説明

補強材を有する複合高分子固体電解質膜

【課題】90℃以上の温度での長時間運転を行ってもクロスリークが発生せず、なおかつ固体高分子型燃料電池の実用化の観点から機械特性が優れ、また含水時と乾燥時の寸法変化が少ない燃料電池用の高分子固体電解質膜を提供する。
【解決手段】
不織布を膜内部に有することを特徴とする高分子固体電解質膜であって、かつ表層のイオン交換基容量が、不織布内の空隙を充填している高分子固体電解質のイオン交換基容量よりも小さいことを特徴とする複合固体高分子電解質膜。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池用電解質膜として有用な高分子固体電解質膜に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電解質として高分子固体電解質膜を用いた燃料電池が、小型軽量化が可能であり、かつ比較的低温でも高い出力密度が得られることから注目され、特に自動車用途に向けた開発が加速されている。
このような目的に用いられる高分子固体電解質膜材料には、優れたプロトン伝導度、適度な保水性、また水素ガス、酸素ガス等に対するガスバリア性などが要求される。このような要件を満たす材料として、スルホン酸基やホスホン酸基を主鎖、あるいは側鎖の末端に有する高分子が種々検討され、例えばスルホン化ポリスチレンなど多くの材料が提案されてきている。
【0003】
しかし、実際の燃料電池運転条件下では、電極において高い酸化力を有する活性酸素種が発生し、特に長期に渡り燃料電池を安定に運転させるためには、このような過酷な酸化雰囲気下での耐久性が要求される。現在までに提案されている多くの炭化水素系材料は、燃料電池の運転の初期特性に関しては優れた特性を示すものが多いが、長期運転に関しては充分な耐性が示せない。
このため現在、実用化に向けた検討では、下記一般式(1)で表されるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーが主に用いられている。
【0004】
【化1】

(式中、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1、0≦b≦3、1≦f≦8である。)
これらのパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー膜は、骨格が全フッ素化されているために化学的に極めて高い耐久性を示し、先述の炭化水素系膜に比べ、より過酷な運転条件でも使用することが可能である。しかし、これらのパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーは、ガラス転移点が約120℃で、実使用温度域に近いことが良く知られ、この結果、室温程度での運転では充分な物理強度をもつが、80℃以上の温度領域では物理強度が不十分である。
パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー膜として良く用いられるものに、Nafion(デュポン社製 登録商標)やFlemion(旭硝子社製 登録商標)などがあるが、これらの膜は例えばホットプレス法により電解質膜と電極を接合する際に膜が破損しガスのリークを生じたり、電極内の短絡が生じやすいという問題があった。また実際の運転時においても充分な加湿環境の下で長期における耐久性を発揮することができなかった。この耐久性については、高分子固体電解質膜の乾燥時に対する含水時の寸法の変化が大きく局所的な歪が高分子膜の劣化や破壊の基点となるからである。
【0005】
これに対して、補強材を用いることが検討されている。補強材としては一般にPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)やPFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、PVDF(ポリビニリデンフルオライド)、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)等のフッ素系高分子またはPE(ポリエチレン)やPP(ポリプロピレン)等の熱可塑性樹脂、またPI(ポリイミド)、PSF(ポリスルホン)、PES(ポリエーテルスルホン)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PPSS(ポリフェニレンスルフィドスルフォン)、PPO(ポリフェニレンオキシド)、PEK(ポリエーテルケトン)、PBI(ポリベンズイミダゾール)、PPS(ポリフェニレンスルフィド)、PPP(ポリパラフェニレン)、PPQ(ポリフェニルキノキサリン)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリパラフェニレンテレフタルアミド(PPTA)等のエンジニアリングプラスチックからなる均質な多孔質膜を挙げることができるが、その孔径がおよそ0.01〜1μmと小さい場合にはパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーの充填が十分には行なえず空孔が残るという問題があった。また孔径がおよそ1〜10μmというより大きなものも存在するが、この場合には空孔率を本発明のように40%以上とした場合には補強材の強度が十分ではなく、特に60μm以下の薄膜としては実用には供さなかった(特許文献1,3,4,9,10,11,12,13)。即ち、均一の多孔質膜では、充分な耐久性を確保することができていないのである。
