説明

表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法

【課題】立体画像の鑑賞に適した位置を、鑑賞者が判断できるようにする。
【解決手段】プロジェクター11は、左目用画像と右目用画像とを含む視差画像をスクリーンSCに表示する表示手段と、スクリーンSCを基準として立体視に適した鑑賞位置を求める鑑賞位置導出手段と、表示手段によって、鑑賞位置導出手段により求められた鑑賞位置を案内する表示を行わせる表示制御手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像を表示する表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、立体画像(3次元画像)を表示する表示装置と、この表示装置に対応して立体画像を視認可能にするメガネ型の装置とを組み合わせたシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。この種のシステムは、表示装置によって表示される左目用の画像と右目用の画像とを表示し、上記のメガネ型の装置によって鑑賞者の左目に左目用の画像を到達させ、右目に右目用の画像のみを到達させる。また、特許文献1記載の装置は、スクリーンまでの投影距離に応じて視差量を最適化している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−98479号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、鑑賞者が立体画像を鑑賞する際に、鑑賞者の位置が表示面の正面から大きく外れていたり、表示面に近すぎたりすると、左目用画像と右目用画像との見え方に大きな差が生じ、鑑賞者がいわゆる3D酔いと呼ばれる不快感を催すことがあった。このような不快感を防止するためには、適切な位置から立体画像を見れば良いが、鑑賞者が複数いる場合や表示面の近くに物が置かれている場合など、鑑賞者の位置が制限されることがある。この場合、鑑賞者の位置が、立体画像の鑑賞に適切かどうかを事前に判断することは困難であり、不快感を催すような事態を回避することは難しい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、立体画像の鑑賞に適した位置を、鑑賞者が判断できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明は、左目用画像と右目用画像とを含む視差画像を表示面に表示する表示手段と、前記表示面を基準として立体視に適した鑑賞位置を求める鑑賞位置導出手段と、前記鑑賞位置導出手段により求められた鑑賞位置を案内する表示を前記表示手段により行わせる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、立体視に適した鑑賞位置を表示して案内するので、鑑賞者に対して鑑賞に適した位置を確実に知らせることができる。このため、鑑賞者は、どの位置から鑑賞すれば良いかを適切に判断できる。
【0006】
また、本発明は、上記表示装置において、前記鑑賞位置導出手段は、少なくとも前記表示面における前記視差画像の表示サイズおよび前記表示面の視野角のいずれかに基づいて、立体視に適した鑑賞位置を求めることを特徴とする。
本発明によれば、立体画像の鑑賞に適した鑑賞位置を、表示面の仕様や状態に応じて正確に導出することができ、鑑賞者に対して正確な案内を行える。
【0007】
また、本発明は、上記表示装置において、前記表示制御手段は、前記鑑賞位置導出手段により求められた鑑賞位置と前記表示面との相対位置を示す画像を、前記表示手段により表示させることを特徴とする。
本発明によれば、立体視に適した鑑賞位置を、鑑賞者に対して直観的に理解しやすい態様で案内するので、鑑賞者は、どの位置から鑑賞すれば良いかを容易に判断できる。
【0008】
また、本発明は、上記表示装置において、鑑賞者の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段により検出された鑑賞者の位置が、前記鑑賞位置導出手段により求められた鑑賞位置に該当するか否かを判定する鑑賞者位置判定手段とを備え、前記表示制御手段は、前記鑑賞者位置判定手段による判定結果を前記表示手段の表示に反映させることを特徴とする。
本発明によれば、鑑賞者の位置が好適な鑑賞位置から逸脱しているか否かを反映した表示がなされるので、鑑賞者の現在の位置が立体画像の鑑賞に適した位置であるか否かを案内できる。
【0009】
また、本発明は、上記表示装置において、前記位置検出手段は、前記表示面に表示される前記視差画像のうち前記左目用画像のみを透過する左目用透過部と前記右目用画像のみを透過する右目用透過部とを有する立体視装置が使用される場合に、前記立体視装置の位置を検出することを特徴とする。
本発明によれば、立体視装置により視差画像を鑑賞する場合に、鑑賞位置が適切でないことによる不快感等を防止できる。
【0010】
また、本発明は、上記表示装置において、前記表示手段として、光源と、前記光源が発した光を変調する変調手段と、前記変調手段により変調された光を前記表示面としての投射面に投射する投射手段とを備えたプロジェクターとして構成され、前記投射面に投射される視差画像のサイズを検出する投射サイズ検出手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、投射面に画像を投射するプロジェクターにより立体画像を鑑賞する場合の適切な鑑賞位置を、鑑賞者に案内できる。このため、例えば投射面が大きい等のプロジェクターの特性により、鑑賞者が自分で適切な鑑賞位置を判断しにくい場合であっても、鑑賞に適した位置を鑑賞者に知らせることができる。このため、鑑賞者は、どの位置から鑑賞すれば良いかを適切に判断できる。
【0011】
