説明

表示装置

【課題】より良好な立体映像表示が可能な表示装置を提供する。
【解決手段】この表示装置は、互いに輝度の異なる複数色の表示画素を複数ずつ含み、複数色の表示画素が第1の方向へ一定の順序で周期配列されると共に第1の方向と異なる第2の方向へ同色の表示画素が配列され、複数の視差画像を表示する表示部と、第1および第2の方向の双方と異なる第3の方向へ延伸する複数の視差分離部を有し、複数の視差画像を複数の視点方向に分離する分離素子とを備える。さらに以下の式(1),(2)を共に満足している。
Nx=2・Npix+Yo/(2・S) ……(1)
S=Nsy/Nsx ……(2)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、例えばパララックスバリアやレンチキュラーレンズ等の光学素子を用いて立体視表示を行うことのできる表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
立体表示を行う技術は、観察者が眼鏡を用いるものと、観察者が眼鏡を用いずに裸眼での立体視が可能なものとに分けることができる。後者の表示方法を裸眼立体表示方法と呼ぶ。裸眼立体表示方法の代表的なものとしては、パララックスバリア方式とレンチキュラレンズ方式とがある。パララックスバリア方式やレンチキュラ方式の場合、液晶ディスプレイ等の画像表示素子に立体視用の複数の視差画像(例えば2視点の場合には右眼用画像と左眼用画像)を空間分割して合成表示し、その視差画像を視差分離手段(パララックス素子)によって水平方向に視差分離することで立体視が行われる。パララックスバリア方式の場合、パララックス素子としてスリット状の開口が設けられたパララックスバリアを用いる。レンチキュラ方式の場合、パララックス素子として、シリンドリカル状の分割レンズを複数並列配置したレンチキュラレンズが用いられる。すなわち、観察者は、パララックスバリアもしくはレンチキュラーレンズを介して右眼と左眼とで表示部における異なる画素群を視認することにより、立体映像を認識することができる。
【0003】
従来、パララックスバリア方式やレンチキュラ方式を採用した表示装置としては以下のような特許文献1〜3が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4023626号公報
【特許文献2】特許第3955002号公報
【特許文献3】特許第4271155号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、例えばパララックスバリアのスリットが画面垂直方向へ延伸し、あるいはレンチキュラーレンズにおける各シリンドリカルレンズの延伸方向(軸方向)が画面垂直方向である場合、画面水平方向の解像度と画面垂直方向の解像度とのバランスが劣化する。画面水平方向における解像度を向上させることはできるものの、画面垂直方向における解像度の向上が困難であるからである。そこで、解像度バランスの改善を図るため、スリットやシリンドリカルレンズの延伸方向を画面垂直方向に対して傾けることが考えられる。しかしながら、そうした場合であっても、解像度バランスが不十分なことがあった。また、別の問題として、画素同士の境界部分が見かけ上の暗部として観察者に視認され、その見かけ上の暗部が周期的に現れることで輝度むら(モアレ)が発生することもあった。
【0006】
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、複数の視点映像を用いて立体表示を行う場合に、解像度バランスを向上させ、モアレの発生を抑制することのできる表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の表示装置は、複数色の表示画素を複数ずつ含み、これら複数色の表示画素が第1の方向へ一定の順序で周期配列されると共に第1の方向と異なる第2の方向へ同色の表示画素が配列され、複数の視差画像を表示する表示部と、第1および第2の方向の双方と異なる第3の方向へ延伸する複数の視差分離部を有し、複数の視差画像を複数の視点方向に分離する分離素子とを備え、以下の式(1),(2)を共に満足するものである。
