説明

衛生用紙収納箱

【課題】
使用後のティッシュペーパー等の衛生用紙収納箱を廃棄するとき、箱内面を平らに開いた状態にすることができ、紙とプラスチックフィルムとに容易に分離して廃棄することができる衛生用紙の収納箱を提供する。
【解決手段】
衛生用紙の取出し口を有する頂面部及びこれに対向する底面部並びにこれら頂面部と底面部を連結する左右の側面部からなり、前記左右の側面部の各端部それぞれに連接した一対の内フラップと前記頂面部及び底面部の各端部それぞれに連接した各一対の外フラップを備え、組み立て状態で前記各一対の内フラップの外側に、前記各一対の外フラップを重合する方体形状の衛生用紙収納箱において、前記底面部の一方の端部と別の端部を結ぶミシン目線が2本以上配置されて、前記底面部に少なくとも一つの引き剥がし片を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ティッシュペーパー等の衛生用紙の収納箱に関する。特に使用後に、取出し口に貼ったプラスチックフィルムを剥がして、紙とプラスチックフィルムに容易に分離して廃棄することができるようにした解体性に優れた衛生用紙収納箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ティッシュ等衛生用紙の収納箱は、通例、四角形の収納箱の上面(頂面部)に形成した取出し口の内面にポリエチレンフィルム等のプラスチックフィルムが貼着されている。ごみ減量の取組みや容器包装リサイクルの高まりから、近年、ティッシュペーパー等の衛生用紙の収納箱のような家庭ごみも、紙と包装プラスチックフィルム類との分別処理が必要になり、箱の取出し口に貼ったプラスチックフィルムを使用後に剥がして、紙とプラスチックフィルムに分離して廃棄することが望まれている。すなわち異材質の分別廃棄が消費者サイドでも求められるようになってきている。しかしながら、収納箱を紙ごみとして廃棄したり、これを再生利用するためには収納箱の前後端面の接着部を剥がした後、筒状となった箱内に手を入れてプラスチックフィルムを剥がさなければならなかった。しかし筒状の収納箱は手が入りにくい上に、箱内側に貼ったプラスチックフィルムを剥がす作業はわずらわしい。そのために、プラスチックフィルムを剥がさないまま、収納箱を捨てることが多いのが現状であった。
【0003】
一方、特許文献1には、紙とプラスチックフィルムとを容易に分離して廃棄することができるように、ティッシュペーパー収納箱のペーパー取り出し口を形成するために設けられたミシン目の周囲に更にミシン目を形成して、フィルムが接着されている部位の厚紙を容易に引き剥がせるようにしたティッシュペーパー収納箱が提案されている。
【0004】
また、特許文献2には、底面部と一方の側面部との連接折れ線上(境界の辺上)の離間する二点a,bを起点として前記底面部に対し、該二点をつなぐように略円弧状、または三角形状若しくは多角形状の押込み用切込線を設けるとともに、該切込線の起点a、bのそれぞれより外フラップの連接折れ線の終端部に至る解体用切込線を設けたことを特徴とする衛生用紙収納箱が提案されている。
【0005】
【特許文献1】特開2005−170401号公報
【特許文献2】特開2006−341925号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に記載された収納箱のように、ペーパー取り出し口を形成するために設けられたミシン目の周囲に更にミシン目を形成したものは、取り出し口の周囲にミシン目が設けられるため収納箱頂面部の美観を損なうと共に、取り出し口を形成する際に誤って分離用ミシン目を破断してしまう可能性がある。また、収納箱の解体と、紙及びプラスチックフィルムの分別作業とを別に行わなければならないため、手間がかかり面倒であった。また、特許文献2に記載された収納箱の場合、底面部を解体する際に加える力の方向と解体用切込線の方向が垂直(又は垂直に近い)関係になっており、解体用切込線に沿ってにきれいに切り取り解体することが困難である。
【0007】
