説明

表示装置とその駆動方法及び駆動装置

【課題】電力消費を減らすことができる接触感知機能のある表示装置とその駆動方法及び駆動装置を提供する。
【解決手段】表示板と、前記表示板に形成される複数の画素と、前記表示板に形成されて、前記表示板に対する接触に基づいて感知出力信号を生成する複数の感知部と、前記感知出力信号であるアナログ感知データ信号を受けて所定の信号処理をしてデジタル感知データ信号を生成する感知信号処理部と、複数フレームのデジタル感知データ信号に基づいて接触の有無を判断して節電モードで動作する第1接触判断部と、前記複数フレームのデジタル感知データ信号に基づいて接触の有無、及び接触位置を判断して正常モードで動作する第2接触判断部とを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は接触感知機能のある表示装置とその駆動方法及び駆動装置に関し、特に、電力消費を減らすことのできる表示装置とその駆動方法及び駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
表示装置のうちで代表的である液晶表示装置(LCD)は画素電極及び共通電極が備えられた二枚の表示板と、その間に入っている誘電率異方性を有する液晶層を含む。画素電極は行列形態で配列されており、薄膜トランジスタ(TFT)などスイッチング素子に連結されて一行ずつ順次にデータ電圧の印加を受ける。共通電極は表示板の全面にわたって形成されていて、共通電圧の印加を受ける。画素電極と共通電極及びその間の液晶層は回路的に見る時、液晶キャパシタを構成し、液晶キャパシタはこれに連結されたスイッチング素子と共に画素を構成する基本単位となる。
このような液晶表示装置では二つの電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、この電界の強さを調節して液晶層を通過する光の透過率を調節することで所望の画像を得る。
【0003】
タッチスクリーンパネルは画面上に指またはタッチペン(touch pen、stylus)などで接触して文字や絵を書いて描いたり、アイコンを実行してコンピュータなどの機械に所望の命令を遂行させる装置のことである。タッチスクリーンパネルが付着された液晶表示装置は使用者の指またはタッチペンなどが画面に接触したかどうかの有無、及び接触位置情報が分かる。しかし、このような液晶表示装置はタッチスクリーンパネルによって原価上昇、タッチスクリーンパネルを液晶表示板上に接着させる工程追加による収率減少、液晶表示板の輝度低下、製品厚さ増加などの問題がある。
【0004】
したがって、このような問題を解決するために、タッチスクリーンパネルの代りに感知素子を液晶表示装置に内蔵する技術が開発されてきた。感知素子は使用者の指などが画面に加えた光または圧力の変化を感知することによって、液晶表示装置が使用者の指などが画面に接触したかどうかの有無、及び接触位置情報が分かる。
【0005】
一方、感知素子から感知データ信号を読み込んだ後、これから接触情報を抽出し出すために多くの電力を消費しなければならないという問題があった。しかし、携帯電話やPDAのような中小型液晶表示装置は携帯用であるため、長時間の携帯及び移動性を容易にするために消費電力を減らす必要があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明は上記従来の接触感知機能のある表示装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、電力消費を減らすことのできる接触感知機能のある表示装置とその駆動方法及び駆動装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置は、表示板と、前記表示板に形成される複数の画素と、前記表示板に形成されて、前記表示板に対する接触に基づいて感知出力信号を生成する複数の感知部と、前記感知出力信号であるアナログ感知データ信号を受けて所定の信号処理をしてデジタル感知データ信号を生成する感知信号処理部と、複数フレームのデジタル感知データ信号に基づいて接触の有無を判断して節電モードで動作する第1接触判断部と、前記複数フレームのデジタル感知データ信号に基づいて接触の有無、及び接触位置を判断して正常モードで動作する第2接触判断部とを有することを特徴とする。
【0008】
前記第1接触判断部は、ハードワイヤードロジックで構成されていることが好ましい。
前記第1接触判断部は、前記正常モードでは電源と遮断されていることが好ましい。
前記第1接触判断部は、前記複数フレームの感知データを平均化する平均化部と、前記平均化された感知データに基づいて差分データを生成する差分データ生成部と、前記差分データと基準データを比較する比較部とを含むことが好ましい。
前記第2接触判断部は、プログラムコードを記憶する第1メモリと、前記複数フレームのデジタル感知データ信号を記憶する第2メモリと、前記第1メモリから前記プログラムコードを読み込んで動作し、前記第2メモリから前記複数フレームのデジタル感知データ信号を読み込んで接触の有無、及び接触位置を判断する主処理部とを含むことが好ましい。
前記第1メモリ及び前記主処理部は、前記節電モードでは電源と遮断されていることが好ましい。
前記感知信号処理部は、前記アナログ感知データ信号を増幅する増幅部と、前記増幅された前記アナログ感知データ信号をデジタルに変換して前記デジタル感知データ信号を生成するアナログ−デジタル変換器とを含むことが好ましい。
前記増幅部は、複数のチャンネルを有し、該チャンネルのうちの少なくとも一つは前記節電モードでは電源が遮断されているが好ましい。
前記複数フレームのデジタル感知データ信号を記憶するフレームメモリをさらに有することが好ましい。
前記感知信号処理部は、前記第1接触判断部を含んで一つの集積回路からなることが好ましい。
前記第2接触判断部は、前記第1接触判断部を含んで一つの集積回路からなることが好ましい。
前記感知信号処理部と前記第1及び第2接触判断部は一つの集積回路からなることが好ましい。
【0009】
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置の駆動装置は、表示板及び該表示板に対する接触に基づいて感知出力信号を生成する複数の感知部を含む表示装置の駆動装置であって、前記感知出力信号であるアナログ感知データ信号を受けて所定の信号処理してデジタル感知データ信号を生成する感知信号処理部と、複数フレームのデジタル感知データ信号に基づいて接触の有無を判断して節電モードで動作する第1接触判断部と、前記複数フレームのデジタル感知データ信号に基づいて接触の有無、及び接触位置を判断して正常モードで動作する第2接触判断部とを有することを特徴とする。
【0010】
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置の駆動方法は、表示板、該表示板に対する接触に基づいて感知出力信号を生成する複数の感知部と、前記感知出力信号に基づいて接触の有無を判断する第1及び第2接触判断部を含む表示装置の駆動方法であって、前記感知出力信号に基づいてデジタル感知データ信号を生成する段階と、前記第1接触判断部で前記デジタル感知データ信号に基づいて接触の有無を判断する第1判断段階と、前記第1判断段階で接触されたと判断した場合、前記第1接触判断部を電源と遮断して前記第2接触判断部に電源を供給する段階と、前記第2接触判断部で前記デジタル感知データ信号に基づいて接触の有無を判断する第2判断段階と、前記第2判断段階で接触されなかったと判断して所定時間が経過した場合、前記第1接触判断部に電源を供給して前記第2接触判断部を電源と遮断する段階とを有することを特徴とする。