また、上記課題を解決するため、本発明は、左目用画像と右目用画像とを含む視差画像を表示面に表示する表示手段を備えた表示装置と、前記表示手段によって前記表示面に表示される前記視差画像のうち前記左目用画像のみを透過する左目用透過部と前記右目用画像のみを透過する右目用透過部とを有する立体視装置と、を備え、前記表示装置は、前記表示面を基準として前記立体視装置による立体視に適した鑑賞位置、または立体視に適した鑑賞位置の範囲を求める鑑賞位置導出手段と、前記鑑賞位置導出手段により求められた鑑賞位置を案内する表示を、前記表示手段により行わせる表示制御手段とを備えること、を特徴とする。
本発明によれば、立体視に適した鑑賞位置を表示により案内するので、鑑賞者に対して鑑賞に適した位置を確実に知らせることができる。このため、鑑賞者は、どの位置から鑑賞すれば良いかを適切に判断できる。
【0012】
また、上記課題を解決するため、本発明は、左目用画像と右目用画像とを含む視差画像を表示面に表示し、前記表示面を基準として立体視に適した鑑賞位置または立体視に適した鑑賞位置の範囲を求め、求めた鑑賞位置を案内する表示を行うこと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、立体視に適した鑑賞位置を表示により案内するので、鑑賞者に対して鑑賞に適した位置を確実に知らせることができる。このため、鑑賞者は、どの位置から鑑賞すれば良いかを適切に判断できる。
【0013】
本発明において、鑑賞位置とは、地点として求められる位置に限らず、多数の地点を含む範囲を含む。すなわち、前記鑑賞位置として立体視に適した特定の位置を求めることも、立体視に適する範囲を求めることも本発明に含まれる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、立体視に適した鑑賞位置を表示により案内するので、鑑賞者に対して鑑賞に適した位置を確実に知らせることができ、鑑賞者がどの位置から鑑賞すれば良いかを適切に判断できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態に係る表示システムの概略構成を示す図である。
【図2】立体視装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図3】プロジェクターの機能的構成を示すブロック図である。
【図4】鑑賞位置の範囲を導出する方法の説明図である。
【図5】プロジェクターが表示する案内画像の例を示す図であり、(A)は立体視装置が鑑賞位置の範囲内に位置する場合に表示される案内画像の例を示し、(B)は立体視装置が鑑賞位置の範囲外に位置する場合に表示される案内画像の例を示す。
【図6】プロジェクターの動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を適用した表示システム10の概略構成を示す図である。
表示システム10は、スクリーンSCに静止画像または動画像を投射する表示装置としてのプロジェクター11と、プロジェクター11により投射された画像を観る鑑賞者が装着する立体視装置2とを備えている。プロジェクター11は、例えば床面、床面に設置された台座あるいは天井に固定され、スクリーンSCは、例えばほぼ直立しており、スクリーン面は矩形形状とされている。プロジェクター11は立体視が可能な視差画像をスクリーンSC上に結像させ、鑑賞者は、立体視装置2を装着してスクリーンSC上の視差画像を観ることにより立体視できる。
立体視装置2は、眼鏡型のフレーム20を有し、眼鏡と同様に鑑賞者の頭部に装着される。フレーム20には、鑑賞者の左目の視野を開閉する左目用シャッター21(左目用透過部)と、鑑賞者の右目の視野を開閉する右目用シャッター22(右目用透過部)とが配設されている。図1には1台の立体視装置2を用いた表示システム10の構成を図示するが、プロジェクター11に対して組み合わせて使用可能な立体視装置2の数は特に制限されない。本実施形態では、1台または複数台の立体視装置2を使用する場合について説明する。
【0017】
プロジェクター11が投射する視差画像は、視差を有する左目用画像と右目用画像とで構成される。プロジェクター11は、左目用画像と右目用画像とを交互にスクリーンSC上に結像させ、フレーム20は、プロジェクター11の左目用画像と右目用画像との切り換えに同期して、左目用透過部としての左目用シャッター21と右目用透過部としての右目用シャッター22とを交互に開閉する。これにより、鑑賞者は左目で左目用画像を視認し、右目で右目用画像を視認するので、プロジェクター11が投射する視差画像を立体視できる。
【0018】
表示システム10は、立体視装置2が左目用シャッター21及び右目用シャッター22を開閉するタイミングと、プロジェクター11がスクリーンSCの左目用画像と右目用画像の表示を切り換えるタイミングとを、同期信号を無線送信することで同期させる。
この同期信号は、立体視装置2が左目用シャッター21及び右目用シャッター22を開閉するタイミングを示す信号であり、プロジェクター11が、後述する同期信号送信部49(図3)の機能により立体視装置2に向けて送信する。同期信号は例えば赤外線信号として送信されるので、立体視装置2が複数台あっても、プロジェクター11が同期信号を送信すれば、全ての立体視装置2がそれぞれ同期信号を受信してシャッターの切換を行い、立体視が可能になる。
【0019】
図2は、立体視装置2の機能的構成を示すブロック図である。
立体視装置2は、立体視装置2の各部を制御する制御部201と、プロジェクター11から送信される同期信号を受信する同期信号受信部202と、制御部201の制御により左目用シャッター21及び右目用シャッター22を開閉させるシャッター駆動部203(シャッター駆動手段)と、プロジェクター11との間で無線信号を送受信する無線通信部206とを備えている。