そこで本発明の目的は、使用後の収納箱を廃棄するとき、収納箱を容易に解体して、箱内面を平らに開いた状態にすることができ、紙とプラスチックフィルムとに分離して廃棄することが容易にできるティッシュペーパー等の衛生用紙の収納箱を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決する本発明の第1は、衛生用紙の取出し口を有する頂面部及びこれに対向する底面部並びにこれら頂面部と底面部を連結する左右の側面部からなり、前記左右の側面部の各端部それぞれに連接した一対の内フラップと前記頂面部及び底面部の各端部それぞれに連接した各一対の外フラップを備え、組み立て状態で前記各一対の内フラップの外側に、前記各一対の外フラップを重合する方体形状の衛生用紙収納箱において、前記底面部に、前記底面部の一方の端部と別の一方の端部とを結ぶミシン目線を2本以上配置することにより、少なくとも一つの引き剥がし片を設けることを特徴とする衛生用紙収納箱。である。
【0009】
また本発明の第2は、前記引き剥がし片が互いに交わらないように配置された2本のミシン目線からなり、前記底面部と前記左右いずれか一方の側面部との連結部近傍に設けられることを特徴とする第1発明の衛生用紙収納箱である。
【0010】
また本発明の第3は、前記引き剥がし片の1端あるいは両端に押し込み用切り抜き線を設けることを特徴とする第1発明又は第2発明に記載された衛生用紙収納箱である。
【0011】
また本発明の第4は、前記引き剥がし片を構成する少なくとも1本のミシン目線の始点が、前記底面部の端部に連接する外フラップの端縁部にあることを特徴とする第1発明又は第2発明に記載された衛生用紙収納箱である。
【0012】
また、本発明の第5は、前記衛生用紙収納箱は、前記底面部に連接されたカートン糊付け部分を、前記左右いずれか一方の側面部に糊付けして底面部と側面部が連結されてなり、前記引き剥がし片は前記カートン糊付け部分に隣接して設けられることを特徴とする第1〜第4発明のいずれかに記載された衛生用紙収納箱である。
【発明の効果】
【0013】
上記発明によれば、使用後の空の収納箱を廃棄するとき、底面部に設けられた引き剥がし片を、ミシン目線に沿って切り取って引き剥がすことにより、容易に箱内面を平らに開いた状態にすることができ、紙とプラスチックフィルムとを容易に分離して廃棄することができる。また、頂面部に引き剥がし片を形成するミシン目の露出がないため、美観を損なうことがなく、使用中にミシン目が破断する可能性が低い。
【0014】
また、引き剥がし片の端部に押し込み用切り抜き線を設けることにより、引き剥がし片の摘み部分を形成でき、引き剥がし片を切り取ることが更に容易となる。
【0015】
また、引き剥がし片を形成するミシン目線を底面部の端部に連接する外フラップにまで延長することにより、外フラップの一部を引き剥がし片の摘み部とすることができる。
【0016】
また、引き剥がし片を構成するミシン目線を、底面部に連接し側面部に糊付けされたカートン糊付け部分に隣接して設置することで、糊付け部分が引き剥がし片切り取り時の支点となり、切り取りがさらに容易となり、さらに使用中の収納箱の強度を保持できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に本発明の実施形態について説明する。本発明の好ましい衛生用紙収納箱は、通例、箱の上面(頂面部)に、ミシン目等の切込線によって形成される衛生用紙の取出口を有している。内部に収納される衛生用紙は、ティッシュペーパー、ペーパータオル(キッチンタオル、キッチンシート、あくとりシートと呼ばれる主にキッチンで使用されるペーパーを含んでいる)、トイレットペーパー(但しロールを除く)、ワッティング(紙綿)、などの使い捨て紙である(紙パルプ技術便覧第5版、第459頁参照、1992年1月30日発行、紙パルプ技術協会編集・発行)。本発明においては、これらの使い捨て紙の総称として、衛生用紙と言う語句を用いている。一般に、「ティッシュペーパー」と言う語句は、トイレットペーパーなどの使い捨て紙全般を指す語句として用いる場合も多いが、狭義では、顔ふき紙、化粧紙などと称され、通常ドライクレープを有した吸水性のある衛生用紙である。なお、「ペーパータオル」は、ふきん、タオルの代用品としてパルプ繊維を主原料として製造されるペーパーであり、この内、主にキッチンにおいて使用されるものをキッチンペーパーと称している。
【0018】