Nx=2×Npix+Yo/(2×S) ……(1)
S=Nsy/Nsx ……(2)
但し、
Nx:第1の方向において一の視差分離部に割り当てられる表示画素の数
Npix:1以上の奇数
Yo:0.5もしくは0以上の整数
Nsx:第3の方向へ延伸する直線上において同色の表示画素の中心位置が現れる一周期あたりの、第1の方向に並ぶ表示画素の数
Nsy:第3の方向へ延伸する直線上において同色の表示画素の中心位置が現れる一周期あたりの、第2の方向に並ぶ表示画素の数
【0008】
本開示の表示装置では、表示部の表示画素と分離素子の視差分離部との関係において式(1),(2)を満足するようにした。これにより、分離素子を介して観察者に到達する各視差画像において、相対的に高い輝度の画素と相対的に低い輝度の画素とがバランスよく配置される。また、上記各視差画像において、画素の中心位置に対応する領域と、画素間の境界部に対応する領域とがバランスよく配置される。
【発明の効果】
【0009】
本開示の表示装置によれば、表示部の画素配列に対する分離素子における複数の視差分離部の傾斜角度および配列ピッチを最適化するようにしたので、見かけの明るさの周期的変動や指向性を緩和することができる。これにより、効果的にモアレの発生を抑制し、かつ、解像度バランスを改善し、良好な立体映像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本開示の一実施の形態としての表示装置の全体構成例を示す断面図である。
【図2】図1に示した表示部の画面構成、およびレンチキュラーレンズと表示部との位置関係を表す平面図である。
【図3】図1に示した表示装置において、表示画素の配列パターンと分離素子(レンチキュラーレンズ)における視差分離部(シリンドリカルレンズ)の延伸方向とを所定の条件で最適化した第1の実施例を示す平面図である。
【図4】レンチキュラーレンズを介して観測される視差画像を構成する画素パターンを表す模式図(実施例1)である。
【図5】レンチキュラーレンズを介して観測される視差画像を構成する画素パターンを表す模式図(実施例2)である。
【図6】レンチキュラーレンズを介して観測される視差画像を構成する画素パターンを表す模式図(実施例3)である。
【図7】レンチキュラーレンズを介して観測される視差画像を構成する画素パターンを表す模式図(実施例4)である。
【図8】レンチキュラーレンズを介して観測される視差画像を構成する画素パターンを表す模式図(比較例1)である。
【図9】レンチキュラーレンズを介して観測される視差画像を構成する画素パターンを表す模式図(比較例2)である。
【図10】本開示の一実施の形態の変形例としての表示装置の全体構成例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
[表示装置の全体構成]
図1は、本開示の一実施の形態としての表示装置の一構成例を示している。この表示装置は、分離素子としてのレンチキュラーレンズ1と、表示部2とを備えている。図2は、表示部2の画面構成、およびレンチキュラーレンズ1と表示部2との位置関係を表す平面図である。
【0013】
表示部2は、液晶表示パネル、有機EL(エレクトロルミネッセンス)方式表示パネル、またはプラズマディスプレイ等の2次元表示ディスプレイで構成されている。表示部2の表示画面には、複数の画素が水平方向(X軸方向)および垂直方向(Y軸方向)に2次元的に配列される。例えば、水平方向にR(赤色)の画素と、G(緑色)の画素と、B(青色)の画素と、W(白色)の画素とが、この順序で周期配列される。その一方、垂直方向においては同色の画素が各々一列に配列されている。表示部2には、複数の視点用の視差画像が、所定の配置パターンで画素ごとに割り当てられて合成表示されるようになっている。
【0014】
レンチキュラーレンズ1は、表示部2に表示された視差合成画像に含まれる複数の視差画像を立体視が可能となるように複数の視点方向に分離するものであり、立体視を可能にするように表示部2に対して所定の位置関係で対向配置されている。レンチキュラーレンズ1は、光を透過し、表示部2の画素に対して立体視が可能となるように所定の条件で対応付けられた視差分離部として機能する複数の分割レンズを有している。分割レンズとは、所定の方向に延在するシリンドリカルレンズ13である。なお、この場合、図2に示したように、シリンドリカルレンズ13の円筒母線41は、斜め方向(S軸方向)に延伸している。