同期信号受信部202は、プロジェクター11から送信される同期信号を受信して、制御部201に出力する。シャッター駆動部203は、同期信号受信部202が受信した同期信号に同期して、左目用シャッター21と、右目用シャッター22とをそれぞれ開閉させる。左目用シャッター21及び右目用シャッター22は、例えば液晶シャッターで構成され、左目用シャッター21が開いている間は鑑賞者が左目でスクリーンSC上の画像を視認でき、右目用シャッター22が開いている間は鑑賞者が右目でスクリーンSC上の画像を視認できる。この左目用シャッター21及び右目用シャッター22の開閉タイミングを、スクリーンSC上に左目用画像と右目用画像とが表示される時間に合わせることで、左目用画像と右目用画像とを個別に透過させることができる。
【0020】
立体視装置2は、バッテリー25(電源)を備えており、このバッテリー25から制御部201及びシャッター駆動部203を含む各部へ電力を供給する。
無線通信部206は、Bluetooth(登録商標)や無線LAN等の近距離無線通信を実行可能に構成されている。無線通信部206は、後述するプロジェクター11の無線通信部47(図3)が送信する無線信号を受信する一方、制御部201の制御によりプロジェクター11へ無線信号を送信する。ここで、図2に示すように、立体視装置2の制御部201は、内蔵する記憶部に予め設定された固有の識別情報であるIDを記憶している。制御部201は、このIDを無線通信部206が送信する動作情報に含めて送信させる。
【0021】
立体視装置2は、電源スイッチがオンにされると、制御部201の制御により動作を開始し、同期信号受信部202による同期信号を受信し、この同期信号に同期するように、シャッター駆動部203によって左目用シャッター21及び右目用シャッター22を開閉する。また、立体視装置2は、無線通信部206を介してプロジェクター11との間で無線信号を送受信し、必要に応じて制御部201が記憶するIDを付加した信号を送信する。
【0022】
図3は、プロジェクター11の機能的構成を示すブロック図である。
プロジェクター11は、パーソナルコンピューターや各種画像プレーヤー等の外部の画像供給装置(図示略)にI/F(インターフェイス)部101を介して接続され、これらの画像供給装置から入力される入力画像をスクリーンSCに投射する。例えば、I/F部101は、USBインターフェイス、有線または無線LANインターフェイス、アナログ映像信号が入力されるVGA端子、デジタル映像信号が入力されるDVI(Digital Visual Interface)、NTSC、PAL、SECAM等のコンポジット映像信号が入力されるS映像端子、コンポジット映像信号が入力されるRCA端子、コンポーネント映像信号が入力されるD端子、HDMI(登録商標)規格に準拠したHDMIコネクター等を備え、上記の端子やコネクターを介して信号を入出力するインターフェイス回路を備えていてもよい。
上記の画像供給装置としては、ビデオ再生装置、DVD再生装置、テレビチューナー装置、CATVのセットトップボックス、ビデオゲーム装置等の画像出力装置、パーソナルコンピューター等が挙げられる。本実施形態では、画像供給装置からI/F部101に、デジタル画像データが入力されるものとして説明する。このデジタル画像データには、画像データ自体とともに、当該デジタル画像データの画像フォーマットに関する情報が含まれる。例えば、入力される画像データが立体画像データである場合には、立体映像フォーマット(サイドバイサイド、トップアンドボトム、フレームシーケンシャル等)を示すデータ、フレームレート、解像度等を含む各種の情報が含まれる。
【0023】
プロジェクター11は、大きく分けて光学的な画像の形成を行う投射部3(表示手段)と、この投射部3に入力される画像信号を電気的に処理する画像処理系とからなる。投射部3は、照明光学系31、光変調装置である液晶パネル32、及び投射光学系33から構成されている。照明光学系31は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)等からなる光源を備えている。また、照明光学系31は、光源が発した光を液晶パネル32に導くリフレクター及び補助リフレクターを備えていてもよく、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群(図示略)、偏光板、或いは光源が発した光の光量を液晶パネル32に至る経路上で低減させる調光素子等を備えたものであってもよい。
変調手段としての液晶パネル32は、後述する画像処理系からの信号を受けて、パネル面に画像を形成する。液晶パネル32は、カラーの投影を行うため、RGBの三原色に対応した3枚の液晶パネルからなる。そのため、照明光学系31からの光はRGBの3色の色光に分離され、各色光は対応する各液晶パネルに入射する。各液晶パネルを通過して変調された色光はクロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系33に射出される。
【0024】
投射手段としての投射光学系33は、投射する画像の拡大・縮小および焦点の調整を行うズームレンズ、ズームの度合いを調整するズーム調整用モーター、フォーカスの調整を行うフォーカス調整用モーター等を備えている。投射光学系33は、液晶パネル32で変調された入射光を、ズームレンズを用いてスクリーンSC上に投射し、結像させる。
投射部3には、制御部103の制御に従って投射光学系33が備える各モーターを駆動する投射光学系駆動部121、及び、制御部103の制御に従って照明光学系31の光源を駆動する光源駆動部117が接続されている。
【0025】
画像処理系は、プロジェクター11全体を統合的に制御する制御部103を中心に構成され、制御部103が処理するデータや制御部103が実行する制御プログラム105Aを記憶した記憶部105、操作パネル45及びリモコン受光部41を介した操作を検出する入力処理部123、入力画像データを処理する表示制御部107、表示制御部107から出力される画像信号に基づいて液晶パネル32を駆動して描画を行う光変調装置駆動部119を備えている。
【0026】