本発明の衛生用紙収納箱は、木材パルプ、古紙などを原料とする板紙や段ボールを主体に形成され、頂面部と底面部と左右の側面部からなる角筒状の箱体の両端部において、左右側面部の端部に内フラップを夫々折れ曲げ自在に連接し、また頂面部と底面部の端部には外フラップを夫々折れ曲げ自在に連接すると共に、前記外フラップには互いの先端部を重ね合せて接着する接合代を設けるように形成する。
【0019】
本発明においては、頂面部と底面部と左右の側面部からなる角筒状の箱体にティシュペーパー等を挿入後、前記内フラップを内側に折り込み、次に前記外フラップを上下に折り込み、筒状の箱体の開口部が閉鎖され、方体形状となる。尚、前記内フラップと外フラップはそれぞれホットメルトや酢ビ系の接着剤で、接合される。
【0020】
本発明においては、底面部に2本以上のミシン目線を配置することで、少なくとも1つの引き剥がし片を底面部に形成し、この引き剥がし辺を、ミシン目線に沿って切り取る(すなわち引き剥がす)ことで、底面部と側面部を切り離したり、底面部を分割したりすることが可能となり、箱内面を平らに開いた状態に解体することができる。なお、前記ミシン目線のいずれか1本は、底面部と側面部の境界線上に設けられることが好ましい。
【0021】
また、本発明におけるミシン目線は、少なくとも1つの引き剥がし片を形成できれば本数に制限はないが、好適には2本のミシン目線を互いに交わらないように配置し、ミシン目線に挟まれた部分を引き剥がし片とすることが好ましく、さらには、前記2本のミシン目線は略平行であることが更に好ましい。なお、ミシン目線を5本以上設ける場合、収納箱の強度が低下してしまうため、4本以下であることが好ましい。
【0022】
また、引き剥がし片を形成するミシン目線は、部分的につながりを有するミシン目状の切れ目から形成されてもよいし、直線状の切れ目(スリット)で形成されていてもよい。切れ目の間隔は均等でも非均等でもよい。また、包装業界で「ジッパー」と呼称されている切れ目が鉤形(略L字形ともいう)に屈曲した開封用切断線でもよい。
【0023】
引き剥がし片の大きさ(面積)に特に制限はないが、大きすぎると切り剥がしにくいので、巾0.5cm〜5cm程度であることが好ましい。また、引き剥がし片は複数設けることが可能である。
【0024】
また、本発明においては、引き剥がし片の一端又は両端に押し込み用切り抜き線を設け、摘み部を形成することができる。摘み部は押し込み用切り抜き線に囲まれた部分を、収納箱内部に押し込んだり、逆に収納箱の外側に引き出したりして形成される。押し込み用切り抜き線は、部分的につながりを有するミシン目状の切れ目から形成されてもよいし、直線状の切れ目(スリット)で形成されていてもよい。切れ目の間隔は均等でも非均等でもよい。
【0025】
又本発明の衛生用収納箱においては、引き剥がし片を形成するミシン目線の少なくとも1本を底面部に連接する外フラップにまで延長すること、すなわち、ミシン目線の始点が前記外フラップの端縁部にあってもよい。この場合、外フラップの一部が引き剥がし片の摘み部となる。
【0026】
また、本発明の衛生用収納箱においては底面部の外フラップが連接されない側の端部ににカートン糊付け部を連接し、これを、接着剤等を介して側面部に貼り合わせることにより底面部と側面部とを連結することができる。この場合、引き剥がし片を形成するミシン目線をカートン糊付け部に隣接して配置すると、カートン糊付け部分が引き剥がし片をミシン目線から切り取る際に支点(もしくは補強)となり、より容易に引き剥がし片を切り取ることが可能となり、好ましい。なお、ミシン目線は底面部とカートン糊付け部との境界線上に配置することもできる。
【0027】
また、本発明の衛生用紙収納箱においては、内フラップと外フラップを、特開2007-45525号公報や、特開2007-55683号公報に記載される方法で接合されると、更に解体が容易となり好ましい。
【0028】
また、本発明の衛生用紙収納箱においては、通常公知の方法で、頂面部に衛生用紙取出口を、底面部に衛生用紙の押上片を設けても良い。また使用の際に、底面部に開いた押上げ片の穴にS字フック等を引っ掛けると壁などにカートンを吊り下げることも可能であるし、収納箱ホルダーを取り付けるための穴を底面部に別途設けても良い。
【0029】
以下本発明の実施形態を図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【実施例】