【0015】
レンチキュラーレンズ1は、特定の視点位置から表示部2を観測したときに特定の視差画像のみが視認されるように、表示部2の画面上の視差合成画像に含まれる複数の視差画像を分離するようになっている。レンチキュラーレンズ1の幅と、表示部2の各画素との位置関係から、表示部2の各画素より射出される光の射出角度が制限される。すなわち、表示部2における各画素は、シリンドリカルレンズ12との位置関係によって表示される方向が異なることとなる。観察者の左右の眼10L,10Rには、異なる画素からの光線L3,L2が到達し、互いに視差のある画像を観察する状態となることで立体映像として知覚できる。
【0016】
[表示部と分離素子との配置関係]
本実施の形態では、表示部2の画素配列に対する、シリンドリカルレンズ13の傾斜角度およびシリンドリカルレンズ13の配列ピッチを最適化することで、見かけの明るさの周期的変動が緩和されると共に解像度バランスの改善がなされている。
【0017】
具体的には、表示部2とレンチキュラーレンズ1とは以下の条件式(1)および(2)を満足する関係にある。
Nx=2×Npix+Yo/(2×S) ……(1)
S=Nsy/Nsx ……(2)
但し、Nxは水平方向(X軸方向)において一のシリンドリカルレンズ13に割り当てられる画素の数であり、Npixは1以上の奇数であり、Yoは0.5もしくは0以上の整数であり、Nsxは斜め方向へ延伸する直線上において同色の表示画素の中心位置が現れる一周期あたりの、水平方向に並ぶ画素の数であり、Nsyは斜め方向へ延伸する直線上において同色の表示画素の中心位置が現れる一周期あたりの、垂直方向(Y軸方向)に並ぶ画素の数である。
【0018】
図3は、上記の所定条件を満たす場合の、特定の視点位置において視認される表示部2の画素列を表す模式図である。図3において、直線13L(13L1,13L2,13L3,・・・)に沿った各画素からの光はそれぞれ一のシリンドリカルレンズ13によって集光されて特定の視差画像を構成することとなる。直線13Lは、各シリンドリカルレンズ13の延伸方向、すなわち、S軸方向と平行である。
【0019】
条件式(2)におけるSは、各シリンドリカルレンズ13における円筒母線41の、画素の配列方向に対する傾斜角度を表すパラメータであり、画素数NsxおよびNsyによって規定される。図3に示した例では、例えばいずれも直線13L1上に中心を有する画素B1,B2の相互間隔は、水平方向において画素4個分に相当し(すなわち、Nsx=4であり)、垂直方向において画素6個分に相当する(すなわち、Nsy=6である)。よって、S=1.5である。
【0020】
なお、Sは、以下の条件式(3)によって定義することもできる。
S・tanθ=Px/Py ……(3)
但し、Pxは水平方向における画素の配置ピッチであり、Pyは垂直方向における画素の配置ピッチであり、θは表示部2における画素の並び方向に対する、円筒母線41のなす傾斜角度である。
【0021】
図4は、レンチキュラーレンズ1を介して観測される視差画像を構成する画素パターンの一例である。図4の画素パターンにおいて、Phは、各々の中心位置が視認される画素のうち、S軸方向と直交するT軸方向において最近接位置にある同色画素同士の水平方向間隔、すなわち水平方向の配列ピッチを表し、Pvは、各々の中心位置が視認される画素のうち、S軸方向において最近接位置にある同色画素同士の垂直方向間隔、すなわち垂直方向の配列ピッチを表す。これらの配列ピッチPh,Pvは、図3にも示されている。
【0022】
ここで、2つ分のシリンドリカルレンズ13の幅が配列ピッチPhと同等となる条件を考える。1つの画素群Gpixを構成する水平方向に並ぶ画素数をNunitとし、1つの配列ピッチPhに割り当てられる画素群Gpixの繰り返し数をNpixとする。すなわち、Npix個の画素群Gpixを水平方向に並べたときの幅が配列ピッチPhに相当する。すると以下の関係式(0)が導かれる。
2×Nx−Yo/S=Nunit×Npix ……(0)