制御部103は、記憶部105に記憶された制御プログラムを読み出して実行することにより、プロジェクター11の各部を制御する。制御部103は、入力処理部123から入力される操作信号に基づいて、ユーザーが行った操作の内容を検出し、この操作に応じて表示制御部107、光変調装置駆動部119、投射光学系駆動部121及び光源駆動部117を制御して、スクリーンSCに画像を投射させる。
【0027】
プロジェクター11の本体には、ユーザーが操作を行うための各種スイッチ及びインジケーターランプを備えた操作パネル45が配置されている。操作パネル45は入力処理部123に接続されており、入力処理部123は、制御部103の制御に従い、プロジェクター11の動作状態や設定状態に応じて操作パネル45のインジケーターランプを適宜点灯或いは点滅させる。この操作パネル45のスイッチが操作されると、操作されたスイッチに対応する操作信号が入力処理部123から制御部103に出力される。
また、プロジェクター11は、ユーザーが使用するリモコン(図示略)から送信される赤外線信号を受光するリモコン受光部41を備えている。リモコン受光部41は、リモコンから受光した赤外線信号をデコードして、リモコンによる操作内容を示す操作信号を生成し、制御部103に出力する。
【0028】
表示制御部107は、外部の画像供給装置(図示略)に接続されている。表示制御部107は、制御部103の制御に従って、画像供給装置からI/F部101を介して入力される入力画像信号に基づいて表示信号を生成し、光変調装置駆動部119に出力する。
すなわち、表示制御部107は、I/F部101から入力される画像データを取得して、入力画像データが2D(平面)画像データであるか3D(立体)画像であるかを判定し、入力画像データが立体画像データである場合には立体映像フォーマットを判定する。そして、表示制御部107は、入力画像をフレーム毎にフレームメモリー115に展開する。ここで、表示制御部107は、立体画像データであると判定した入力画像データについては、立体映像フォーマットに従って左目用のフレーム(左目用画像)と右目用のフレーム(右目用画像)をそれぞれ抽出してフレームメモリー115に展開する。そして、表示制御部107は、入力画像データの解像度が液晶パネル32の表示解像度と異なる場合には解像度変換処理を行い、リモコン(図示略)や操作パネル45の操作によりズームが指示された場合には拡大/縮小処理を行って、処理後の表示用のフレームをフレームメモリー115に描画する。
【0029】
表示制御部107は、フレームメモリー115に展開したフレーム毎の画像を表示信号として光変調装置駆動部119に出力する。液晶パネル32は、例えば毎秒120フレームまたは240フレームで駆動され、立体画像を表示する場合には、光変調装置駆動部119によって左目用のフレームと右目用のフレームとがそれぞれ毎秒60フレームずつ交互に描画される。
【0030】
プロジェクター11は、液晶パネル32に描画される左目用のフレームと右目用のフレームとの切り換えに同期して立体視装置2を動作させるため、上述した同期信号を送信する同期信号送信部49を備えている。この同期信号は、液晶パネル32に描画される左目用のフレームと右目用のフレームの切り換えタイミングに立体視装置2を同期させる信号であるが、左目用シャッター21及び右目用シャッター22の開閉タイミングと、液晶パネル32に左目用及び右目用のフレームを描画するタイミングは厳密に一致するとは限らない。液晶パネル32はライン毎に描画されるため、液晶パネル32の描画を開始してから全ラインに1つのフレームが描画されるまでには時間がかかる。この途中では、以前に描画されていたフレームの一部と、新たに描画されたフレームの一部とが混在する。このように左目用のフレームと右目用のフレームとが混在する状態で、左目用シャッター21または右目用シャッター22を開いてしまうと、いわゆるクロストークと呼ばれる現象を招く。従って、制御部103が生成する同期信号の理想的な例では、左目用のフレームの描画が完了してから右目用のフレームの描画を開始するまでの間に左目用シャッター21を開かせ、右目用のフレームの描画が完了してから左目用のフレームの描画を開始するまでの間に右目用シャッター22を開かせる信号となっている。現実的には、液晶パネル32への描画速度やフレームレートに応じて、鑑賞者にクロストークによる違和感をなるべく与えないように調整されたタイミングで、左目用シャッター21及び右目用シャッター22を開閉させる。制御部103は、このように調整された同期信号を生成して、同期信号送信部49により立体視装置2へ送信させる。
同期信号送信部49は、例えば赤外LED及びLED駆動回路を備え、制御部103が生成するタイミングでHigh/Lowが切り換わる赤外線信号を放射する。例えば、図1に示すプロジェクター11の本体外面には、立体視装置2を装着した鑑賞者側に向けて、同期信号送信部49の送信窓が設けられる。
【0031】
プロジェクター11は、立体視装置2が備える無線通信部206(図2)との間で無線信号を送受信する無線通信部47を備えている。無線通信部47は、制御部103の制御により立体視装置2に対して無線信号を送信し、立体視装置2が送信する無線信号を受信する。また、無線通信部47は、立体視装置2から無線信号を受信した場合に、受信強度、遅延時間等を計測し、その計測値と、受信した無線信号に含まれる制御部201のIDとを制御部103に出力する。
なお、図3にはプロジェクター11が1つの無線通信部47を内蔵した構成として図示しているが、実際には、プロジェクター11の本体外に設けられる複数台の無線通信部47がケーブル等を介して制御部103に接続された構成としてもよい。この場合、各々の無線通信部47が、立体視装置2から受信した信号の受信強度や遅延時間の計測値とIDとを制御部103に出力する。
【0032】
また、プロジェクター11は、スクリーンSCを撮影する撮像部5を備えている。撮像部5は、投射光学系33がスクリーンSCに画像を投射する方向と同方向を向いて設けられる。撮像部5は、制御部103の制御によりスクリーンSCを撮影し、撮影画像データを制御部103に出力する。
【0033】
