説明

複写機画像読取システム

【課題】 複写機の画像読取装置にて、読み取った画像データに対して、電子透かし情報が埋め込まれているかどうかを判定して、電子透かし情報が埋め込まれていた場合には、OCR処理を行わないことが出来て、又は、OCR処理に制限をかけることが出来て、電子透かし情報が埋め込まれていない場合には、OCR処理を行うことが出来る複写機画像読取システムを提供する。
【解決手段】 画像データを読み取る読み取り手段と、前記読取手段によって読み取られた画像データに、人間の目に識別しにくい電子透かし情報が付加されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により電子透かし情報が付加されていない場合に、前記入力手段によって入力された画像データに対しOCR処理を行う手段と、前記判定手段により電子透かし情報が付加されている場合に、前記入力手段によって入力された画像データに対しOCRを行わない手段と、を備える事を特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機において、電子透かし情報を読み取る等の、複写機画像読取システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来からOCR(Optical Character Recognition)という技術が知られ、スキャナや画像表示、編集用アプリケーションでは普通の技術として普及している。
【0003】
また近年、複写機やプリンタにて、電子透かし情報として画像の元データがあるサーバのアドレスや、URLを埋め込んだ画像をプリントアウトし、その電子透かし情報が埋め込まれた画像を、複写機にて複写する際に、その電子透かし情報を読みだしその元データのサーバのアドレスや、URLにより、複写機からネットワーク上のサーバにアクセスし、読み取った画像の元データを読み出してプリントする事で、複写する事による画像の劣化や、原本保持を行うという技術がある(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2004−46537号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、電子透かしを埋め込んである用紙というのは、電子透かしを埋め込み、原本保持を行いたいという意図がある。その為、複写機にて用紙を読み取った際に、OCR処理を行ないtext化してしまうと、原本の情報が変更可能となるという問題がある。
【0005】
本発明は、複写機の画像読取装置にて、読み取った画像データに対して、電子透かし情報が埋め込まれているかどうかを判定して、電子透かし情報が埋め込まれていた場合には、OCR処理を行わない又は、OCR処理に制限をかける。電子透かし情報が埋め込まれていない場合には、OCR処理を行うことを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、画像を読み取る画像読取手段と、画像を読み取った際に電子透かし情報があるかないか判断する手段と、その判断した情報においてOCR処理の有り無しを決定する手段とを有する、複写機画像読取システムである。
【0007】
すなわち、本発明は、画像データを読み取る読み取り手段と、前記読取手段によって読み取られた画像データに、人間の目に識別しにくい電子透かし情報が付加されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により電子透かし情報が付加されていない場合に、前記入力手段によって入力された画像データに対しOCR処理を行う手段と、前記判定手段により電子透かし情報が付加されている場合に、前記入力手段によって入力された画像データに対しOCRを行わない手段と、を備える事を特徴とする複写機画像読取システムである。
【発明の効果】
【0008】
複写機の画像読取装置にて、読み取った画像データに対して、電子透かし情報が埋め込まれているかどうかを判定して、電子透かし情報が埋め込まれていた場合には、OCR処理を行わない又は、OCR処理に制限をかける。電子透かし情報が埋め込まれていない場合には、OCR処理を行うことにより、原本保持を行うことが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
【実施例1】
【0010】
図1は、本発明の実施例1である複写機1を示すブロック図である。
【0011】
複写機1において、CPU101は、ROM102に格納されているプログラムに従って、複写機1の全体の制御を行ったり、また画像メモリ103dに格納された画像に対し、DRAM103は、SRAMを含むRAMである。CPUのワークエリア103a、画像メモリ103dは、DRAMのアドレスにマッピングされている。各種パラメータ103bは、SRAMにマッピングされている。
【0012】
また、原稿を読み取る読取部104と、受信した画像や読取部104で読み取った画像を記録する記録部107と、各種オペレーションのためのキー入力を行う操作部105と、複写機1の状態表示する表示部106とが、複写機1に設けられている。NIC109は、ネットワーク110に対してのインターフェイスの機能を持つのが、このNIC部204であり、例えば10Basa−T/100Base−TXなどのEthernet(登録商標)ケーブルなどを利用して外部からの情報を入手したり、外部へ情報を流す役割を果たす。
【0013】
文字認識部111では、画像メモリ103dに蓄えられた画像データをOCRによってtextデータに変換し、画像メモリ103dに蓄積する事が出来る。透かし判断部112では、画像メモリ102dに蓄えられた画像データに対し、電子透かしが入っているかどうかを判断する事が可能である。HDD113は、画像データや登録データを保存しておく。
【0014】