本実施の形態では、1つの画素群GpixがR,G,B,Wの4つの画素からなるので、Nunit=4である。よって、関係式(0)は
Nx=2×Npix+Yo/(2×S) ……(1)
となる。
【0023】
図4の例では、2つ隣のシリンドリカルレンズ13を介して各々の中心位置が視認される同色画素同士がT軸方向において最近接に位置している。このため、Yoは0以上の整数となる。また、4つ隣のシリンドリカルレンズ13を介して各々の中心位置が視認される同色画素同士がT軸方向において最近接に位置している場合は、Yo=0.5となる。ここで、任意の画素Gに着目した場合、シリンドリカルレンズ13を介して視認される画素パターンにおいて、図4のように、その画素Gに隣接するものが画素Wとなる条件を考える。すると、画素Gおよび画素Wは、表示部2の画面上において画素2つ分だけ離れた関係にあるから
2×Npix=4m+2=2×(2m+1) ……(4)
を満たす。条件式(4)において、mは整数である。したがって、Npixは奇数となる。
【0024】
水平方向の解像度と垂直方向の解像度とのバランス(解像度バランス)が最もよい条件はPv=Phである。
Ph=Nunit×Npix×Px ……(5)
Pv=Py×Nsy ……(6)
Nunit×Npix×Px=Py×Nsy ……(7)
よって、
Npix=(Py×Nsy)/(Px×Nunit) ……(8)
条件式(8)にNunit=4と、Py/Px=4とを代入すると、
Npix=Nsy ……(9)
【0025】
以上により、条件式(1)および(9)を満たす奇数Npixが最適条件となる。また、設定可能な最大視点数Nmaxは、パラメータSを互いに素なAy,Axで置き換える(S=Ay/Ax)と、
Nmax=nl×(2×Ay×Npix+Ax×Yo/2) ……(10)
ここで、nlは、最大視点数Nmaxが整数となる最も小さな整数を表す。
【0026】
以下、本技術の表示装置におけるいくつかの実施例について説明する。
(実施例1)
図4に示した画素パターンは、以下の数値条件に対応するものである。
S=1.5
Nsx=4
Nsy=6
Yo=1
【0027】
この条件における最適な画素数Nxは、条件式(1)から
Nx=2×Npix+1/3 ……(11)
ここで、NpixをNsyに近い5としたとき、条件式(11)は
Nx=10+1/3 ……(12)
となる。
【0028】
図4では、白色の画素Wおよび緑色の画素Gを輝度重心としたとき、最近接に位置する4つの輝度重心を結んで形成される最小寸法の格子をC1で表す。また、白色の画素Wのみを輝度重心としたとき、最近接に位置する4つの輝度重心を結んで形成される最小寸法の格子をC2で表す。本実施例では、格子C1が極めて正方形に近い形状であり、格子C2の格子点間距離のおよそ1/20.5となっている。画素Wおよび画素Gを適切に配置し、かつ、画素Wと画素Gとを別の輝度重心として信号処理することで、解像度を向上させつつ、解像度バランスをも向上させることができる。
【0029】
次にモアレについて説明する。例えば図3に示した直線13L1上の画素B1,B2は、先述したようにいずれも同一のシリンドリカルレンズ13を介して、各々の中心位置が同一の視点位置から視認される画素である。これらの画素B1と画素B2とは、表示部2の画面上において、垂直方向に互いに画素6個分だけ離れている。ところが、それらの中間位置(画素B1,B2の双方から垂直方向に画素3個分だけ離れた位置)にある画素R1も、その中心位置が直線13L1上にある。すなわち、画素R1は、画素B1,B2と同一の視点位置から、その中心位置が視認される。また、直線13L1上において、画素B1から垂直方向に画素1.5個分だけ離れた位置に、画素W1と画素W2との境界位置が存在する。直線13L1は、水平方向における画素W1,W2の中心位置を通過している。さらに、直線13L1上において、画素B1から垂直方向に画素4.5個分だけ離れた位置に、画素G1と画素G2との境界位置が存在する。直線13L1は、水平方向における画素G1,G2の中心位置を通過している。このような関係は、2つ隣りのシリンドリカルレンズ13に対応する直線13L3上の画素についても成り立っている。