【0030】
図は本発明の実施形態の一例であって、図1は本発明の衛生用紙収納箱の展開図である。本発明の衛生用紙収納箱は、厚紙を所要の展開形状に打ち抜いて使用時に折れ曲がり易く形成した折れ線や、使用時に切取り易くした切込線や、引きはがし片を形成するミシン目線等を入れたカートンブランクを形成し、このブランクを折れ線を介して直方体形状に組み立て使用する。
【0031】
<カートンブランクの構成>
まず、全体の構成を図1の展開図により説明する。符号1、2は幅の広い長方形をした頂面部と底面部であり、3、4は幅の狭い長方形をした左右の側壁を形成する一対の側面部で、これらは折れ線を介して交互に連接されている。また、符号5は底面部2の一方の側縁に連接したカートン糊付け部分を示している。頂面部1と底面部2及び側面部3、4は、前記カートン糊付け部分5を側面部4に糊付けすることにより角筒状の箱体に組立てるようになっている。符号6、6’、7、7’で示すものは、頂面部1と底面部2の両端縁に連接した上面側外フラップと下面側外フラップであり、8、8’、9、9’は側面部3、4の両端縁に連接した内フラップである。底面部2にはミシン目線10、10’が配置され、切り離し片11を形成する。
また、頂面部1には収容する衛生用紙を取り出すことを目的とするミシン目12が設けられている。
【0032】
角筒状の箱体にティシュペーパー束を挿入した後、開口側の側面の組立は内フラップ8、8’、9、9’を対向的に折込み、この外側に前記外フラップ6、6’、7、7’を折り重ねて、各筒状箱体の両端開口面を封緘する。外フラップのうち、下外フラップ7、7’の内面には左右の内フラップ8、8’、9、9’に対応する区域に左右の接着剤が施されるが、その位置は下外フラップ7、7’の高さの略1/2に相当する個所に横長状に施すのが好ましい。
【0033】
一方、図1においては、上外フラップ6、6’には解体用ミシン目14、14’が施されるが、このミシン目14、14’は下外フラップ7、7’上に上外フラップ6、6’を上下部分的に被せて接合した場合に下外フラップ7、7’の上縁線もしくはその近傍に沿った横方向に延びる直線部の中間に天面側に向って上向きの円弧状部15、15’が設けられている形状であることが好ましい。
【0034】
次いで下外フラップ7、7’を内フラップ8、9、8’、9’上に接合接着し、上外フラップ6、6’の内側に接着剤を施す。この接着剤は解体用ミシン目14、14’と上外フラップの自由端縁との間で横方向に左、中、右と相並べて複数個所に施されることが好ましい。次いで上外フラップ6、6’を下外フラップ7、7’上に部分的に重合して接合接着して、開口の閉鎖が完了する。なお上外フラップ6、6’の長さは箱高さの半分よりも若干大きく設定され、同じく下外フラップ7、7’の長さも箱高さの半分よりも若干大きく設定される。
【0035】
<フラップの解体>
図1においては、まず、ティシュペーパー等を使用した後の収容箱の側面部の解体は解体用ミシン目14、14’の円弧状部15、15’に指または爪等を立てこれを突き破って下方に押し下げると当該側面部は解体用ミシン目14、14’に沿って破断されるが、解体用ミシン目14、14’を境とした上外フラップ6、6’の破断片は下外フラップ7、7’の外面に接着した状態で破断され、これに伴って下外フラップ7、7’と内フラップ8、9、8’、9’との接着も破壊され開かれる。このような場合、当該側面部の解体は一回の操作で終了することができる。
【0036】
なお、フラップの解体は上記の方法に限定されるものではなく、例えば、解体用ミシン目線14、14’が設けられていない場合、外フラップ同士又は外フラップと内フラップの接合を破壊して解体することもできる。
【0037】
<底面のミシン目破断>
次に、底面部に設けた引き剥がし片11をミシン目線10、10’に沿って切り離す。このとき、図2に示すように引き剥がし片の1端に、押し込み用切り抜き線16を設けている場合は、押し込み用切り抜き線16に囲まれた押し込み部17に指または爪等を立てこれを突き破って収納箱内部側に押し込み、引き剥がし片の端部を摘まんでミシン目線10、10’に沿って切り離すと作業を楽に行うことができる。先にフラップを解体した場合は、収納箱の内側から指または爪等を立てこれを突き破って収納箱外部側に押し出し、押し込み部17を摘んで引き剥がし片11をミシン目線10、10’に沿って切り離してもよい。