また、図2に本発明の実施の形態のシステムの概観図を示す。ネットワーク201に接続されたコンピュータ202はサーバ、コンピュータ203aと203bはクライアントである。図示されていないがクライアントはこれらのほかにも多数接続されている。以下クライアントを代表して203と表記する。
【0015】
更にネットワーク201にはMFP(Multi Function peripheral:マルチファンクション周辺機器)204a、204b,204c,204dが接続されている。204a、204b,204c,204dはフルカラーでスキャン、プリントなどが可能なカラー4ドラムMFPである。
【0016】
205はネットワークに接続された1ドラムカラーレーザビームプリンタLBPである。
【0017】
また、図示していないがネットワーク201上にはMFPを初め、スキャナ、プリンタあるいは、FAXなどのその他の機器も接続されている。
【0018】
ここでコンピュータ203上では、いわゆるDTP(Desk Top Publishing:デスクトップパブリッシング)を実行するアプリケーションソフトウェアを動作させ、各種文書/図形が作成/編集される。コンピュータ203は作成された文書/図形をPDL(Page Description Language:ページ記述言語)に変換し、ネットワーク201を介してMFP204、LBP205に送られてプリントアウトされる。
【0019】
MFP104、LBP105はそれぞれ、コンピュータ202、203とネットワーク201を介して情報交換できる通信手段を有しており、MFP104、LBP105の情報や状態をコンピュータ202、203側に逐次知らせる仕組みとなっている。更に、コンピュータ202、203は、その情報を受けて動作するユーティリティソフトウェアを持っており、MFP104、LBP105はコンピュータ202、203により管理される。
【0020】
次に、上記実施例の動作について図3のフローチャートを用い説明する。
【0021】
まず、ステップC1において、複写機1の読取部104により原稿の読取を行ない、ステップC2により、読み取った画像データを複写機1の内部の画像メモリ103dに入れる、ステップC3で、画像メモリ103dに入れた画像データに電子透かし情報が入っているかどうか、透かし判断部112にて判断を行う。ステップC4ではステップC3で電子透かしデータが画像データに含まれていた場合、画像データに対しなにも処理をせず処理を終了する。ステップC5ではステップC3で電子透かし情報が含まれていた場合には、画像データを文字認識部111にて、画像データのTEXT化を行う。
【0022】
これにより、文字認識が可能な複写機1にて画像を読み取る際に、その用紙に電子透かし情報が入っていれば、文字認識を不可とする事が可能となる。
【0023】
次に、実施例2の動作を図4のフローチャートを用いて説明を行う。
【0024】
まず、ステップD1において、複写機1の読取部104により原稿の読取を行ない、ステップD2により、読み取った画像データを複写機1の内部の画像メモリ103dに入れる、ステップD3にて、画像メモリ103dに入れた画像データに電子透かし情報が入っているかどうか、透かし判断部112にて判断を行う。ステップD4では、ステップD3にて画像メモリに入れられた画像データに電子透かし情報が含まれていた場合。複写機1の表示部106により画像を読み込んだ人物に対し、所定のパスコードの入力を行って下さいと表示を行う。ステップD5では入力されたパスコードが正しい物であるか判断を行う。パスコードの保持には、RAM103の登録データ103b又は、HDD113を用い、予め操作部105によりユーザにパスコードの登録を行ってもらっておく。ステップD6ではパスコードが入力されない及び、間違ったパスコードが入力された場合に関して、OCR処理を行わない。ステップD7では、電子透かしが入っていない画像データ及び、電子透かしが入っている画像データで、パスコードが正しく入力された物に関してOCR処理を行う。
【0025】
これにより、請求項2では、電子透かし情報が入っているデータに対しパスコードをかける事により、特定のユーザに、電子透かし情報が入っている画像に対して、文字認識を可能とする事が出来る。
【0026】
次に、実施例3の動作を図5のフローチャートを用いて説明を行う。
【0027】
まずステップE1において、複写機1の読取部部104により原稿の読取を行ない、ステップE2により、読み取った画像データを複写機1の内部の画像メモリ103dに入れる、ステップE3にて、画像メモリ103dに入れた画像データに電子透かし情報が入っているかどうか、透かし判断部112にて判断を行う。ステップE4では、画像メモリ103dに入った画像データに含まれる電子透かし情報より、読み込んだ画像データの元ファイルがあるサーバ203とネットワーク201を介し通信を行う。ステップE5では、サーバ203が元データのユーザ権限を見て、それに応じたLOGIN名、所定のパスコードを要求し、複写機1はその情報を操作部105に表示し、画像を読み込んだ人物に対し、LOGIN、パスコードの入力を求め文章の編集が可能なユーザかどうか判断を行う。ステップE6では、ステップE5にて編集が不可なユーザと判断された為、OCR処理を行わない。ステップE7では、ステップE5にて電子透かしデータが入っている画像データに対し、OCR処理が可能なユーザおよび、電子透かしデータが含まれていない画像に対し、OCR処理を行う。
【0028】
図8にサーバ上のユーザ権限の管理例を示す。
【0029】
ユーザごとにfileのR−W(Read/Write可)、R(Read可)、―(Read/Write付加)というように設定されている。OCRを行う権限があるのは、R−W可のユーザのみとする。
【0030】
これにより、サーバの文章の権限情報により、電子透かしが入った文章の、OCR処理を行うかどうか決定する事が出来る。
【0031】
次に、実施例4の動作を図6のフローチャートを用いて説明を行う。