一方、1つ隣りのシリンドリカルレンズ13に対応する直線13L2は、画素Gおよび画素Wの中心位置を通過すると共に、画素R同士の境界位置および画素R同士の境界位置を通過している。このような構成の結果、図4に示した画素パターンでは、S軸方向およびT軸方向の双方において、画素の中心位置が見える高輝度領域と、隣り合う画素同士の境界位置が見える低輝度領域とが交互に配列された状態となる。よって、どの角度から見ても高輝度領域と低輝度領域とが混在して見えることになり、画素の境界部分(未発光部分)に起因するモアレを回避できる。特に、各色の画素の中心位置が見える領域が一定の順序で周期的に偏りなく存在するので、色の違いによる輝度の高低に起因するモアレも生じにくくなっている。
【0030】
設定可能な最大視点数Nmaxは、条件式(10)に以下の数値を代入することで得られ、Nmax=31となる。
nl=1
Ax=2
Ay=3
Npix=5
Yo=1
【0031】
ところで、設定可能な視点数はこれを超えなければ設定可能である。各画素に与える視点データは以下の条件式(13)で示される。
V(x,y)=mod(x−y/S,Nx)Ntot/Nx ……(13)
但し、Ntotは設定視点数を表し、mod(a,b)はaをbで割った余りを表す。V(x,y)は、Ntot=Nmaxの場合は整数値となるが、それ以外の場合は非整数の値となる場合もある。非整数値の場合は2つの視点データを混合する。例えばV(x,y)=1.5となった画素には第1および第2の視点のデータを50%の比率で混合する。混合比率は線形関数に従う場合に限らず、それ以外の適当な関数で規定するようにしてもよい。
【0032】
設定視点数および立体表示特性について簡単に説明する。設定視点数が多いほど角度分解能が上がりなめらかな視点移動が可能となる。一方、1つの視点あたりの空間解像度が低下するので、視差があり空間周波数の高い絵柄の表現が困難になる。設定視点数が少ないほど1視点あたりの空間解像度が上がる。また、隣接視点間のクロストークが小さくなるので、最適位置に限定すればクロストークの少ない立体表示が可能となる。一方、最適視点からずれた場合には隣接視点画像がゴーストとして目立つことと、なめらかな視点移動が困難になるという問題が生じる。表示装置の解像度、入力多視点画像の視差、システムコスト等を考慮して視点数を決めることが望ましい。
【0033】
(実施例2)
次に、本実施の形態における第2の実施例(実施例2)について、図5を参照して説明する。図5は、レンチキュラーレンズ1を介して観測される本実施例に対応した画素パターンであり、以下の数値条件を満たすものである。
S=1.0
Nsx=4
Nsy=4
Yo=1
【0034】
この条件における最適な画素数Nxは、条件式(1)から
Nx=2×Npix+1/2 ……(14)
ここで、NpixをNsyに近い3としたとき、条件式(14)は
Nx=6+1/2 ……(15)
となる。
【0035】
設定可能な最大視点数Nmaxは、条件式(10)に以下の数値を代入することで得られ、Nmax=13となる。
nl=1
Ax=1
Ay=1
Npix=3
Yo=1
【0036】
この実施例では、ある1つのシリンドリカルレンズ13によって視認される列L1は、パラメータSが整数値であることから、全ての色の画素の中心位置が視認されることとなる。すなわち、S軸方向において、画素の中心位置が見える高輝度領域のみが連なっている。列L1において最近接位置にある2つの同色画素は、画素4個分だけ離れている。このような関係は、2つ隣りのシリンドリカルレンズ13に対応する列L1上の画素についても成り立っている。一方、1つ隣りのシリンドリカルレンズ13に対応する列L2は、S軸方向において隣り合う画素同士の境界位置が見える低輝度領域のみが連なっている。すなわち、この画素パターンでは、高輝度領域のみからなる列L1と、低輝度領域のみからなる列L2とが交互に配列されている。よって、どの角度から見ても高輝度領域と低輝度領域とがバランス良く混在して見えることになり、画素の境界部分(未発光部分)に起因するモアレを回避できる。
【0037】
(実施例3)
次に、本実施の形態における第3の実施例(実施例3)について、図6を参照して説明する。図6は、レンチキュラーレンズ1を介して観測される本実施例に対応した画素パターンであり、以下の数値条件を満たすものである。