【0006】
加えて均一の多孔質膜の補強材にパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーを含浸させたものは複合固体高分子電解質膜としての強度を十分に発揮させるためには少なくとも140℃以上の加熱が必要であるため、補強材の材質によってはこのような加熱をするともともとあった補強材の穴が閉塞してしまい電解質膜として使用するには至らなかった(特許文献2)。
一方、均質な多孔質膜ではなく各種の繊維からなる不織布、織布、または紙様のシートを補強材とする電解質膜も検討されている。
例えばアラミド繊維やポリフェニレンサルファイド繊維よりなる不織布が用いられているが、本発明と同様の複合高分子固体電解質膜とした場合には十分な耐久性が得られない(特許文献5,6,8,14)。これは恐らくアラミドやポリフェニレンスルフィドが耐加水分解性に劣り、吸水性が高いために、これを補強材として用いた場合には複合固体高分子電解質膜としての化学的な耐久性が劣るのではないかと推測される。そのためアラミド繊維の表面をフッ素コーティングする等の方法が検討されているが充分な耐久性を得るにはいたっていない。
【0007】
特許文献7にはフィブリル状、織布状、不織布状のパーフルオロカーボン重合体で補強された陽イオン交換膜が提案されているが含水時の寸法変化を抑える効果が十分ではなかった。
このように特に90℃以上の温度での長時間運転を行ってもクロスリークが発生せず、なおかつ固体高分子型燃料電池の実用化の観点から機械特性が優れ、また乾燥時に対する含水時の寸法変化が少ないという耐久性を有するものはなかった。
【特許文献1】特開平9−120827号公報
【特許文献2】特開平11−335473号公報
【特許文献3】特開2003−297393号公報
【特許文献4】特開2001−514431号公報
【特許文献5】特開2000−149965号公報
【特許文献6】特開20001−113141号公報
【特許文献7】特開平6−231779号公報
【特許文献8】特開平9−302115号公報
【特許文献9】特開2003−123792号公報
【特許文献10】特開2004−139836号公報
【特許文献11】特開2004−139837号公報
【特許文献12】特表2001−514431号公報
【特許文献13】特表2003−528420号公報
【特許文献14】特開2003−77494号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
即ち、本発明は70〜80℃という温度はいうまでもなく、さらには90℃以上の温度での長時間運転を行ってもクロスリークが発生せず、なおかつ固体高分子型燃料電池の実用化の観点から機械特性が優れ、また乾燥時に対する含水時の平面方向の寸法の変化が少ないという耐久性の高い燃料電池用の高分子固体電解質膜を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、不織布を補強材に有する複合固体高分子電解質膜とし、かつ、表層のイオン交換基容量を、不織布内の空隙を充填している高分子固体電解質のイオン交換基容量よりも小さくする事により、乾燥時に対する含水時の寸法の変化が極めて小さく、70〜80℃さらには90℃以上の温度での長時間の運転を行ってもクロスリークが発生せずまた機械特性が優れた耐久性の高い燃料電池用の高分子固体電解質膜を作りうることを見いだし本発明に至った。
すなわち本発明は
1、 不織布を膜内部に有することを特徴とする高分子固体電解質膜であって、かつ表層のイオン交換基容量が、不織布内の空隙を充填している高分子固体電解質のイオン交換基容量よりも小さいことを特徴とする複合固体高分子電解質膜。
2、 該不織布が、ポリエステル、及び、又は、アラミドを含む不織布であることを特徴とする1に記載の複合高分子固体電解質膜。
3、 該高分子固体電解質が下記式(1)で示されるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーからなるイオン交換樹脂であることを特徴とする1又は2に記載の複合高分子固体電解質膜。
[CFCFa−[CF−CF(−O−CF−CF(CF))−O−(CF−SOH)](1)
(式中、0≦a<1、0<g≦1,a+g=1,0≦b≦3、1≦f≦8である。)
【0010】
4、 該高分子固体電解質が下記式(2)で示されるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーからなるイオン交換樹脂であることを特徴とする1又は2に記載の複合高分子固体電解質膜。
[CFCFa−[CF−CF(−O−CF−CF(CF))−O−(CF−SOH)](2)