【0011】
前記第1及び第2判断段階は、前記複数フレームのデジタル感知データ信号を平均化する段階と、前記平均化されたデジタル感知データ信号に基づいて差分データを生成する段階と、前記差分データと基準データを比較する段階と、前記差分データが前記基準データより大きい値を有する場合、非接触状態から接触状態に変わったと判断する段階とを含むことが好ましい。
前記デジタル感知データ信号生成段階は、前記感知出力信号を増幅する段階と、前記増幅された感知出力信号をデジタルに変換する段階とを含むことが好ましい。
前記第2接触判断部で接触位置を判断する段階をさらに含むことが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る表示装置とその駆動方法及び駆動装置によれば、接触が判断できるハードワイヤードロジックを備えて節電モードにおいてハードワイヤードロジックで接触を判断し、接触があれば正常モードに切り換えて動作することによって電力消費を減らすことができるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
次に、本発明に係る表示装置とその駆動方法及び駆動装置を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
【0014】
図面において多様な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似の部分に対しては同一図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“直上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の“直上”にあるとする時には、中間に他の部分がないことを意味する。
【0015】
次に、本発明の一実施形態による表示装置の一例である液晶表示装置について図1乃至図7を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であって、画素観点で示した液晶表示装置のブロック図であり、図2は本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。図3は本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であって、感知部観点で示した液晶表示装置のブロック図であり、図4及び図5は本発明の一実施形態による液晶表示装置の2つの例の感知部に対する等価回路図である。図6及び図7は本発明の一実施形態による液晶表示装置の2つの例の光センサーに対する等価回路図である。
【0016】
図1及び図3を参照すれば、本発明の一実施形態による液晶表示装置は液晶表示板組立体300及び、これに連結された画像走査部400、画像データ駆動部500及び感知信号処理部800、画像データ駆動部500に連結された階調電圧生成部550、感知信号処理部800に連結された接触判断部700、そしてこれらを制御する信号制御部600を含む。
【0017】
図1乃至図5を参照すれば、液晶表示板組立体300は複数の表示信号線G−G、D−Dmと、これに連結されていて、ほぼ行列形態に配列された複数の画素PX、そして複数の感知信号線SY−SY、SX−SX、RLと、これに連結されていてほぼ行列形態に配列された複数の感知部SUを含む。また、図2を参照すれば、液晶表示板組立体300は互いに対向する薄膜トランジスタ表示板100及び共通電極表示板200と、その間に入っている液晶層3を含む。
【0018】
表示信号線G−G、D−Dは画像走査信号を伝達する複数の画像走査線G−Gと、画像データ信号を伝達する画像データ線D1−を含み、感知信号線SY−SY、SX−SX、RLは感知データ信号を伝達する複数の横感知データ線SY−SY及び複数の縦感知データ線SX−SXと基準電圧を伝達する複数の基準電圧線RLを含む。基準電圧線RLは必要に応じて省略してもよい。
画像走査線G−G及び横感知データ線SY−SYはほぼ行方向に伸びていて互いにほとんど平行しており、画像データ線D−D及び縦感知データ線SX−SXはほぼ列方向に伸びていて互いにほとんど平行している。基準電圧線RLは行または列方向に伸びている。
【0019】
各画素PXは表示信号線G−G、D−Dに連結されたスイッチング素子Qと、これに連結された液晶キャパシタClc及びストレージキャパシタCstを含む。ストレージキャパシタCstは必要に応じて省略してもよい。
スイッチング素子Qは薄膜トランジスタ表示板100に備えられている薄膜トランジスタなどの三端子素子で、その制御端子は画像走査線G−Gと連結されており、入力端子は画像データ線D−Dと連結されており、出力端子は液晶キャパシタClc及びストレージキャパシタCstと連結されている。この時、薄膜トランジスタは非晶質シリコンまたは多結晶シリコンを含む。
【0020】
液晶キャパシタClcは薄膜トランジスタ表示板100の画素電極191と共通電極表示板200の共通電極270を二つの端子とし、二つの電極(191、270)の間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極191はスイッチング素子Qに連結され、共通電極270は共通電極表示板200の全面に形成されていて、共通電圧Vcomの印加を受ける。図2とは異なって、共通電極270が薄膜トランジスタ表示板100に備えられる場合もあり、この時には二つの電極(191、270)のうちの少なくとも一つを線状または棒状に作ることができる。
【0021】
液晶キャパシタClcの補助的な役割を果たすストレージキャパシタCstは、薄膜トランジスタ表示板100に備えられた別個の信号線(図示せず)と画素電極191が絶縁体を間に置いて重なって構成され、この別個の信号線には共通電圧Vcomなどの決められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタCstは画素電極191が絶縁体を媒介として直上の前段画像走査線と重なってなることができる。
【0022】
一方、色表示を実現するためには各画素PXが基本色のうちの一つを固有に表示したり(空間分割)、各画素PXが時間に応じて交互に基本色を表示するように(時間分割)して、これら基本色の空間的、時間的合計で所望する色相を認識させる。基本色の例としては、赤色、緑色、青色などの三原色がある。図2は空間分割の一例であって、各画素PXが画素電極191に対応する共通電極表示板200の領域に基本色のうちの一つを示す色フィルタ230を備えることを示している。図2とは異なって、色フィルタ230は薄膜トランジスタ表示板100の画素電極191の上または下に形成してもよい。
液晶表示板組立体300の外側には光を偏光させる少なくとも一つの偏光子(図示せず)が付着されている。
【0023】
感知部SUは図4に示した構造または図5に示した構造を有することができる。
図4に示した感知部SU1は、図面符号SLで示した横または縦感知データ線(以下、感知データ線と言う)に連結されている可変キャパシタCvと、感知データ線SLと基準電圧線RLとの間に連結されている基準キャパシタCpを含む。
【0024】
基準キャパシタCpは薄膜トランジスタ表示板100の基準電圧線RLと感知データ線SLが絶縁体を間に置いて重なって構成される。