制御部103は、記憶部105が記憶する制御プログラム105Aを実行することにより、スクリーン位置検出部141、スクリーンサイズ検出部142、視野角導出部143、鑑賞位置導出部144、立体視装置位置導出部145、視野領域内判定部146、及び案内画像生成部147の機能を実現する。
スクリーン位置検出部141は、投射光学系33におけるズーム及びフォーカスの調整状態(調整値)に基づいて、プロジェクター11からスクリーンSCまでの投射距離を求める処理を行う。スクリーンサイズ検出部142は、撮像部5の撮影画像データと、投射光学系33におけるズーム及びフォーカスの調整状態、及び、スクリーン位置検出部141が求めた投射距離に基づいて、スクリーンSCにおける画像の投射サイズを求める。ここで求めるサイズは、スクリーンSC上に実際に投射されている画像の大きさである。
投射サイズ検出手段としてのスクリーンサイズ検出部142は、画像サイズを算出する処理に先だって、予め記憶部105に記憶しているサイズ検出用の画像を表示制御部107によりスクリーンSCに投射させ、当該画像の投射中に撮像部5によって撮影を行わせてもよい。この場合、撮像部5が撮影した撮影画像データはサイズの検出に適した画像であるから、この撮影画像データをもとに、容易にかつ正確に投射サイズを求めることができる。サイズ検出用の画像は、例えば、全体に縦横のグリッド線が描かれた矩形の画像や、一定間隔でドットがマトリクス状に配置された矩形画像などがある。
【0034】
視野角導出部143は、スクリーンSCに投射された画像を視認可能な範囲を示す視野角の値を導出する。視野角は表示装置の仕様・特性により決まるものであり、本実施形態のように表示装置としてプロジェクターを用いる場合は、スクリーンの特性も影響する。視野角導出部143は、プロジェクター11の仕様・特性に、スクリーンSCの特性を加味した視野角を導出する。具体的には、例えば視野角導出部143は、記憶部105に予め記憶されている視野角の情報から、プロジェクター11の機種とスクリーンSCの機種に適合する情報を取得する。
【0035】
鑑賞位置導出手段としての鑑賞位置導出部144は、スクリーンサイズ検出部142が検出した投射画像サイズ、及び、視野角導出部143が求めた視野角に基づいて、鑑賞位置を求める。この鑑賞位置は、立体視装置2によってスクリーンSC上の視差画像を見た場合に立体画像を観ることが可能な位置、或いは、立体画像を良好に観ることができる位置であり、立体画像の鑑賞に適した位置ということができる。例えば鑑賞者がスクリーンSCの正面から側方に大きく外れた位置にいたり、スクリーンSCに近い位置にいたりすると、左目用画像と右目用画像の見え方の差が大きくなる。特に、スクリーンSCの側方から視差画像を見た場合、左目用画像と右目用画像のいずれかが、視野角を外れることによって明りょうに視認できなくなることもある。このような場合、左目用画像と右目用画像との間に、本来の視差以外のずれを生じるため、正常な立体視ができず、いわゆる3D酔いと呼ばれる不快感を誘発するほか、目の疲れの原因にもなる。逆に言えば、鑑賞位置導出部144が導出する鑑賞位置とは、鑑賞者が左目用画像と右目用画像の両方を明りょうに視認でき、かつ、左目用画像と右目用画像の見え方に、本来の視差以外の極端な差が生じない位置であると言える。
鑑賞位置導出部14が導出する鑑賞位置は、一つの地点に限られず、多数の地点を含む範囲として導出することもできる。立体画像の鑑賞に適した位置が一地点しか無いということは希であり、ほとんどの場合、スクリーンSCに対する立体視装置2の位置が特定の範囲内であれば、上記の3D酔いや目の疲れを生じることなく立体画像を視認できる。このため、本実施形態の鑑賞位置導出部14は、立体視装置2が当該範囲内にあれば立体画像を鑑賞するために適しているといえる範囲を求める。なお、鑑賞位置導出部14により、立体画像の鑑賞に最適な1または複数の地点を求めることも可能である。
【0036】
図4は、鑑賞位置導出部144が鑑賞位置の範囲を導出する方法の説明図であり、スクリーンSCとプロジェクター11が設置された鑑賞空間を上から見た平面図である。この図4において、符号PはスクリーンSCにおける画像の投射範囲を示し、αは視野角を示す。また、斜線で示す範囲VAは、鑑賞位置導出部144が求める鑑賞位置の範囲である。図4ではプロジェクター11がスクリーンSCの前面側から投射を行う構成を図示しているが、スクリーンSCの背面側からプロジェクター11が投射を行う場合にも勿論適用可能である。
【0037】
図中に示す視野角αは、スクリーンSCに対する左右方向の視野角である。投射範囲Pの側端において、スクリーンSCに対して視野角αと同じ角度の直線A1、A2を引き、直線A1、A2の交点をVPとする。この交点VPよりもスクリーンSCから離れた位置で、かつ、直線A1、A2で囲まれた範囲VAが、立体視に適した鑑賞位置の範囲として定められる。この範囲VAでは、交点VPよりも後ろ側であるために投射範囲P全体がよく見える。また、直線A1、A2で囲まれた位置では左目用画像及び右目用画像のどちらも明りょうに視認できる。さらに、スクリーンSCからの距離と視野角の両方が図の条件に適合していると、左目用画像の見え方と右目用画像の見え方との差が小さい。このため、範囲VAの中であれば、どの位置からも良好に立体視ができる。
なお、鑑賞位置導出部144は、図4に示す範囲VAのような範囲としてではなく、1または複数の鑑賞位置をピンポイントで求めてもよい。
【0038】
図3に示す、位置検出手段としての立体視装置位置導出部145は、立体視装置2との間で無線信号を送受信する無線通信部47から、立体視装置2から送信された無線信号の受信強度または送受信の遅延時間を取得する。そして、立体視装置位置導出部145は、取得した強度または遅延時間(電波の到達時間)に基づいて、例えば三辺測量法により、立体視装置2の位置を求める処理を行う。上述したようにプロジェクター11が複数の無線通信部47を備えている場合や、無線通信部47が複数のアンテナを備え、各無線通信部47または各アンテナの位置が特定されている場合には、立体視装置2の位置をより正確に求めることができる。