(式中、0≦a<1、0<g≦1,a+g=1,0≦b<1、1≦f≦8である。)
5、 該高分子固体電解質膜が、少なくとも高分子固体電解質(a)と、塩基性重合体(b)とを含有し、該(a)と該(b)の間に、該(a)の含有率((a)/((a)+(b))×100)が50.00〜99.999質量%、該(b)の含有率((b)/((a)+(b))×100)が0.001〜50.00質量%なる関係を有することを特徴とする1〜4の何れかに記載の複合高分子固体電解質膜。
6、 1〜5のいずれかに記載の複合高分子固体電解質膜を介してアノードとカソードが対向してなる膜/電極接合体。
7、 6に記載の膜/電極接合体を包含してなることを特徴とする高分子固体電解質型燃料電池。
【発明の効果】
【0011】
本発明の複合高分子固体電解質膜は、化学的安定性、機械強度、耐熱性に優れ、本発明の複合高分子固体電解質膜を用いる事によって、長期間運転を行ってもクロスリークが発生しない高耐久な燃料電池を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の複合高分子固体電解質膜に用いる不織布は補強材として作用する。不織布としては、補強効果、電池特性、耐久性の観点から、脂肪族ポリエステル、芳香族ポリエステル、液晶芳香族ポリエステル、アラミドを含むことが好ましい。
本発明の複合高分子固体電解質膜は補強材として上記の不織布を含有した複合体を形成しており、補強材が複合高分子固体電解質膜中に包埋されていることが好ましい。
補強材として用いる不織布の厚みは、5μm以上、60μm以下であり、より好ましくは10μm以上、50μm以下である。厚みが5μmよりも薄いと高分子固体電解質を含浸等する工程中で破損等の不良が生じ、また含浸後の複合高分子固体電解質膜の機械特性が十分ではない。一方、厚みが60μmよりも厚いと、電気抵抗が大きくなり燃料電池としての特性は悪くなる。
【0013】
また本発明で用いることができる補強材としての不織布の空孔率は40〜95%が好ましく、より好ましくは50〜90%である。40%よりも空孔率が低いと固体電解質膜としてのプロトン伝導性が低下し、一方で95%よりも空孔率が高くなると不織布の本来の強度が保てなくなるので好ましくない。
本発明の複合高分子固体電解質膜に補強材として用いられる不織布は表面処理を行うこともできる。この処理を行うとその後の高分子固体電解質の含浸を好適に行うことができる。このような表面処理の一例としては、コロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理が挙げることができる。また、含浸性や、接着性を高める目的で、含浸液に用いている
溶媒で事前に基材の表面を濡らしたり、含浸液を希釈して塗布、あるいは、塩基性重合体等の溶液をあらかじめ、基材に塗布してもよい。
【0014】
次に、本発明の複合高分子固体電解質膜の電解質成分である高分子固体電解質について説明する。
本発明で用いられる高分子固体電解質は、イオン交換性を有する樹脂であれば構わないが、フッ素系イオン交換樹脂であることが好ましく、中でもパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーであることがより好ましい。
パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーは具体的には、下記一般式(1)で表される。
【0015】
【化2】

(式中、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1、0≦b≦3、1≦f≦8である。)
一般式(1)中、bの範囲が代わると高分子固体電解質膜のガラス転移点が変わる。1≦b≦3の範囲でガラス転移点がおよそ120℃以下であるが、bが1以下、0に近づくにつれてガラス転移点がおよそ140℃を超える。従って、bはより好ましくは0≦b<1である。
このポリマーは、通常、パーフルオロビニルエーテルモノマーとテトラフルオロエチレン(TFE)を共重合して得られる熱可塑性の下記一般式(2)で表されるパーフルオロカーボンスルホニルフルオライドポリマーを加水分解反応を施すことによって得られる。
【0016】
【化3】

(式中、0≦a<1、0<g≦1、a+g=1、0≦b≦3、1≦f≦8である。)
次に高分子固体電解質膜に含まれる添加剤としての塩基性重合体について説明する。
本発明の高分子固体電解質膜では、特に塩基性重合体を高分子固体電解質成分に添加剤として含有させることによって耐久性が飛躍的に向上する。塩基性重合体としては窒素含有脂肪族塩基性重合体や窒素含有芳香族塩基性重合体が挙げられる。
窒素含有脂肪族塩基性重合体の例としては、ポリエチレンイミンが挙げられる。窒素含有芳香族塩基性重合体の例としては、ポリアニリン、及び複素環式化合物であるポリベンズイミダゾール、ポリピリジン、ポリピリミジン、ポリビニルピリジン、ポリイミダゾール、ポリピロリジン、ポリビニルイミダゾール等が挙げられる。この中でもポリベンズイミダゾールは耐熱性が高いことから特に好ましい。
【0017】
ポリベンズイミダゾールとしては、一般式(3)、一般式(4)に表される化合物、一般式(5)で表されるポリ2,5−ベンズイミダゾール等が挙げられる。