可変キャパシタCvは、薄膜トランジスタ表示板100の感知データ線SLと共通電極表示板200の共通電極270を二つの端子とし、二つの端子の間の液晶層3は誘電体として機能する。可変キャパシタCvの静電容量は液晶表示板組立体300に加えられる使用者の接触などの外部刺激によってその値が変化する。
【0025】
このような外部刺激としては圧力があり、共通電極表示板200に圧力が加えられれば、二つの端子の間の距離が変化して可変キャパシタCvの静電容量が変わる。静電容量が変われば、静電容量の大きさに依存する基準キャパシタCpと可変キャパシタCvとの間の接続点電圧Vpの大きさが変わる。接続点電圧Vpは感知データ信号として感知データ線SLをに沿って流れ、これに基づいて接触有無を判断することができる。
【0026】
図5に示した感知部SU2は感知データ線SLに連結されているスイッチSWTを含む。
スイッチSWTは共通電極表示板200の共通電極270と薄膜トランジスタ表示板100の感知データ線SLを二つの端子とし、二つの端子のうちの少なくとも一つは突出していて、使用者の接触によって二つの端子が物理的、電気的に連結される。そのため、共通電極270からの共通電圧Vcomが感知データ信号として感知データ線SLに出力される。このような感知部SU2を適用すれば、図4に示した基準電圧線RLを省略することができる。
横感知データ線SY−SYに沿って流れる感知データ信号を分析して接触点のY座標を判断することができ、縦感知データ線SX−SXに沿って流れる感知データ信号を分析して接触点のX座標を判断することができる。
【0027】
感知部SUは隣接した二つの画素PXの間に配置される。横及び縦感知データ線SY−SY、SX−SXに各々連結されており、これらが交差する領域に隣接して配置されている一対の感知部SUの密度は、例えば、ドット密度の約1/4であり得る。ここで、一つのドットは、例えば、平行に配列されていて、赤色、緑色、青色など三原色を表示する3個の画素PXを含み、一つの色相を表示して、液晶表示装置の解像度を示す基本単位となる。しかし、一つのドットは4つ以上の画素PXからなることができ、この場合、各画素PXは三原色と白色のうちの一つを表示することができる。
【0028】
一対の感知部SUの密度がドット密度の1/4である例としては、一対の感知部SUの横及び縦解像度が各々液晶表示装置の横及び縦解像度の1/2である場合がある。この場合、感知部SUのない画素行及び画素列もあり得る。
感知部SUの密度とドット密度をこの程度に合せれば、文字認識のように精密度の高い応用分野にもこのような液晶表示装置を適用することができる。もちろん、感知部SUの解像度は必要に応じてさらに高くても低くてもよい。
【0029】
また、図6及び図7を参照すれば、液晶表示板組立体300は複数の感知信号線Sα、Pβ、Psg、Psd(α、βは自然数)と、これに連結されていてほぼ行列形態に配列された複数の光センサーをさらに含むことができる。
感知信号線Sα、Pβ、Psg、Psdは感知走査信号を伝達する複数の感知走査線Sα、感知データ信号を伝達する感知データ線Pβ、感知制御電圧を伝達する複数の制御電圧線Psg、そして感知入力電圧を伝達する複数の入力電圧線Psdを含む。
感知走査線Sα及び制御電圧線Psgはほぼ行方向に伸びていて互いにほとんど平行しており、感知データ線Pβ及び入力電圧線Psdはほぼ列方向に伸びていて互いにほとんど平行している。
【0030】
光センサーは図6に示した構造または図7に示した構造を有することができる。
図6に示した光センサーPS1は、信号線Psg、Psdに連結された感知素子Qp1及び感知素子Qp1と信号線Sα、Pβに連結されたスイッチング素子Qsを含む。
感知素子Qp1は薄膜トランジスタなどの三端子素子で、その制御端子は制御電圧線Psgと連結されており、その入力端子は入力電圧線Psdと連結されており、出力端子はスイッチング素子Qsと連結されている。
【0031】
感知素子Qp1は光が照射されれば、光電流を発生する光電(photoelectric)物質を含む。感知素子Qp1の例としては、光電流を発生できる非晶質シリコンまたは多結晶シリコンチャンネルを有する薄膜トランジスタがある。感知素子Qp1の制御端子に印加される感知制御電圧は、照射される光のない状態で感知素子Qp1がオフの状態を維持できるように十分に低いか高い値を維持する。感知素子Qp1の入力端子に印加される感知入力電圧は十分に高い値を維持して、光電流がスイッチング素子Qs方向に流れるようにする。
スイッチング素子Qsもまた薄膜トランジスタなどの三端子素子で、その制御端子、出力端子及び入力端子は各々感知走査線Sα、感知データ線Pβ及び感知素子Qp1に連結されている。スイッチング素子Qsは感知走査線Sαからの感知走査信号に応答して素子出力信号を該当感知データ線Pβに出力する。素子出力信号は感知素子Qp1からの光電流であってもよい。
【0032】
図7に示した光センサーPS2は感知信号線Sα、Pβ、Psdに連結されている感知素子Qp2のみを含む。
感知素子Qp2もまた薄膜トランジスタなどの三端子素子で、その制御端子、出力端子及び入力端子は各々感知走査線Sα、感知データ線Pβ及び入力電圧線Psdに連結されている。感知素子Qp2もまた光が照射されれば、光電流を発生する光電物質を含み、光が照射された状態で感知走査線Sαからの感知走査信号に応答して素子出力信号を感知データ線Pβに出力する。感知素子Qp2は感知走査信号が所定電圧以上である時、素子出力信号を出力することができ、この時、所定電圧は感知素子Qp2の動作領域を考慮して決めることができる。このような光センサーPS2を適用すれば、図6に示した制御電圧線Psgを省略することもできる。
【0033】
このような光センサーPS1、PS2を適用すれば、図3に示したある一方向の感知データ線及び、これに連結されている感知部SUを省略することができる。この場合、感知部SUからの感知データ信号は接触有無を判断するのに使用し、光センサーPS1、PS2からの感知データ信号は接触位置を判断するのに使用する。
【0034】
再び、図1及び図3を参照すれば、階調電圧生成部550は画素の透過率と関係する全体階調電圧または限定された数の階調電圧(以下、「基準階調電圧」という。)を生成する。(基準)階調電圧は共通電圧Vcomに対して正の値を有することを含むことができる。
画像走査部400は液晶表示板組立体300の画像走査線G−Gに連結されてスイッチング素子Qを導通するゲートオン電圧と、遮断ゲートオフ電圧の組み合わせからなる画像走査信号を画像走査線G−Gに印加する。
【0035】
画像データ駆動部500は液晶表示板組立体300の画像データ線D−Dに連結されており、階調電圧生成部550からの階調電圧を選択して、これを画像データ信号として画像データ線D−Dに印加する。しかし、階調電圧生成部550が全ての階調に対する電圧を全て提供することでなく、決められた数の基準階調電圧のみを提供する場合に、画像データ駆動部500は基準階調電圧を分圧して画像データ信号を生成する。
【0036】
感知信号処理部800は液晶表示板組立体300の感知データ線SY−SY、SX−SXに連結されて感知データ線SY−SY、SX−SXを通じて出力されるアナログ感知データ信号の入力を受けて増幅、フィルタリングなどの信号処理を行った後、アナログ−デジタル変換をしてデジタル感知データ信号DSNを生成する。また、感知信号処理部800は生成されたデジタル感知データ信号DSNを利用してウェークアップ信号WUを生成する。
【0037】