S=2.0
Nsx=4
Nsy=8
Yo=1
【0038】
この条件における最適な画素数Nxは、条件式(1)から
Nx=2×Npix+1/4 ……(16)
ここで、NpixをNsyに近い7としたとき、条件式(16)は
Nx=7+1/4 ……(17)
となる。
【0039】
設定可能な最大視点数Nmaxは、条件式(10)に以下の数値を代入することで得られ、Nmax=57となる。
nl=2
Ax=1
Ay=2
Npix=7
Yo=1
【0040】
図6に示したように、この実施例においても、どの角度から見ても高輝度領域と低輝度領域とがバランス良く混在して見えることになり、画素の境界部分(未発光部分)に起因するモアレを回避できる。
【0041】
(実施例4)
次に、本実施の形態における第4の実施例(実施例4)について、図7を参照して説明する。図7は、レンチキュラーレンズ1を介して観測される本実施例に対応した画素パターンであり、以下の数値条件を満たすものである。
S=1.5
Nsx=4
Nsy=6
Yo=1
【0042】
この条件における最適な画素数Nxは、条件式(1)から
Nx=2×Npix+1/3 ……(18)
ここで、NpixをNsyに近い7(但し、Npix<Nsy)としたとき、条件式(18)は
Nx=14+1/3 ……(19)
となる。
【0043】
設定可能な最大視点数Nmaxは、条件式(10)に以下の数値を代入することで得られ、Nmax=43となる。
nl=1
Ax=2
Ay=3
Npix=7
Yo=1
【0044】
図7に示したように、この実施例においても、どの角度から見ても高輝度領域と低輝度領域とがバランス良く混在して見えることになり、画素の境界部分(未発光部分)に起因するモアレを回避できる。
【0045】
(比較例1)
次に、本実施の形態に対する比較例1としての画素パターンを図8および図9に示す。図8および図9は、相互に異なる視点位置から観察したものである。図8および図9に示した画素パターンは、S=1,Nx=13とした場合に対応し、条件式(1)を満足しないものである。
【0046】
図8の画素パターンでは、T軸方向において同色の画素が連なっており、最近接に位置する4つの輝度重心を結んで形成される最小寸法の格子をC3は、正方形とは大きく異なった形状となっている。このため、解像度バランスが悪く、かつ、モアレが発生しやすいものとなっている。また、図9の画素パターンでは、画素の中心位置が見えずに画素間の境界部分が見える状態となっているので、図9の画素パターンと比較して全体の輝度が低く、モアレが発生しやすい状態となっている。
【0047】
[実施の形態の効果]
このように、本実施の形態の表示装置では、表示部2の画素配列に対する、各シリンドリカルレンズ13の傾斜角度および配列ピッチを最適化するようにした。これにより、レンチキュラーレンズ1を介して得られる立体映像の解像度バランスを改善することができる。また、モアレに関しても、上記最適化により大幅に改善される。モアレは、ある同一の視点位置から眺めた場合に、画素の中心位置が見える領域と、画素同士の境界位置が見える領域とで見かけの輝度が一致しないことに起因する。したがって、表示部2の画素配列に対する、各シリンドリカルレンズ13の傾斜角度および配列ピッチを最適化し、観察者が視認する画素パターンにおいて、見かけの高輝度領域と低輝度領域とを混在させることで、モアレを解消することができる。
【0048】
以上のように、本実施の形態の表示装置によれば、観察者が視認する立体映像において、見かけの明るさの周期的変動や指向性を緩和することができる。これにより、効果的にモアレの発生を抑制し、かつ、解像度バランスを改善し、良好な立体映像を得ることができる。
【0049】
以上、いくつかの実施の形態を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態では、観察者の側から分離素子としてのレンチキュラーレンズと、表示部とを順に配置するようにした。しかしながら、本技術では、表示部として透過型の液晶表示ディスプレイを用いた場合には、観察者の側から表示部とレンチキュラーレンズとを順に配置するようにしてもよい。
【0050】