【0018】
【化4】

【0019】
【化5】

(4)式中Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル、フェニル、またはピリジルで
ある。Rは一般式(3)で定義したものと同じである。
【0020】
【化6】

(5)式中Rは一般式(4)で定義したものと同じで、それぞれ独立に水素原子、ア
ルキル、フェニル、またはピリジルである。
以上のようなポリベンズイミダゾールの中でも、下記化学式(6)で表されるポリ[2、2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンゾイミダゾール]が特に好ましい。
【0021】
【化7】

本発明の高分子固体電解質膜は、高分子固体電解質(a)と、添加剤としての塩基性重合体(b)を含有し、該(a)の含有率([(a)/((a)+(b))]×100)が50.00〜99.999質量%、該(b)の含有率([(b)/((a)+(b))]×100)が0.001〜50.00質量%である事を特徴とする。
塩基性重合体(b)の含有率は、上記のように成分(a)と成分(b)の合計質量に対して0.001〜50.000質量%であり、好ましくは0.005〜20.000質量%、より好ましくは0.010〜10.000質量%、さらに好ましくは0.100〜5.000質量%、最も好ましくは0.100〜2.000質量%である。塩基性重合体(b)の含有率を上記の範囲(0.001〜50.000質量%)に設定することにより、良好なプロトン伝導度を維持したまま、高耐久性を有する高分子固体電解質膜を得ることができる。
【0022】
次に、本発明の複合高分子固体電解質膜のイオン交換基容量について説明する。本発明の複合高分子固体電解質膜では、不織布を膜内部に有することを特徴とする高分子固体電解質膜であって、かつ表層のイオン交換基容量が、不織布内の空隙を充填している高分子固体電解質のイオン交換基容量よりも小さいことを特徴とする。表層のイオン交換基容量を小さくすることにより、高耐久性を発揮させることが可能となる。
イオン交換基容量を小さくする複合高分子固体電解質を得る方法としては、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーの共重合比を変える方法、パーフルオロスルホン酸ポリマーと、塩基性重合体との配合比を変える方法等があるが特にこれらに限定されない。
【0023】
本発明の複合高分子固体電解質膜で表層のイオン交換基容量を小さくする方法としては、あらかじめ不織布を含む複合高分子固体電解質膜を作成し、この表層にイオン交換基容量の小さな膜を積層する、あるいは、イオン交換基容量の小さな高分子固体電解質を含む溶液あるいは分散した液をコートする方法が挙げられる。
本発明の複合固体高分子電解質膜では表層のイオン交換基容量が小さい事を特徴とするが、特に、芯材を含む層の高分子固体電解質の含水率よりも、芯材を含まない層の高分子固体電解質の含水率が低いことが好ましい。また、表層と芯材からなる3層構造の場合は、芯材を含む中心層の高分子固体電解質の含水率よりも、表層の高分子固体電解質が低含水率であることが好ましい。
【0024】
本発明の複合高分子固体電解質膜の厚みは制限されないが、10〜150μmであることが好ましく、より好ましくは15〜100μm、最も好ましくは20〜75μmである。膜厚が厚いほど耐久性は良くなる一方で、初期特性は悪くなるため、上記の範囲(10〜150μm)で膜厚を設定するのが好ましい。
本発明の複合高分子固体電解質膜の製造法は特に限定されないが、上記の高分子固体電解質が水、アルコール類等のプロトン溶媒や、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMAc(ジメチルアセトアミド)、DMSO(ジメチルスルホキサイド)、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)等の極性非プロトン溶媒、或いは、その混合溶媒に溶解あるいは分散した混合液(含浸液と呼ぶ)に補強材を浸漬、含浸し次いで乾燥する方法が挙げられる。補強材の上に上記の高分子固体電解質が溶解あるいは分散した液を塗布して含浸、乾燥する方法も挙げられる。この方法以外にもスプレーや刷毛塗り等でも含浸できるがいずれの方法でも構わない。また含浸後に不織布の表面に付着した余分な高分子固体電解質はスクレーパ、ワイパー、エアナイフ、ローラ等で掻き落として付着量を限定することが好ましい。このような方法で作成した含浸後の複合高分子固体電解質膜に対して別途用意した高分子固体電解質膜、あるいは、複合高分子固体電解質膜を加熱下でプレス等してさらに積層することもできる。
【0025】