接触判断部700は、感知信号処理部800からデジタル感知データ信号DSNを受けて、所定の演算処理を行って接触の有無及び接触位置を判断した後、接触情報INF及びインタラプト信号INTRを外部装置に出力し、待機信号SDを感知信号処理部800に出力する。接触判断部700はデジタル感知データ信号DSNに基づいて感知部SU及び光センサーPS1、PS2の動作状態を監視して、これらに印加される信号を制御することができる。また、光センサーPS1、PS2に関連するデジタル感知データ信号DSNに基づいて外部光の強さを判断して、液晶表示装置のバックライト(図示せず)などを制御することができる。
【0038】
信号制御部600は画像走査部400、画像データ駆動部500、階調電圧生成部550、そして感知信号処理部800などの動作を制御する。
【0039】
このような駆動装置(400、500、550、600、700、800)の各々は、少なくとも一つの集積回路チップの形態に液晶表示板組立体300上に直接装着されたり、可撓性印刷回路基板(図示せず)上に装着されてTCP(tape carrier package)の形態に液晶表示板組立体300に付着されたり、別途の印刷回路基板(図示せず)上に装着されてもよい。これとは異なって、これら駆動装置(400、500、550、600、700、800)が信号線G−G、D−D、SY−SY、SX−SX及び薄膜トランジスタQなどと共に液晶表示板組立体300に集積されてもよい。また、駆動装置(400、500、550、600、700、800)は単一チップで集積でき、この場合、これらのうちの少なくとも一つ、またはこれらをなす少なくとも一つの回路素子が単一チップの外側にあってもよい。
【0040】
一方、光センサーPS1、PS2が適用される場合、液晶表示装置は液晶表示板組立体300の感知走査線Sαに連結されて、感知走査信号を感知走査線Sαに印加する感知走査部(図示せず)をさらに含む。感知走査信号は、光センサーPS1が適用される場合には、ゲートオン電圧とゲートオフ電圧の組み合わせからなるが、光センサーPS2が適用される場合には、感知素子Qp2の動作領域によって光電流を発生できる高電圧と発生できない低電圧からなる。
【0041】
次に、このような液晶表示装置の表示動作及び感知動作についてさらに詳しく説明する。
再び図1及び図3を参照すると、信号制御部600は外部装置(図示せず)から入力画像信号R、G、B及び、その表示を制御する入力制御信号を受信する。入力画像信号R、G、Bは各画素PXの輝度情報を含んでおり、輝度は決められた数、例えば、1024(=210)、256(=2)または64(=2)個の階調を有している。入力制御信号の例としては、垂直同期信号Vsyncと水平同期信号Hsync、メインクロックMCLK、データイネーブル信号DEなどがある。
【0042】
信号制御部600は入力画像信号R、G、Bと入力制御信号に基づいて入力画像信号R、G、Bを液晶表示板組立体300及び画像データ駆動部500の動作条件に合わせて適切に処理し、画像走査制御信号CONT1、画像データ制御信号CONT2及び感知データ制御信号CONT3などを生成した後、画像走査制御信号CONT1を画像走査部400に出力し、画像データ制御信号CONT2と処理したデジタル画像信号DATを画像データ駆動部500に出力し、感知データ制御信号CONT3を感知信号処理部800に出力する。
【0043】
画像走査制御信号CONT1は走査開始を指示する走査開始信号STVと、ゲートオン電圧の出力を制御する少なくとも一つのクロック信号を含む。画像走査制御信号CONT1はまた、ゲートオン電圧の持続時間を限定する出力イネーブル信号OEをさらに含むことができる。
画像データ制御信号CONT2は一つの画素行のデジタル画像信号DATの伝送開始を知らせる水平同期開始信号STHと、画像データ線D−Dに画像データ信号を印加することを命令するロード信号LOAD及びデータクロック信号HCLKを含む。画像データ制御信号CONT2はまた、共通電圧Vcomに対する画像データ信号の電圧極性(以下、“共通電圧に対する画像データ信号の電圧極性”を減らして“画像データ信号の極性”と言う)を反転させる反転信号RVSをさらに含むことができる。
信号制御部600からの画像データ制御信号CONT2によって、画像データ駆動部500は一つの画素行の画素PXに対するデジタル画像信号DATを受信し、各デジタル画像信号DATに対応する階調電圧を選択することによってデジタル画像信号DATをアナログ画像データ信号に変換した後、これを当該画像データ線D−Dに印加する。
【0044】
画像走査部400は信号制御部600からの画像走査制御信号CONT1によってゲートオン電圧を画像走査線G−Gに印加して、この画像走査線G−Gに連結されたスイッチング素子Qを導通する。その後、画像データ線D−Dに印加された画像データ信号が導通したスイッチング素子Qを通じて当該画素PXに印加される。
画素PXに印加された画像データ信号の電圧と共通電圧Vcomの差は液晶キャパシタClcの充電電圧、つまり、画素電圧として現れる。液晶分子は画素電圧の大きさによってその配列を異ならせ、そのために液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は液晶表示板組立体300に付着された偏光子によって光の透過率変化で現れて、これを通じて所望の画像を表示することができる。
【0045】
1水平周期(“1H”とも言い、水平同期信号Hsync及びデータイネーブル信号DEの一周期と同一である)を単位としてこのような過程を繰り返すことによって、全ての画像走査線G−Gに対して順次にゲートオン電圧を印加して、全ての画素PXに画像データ信号を印加して一つのフレームの画像を表示する。
一つのフレームが終われば、次のフレームが始まり、各画素PXに印加される画像データ信号の極性が直前フレームにおける極性と反対になるように画像データ駆動部500に印加される反転信号RVSの状態が制御される(“フレーム反転”)。この時、一つのフレーム内でも反転信号RVSの特性によって一つの画像データ線を通じて流れる画像データ信号の極性が変わったり(例:行反転、点反転)、一つの画素行に印加される画像データ信号の極性も互いに異なることがある(例:列反転、点反転)。
【0046】
感知信号処理部800は、感知データ制御信号CONT3によって毎フレームごとに1度ずつフレームとフレームの間のポーチ(porch)区間で感知データ線SY−SY、SX−SXに沿って流れるアナログ感知データ信号を読み込む。ポーチ区間ではアナログ感知データ信号が画像走査部400及び画像データ駆動部500などからの駆動信号の影響をあまり受けないので、アナログ感知データ信号の信頼度が高まる。しかし、このような読取り動作は毎フレームごとに必ず行われる必要はなく、必要に応じて複数のフレームごとに1度ずつ行われてもよい。
【0047】
そして、感知信号処理部800は読み込んだアナログ感知データ信号を増幅及びフィルタリングなどの信号処理を行った後、デジタル感知データ信号DSNに変換して接触判断部700に出力する。
接触判断部700はデジタル感知データ信号DSNを受けて適切な演算処理を行って接触の有無及び接触位置を確認してこれを外部装置に伝送し、外部装置はこれに基づいた画像信号R、G、Bを液晶表示装置に伝送する。
【0048】
一方、光センサーPS1、PS2が適用される場合、感知走査部はゲートオン電圧を感知走査線Sαに印加して、この感知走査線Sαに連結されたスイッチング素子Qsを導通する。その結果、感知素子Qp1からのアナログ感知データ信号が導通したスイッチング素子Qsを通じて該当感知データ線Pβに印加される。これとは異なって、感知走査部は高電圧を感知走査線Sαに印加することができ、その結果、この感知走査線Sαに連結された感知素子Qp2が光電流をアナログ感知データ信号として該当感知データ線Pβに出力することもできる。