無線通信部47は、通信可能な範囲に複数の立体視装置2が存在している場合に、これら立体視装置2の各々と個別に通信を行う。この場合、無線通信部47は、各立体視装置2のID毎に、無線信号の受信強度又は遅延時間を求めて制御部103に出力する。制御部103の立体視装置位置導出部145は、ID毎の受信強度又は遅延時間に基づいて、各々の立体視装置2の位置を特定する。この場合に特定される位置は、プロジェクター11または他のものを基準とした相対位置であってよい。
【0039】
鑑賞者位置判定手段としての視野領域内判定部146は、立体視装置位置導出部145が求めた立体視装置2の位置と、鑑賞位置導出部144が求めた鑑賞位置の範囲とを比較し、当該鑑賞位置の範囲から逸脱した位置に立体視装置2があるか否かを判別する。
案内画像生成部147は、鑑賞位置導出部144が求めた鑑賞位置を、鑑賞者にわかりやすく案内するための案内画像を生成する。この案内画像は、例えば、スクリーンSCの位置と好適な鑑賞位置との位置関係を図案化して示す画像であり、表示制御部107によってスクリーンSCに投射される。これにより、鑑賞者は、立体画像の鑑賞に際してどの位置にいればよいかを正確に知ることができる。
また、案内画像生成部147は、視野領域内判定部146によって鑑賞位置の範囲から逸脱した位置に立体視装置2があると判別された場合に、この立体視装置2の位置を含む案内画像を生成する。
【0040】
図5は、案内画像生成部147が生成し表示制御部107により表示される案内画像の例を示し、(A)は立体視装置2が鑑賞位置の範囲内に位置する場合、(B)は立体視装置2が鑑賞位置の範囲外に位置する場合に表示される案内画像の例を示す。
図5(A)に示す案内画像151は、スクリーンSCを示す画像152と、鑑賞位置の範囲を示す画像153と、スクリーンSCから鑑賞位置の範囲までの距離を示す距離案内表示154とを含む。案内画像151では、鑑賞者が、スクリーンSCと鑑賞位置の範囲との位置関係および鑑賞位置の範囲の形状が容易に把握できるように表示されている。また、扇形の鑑賞位置の範囲が最短でもスクリーンSCから3m離れていることも容易に理解できるようになっている。この案内画像151を表示することにより、鑑賞者が鑑賞位置の範囲を知り、自分がどの位置から立体画像を鑑賞すればよいかを容易に判断できる。
また、視野領域内判定部146により、鑑賞位置の範囲から外れた位置に立体視装置2があると判別された場合には、図5(B)に示す案内画像155が表示される。案内画像155には、画像152、153及び距離案内表示154に加え、鑑賞位置の範囲から外れている立体視装置2の位置を示す位置表示画像156が含まれる。この位置表示画像を表示することで、該当する立体視装置2を装着している鑑賞者が、自分が鑑賞位置の範囲から外れていることと、どの位置に移動すればよいかを知ることができる。この案内画像155において、好適な鑑賞位置の範囲から外れていることを報知するメッセージ等を表示してもよい。
【0041】
また、案内画像151、155を見る鑑賞者は既に立体視装置2を装着しているから、案内画像151、155を視差画像で表示してもよいが、平面画像として表示すれば、鑑賞位置の範囲から外れた位置にいる鑑賞者にも良好に視認できるという利点がある。
なお、上述のように、本実施形態の鑑賞位置導出部14は、立体画像を鑑賞するために適した鑑賞位置の範囲を求めるので、図5(A)、(B)に画像152、153で示したように、鑑賞位置は範囲として表示されるが、本発明はこれに限定されない。例えば、鑑賞位置導出部14により、立体画像の鑑賞に最適な1または複数の地点を求める場合には、これらの地点を示す点(ドット)や記号を、画像152、153に代えて案内画像151、155に表示すればよい。
【0042】
図6は、プロジェクター11の動作を示すフローチャートであり、案内画像を表示する動作を示す。この図6に示す処理の実行時に、制御部103は、表示制御部107とともに表示制御手段として機能する。
制御部103は、リモコン受光部41によりリモコン(図示略)の操作を検出し、或いは、操作パネル45が操作を検出した場合に、この操作に応じて図6の動作を開始する。制御部103は、スクリーン位置検出部141の機能によって、投射光学系33のズーム率やフォーカスの調整値に基づきスクリーンSCまでの投射距離を算出し(ステップS1)、スクリーンサイズ検出部142の機能によって、スクリーン位置検出部141が求めた投射距離と撮像部5が撮影した撮影画像データに基づいて、スクリーンSC上の投射画像のサイズを検出する(ステップS2)。また、制御部103は、視野角導出部143の機能により視野角を求め(ステップS3)、立体視が可能な鑑賞位置の範囲を鑑賞位置導出部144の機能により求める(ステップS4)。
【0043】
ここで、制御部103は、立体視装置位置導出部145の機能によって、無線通信部47が通信可能な範囲に位置する1または複数の立体視装置2を検出し、各立体視装置2の位置を特定する(ステップS5)。
その後、制御部103は、鑑賞位置の範囲外の立体視装置2があるか否かを判別し(ステップS6)、該当する立体視装置2がある場合は(ステップS6;Yes)、スクリーンSCに表示する案内画像に、立体視装置2の位置を示す表示を追加する設定を行い(ステップS7)、この設定に従って案内画像を作成して、投射部3によりスクリーンSCに投射する(ステップS8)。一方、鑑賞位置の範囲外の立体視装置2がない場合(ステップS6;No)、案内画像を作成して投射部3によりスクリーンSCに投射する(ステップS8)。
案内画像の表示後、制御部103は、リモコン(図示略)または操作パネル45の操作により案内画像の表示終了が指示されるまで待機し(ステップS9)、表示終了を指示する操作が行われると(ステップS9;Yes)、本処理を終了する。
【0044】