本発明の複合高分子固体電解質膜が塩基性重合体を添加物として含む場合には、上記の含浸液に塩基性重合体を通常の混合方法を用いて添加すれば構わない。一例をあげると高分子固体電解質が水、アルコール類等のプロトン溶媒や、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMAc(ジメチルアセトアミド)、DMSO(ジメチルスルホキサイド)、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)等の極性非プロトン溶媒、或いは、その混合溶媒に溶解あるいは分散した混合液と塩基性重合体がDMF,DMAc、DMSO,NMP等の極性非プロトン溶媒に溶解あるいは分散した液を混ぜ合わせることにより塩基性重合体を添加物として含む高分子固体電解質の含浸液を得ることができる。
【0026】
補強材の内部に高分子固体電解質あるいは塩基性重合体を添加物として含む高分子固体電解質を充填する際の含浸液の固形分濃度は内部に十分に充填することを考えると1質量%以上であることが望ましく、5質量%以上であることがさらに望ましい。1質量%よりも濃度が小さい場合には空孔を完全に埋めることができない。含浸後になお空孔を有する場合には繰り返し含浸することもできる。その際には含浸後に風乾または熱風等を十分に当てて溶剤を乾燥、除去した後に再度含浸をする。また含浸においては雰囲気を減圧にすることや超音波を照射した場合に好適に空孔を残さずに含浸が達成されるが必ずしも減圧や超音波は必要ではない。
【0027】
上記のような方法で得られた補強材を有する複合高分子固体電解質膜は引き続き熱処理される事が望ましい。熱処理により補強材と高分子固体電解質が強固に密着され、その結果機械的強度が安定化される。熱処理温度は、好ましくは120℃以上300℃以下、更に好ましくは140℃以上である250℃以下、最も好ましくは160℃以上230℃以下である。
熱処理温度が低いと補強材と高分子固体電解質間の密着力が確保できず好ましくない。この場合80℃程度の水に浸漬すると含浸した高分子固体電解質が溶け出してくることがある。一方、熱処理温度が高いと高分子固体電解質、塩基性重合体等が変質する可能性があり好ましくない。熱処理の時間は、熱処理温度にもよるが、好ましくは5分以上3時間以下、更に好ましくは10分以上2時間以下である。
【0028】
含浸後に熱処理を施した複合高分子固体電解質膜は実質的に空気不透過である。空気の透過性の測定方法は後述する特性値の測定方法の欄に記載するが、この測定を行った際の透気度(ガーレー数)は5000秒以上であることが好ましく、10000秒以上であることがさらに好ましく、最も好ましくは20000秒以上である。5000秒未満の場合には全く実用に供さない。本発明の空気不透過とは5000秒以上のことをいう。
本発明の複合高分子固体電解質膜の乾燥時に対する含水時の平面方向の寸法の変化は乾湿寸法変化の振幅の測定で評価される。測定方法は後述する特性値の測定方法の欄に記すが、乾湿寸法変化の振幅が10%以下であることが好ましく、さらに好ましくは5%以下、最も好ましくは3%以下である。10%以上の場合には生じる局所的なひずみが高分子固体電解質膜の劣化や破壊の基点となり長時間の連続運転には耐え得ない。
【0029】
本発明の複合高分子固体電解質膜を固体高分子形燃料電池に用いる場合、本発明の高分子固体電解質膜がアノードとカソードの間に密着保持されてなる膜/電極接合体(membrane/electrodeassembly)(以下、しばしば「MEA」と称する)として使用される。ここでアノードはアノード触媒層からなり、プロトン伝導性を有し、カソードはカソード触媒層からなり、プロトン伝導性を有する。また、アノード触媒層とカソード触媒層のそれぞれの外側表面にガス拡散層(後述する)を接合したものもMEAと呼ぶ。
アノード触媒層は、燃料(例えば水素)を酸化して容易にプロトンを生ぜしめる触媒を包含し、カソード触媒層は、プロトン及び電子と酸化剤(例えば酸素や空気)を反応させて水を生成させる触媒を包含する。アノードとカソードのいずれについても、触媒としては白金もしくは白金とルテニウム等を合金化した触媒が好適に用いられ、10〜1000オングストローム以下の触媒粒子であることが好ましい。また、このような触媒粒子は、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、カーボンブラック、活性炭、黒鉛といった0.01〜10μm程度の大きさの導電性粒子に担持されていることが好ましい。触媒層投影面積に対する触媒粒子の担持量は、0.001mg/cm〜10mg/cm以下であることが好ましい。
【0030】
さらにアノード触媒層とカソード触媒層は、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーを含有することが好ましい。触媒層投影面積に対する担持量として、0.001mg/cm〜10mg/cm以下であることが好ましい。
MEAの作製方法としては、例えば、次のような方法が挙げられる。まず、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーをアルコールと水の混合溶液に溶解したものに、触媒として市販の白金担持カーボン(例えば、田中貴金属(株)製TEC10E40E)を分散させてペースト状にする。これを2枚のPTFEシートのそれぞれの片面に一定量塗布して乾燥させて触媒層を形成する。次に、各PTFEシートの塗布面を向かい合わせにして、その間に本発明の複合高分子固体電解質膜を挟み込み、100〜200℃で熱プレスにより転写接合してから、PTFEシートを取り除くことにより、MEAを得ることができる。