また、上記実施の形態では、分離素子としてレンチキュラーレンズを用いるようにしたが、例えばこれに代えて図10に示したパララックスバリア1Aを用いるようにしてもよい。
【0051】
パララックスバリア1Aは、表示部2に表示された視差合成画像に含まれる複数の視差画像を立体視が可能となるように複数の視点方向に分離するものであり、立体視を可能にするように表示部2に対して所定の位置関係で対向配置されている。パララックスバリア1Aは、光を遮蔽する遮蔽部11と、光を透過し、表示部2の画素に対して立体視が可能となるように所定の条件で対応付けられた視差分離部としての開口部12とを有している。パララックスバリア1Aは、例えば透明な平面板の上に、遮蔽部11として、光を通さない黒色の物質や、光を反射する薄膜状の金属などを設置することで形成されている。パララックスバリア1Aの開口部12は、斜め方向(S軸方向)にステップ状(段差状)に設けられている。または、開口部12を斜めストライプ形状に設けるようにしても良い。画像表示素子2では、バリアパターンに応じたパターンで複数の視点用の視差画像を合成表示する。ステップ状のバリアパターンである場合には、複数の視差画像を、そのバリアパターンに応じて斜め方向に所定の配置パターンで段差状に分割して合成する。パララックスバリア1Aを用いる場合、その開口部12の延伸方向および配列ピッチが、上記実施の形態におけるレンチキュラーレンズ1のシリンドリカルレンズ13と同様の所定の条件を満足するようにすればよい。
【0052】
また、上記実施の形態では、表示部における画素の配列順序をR,G,B,Wとしたが、本技術はこれに限定されるものではなく、他の配列順序を取り得るものである。但し、より良好な解像度バランスを得るためには、上記実施の形態で説明したように、比較的高輝度の画素と比較的低輝度の画素とが水平方向に交互に並ぶようにするとよい。また、画素を色についても、上記実施の形態のものに限定されず、例えばR,G,B,Y(黄色)などの他の色を用いてもよい。
【0053】
また、上記実施の形態等で記載した条件式は、優れた解像度バランスとモアレ抑制効果とを両立させる最適条件を示すものである。よって、製造誤差等による僅かなずれが生じた場合においても、各条件式を実質的に満たすものであれば、十分な効果が期待できる。
【0054】
また、本技術は以下のような構成を取り得るものである。
<1>
互いに輝度の異なる複数色の表示画素を複数ずつ含み、前記複数色の表示画素が第1の方向へ一定の順序で周期配列されると共に前記第1の方向と異なる第2の方向へ同色の前記表示画素が配列され、複数の視差画像を表示する表示部と、
前記第1および第2の方向の双方と異なる第3の方向へ延伸する複数の視差分離部を有し、前記複数の視差画像を複数の視点方向に分離する分離素子と
を備え、
以下の式(1),(2)を共に満足している
表示装置。
Nx=2・Npix+Yo/(2・S) ……(1)
S=Nsy/Nsx ……(2)
但し、
Nx:第1の方向において一の視差分離部に割り当てられる表示画素の数
Npix:1以上の奇数
Yo:0.5もしくは0以上の整数
Nsx:第3の方向へ延伸する直線上において同色の表示画素の中心位置が現れる一周期あたりの、第1の方向に並ぶ表示画素の数
Nsy:第3の方向へ延伸する直線上において同色の表示画素の中心位置が現れる一周期あたりの、第2の方向に並ぶ表示画素の数
<2>
前記複数色の表示画素として第1から第4の色の表示画素を含み、
式(2)における表示画素の数Nsxが4である
上記<1>記載の表示装置。
<3>
前記第1から第4の色の表示画素は、その順序で前記第1の方向へ周期配列され、
前記第2および第4の色の表示画素が前記第1および第3の色の表示画素よりも高い輝度を有する
上記<2>記載の表示装置。
<4>
前記第1から第4の色は、それぞれ、赤(R),緑(G),青(B),白(W)である
上記<3>記載の表示装置。
<5>
前記分離素子は、光を透過し、前記複数の視差分離部として機能する複数の開口部と、光を遮蔽する遮蔽部とを有するパララックスバリアであり、
前記開口部の形状が前記第3の方向へ延伸するステップ形状もしくは斜めストライプ形状を有する
上記<1>〜<4>のいずれか1つに記載の表示装置。
<6>