【0049】
この時、感知信号処理部800は感知データ線Pβに沿って流れるアナログ感知データ信号を読み込んだ後、増幅及びフィルタリングなどの信号処理をした後、デジタル感知データ信号DSNに変換して接触判断部700に出力する。
光センサーPS1、PS2の縦解像度によって1以上の水平周期を単位としてこのような過程を繰り返すことによって、全ての感知走査線Sαに対して順次にゲートオン電圧/高電圧を印加し全ての光センサーPS1、PS2からのアナログ感知データ信号を処理してデジタル感知データ信号DSNを生成する。
【0050】
次に、このような感知信号処理部800及び接触判断部700について図8及び図9を参照してより詳細に説明する。
図8は本発明の一実施形態による液晶表示装置の感知信号処理部及び接触判断部のブロック図であり、図9は本発明の一実施形態による液晶表示装置のウェークアップ信号生成部のブロック図である。
【0051】
図8を参照すれば、感知信号処理部800は順次に連結されている増幅部810、標本維持部820、並列−直列変換器830、アナログ−デジタル変換器840、フレームメモリ870及びウェークアップ信号生成部860と電源部850を含む。
【0052】
増幅部810は、感知データ線SX−SX、SY−SYに連結されており、これらを通じて伝達されるアナログ感知データ信号を増幅及びフィルタリングする。
標本維持部820は、増幅部810からの増幅されたアナログ感知データ信号を受信して標本を抽出し維持する。
並列−直列変換器830は、標本維持部820から並列に出力された信号を受信して、直列信号に変換して順次に出力する。
【0053】
アナログ−デジタル変換器840は、並列−直列変換器830からの直列信号をデジタルに変換してデジタル感知データ信号DSNを生成した後、これをフレームメモリ870及び接触判断部700に出力する。
フレームメモリ870は、アナログ−デジタル変換器840から出力されるデジタル感知データ信号DSNを受信して記憶するが、複数フレームのデジタル感知データ信号DSNを記憶する。
ウェークアップ信号生成部860は、フレームメモリ870から複数フレームのデジタル感知データ信号DSNを読み込んで接触の有無を判断し、接触の有無によってウェークアップ信号WUを生成して接触判断部700に出力する。
【0054】
ウェークアップ信号WUは、感知信号処理部800内部でも使用できる。ウェークアップ信号生成部860は、感知データ線SY−SY、SX−SX全体に対するデジタル感知データ信号DSNに基づいて接触を判断することができるが、感知信号データ線SY−SY、SX−SXのうちの一部に対するデジタル感知データ信号DSNに基づいて接触を判断することもできる。
【0055】
ウェークアップ信号生成部860は、感知信号処理部800内の他の駆動ブロック(810、820、830、840、850、870)と物理的に分離されていて、別個に実現される。ウェークアップ信号生成部860は、ハードワイヤードロジック(hard wired logic)からなるのが好ましい。
つまり、ウェークアップ信号生成部860は、特定目的を行うための集積回路が連結されて構成され、接触判断は集積回路及びその連結関係によって決められる。一つの感知データ線からの複数フレームのデジタル感知データ信号DSNを処理するためのハードワイヤードロジックの一例を図9に示した。ウェークアップ信号生成部860は接触判断のために処理すべき感知データ線の数に相当するだけのハードワイヤードロジックを含む。
【0056】
図9を参照すれば、ウェークアップ信号生成部860は順次に連結されている第1シフトレジスタ861、加算器862、除算器863、第2シフトレジスタ864、減算器ブロックSUB、比較器ブロックCMP、基準レジスタ867、そして論理和素子868を含む。
【0057】
第1シフトレジスタ861は、フレームメモリ870からデジタル感知データ信号DSNを受けて記憶するが、毎フレームごとに一つずつシフトしてp個のデジタル感知データ信号DSNを記憶する。したがって、第1シフトレジスタ861は最も最近のp個のフレームのデジタル感知データ信号DSNを記憶する。
加算器862は、第1シフトレジスタ861からのp個のフレームのデジタル感知データ信号DSNを加える。除算器863は加えられたデジタル感知データ信号DSNをpで分ける。
【0058】
つまり、第1シフトレジスタ861、加算器862及び除算器863は一種の平滑化フィルタ(smoothing filter)であって、p個のフレームのデジタル感知データ信号DSNを平均することで、デジタル感知データ信号DSNに対してデジタルフィルタリング処理を行う。このようにデジタルフィルタリング処理を行うことによって、デジタル感知データ信号DSNに含まれているノイズ成分を除去することができる。以下ではフィルタリング処理された信号をフィルタリング信号と言う。
【0059】
第2シフトレジスタ864はフィルタリング信号を受けて記憶するが、毎フレームごとに一つずつシフトしてq個のフィルタリング信号を記憶する。ここでq番目フィルタリング信号は現在フレームのフィルタリング信号に対応する。
減算器ブロックSUBは(q−1)個の減算器865を含む。各減算器865は二つの入力端子を有しており、一つの端子はq番目フィルタリング信号に連結されており、第2端子は第1〜(q−1)番目フィルタリング信号に連結されている。各減算器865はq番目フィルタリング信号から第1〜(q−1)番目フィルタリング信号を引いた差分信号(difference signal)を出力する。
【0060】
比較器ブロックCMPは複数の比較器866を含む。各比較器866は各減算器865に連結されており、基準レジスタ867に連結されている。各比較器866は基準レジスタ867からの基準信号と各減算器865からの差分信号を比較して差分信号が基準信号より大きい値を有すれば、ウェークアップ信号WUを出力する。
各比較器866からのウェークアップ信号WUは論理和素子868を通じて接触判断部700に伝送される。
【0061】
感知データ信号は感知部SU自体の劣化及び感知条件によって信号レベルが一定でないこともある。したがって、接触されなかった状態のベースレベルが変動することがある。従って、現在のフィルタリング信号のみで単純に接触を判断すれば、誤謬が生ずることがある。しかし、現在のフィルタリング信号から直前フィルタリング信号を引いた差分信号に基づくと、接触の有無を正確に判断することができる。
上述のようなハードワイヤードロジックは一つの例に過ぎず、接触を判断するために他のロジックを適用してもよく、ロジックを実現するための多様な変更が可能である。
【0062】
再び図8を参照すれば、電源部850は外部から電源PWの印加を受けて、各駆動ブロック(810〜840、860、870)に供給する。そして待機信号SDによって増幅部810、標本維持部820、並列−直列変換器830、そしてアナログ−デジタル変換器840を電源と遮断する。電源遮断はこれらのうちの一部に限定されることがあり、一つのフレームのうちの一部の時間に限定されることもある。
また、電源部850はウェークアップ信号WUによってウェークアップ信号生成部860を電源と遮断し、待機信号SDによってウェークアップ信号生成部860に電源を供給する。
【0063】
再び図8を参照すれば、接触判断部700は入出力インターフェース710、メモリ部720、周辺入出力部730、主処理部740、電源部750、及びクロック生成部760を含む。
【0064】
入出力インターフェース710は、感知信号処理部800からデジタル感知データ信号DSN及びウェークアップ信号WUを受信し、感知信号処理部800に待機信号SDを出力する。