以上説明したように、本発明を適用した実施形態に係る表示システム10によれば、左目用画像と右目用画像とを含む視差画像を投射部3によってスクリーンSCに表示し、制御部103は、鑑賞位置導出部144によってスクリーンSCを基準として立体視に適した鑑賞位置を求め、求めた鑑賞位置を案内する案内画像151、155をスクリーンSCに表示させる。これにより、立体視装置2を装着した鑑賞者に対して鑑賞に適した位置を確実に知らせることができ、鑑賞者は、どの位置から鑑賞すれば良いかを適切に判断できる。
【0045】
また、鑑賞位置導出部144は、スクリーンSCにおける視差画像の投射サイズおよびスクリーンSCの視野角に基づいて、立体視に適した鑑賞位置を求めるので、立体画像の鑑賞に適した鑑賞位置を、スクリーンSCの仕様や状態に応じて正確に導出することができ、鑑賞者に対して正確な案内を行える。なお、鑑賞位置導出部144は、投射サイズ及び視野角のいずれかに基づいて鑑賞位置を求めるものであってもよい。
制御部103は、表示制御部107を制御して、鑑賞位置導出部144により求められた鑑賞位置とスクリーンSCとの相対位置を図案化した画像である案内画像151、155を、スクリーンSCに投射させる。これにより、立体視に適した鑑賞位置を、鑑賞者に対して直観的に理解しやすい態様で案内するので、鑑賞者は、どの位置から鑑賞すれば良いかを容易に判断できる。例えば、本実施形態の図5(A)、(B)に示すように、鑑賞位置を範囲として表示する場合には、鑑賞者に対して、どの位置から鑑賞すればよいかをより直感的にわかりやすく案内できる。
【0046】
また、プロジェクター11は、立体視装置位置導出部145によって鑑賞者の位置を検出し、視野領域内判定部146によって、検出した鑑賞者の位置が鑑賞位置導出部144により求められた鑑賞位置に該当するか否かを判定し、この判定結果をスクリーンSCの表示に反映させるので、鑑賞者の位置が好適な鑑賞位置から逸脱しているか否かを反映した表示がなされる。これにより、鑑賞者の現在の位置が立体画像の鑑賞に適した位置であるか否かを案内できる。例えば、本実施形態のように立体視に適した鑑賞位置を範囲として求める場合には、鑑賞者がこの範囲内にいるかどうかを明示することで、求めた範囲の広さや形状に関わらず、立体視に適した鑑賞位置に鑑賞者を的確に導くことができる。また、例えば立体視に適した鑑賞位置を特定の地点として求める場合には、上記の判定結果を示すことで、限られた位置に正確に鑑賞者を導くことができる。
【0047】
また、立体視装置位置導出部145は、スクリーンSCに表示される視差画像のうち左目用画像のみを透過する左目用シャッター21と右目用画像のみを透過する右目用シャッター22とを有する立体視装置2が使用される場合に、立体視装置2の位置を検出するので、立体視装置2により視差画像を鑑賞する場合に、鑑賞位置が適切でないことによる不快感等を防止できる。
【0048】
また、投射部3として、照明光学系31、及び投射光学系33と、照明光学系31が発した光を変調する液晶パネル32と、液晶パネル32により変調された光をスクリーンSCに投射する投射光学系33とを備えたプロジェクター11に本発明を適用し、スクリーンSCに投射される視差画像のサイズを検出するスクリーンサイズ検出部142を備えた構成である。このため、プロジェクター11を利用して立体画像を鑑賞する場合の適切な鑑賞位置を、鑑賞者に案内できる。プロジェクター11は、投射画像サイズを非常に大きくできる等の他の表示装置には無い特性がある。この特性の故に鑑賞者が自分で適切な鑑賞位置を判断しにくい場合であっても、本発明を適用することにより、鑑賞に適した位置を鑑賞者に知らせることができる。このため、鑑賞者は、どの位置から鑑賞すれば良いかを適切に判断できる。
【0049】
なお、上述した実施形態は本発明を限定するものではなく、上記実施形態とは異なる態様として本発明を適用することも可能である。例えば、上記実施形態では、投射部3において光源が発した光を変調する光変調装置として、RGBの各色に対応した3枚の透過型または反射型の液晶パネル32を用いた構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、1枚の液晶パネルとカラーホイールを組み合わせた方式、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスとカラーホイールを組み合わせた方式等により構成してもよい。ここで、光変調装置として1枚のみの液晶パネルまたはDMDを用いる場合には、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネル及びDMD以外にも、光源が発した光を変調可能な構成であれば問題なく採用できる。
また、本発明の表示装置は、スクリーンSCに画像を投射するプロジェクターに限定されず、液晶表示パネルに画像/画像を表示する液晶モニターまたは液晶テレビ、或いは、PDP(プラズマディスプレイパネル)に画像/画像を表示するモニター装置またはテレビ受像機、OLED(Organic light-emitting diode)、OEL(Organic Electro-Luminescence)等と呼ばれる有機EL表示パネルに画像/画像を表示するモニター装置またはテレビ受像機等の自発光型の表示装置など、各種の表示装置も本発明の画像表示装置に含まれる。この場合、液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネル、有機EL表示パネルが表示手段に相当する。
【0050】
さらに、上記実施形態では、プロジェクター11が撮像部5の撮影画像データと、スクリーンSCまでの投射距離に基づいて、スクリーンSC上の投射画像サイズを求め、立体視の鑑賞に適した鑑賞位置を求めて、スクリーンSC上に案内画像151,155を表示する構成として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、立体視の鑑賞に適した鑑賞位置を求める処理、案内画像を生成する処理を、プロジェクター11にI/F部101を介して接続されたパーソナルコンピューター等の外部装置が実行する構成としてもよい。この場合、撮像部5を、プロジェクター11の外部装置として構成してもよい。また、立体視装置2の位置を検出する機能を、上記パーソナルコンピューター等の外部装置により実行してもよい。この場合、立体視装置2の位置を検出する装置を独立した装置として、スクリーンSCが設置された鑑賞空間に設置し、この装置からプロジェクター11に対して立体視装置2の位置を示す情報を出力してもよい。