【0032】
まず、ステップF1において、複写機1の読取部104により原稿の読取を行ない、ステップF2により、読み取った画像データを複写機1の内部の画像メモリ103dに入れる、ステップF3にて、画像メモリ103dに入れた画像データに電子透かし情報が入っているかどうか、透かし判断部112にて判断を行う。ステップF4では、ステップF3にて画像メモリに入れられた画像データに電子透かし情報が含まれていた場合、画像を読み込んだユーザに対し、OCR処理を行う場合には、課金の要求を行ない、料金が支払われたかどうか判断を行う。ステップF5では料金を支払わないユーザに対し、OCR処理を行わないで処理を終了する。ステップF6では電子透かし情報が含まれていない原稿と、電子透かし情報が含まれる原稿を読取かつ料金を支払ったユーザに対し、原稿のOCR処理を行う。
【0033】
これにより、請求項4では、電子透かし情報が入っているデータにOCR処理をかけたい場合、課金を行う事が出来る。
【0034】
次に、実施例5の動作を図7のフローチャートを用いて説明を行う。
【0035】
まず、ステップG1において、複写機1の読取部104により原稿の読取を行ない、ステップG2により、読み取った画像データを複写機1の内部の画像メモリ103dに入れる、ステップG3にて、画像メモリ103dに入れた画像データに電子透かし情報が入っているかどうか、透かし判断部112にて判断を行う。ステップG4では、画像データにOCR処理を行うが、元の画像データ、OCR処理を行った後のファイルを複写機1のHDD113に保存を行う。また、OCR処理を行った結果のデータに対し、OCR処理が行なわれた事が判る所定のコードを入力しておく。
【0036】
これにより、請求項5では電子透かし情報が入っているデータにOCR処理をかける際に、複写機1にて画像の元データと、OCR処理を行った後のデータを保存しておく事像読取装置で読み込んだ際、OCRの処理に制限を掛ける事により、原稿の原本の保持を行えるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の実施例1である複写機1の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態のシステムの概観図を示す図である。
【図3】本発明の実施例1の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施例2の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施例3の動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施例4の動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施例5の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施例3のサーバ上の管理例を示す図である。
【符号の説明】
【0038】
201 ネットワーク
202 サーバ
203a クライアント
203b クライアント
204a MFP
204b MFP
204c MFP
204d MFP
205 LBP

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データを読み取る読み取り手段と、前記読取手段によって読み取られた画像データに、人間の目に識別しにくい電子透かし情報が付加されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により電子透かし情報が付加されていない場合に、前記入力手段によって入力された画像データに対しOCR処理を行う手段と、前記判定手段により電子透かし情報が付加されている場合に、前記入力手段によって入力された画像データに対しOCRを行わない手段と、
を備える事を特徴とする複写機画像読取システム。
【請求項2】
請求項1に記載の複写機画像読取システムにおいて、
前記判定手段により電子透かし情報が付加されていると判定した場合に、所定のパスコードの入力を要求する手段と、前記パスコードの入力を行う手段と、前記入力手順により入力されたパスコードが正しいかどうか判定する判定手段と、前記判定手段によりパスコードが正しいとされた場合、OCR処理を行う手段と、所定のパスコードの設定を行う手段と、
を備える事を特徴とする複写機画像読取システム。
【請求項3】
請求項2に記載の複写機画像読取システムにおいて、
前記判定手段により電子透かし情報が付加されていると判定した場合に、他機器と通信を行ない、OCR処理の可否を決定する手段と、
を備える事を特徴とする複写機画像読取システム。
【請求項4】
請求項2に記載の複写機画像読取システムにおいて、
前記判定手段により電子透かし情報が付加されていると判定した場合に、課金によりOCR処理に対する制限を解除する手段と、
を備える事を特徴とする複写機画像読取システム。
【請求項5】
請求項1に記載の複写機画像読取システムにおいて、
前記判定手段により電子透かし情報が付加されていると判定した場合に、前記入力手段によって入力された画像を保存しておく手段と、OCR処理をした結果を保存しておく手段と、OCR処理を行った結果に対し付加情報を加える手段と、
を備えることを特徴とする複写機画像読取システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−203633(P2006−203633A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−13947(P2005−13947)
【出願日】平成17年1月21日(2005.1.21)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】