【0031】
当業者にはMEAの作製方法は周知である。MEAの作製方法は、例えば、JOURNAL OF APPLIED ELECTROCHEMISTRY,22(1992)p.1−7に詳しく記載されている。
ガス拡散層としては、市販のカーボンクロスもしくはカーボンペーパーを用いることができる。前者の代表例としては、米国DE NORA NORTH AMERICA社製カーボンクロスE−tek,B−1が挙げられ、後者の代表例としては、CARBEL(登録商標、ジャパンゴアテックス(株))、東レ(株)製TGP−H、米国SPCTRACORP社製カーボンペーパー2050等が挙げられる。また、電極触媒層とガス拡散層が一体化した構造体は「ガス拡散電極」と呼ばれる。ガス拡散電極を本発明の高分子固体電解質膜に接合してもMEAが得られる。市販のガス拡散電極の代表例としては、米国DE NORA NORTH AMERICA社製ガス拡散電極ELAT(登録商標)(ガス拡散層としてカーボンクロスを使用)が挙げられる。
【0032】
上記MEAのアノードとカソードを複合高分子固体電解質膜の外側に位置する電子伝導性材料を介して互いに結合させると、作動可能な固体高分子形燃料電池を得ることができる。当業者には固体高分子形燃料電池の作成方法は周知である。固体高分子形燃料電池の作成方法は、例えば、FUEL CELL HANDBOOK(VAN NOSTRAND REINHOLD、A.J.APPLEBY et.al、ISBN 0−442−31926−6)、化学One Point,燃料電池(第二版),谷口雅夫,妹尾学編,共立出版(1992)等に詳しく記載されている。
電子伝導性材料としては、その表面に燃料や酸化剤等のガスを流すための溝を形成させたグラファイトまたは樹脂との複合材料、金属製のプレート等の集電体を用いる。上記MEAがガス拡散層を有さない場合、MEAのアノードとカソードのそれぞれの外側表面にガス拡散層を位置させた状態で単セル用ケーシング(例えば、米国エレクトロケム社製 PEFC単セル)に組み込むことにより固体高分子形燃料電池が得られる。
【0033】
高電圧を取り出すためには、上記のような単セルを複数積み重ねたスタックセルとして燃料電池を作動させる。このようなスタックセルとしての燃料電池を作成するためには、複数のMEAを作成してスタックセル用ケーシング(例えば、米国エレクトロケム社製 PEFCスタックセル)に組み込む。このようなスタックセルとしての燃料電池においては、隣り合うセルの燃料と酸化剤を分離する役割と隣り合うセル間の電気的コネクターの役割を果たすバイポーラプレートと呼ばれる集電体が用いられる。
燃料電池の運転は、一方の電極に水素を、他方の電極に酸素または空気を供給することによって行われる。燃料電池の作動温度は高温であるほど触媒活性が上がるために好ましい。通常は、水分管理が容易な50〜80℃で作動させることが多いが、80℃〜150℃で作動させることもできる。
【0034】
以下に実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明する。
【実施例】
【0035】
(特性値の測定方法)
(1)イオン交換容量
まず、10cm程度に切り出した(複合)高分子電解質膜を110℃にて真空乾燥して、乾燥重量W(g)を求める。この膜を50mlの25℃飽和NaCl水溶液に浸漬してHを遊離させ、フェノールフタレインを指示薬として、0.01N水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定を行い、中和に要したNaOHの等量M(ミリ等量)を求める。このようにして求めたMをWで割って得られる値がイオン交換容量(ミリ等量/g)である。また、WをMで割って1000倍した値が当量質量EWであり、イオン交換基1当量当りの乾燥質量グラム数である。
(2)膜厚
複合高分子固体電解質膜を23℃、65%の恒温室で12時間以上放置した後に、東洋精機製作所製B−1型膜膜厚計を用いて測定した。
【0036】
(3)乾湿寸法変化の振幅
複合高分子固体電解質膜を23℃・50%の恒温室で1時間以上放置したあと、任意のサイズに切り出し、初期の寸法(縦方向の長さA(cm)、横方向の長さB(cm))を測定した。そのサンプルを80℃熱水に1時間浸漬させ、膨潤時の寸法(縦方向の長さC(cm)、横方向の長さD(cm))を測定し、下記式を用いて80℃での縦方向、横方向それぞれの膨潤寸法変化率を求め、その平均を膨潤寸法変化率△W(%)とした。
△W=((C−A)/A)×100
△W=((D−B)/B)×100
△W=(△W+△W)/2
引き続き、膨潤したサンプルを23℃・50%の恒温室で1時間以上放置、乾燥させ、乾燥時の寸法(縦方向の長さE(cm)、横方向の長さF(cm))を測定し、下記式を用いて乾燥時での縦方向、横方向それぞれの乾燥寸法変化率を求め、その平均を乾燥寸法変化率△K(%)とした。
△K=((E−A)/A)×100
△K=((F−B)/B)×100