前記分離素子は、前記複数の視差分離部として機能する複数の分割レンズを有するレンチキュラーレンズであり、
前記分割レンズは所定の方向に延在する円筒レンズであり、その円筒母線方向が、前記第3の方向と一致している
上記<1>〜<5>のいずれか1つに記載の表示装置。
<7>
前記第1の方向は水平方向であり、前記第2の方向は垂直方向である
上記<1>〜<6>のいずれか1つに記載の表示装置。
<8>
S=1.5であり、かつ、Nx=10+1/3もしくはNx=14+1/3である
<1>〜<7>のいずれか1つに記載の表示装置。
<9>
S=1であり、かつ、Nx=6+1/2である
<1>〜<8>のいずれか1つに記載の表示装置。
<10>
S=2であり、かつ、Nx=7+1/4である
<1>〜<9>のいずれか1つに記載の表示装置。
【符号の説明】
【0055】
1…レンチキュラーレンズ、1A…パララックスバリア、2…表示部、10L…左眼、10R…右眼、11…遮蔽部、12…開口部、13…シリンドリカルレンズ、41…円筒母線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに輝度の異なる複数色の表示画素を複数ずつ含み、前記複数色の表示画素が第1の方向へ一定の順序で周期配列されると共に前記第1の方向と異なる第2の方向へ同色の前記表示画素が配列され、複数の視差画像を表示する表示部と、
前記第1および第2の方向の双方と異なる第3の方向へ延伸する複数の視差分離部を有し、前記複数の視差画像を複数の視点方向に分離する分離素子と
を備え、
以下の式(1),(2)を共に満足している
表示装置。
Nx=2×Npix+Yo/(2×S) ……(1)
S=Nsy/Nsx ……(2)
但し、
Nx:第1の方向において一の視差分離部に割り当てられる表示画素の数
Npix:1以上の奇数
Yo:0.5もしくは0以上の整数
Nsx:第3の方向へ延伸する直線上において同色の表示画素の中心位置が現れる一周期あたりの、第1の方向に並ぶ表示画素の数
Nsy:第3の方向へ延伸する直線上において同色の表示画素の中心位置が現れる一周期あたりの、第2の方向に並ぶ表示画素の数
【請求項2】
前記複数色の表示画素として第1から第4の色の表示画素を含み、
式(2)における表示画素の数Nsxが4である
請求項1記載の表示装置。
【請求項3】
前記第1から第4の色の表示画素は、その順序で前記第1の方向へ周期配列され、
前記第2および第4の色の表示画素が前記第1および第3の色の表示画素よりも高い輝度を有する
請求項2記載の表示装置。
【請求項4】
前記第1から第4の色は、それぞれ、赤(R),緑(G),青(B),白(W)である
請求項3記載の表示装置。
【請求項5】
前記分離素子は、光を透過し、前記複数の視差分離部として機能する複数の開口部と、光を遮蔽する遮蔽部とを有するパララックスバリアであり、
前記開口部の形状が前記第3の方向へ延伸するステップ形状もしくは斜めストライプ形状を有する
請求項1記載の表示装置。
【請求項6】
前記分離素子は、前記複数の視差分離部として機能する複数の分割レンズを有するレンチキュラーレンズであり、
前記分割レンズは所定の方向に延在する円筒レンズであり、その円筒母線方向が、前記第3の方向と一致している
請求項1記載の表示装置。
【請求項7】
前記第1の方向は水平方向であり、前記第2の方向は垂直方向である
請求項1記載の表示装置。
【請求項8】
S=1.5であり、かつ、Nx=10+1/3もしくはNx=14+1/3である
請求項1記載の表示装置。
【請求項9】
S=1であり、かつ、Nx=6+1/2である
請求項1記載の表示装置。
【請求項10】
S=2であり、かつ、Nx=7+1/4である
請求項1記載の表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−242809(P2012−242809A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−116289(P2011−116289)
【出願日】平成23年5月24日(2011.5.24)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】