【0038】
また、図1においては、ミシン目線10はカートン糊付け部5と底面部2との境界線上に、ミシン目線10’はミシン目線10と略平行となるように底面部2に設けられるが、図4や図5のようにミシン目線10’を底面部2に連接する外フラップ7の端縁部18まで延設すると、ミシン目線10’により切断される外フラップ7の一部分(引き剥がし片と接する部分)19を摘み部とし、引き剥がし片11をミシン目線10、10’に沿って切り離すことができる。
【0039】
<フィルムの分離>
この後、全体を図7のように広げるだけで、容易に取り出し口裏面のプラスチックフィルムを剥がしとることができ、また収納箱を扁平にして廃棄することができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の衛生用紙収納箱の一例を示す展開平面図である。
【図2】本発明の引き剥がし片に設けられる押し込み部の一例を示す平面図である。
【図3】本発明の衛生用紙収納箱の一例を示す斜視図、及び引き剥がし片の近傍の断面拡大図である。
【図4】本発明の衛生用紙収納箱の第2の例を示す展開平面図である。
【図5】本発明の衛生用紙収納箱のさらに第3の例を示す展開平面図である。
【図6】本発明の衛生用紙収納箱のさらに第4の例を示す展開平面図である。
【図7】本発明の衛生用紙収納箱を、解体した後の状態の一例を示す平面図である。
【符号の説明】
【0041】
1 頂面部
2 底面部
3、4 側面部
5 カートン糊付け部分
6、6’ 上面側外フラップ(上外フラップ)
7、7’ 下面側外フラップ(下外フラップ)
8、8’、9、9’ 内フラップ
10、10’ 引き剥がし片を形成するミシン目線
11 引き剥がし片
12 衛生用紙取り出し口形成用ミシン目線
14、14’ 側面部解体用ミシン目
15、15’ 側面部解体用ミシン目の円弧状部
16 押し込み用切り抜き線
17 押し込み部
18 外フラップの端縁部
19 摘み部
A 衛生用紙収納箱

【特許請求の範囲】
【請求項1】
衛生用紙の取出し口を有する頂面部及びこれに対向する底面部並びにこれら頂面部と底面部を連結する左右の側面部からなり、前記左右の側面部の各端部それぞれに連接した一対の内フラップと前記頂面部及び底面部の各端部それぞれに連接した各一対の外フラップを備え、組み立て状態で前記各一対の内フラップの外側に、前記各一対の外フラップを重合する方体形状の衛生用紙収納箱において、前記底面部に、前記底面部の一方の端部と別の一方の端部とを結ぶミシン目線を2本以上配置することにより、少なくとも一つの引き剥がし片を設けることを特徴とする衛生用紙収納箱。
【請求項2】
前記引き剥がし片は、互いに交わらないように配置された2本のミシン目線からなり、前記底面部と前記左右いずれか一方の側面部との連結部近傍に設けられることを特徴とする請求項1に記載された衛生用紙収納箱。
【請求項3】
前記引き剥がし片の1端あるいは両端に押し込み用切り抜き線を設けることを特徴とする請求項1又は2に記載された衛生用紙収納箱。
【請求項4】
前記引き剥がし片を構成する少なくとも1本のミシン目線の始点が、前記底面部の端部に連接する外フラップの端縁部にあることを特徴とする請求項1又は2に記載された衛生用紙収納箱。
【請求項5】
前記衛生用紙収納箱は、前記底面部に連接されたカートン糊付け部分を、前記左右いずれか一方の側面部に糊付けして底面部と側面部が連結されてなり、前記引き剥がし片は前記カートン糊付け部分に隣接して設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載された衛生用紙収納箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−285196(P2010−285196A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−142008(P2009−142008)
【出願日】平成21年6月15日(2009.6.15)
【出願人】(000183462)日本製紙クレシア株式会社 (112)
【Fターム(参考)】