メモリ部720は、第1乃至第3メモリ721、723、725を含む。第1メモリ721はフラッシュメモリなどの不揮発性メモリで構成され、主処理部740が実行するプログラムコードを記憶する。第2メモリ723は一種のレジスタで、スタティックRAM(static RAM)で構成され、接触判断部700で使用する各種パラメータを記憶する。第3メモリ725はスタティックRAMで構成され、入出力インターフェース710からデジタル感知データ信号DSNを受信して記憶する。
【0065】
周辺入出力部730は、直列通信部731及びインタラプト処理部733を含む。
直列通信部731は、SPI(serial peripheral interface)またはIC(inter integrated circuit)で構成することができ、接触情報INFを外部装置に出力し、感知部SU及び光センサーPS1、PS2に印加される信号を制御する信号を出力することができる。
【0066】
インタラプト処理部733はGPIO(general purpose input output)で構成することができ、外部装置にインタラプト信号INTRを出力する。インタラプト信号INTRは接触の有無に関するインタラプト(interrupt)とバックライトの明るさに関するインタラプトなどを含む。
【0067】
主処理部740は、CPU(central processing unit)またはMPU(micro processing unit)などで構成され、メモリ部720からのプログラムコードによって動作する。主処理部740はデジタル感知データ信号DSNに基づいて接触の有無及び接触位置を判断して待機信号SD及び接触情報INFを生成し、感知部SU及び光センサーPS1、PS2の動作状態を監視して、これらに印加される信号を制御する。また、バックライトの明るさを制御する。
【0068】
クロック生成部760は外部装置からメインクロックMCLKを受けてクロック周波数を高めたり低くして、接触判断部700で使用されるクロック信号を生成する。クロック周波数を高める場合、クロック生成部760はPLL回路(phase locked loop circuit)(図示せず)を含むことができ、PLL回路は位相を同期させる回路で、高周波数のクロックを生成するのに使用される。これとは異なって、接触判断部700はメインクロックMCLKをそのまま使用することもできる。
電源部750は、外部から電源PWの印加を受けて各駆動ブロック(710〜740、760)に供給し、動作モードによって主処理部740、第1メモリ721、直列通信部731及びPLL回路などを電源と遮断する。
【0069】
次に、本発明の一実施形態による液晶表示装置の駆動方法について図10を参照して詳細に説明する。
図10は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の駆動方法を示したフローチャートである。
【0070】
本実施形態による液晶表示装置の感知信号処理部800及び接触判断部700は正常モードNMと節電モードPSに分けて動作する。正常モードNM及び節電モードPSはウェークアップ信号WU及び待機信号SDによって決められる。
図10を参照すれば、感知信号処理部800及び接触判断部700は初期化されれば節電モードPSで動作を始める(ステップS10)。
【0071】
節電モードPSにおいて、感知信号処理部800は接触の判断に必要な最少限の部分にのみ電源が印加され、残り部分は電源と遮断される。つまり、増幅部810、標本維持部820、並列−直列変換器830及びアナログ−デジタル変換器840の中で感知データ線Pβと連結されている部分は電源と遮断される。また、横及び縦感知データ線SX−SX、SY−SYのうちのいずれか一つに連結されている部分には電源が印加され、他の一つに連結されている部分は電源と遮断される。これに加えて、必要に応じて偶数または奇数番目の感知データ線に連結されている部分にのみ電源が印加できる。しかし、フレームメモリ870とウェークアップ信号生成部860には電源が印加されて接触の有無を判断する。
【0072】
また、節電モードPSにおいて、接触判断部700の主処理部740、第1メモリ721、直列通信部731、及びPLL回路等は電源と遮断される。
このように節電モードPSで動作する間には接触の判断のための最少限の部分にのみ電源が印加され、感知信号処理部800及び接触判断部700のほとんどには電源が供給されないので、電力消費を多く減らすことができる。
【0073】
フレームカウンタFCを“0”に初期化する(ステップS20)。フレームカウンタFCはフレームの数を計数するための変数で、正常モードNMから節電モードPSに変換する条件に使用される。
【0074】
ウェークアップ信号生成部860は節電モードPSで動作する間に接触の有無を判断する(ステップS30)。ウェークアップ信号生成部860は判断の結果、接触されなかったと判断すれば、ウェークアップ信号WUを不活性化して(“0”にして)感知信号処理部800及び接触判断部700に出力する。その結果、感知信号処理部800及び接触判断部700は節電モードPSを維持してステップS10〜ステップS30を繰り返して接触の有無を判断し続ける。
【0075】
ウェークアップ信号生成部860は接触されたと判断すれば、ウェークアップ信号WUを活性化して(“1”にして)感知信号処理部800及び接触判断部700に出力する。その結果、動作モードは正常モードNMに変換される(ステップS40)。
【0076】
正常モードNMでは、ウェークアップ信号生成部860を除いた感知信号処理部800及び接触判断部700の全ての機能ブロックに電源が印加されて、感知信号処理部800及び接触判断部700は正常に動作する。感知信号処理部800は感知データ線SX−SX、SY−SY、Pβからアナログ感知データ信号を受けてデジタル感知データ信号DSNに変換し、接触判断部700はデジタル感知データ信号DSNに基づいて接触の有無及び接触位置を判断する。しかし、正常モードNMでウェークアップ信号生成部860は電源と遮断され、感知信号処理部800も一つのフレームの間にアナログ感知データ信号を受けて処理する時間を除いて電源と遮断できる。
正常モードNMでは接触判断部700が接触の有無を判断する(ステップS50)。
【0077】
ステップS50での判断結果、接触判断部700は接触されたと判断すれば、フレームカウンターFCを“0”に初期化した(ステップS60)後、正常モードNMを維持して(ステップS40)、接触の有無及び接触位置を継続して判断する。この時、接触判断部700は待機信号SDを不活性化して(“0”にして)感知信号処理部800に出力する。
【0078】
ステップS50で判断結果、接触判断部700は接触されなかったと判断すれば、フレームカウンタFCの値を“1”だけ増加させる(ステップS70)。そして、フレームカウンタFCの値と設定値NNを比較して(ステップS80)、フレームカウンタFCの値が設定値Nと異なれば正常モードNMを維持し(ステップS40)、同一であれば待機信号SDを活性化して(“1”にして)節電モードPSに変換する(ステップS10)。ここで,設定値NNは任意の自然数である。
【0079】
つまり、節電モードPSで動作する間に接触が感知されれば正常モードNMに変換し、正常モードNMに動作する間に接触が所定時間感知されなければ、再び節電モードPSに変換する。このように接触がない時には節電モードPSで動作することによって電力消費を減らすことができる。
【0080】
