考)】