△K=(△K+△K)/2
これらより、以下の式を用いて繰り返し乾湿寸法変化の振幅△H(%)を求めた。
△H=△W−△K
【0037】
(4)プロトン伝導度
複合高分子固体電解質膜を80℃の湯中で処理した後に、膨潤状態のまま幅1cm、長さ7cmに切出し、厚みT を測定した。このサンプルを膨潤状態のまま伝導度を測定する2端子式の伝導度測定セルに装着した。このセルを80℃のイオン交換水中に浸漬し、交流インピーダンス法により周波数10kHzにおける抵抗値Rを測定し、以下の式からプロトン伝導度σを算出した。
σ=L /(R ×T ×W )
σ:プロトン伝導度(S/cm)
T :厚み(cm)
R :抵抗値(Ω)
L :2端子間距離(=5cm)
W :サンプル幅(=1cm)
【0038】
(5)燃料電池膜としての耐久性時間
Nafion溶液(アルドリッチ社製、Nafion固形分10%、溶媒 水/エタノール重量比=1/1に、触媒として市販の白金担持カーボン(田中貴金属(株)社製TEC10E40E)を分散させてペースト状にする。これを2枚のPTFEシートのそれぞれの片面に0.8mg/cmして乾燥させて触媒層を形成した。次に、各PTFEシートの塗布面を向かい合わせにして、その間に本発明の複合高分子固体電解質膜を挟み込み、150℃、圧力5MPaで90秒間プレスしてMEAを作成した。
得られたMEAの両側にガス拡散層としてカーボンクロスをセットして燃料電池単セル評価装置に組み込み、水素ガスと空気を用いて0.15MPa加圧下95℃で燃料電池特性試験を行った。アノードとカソードのガスの加湿温度は60℃とし、電流密度0.3A/cmで発電した。耐久性試験において、高分子電解質膜にピンホールが生じると、水素ガスがカソード側へ多量にリークする。このリーク量を調べ、測定値が著しく上昇した時点で試験終了とした。
【0039】
(6)透気度
JIS P8117に基づき、ガーレ式デンソメータ(島津社製)を用い、空気100ccが透過する時間(秒)を透気度(ガーレー値)として計測し、連続孔の有無を判断した。測定は5サンプルについて行い、その平均値を求めた。なお、連続孔が存在しない場合、透気度は無限大になる。
(7)不織布の空孔率
不織布を10cm×10cmの大きさに切断し23℃50%の恒温室で24時間以上放置した後に重量測定を行った。また特性値の測定方法(2)に示した方法で膜圧を測定した。重量W(g)、膜厚d(μm)、不織布を構成する材質の比重をx(g/cm)として
空孔率(%)=100−[W/(10×10×d×10−4×x)]
として算出した。ポリエステル、全芳香族液晶ポリエステル、アラミドの比重は、それぞれ1.34、1.4、1.45とした。
【0040】
[参考例1]
フッ素系高分子固体電解質溶液の作成法
フッ素系高分子固体電解質として、[CFCF0.812−[CF−CF(−O−(CF−SOH)]0.188で表されるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー(以下、「PFS」と称する)を用いて、PFS/PBI=100/1(含浸液D)、及び、PFS/PBI=100/3(含浸液E)(質量比)、の塩基性重合体を含むフッ素系高分子固体電解質溶液を以下のように製造した。
【0041】
重量平均分子量が27000であるポリ[2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール](シグマアルドリッチジャパン(株)製、以下PBIと称する)をN,N−ジメチルアセトアミド(以下、「DMAC」と称する)とともにオートクレーブ中に入れて密閉し、200℃まで昇温して5時間保持した。その後、オートクレーブを自然冷却して、PBI/DMAC=10/90(質量%)の組成のPBI溶液を得た。このPBI溶液の固有粘度は0.8(dl/g)であった。さらに、このPBI溶液をDMACで10倍に希釈して、PBI/DMAC=1/99(質量%)の組成の前段階溶液Aを作製した。
【0042】
次に、テトラフルオロエチレンとCF=CFO(CF−SOFとのパーフルオロカーボン重合体を製造した。得られたポリマーを、水酸化カリウム(15質量%)とジメチルスルホキシド(30質量%)を溶解した水溶液中に、60℃で4時間接触させて、加水分解処理を行った。その後、60℃水中に4時間浸漬した。次に60℃の2N塩酸水溶液に3時間浸漬した後、イオン交換水で水洗、乾燥することで、イオン交換容量1.41ミリ当量/gのPFSを得た。
このPFSをエタノール水溶液(水:エタノール=50.0:50.0(質量比))とともにオートクレーブ中に入れて密閉し、180℃まで昇温して5時間保持した。その後、オートクレーブを自然冷却して、PFS:水:エタノール=5.0:47.5:47.5(質量%)の組成のポリマー溶液を得た。このポリマー溶液をエバポレータで減圧濃縮を行った後、水を添加してPFS/水=8.5/91.5(質量比)溶液を前段階溶液Bとして製造した。
得られた前段階溶液BにDMACを添加し、120℃で1時間還流した後、エバポレータで減圧濃縮を行って、PFS/DMAC=1.5/98.5(質量比)溶液を前段階溶液Cとして製造した。
【0043】