以下では、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の駆動装置について図11を参照して詳細に説明する。
図11は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の感知信号処理部及び接触判断部のブロック図である。
【0081】
図11を参照すれば、感知信号処理部801は順次に連結されている増幅部810、標本維持部820、並列−直列変換器830、アナログ−デジタル変換器840、及び電源部850を含む。感知信号処理部801は前述した実施形態の感知信号処理部800からフレームメモリ870とウェークアップ信号生成部860を除いたことを除いて実質的に同一であるので、これについての詳細な説明は省略する。
【0082】
接触判断部701は入出力インターフェース711、メモリ部720、周辺入出力部730、主処理部741、電源部750、クロック生成部760、及びウェークアップ信号生成部770を含む。本実施形態の接触判断部701は、前述した実施形態の接触判断部700と多くの部分が実質的に同一であるので、差違がある部分についてのみ説明して、同一の部分についての詳細な説明は省略する。
【0083】
ウェークアップ信号生成部770は、第3メモリ725から複数フレームのデジタル感知データ信号DSNを読み込んで接触の有無を判断し、接触の有無によってウェークアップ信号WUを生成して主処理部741に出力する。ウェークアップ信号生成部770はハードワイヤードロジックで構成され、前述した実施形態のウェークアップ信号生成部860と実質的に同一である。ウェークアップ信号生成部770は節電モードPSで動作し、正常モードNMで電源と遮断されて機能が停止する。
入出力インターフェース711は、感知信号処理部801からデジタル感知データ信号DSNを受信し、感知信号処理部801に待機信号SDを出力する。
【0084】
電源部750はウェークアップ信号生成部770からのウェークアップ信号WUによって主処理部741、第1メモリ721、直列通信部731、及びPLL回路などに電源を供給し、ウェークアップ信号生成部770を電源と遮断する。
主処理部741はウェークアップ信号WUによってイネーブルされて動作を開始する。
【0085】
感知信号処理部801及び接触判断部701は図10に示したフローチャートによって節電モードPS及び正常モードNMに分かれて動作し、前述した実施形態における感知信号処理部800及び接触判断部700と実質的に同一に動作するので、これについての詳細な説明は省略する。
【0086】
一方、このような感知信号処理部801及び接触判断部701は一つの集積回路に内蔵することができる。
本発明の実施形態では表示装置として液晶表示装置を対象にして説明したが、これに限定されず、プラズマ表示装置、有機発光表示装置などのような平板表示装置でも同一に適用できる。
【0087】
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であって、画素観点で示した液晶表示装置のブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。
【図3】本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であって、感知部観点で示した液晶表示装置のブロック図である。
【図4】本発明の一実施形態による液晶表示装置の一例の感知部に対する等価回路図である。
【図5】本発明の一実施形態による液晶表示装置の他の例の感知部に対する等価回路図である。
【図6】本発明の一実施形態による液晶表示装置の一例の光センサーに対する等価回路図である。
【図7】本発明の一実施形態による液晶表示装置の他の例の光センサーに対する等価回路図である。
【図8】本発明の一実施形態による液晶表示装置の感知信号処理部及び接触判断部のブロック図である。
【図9】本発明の一実施形態による液晶表示装置のウェークアップ信号生成部のブロック図である。
【図10】本発明の一実施形態による液晶表示装置の駆動方法を示したフローチャートである。
【図11】本発明の他の実施形態による液晶表示装置の感知信号処理部及び接触判断部のブロック図である。
【符号の説明】
【0089】
3 液晶層
100 薄膜トランジスタ表示板
191 画素電極
200 共通電極表示板
230 色フィルタ
270 共通電極
300 液晶表示板組立体
400 画像走査部
500 画像データ駆動部
550 階調電圧生成部
600 信号制御部
700、701 接触判断部
710、711 入出力インターフェース
720 メモリ部
721 第1メモリ
723 第2メモリ
725 第3メモリ
730 周辺入出力部
731 直列通信部
740、741 主処理部
750 電源部
760 クロック生成部
770、860 ウェークアップ信号生成部
800、801 感知信号処理部
840 アナログ−デジタル変換器
861 第1シフトレジスタ
862 加算器
863 除算器
864 第2シフトレジスタ
865 減算器
866 比較器
867 基準レジスタ
868 論理和素子
870 フレームメモリ
Clc 液晶キャパシタ
CMP 比較器ブロック
CONT1 画像走査制御信号
CONT2 画像データ制御信号
CONT3 感知データ制御信号
Cp 基準キャパシタ
Cst 維持キャパシタ
Cv 可変キャパシタ
DAT デジタル画像信号
DSN デジタル感知信号
−G、D−Dm 表示信号線
HCLK データクロック信号
INF 接触情報
INTR インタラプト信号
LOAD ロード信号
MCLK メインクロック
β 感知データ線
PS1、PS2 光センサー
Psg 制御電圧線
Psd 入力電圧線
PX 画素
Qp1、Qp2 感知素子
Qs スイッチング素子
RL 基準電圧線
α 感知走査線
SD 待機信号
STH 水平同期開始信号
SL 感知データ線
SU1、SU2 感知部
SUB 減算器ブロック
SWT スイッチ
SY−SY、SX−SX 感知信号線
Vcom 共通電圧
WU ウェークアップ信号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示板と、
前記表示板に形成される複数の画素と、
前記表示板に形成されて、前記表示板に対する接触に基づいて感知出力信号を生成する複数の感知部と、
前記感知出力信号であるアナログ感知データ信号を受けて所定の信号処理をしてデジタル感知データ信号を生成する感知信号処理部と、
複数フレームのデジタル感知データ信号に基づいて接触の有無を判断して節電モードで動作する第1接触判断部と、
前記複数フレームのデジタル感知データ信号に基づいて接触の有無、及び接触位置を判断して正常モードで動作する第2接触判断部とを有することを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記第1接触判断部は、ハードワイヤードロジック(hard wired logic)で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記第1接触判断部は、前記正常モードでは電源と遮断されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項4】
前記第1接触判断部は、前記複数フレームのデジタル感知データ信号を平均化する平均化部と、
前記平均化されたデジタル感知データ信号に基づいて差分データを生成する差分データ生成部と、
前記差分データと基準データを比較する比較部とを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項5】