また、上記実施形態において記憶部105が記憶していた制御プログラム105Aを、プロジェクター11が通信ネットワークを介して接続された他の装置からダウンロードして実行しても良いし、可搬型の記録媒体に制御プログラム105Aを記録して、この記録媒体から上記各プログラムを読み取って実行する構成としても良い。
【0051】
また、図2及び図3に示した立体視装置2及びプロジェクター11の各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現されている機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現されている機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、表示システム10の具体的な細部構成について、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
【符号の説明】
【0052】
2…立体視装置、3…投射部(表示手段)、10…表示システム、11…プロジェクター(表示装置)、21…左目用シャッター(左目用透過部)、22…右目用シャッター(右目用透過部)、25…バッテリー、31…照明光学系(光源)、32…液晶パネル(変調手段)、33…投射光学系(投射手段)、47…無線通信部、49…同期信号送信部、103…制御部(表示制御手段)、105…記憶部、105A…制御プログラム、107…表示制御部(表示制御手段)、141…スクリーン位置検出部、142…スクリーンサイズ検出部(投射サイズ検出手段)、143…視野角導出部、144…鑑賞位置導出部(鑑賞位置導出手段)、145…立体視装置位置導出部(位置検出手段)、146…視野領域内判定部(鑑賞者位置判定手段)、147…案内画像生成部、201…制御部、202…同期信号受信部、203…シャッター駆動部、206…無線通信部、SC…スクリーン(表示面、投射面)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左目用画像と右目用画像とを含む視差画像を表示面に表示する表示手段と、
前記表示面を基準として立体視に適した鑑賞位置を求める鑑賞位置導出手段と、
前記表示手段によって、前記鑑賞位置導出手段により求められた鑑賞位置を案内する表示を行わせる表示制御手段と、
を備えることを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記鑑賞位置導出手段は、少なくとも前記表示面における前記視差画像の表示サイズおよび前記表示面の視野角のいずれかに基づいて、立体視に適した鑑賞位置を求めることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
【請求項3】
前記表示制御手段は、前記鑑賞位置導出手段により求められた鑑賞位置と前記表示面との相対位置を示す画像を、前記表示手段により表示させることを特徴とする請求項1または2記載の表示装置。
【請求項4】
鑑賞者の位置を検出する位置検出手段と、
前記位置検出手段により検出された鑑賞者の位置が、前記鑑賞位置導出手段により求められた鑑賞位置に該当するか否かを判定する鑑賞者位置判定手段とを備え、
前記表示制御手段は、前記鑑賞者位置判定手段による判定結果を前記表示手段の表示に反映させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
【請求項5】
前記位置検出手段は、前記表示面に表示される前記視差画像のうち前記左目用画像のみを透過する左目用透過部と前記右目用画像のみを透過する右目用透過部とを有する立体視装置が使用される場合に、前記立体視装置の位置を検出することを特徴とする請求項4記載の表示装置。
【請求項6】
前記表示手段として、光源と、前記光源が発した光を変調する変調手段と、前記変調手段により変調された光を前記表示面としての投射面に投射する投射手段とを備えたプロジェクターとして構成され、
前記投射面に投射される視差画像のサイズを検出する投射サイズ検出手段を備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の表示装置。
【請求項7】
左目用画像と右目用画像とを含む視差画像を表示面に表示する表示手段を備えた表示装置と、前記表示手段によって前記表示面に表示される前記視差画像のうち前記左目用画像のみを透過する左目用透過部と前記右目用画像のみを透過する右目用透過部とを有する立体視装置と、を備え、
前記表示装置は、
前記表示面を基準として前記立体視装置による立体視に適した鑑賞位置、または立体視に適した鑑賞位置の範囲を求める鑑賞位置導出手段と、
前記表示手段によって、前記鑑賞位置導出手段により求められた鑑賞位置を案内する表示を行わせる表示制御手段とを備えること、
を特徴とする表示システム。
【請求項8】
左目用画像と右目用画像とを含む視差画像を表示面に表示し、前記表示面を基準として立体視に適した鑑賞位置または立体視に適した鑑賞位置の範囲を求め、求めた鑑賞位置を案内する表示を行うこと、
を備えることを特徴とする表示装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−195728(P2012−195728A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−57681(P2011−57681)
【出願日】平成23年3月16日(2011.3.16)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】