次に40.0gの前段階溶液Cに6.5gの前段階溶液Aを添加し混合した後、68.9gの前段階溶液Bを加えて攪拌し、さらに80℃にて減圧濃縮して含浸液Dを得た。同じように、40.0gの前段階溶液Cに6.5gの前段階溶液Aを添加し混合した後、12.4gの前段階溶液Bを加えて攪拌し、さらに80℃にて減圧濃縮して含浸液Eを得た。含浸液DのPFSとPBIの濃度は、各々5.600質量%と0.056質量%であり、含浸液EのPFSとPBIの濃度は、各々6.000質量%と0.012質量%であった。また、含浸液D、Eをキャストして成膜し得られた固体高分子電解質膜のEWは、それぞれ780、及び、890であった。
【0044】
[実施例1〜5]
表1に示す不織布を参考例1で調整した前段階溶液Dに浸漬し次いで80℃の熱風下で10分間乾燥するという操作を繰り返して不織布内に高分子固体電解質を含浸し不織布を含む複合固体高分子電解質における中心層を作成した。実施例2では、基材を前段階溶液Dに浸漬する前に、あらかじめ前段階溶液Aに浸漬し、乾燥させた後に、前段階溶液Dに浸漬した。
乾燥後、同様な操作を参考例1で調整した前段階溶液Eに浸漬し80℃の熱風下で10分間乾燥するという操作を繰り返し、含浸後に200℃の熱風下に1時間おき、完全に溶媒を飛ばし、表裏にイオン交換基容量の小さい層を配した複合固体高分子電解質膜を得た。得られた複合固体高分子電解質膜は2Nの塩酸で8時間洗浄し、次いで純水で濯ぎ50μmの高分子固体電解質膜を得た。支持体の厚み、芯材の厚み、前段階溶液Dからなる層の厚み、及び、前段階溶液Eからなる層の厚みを表1に示す。この膜の評価結果を表1に示すが、良好な乾湿寸法変化特性、機械特性を示し、また良好な燃料電池膜としての耐久性を示した。
【0045】
[比較例1]
実施例1で、前段階溶液Eを用いずに前段階溶液Dだけを含浸して複合高分子固体電解質膜を作成した。乾湿寸法変化特性、機械特性は、実施例1と同等であったが、燃料電池膜としての耐久性は実施例1より劣った。
[比較例2]
実施例1で、前段階溶液Dの代わりにEを用い、その後、前段階溶液Eの代わりにDを用いて、複合高分子固体電解質膜を作成したが、プロトン伝導度が低下した。
【0046】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明は、高温耐久性の向上作用を示し、燃料電池用の高分子固体電解質膜として好適
である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
不織布を膜内部に有することを特徴とする高分子固体電解質膜であって、かつ表層のイオン交換基容量が、不織布内の空隙を充填している高分子固体電解質のイオン交換基容量よりも小さいことを特徴とする複合固体高分子電解質膜。
【請求項2】
該不織布が、ポリエステル、及び、又は、アラミドを含む不織布であることを特徴とする請求項1に記載の複合高分子固体電解質膜。
【請求項3】
該高分子固体電解質が下記式(1)で示されるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーからなるイオン交換樹脂であることを特徴とする請求項1又は2に記載の複合高分子固体電解質膜。
[CFCFa−[CF−CF(−O−CF−CF(CF))−O−(CF−SOH)](1)
(式中、0≦a<1、0<g≦1,a+g=1,0≦b≦3、1≦f≦8である。)
【請求項4】
該高分子固体電解質が下記式(2)で示されるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーからなるイオン交換樹脂であることを特徴とする請求項1又は2に記載の複合高分子固体電解質膜。
[CFCFa−[CF−CF(−O−CF−CF(CF))−O−(CF−SOH)](2)
(式中、0≦a<1、0<g≦1,a+g=1,0≦b<1、1≦f≦8である。)
【請求項5】
該高分子固体電解質膜が、少なくとも高分子固体電解質(a)と、塩基性重合体(b)とを含有し、該(a)と該(b)の間に、該(a)の含有率((a)/((a)+(b))×100)が50.00〜99.999質量%、該(b)の含有率((b)/((a)+(b))×100)が0.001〜50.00質量%なる関係を有することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の複合高分子固体電解質膜。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の複合高分子固体電解質膜を介してアノードとカソードが対向してなる膜/電極接合体。
【請求項7】
請求項6に記載の膜/電極接合体を包含してなることを特徴とする高分子固体電解質型燃料電池。

【公開番号】特開2006−269266(P2006−269266A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−86236(P2005−86236)
【出願日】平成17年3月24日(2005.3.24)
【出願人】(303046314)旭化成ケミカルズ株式会社 (2,513)
【Fターム(参考)】