前記第2接触判断部は、プログラムコードを記憶する第1メモリと、
前記複数フレームのデジタル感知データ信号を記憶する第2メモリと、
前記第1メモリから前記プログラムコードを読み込んで動作し、前記第2メモリから前記複数フレームのデジタル感知データ信号を読み込んで接触の有無、及び接触位置を判断する主処理部とを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項6】
前記第1メモリ及び前記主処理部は、前記節電モードでは電源と遮断されていることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
【請求項7】
前記感知信号処理部は、前記アナログ感知データ信号を増幅する増幅部と、
前記増幅されたアナログ感知データ信号をデジタルに変換して前記デジタル感知データ信号を生成するアナログ−デジタル変換器とを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項8】
前記増幅部は、複数のチャンネルを有し、該チャンネルのうちの少なくとも一つは前記節電モードでは電源が遮断されていることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
【請求項9】
前記複数フレームのデジタル感知データ信号を記憶するフレームメモリをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項10】
前記感知信号処理部は、前記第1接触判断部を含んで一つの集積回路からなることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項11】
前記第2接触判断部は、前記第1接触判断部を含んで一つの集積回路からなることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項12】
前記感知信号処理部と前記第1及び第2接触判断部は、一つの集積回路からなることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項13】
表示板及び該表示板に対する接触に基づいて感知出力信号を生成する複数の感知部を含む表示装置の駆動装置であって、
前記感知出力信号であるアナログ感知データ信号を受けて所定の信号処理してデジタル感知データ信号を生成する感知信号処理部と、
複数フレームのデジタル感知データ信号に基づいて接触の有無を判断して節電モードで動作する第1接触判断部と、
前記複数フレームのデジタル感知データ信号に基づいて接触の有無、及び接触位置を判断して正常モードで動作する第2接触判断部とを有することを特徴とする表示装置の駆動装置。
【請求項14】
前記第1接触判断部は、ハードワイヤードロジックで構成されていることを特徴とする請求項13に記載の表示装置の駆動装置。
【請求項15】
前記第1接触判断部は、前記正常モードでは電源と遮断されていることを特徴とする請求項13に記載の表示装置の駆動装置。
【請求項16】
前記第1接触判断部は、前記複数フレームのデジタル感知データ信号を平均化する平均化部と、
前記平均化されたデジタル感知データ信号に基づいて差分データを生成する差分データ生成部と、
前記差分データと基準データを比較する比較部とを含むことを特徴とする請求項13に記載の表示装置の駆動装置。
【請求項17】
前記第2接触判断部は、プログラムコードを記憶する第1メモリと、
前記複数フレームのデジタル感知データ信号を記憶する第2メモリと、
前記第1メモリから前記プログラムコードを読み込んで動作し、前記第2メモリから前記複数フレームのデジタル感知データ信号を読み込んで接触の有無、及び接触位置を判断する主処理部とを含むことを特徴とする請求項13に記載の表示装置の駆動装置。
【請求項18】
前記第1メモリ及び前記主処理部は、前記節電モードでは電源と遮断されていることを特徴とする請求項17に記載の表示装置の駆動装置。
【請求項19】
前記感知信号処理部は、前記アナログ感知データ信号を増幅する増幅部と、
前記増幅されたアナログ感知データ信号をデジタルに変換して前記デジタル感知データ信号を生成するアナログ−デジタル変換器とを含むことを特徴とする請求項13に記載の表示装置の駆動装置。
【請求項20】
前記増幅部は、複数のチャンネルを有し、該チャンネルのうちの少なくとも一つは前記節電モードでは電源が遮断されていることを特徴とする請求項19に記載の表示装置の駆動装置。
【請求項21】
前記複数フレームのデジタル感知データ信号を記憶するフレームメモリをさらに有することを特徴とする請求項13に記載の表示装置の駆動装置。
【請求項22】
前記感知信号処理部は、前記第1接触判断部を含んで一つの集積回路からなることを特徴とする請求項13に記載の表示装置の駆動装置。
【請求項23】
前記第2接触判断部は、前記第1接触判断部を含んで一つの集積回路からなることを特徴とする請求項13に記載の表示装置の駆動装置。
【請求項24】
前記感知信号処理部と前記第1及び第2接触判断部は、一つの集積回路からなることを特徴とする請求項13に記載の表示装置の駆動装置。
【請求項25】
表示板、該表示板に対する接触に基づいて感知出力信号を生成する複数の感知部と、前記感知出力信号に基づいて接触の有無を判断する第1及び第2接触判断部を含む表示装置の駆動方法であって、
前記感知出力信号に基づいてデジタル感知データ信号を生成する段階と、
前記第1接触判断部で前記デジタル感知データ信号に基づいて接触の有無を判断する第1判断段階と、
前記第1判断段階で接触されたと判断した場合、前記第1接触判断部を電源と遮断して前記第2接触判断部に電源を供給する段階と、
前記第2接触判断部で前記デジタル感知データ信号に基づいて接触の有無を判断する第2判断段階と、
前記第2判断段階で接触されなかったと判断して所定時間が経過した場合、前記第1接触判断部に電源を供給して前記第2接触判断部を電源と遮断する段階とを有することを特徴とする表示装置の駆動方法。
【請求項26】
前記第1及び第2判断段階は、前記複数フレームのデジタル感知データ信号を平均化する段階と、
前記平均化されたデジタル感知データ信号に基づいて差分データを生成する段階と、
前記差分データと基準データを比較する段階と、
前記差分データが前記基準データより大きい値を有する場合、非接触状態から接触状態に変わったと判断する段階とを含むことを特徴とする請求項25に記載の表示装置の駆動方法。
【請求項27】
前記デジタル感知データ信号生成段階は、前記感知出力信号を増幅する段階と、
前記増幅された感知出力信号をデジタルに変換する段階とを含むことを特徴とする請求項25に記載の表示装置の駆動方法。
【請求項28】
前記第2接触判断部で接触位置を判断する段階をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の表示装置の駆動方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−87393(P2007−87393A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−255552(P2006−255552)
【出願日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【出願人】(390019839)三星電子株式会社 (8,520)
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
【Fターム(参考)】