説明

複合型情報配信無線中継装置

【課題】 信号を効率良く中継するために、マルチホップ式の中継ネットワークにおいて、下段からの信号の送信先に応じて下方へ折り返して中継することにより、無駄な最上段までの中継を省き、無駄なトラヒックを削減することが可能な無線中継装置を提供する。
【解決手段】 マルチホップ式にデータを中継する無線中継装置1は、他無線中継装置とデータを中継する他無線中継装置通信部110と、検針データの付帯情報から装置IDまたはグループIDを抽出し記憶する他無線中継装置ID記憶部130と、ローカル情報とその宛先を検知するローカル情報検知部140と、ローカル情報の中継先を判定する中継先判定部141と、ローカル情報の中継先を指示する中継先指示部142と、検針データとローカル情報を中継制御するデータ中継制御部120と、検針値を受信する検針値受信部150と、ローカル接続機器とデータを授受するローカル通信部160と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の無線中継装置間でマルチホップ式にデータを中継する無線中継ネットワークを構成する無線中継装置に関する。
【背景技術】
【0002】
無線LAN(Local Area Network)等の無線電波の到達距離が比較的短い無線通信方式を用いてデータを多段中継(マルチホップ式)し、遠距離の通信機器間のデータを中継する中継装置および通信方法に関する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−191922号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のマルチホップ式の中継装置は、送信元の通信機器または下段の中継装置からの信号を上段の中継装置へ、または、上段の中継装置からの信号を下段の中継装置もしくはローカル接続された通信機器へ単純に送信先の通信機器へ中継するだけであり、最下段の中継装置にローカル接続された通信機器から他のローカル接続された通信機器へ信号を中継する場合、全体の中継制御機能を有する最上段の中継装置まで信号を上方へ中継してから下方へ信号を折り返して中継する必要があった。このため、無駄なトラヒックが発生していた。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであって、本発明の目的は、信号を効率良く中継するために、マルチホップ式の中継ネットワークにおいて、下段からの信号の送信先に応じて下方へ折り返して中継することにより、無駄な最上段までの中継を省き、無駄なトラヒックを削減することが可能な無線中継装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、第1の発明は、複数の無線中継装置間でマルチホップ式に各戸に設置された電気やガスの使用量を測定する検針装置側からの検針データと前記検針データに対応する装置IDまたはグループIDを含む付帯情報を所定のセンタ側へ中継する無線中継ネットワークを構成する無線中継装置であって、他無線中継装置から受信した前記無線中継ネットワーク内で通信される前記検針データ以外のローカル情報を隣接する他無線中継装置へ中継する隣接装置中継手段と、前記検針データを前記センタ側に隣接する他無線中継装置へ中継する際に前記付帯情報から他無線中継装置の装置IDまたはグループIDを抽出して記憶するID記憶手段と、を有し、前記隣接装置中継手段は、他無線中継装置宛のローカル情報を受信した場合に、前記ID記憶手段が記憶している他無線中継装置の装置IDまたはグループIDのいずれかと前記ローカル情報の宛先が一致したならば前記ローカル情報を前記センタ側と反対側に隣接する他無線中継装置へ中継し、前記ID記憶手段が記憶している他無線中継装置の装置IDまたはグループIDのいずれとも前記ローカル情報の宛先が一致しないならば前記ローカル情報を前記センタ側に隣接する他無線中継装置へ中継することを特徴とする。
【0006】
また、第2の発明は、前記第1の発明の無線中継装置であって、所定の情報機器を自無線中継装置とローカル接続するローカル情報機器接続手段をさらに有し、自無線中継装置とローカル接続された前記情報機器から前記無線中継ネットワーク内のいずれかの他無線中継装置に中継すべきローカル情報が入力された場合に、前記ID記憶手段が記憶している他無線中継装置の装置IDまたはグループIDのいずれかと前記ローカル情報の宛先が一致したならば前記ローカル情報を前記センタ側と反対側に隣接する他無線中継装置へ中継し、前記ID記憶手段が記憶している他無線中継装置の装置IDまたはグループIDのいずれとも前記ローカル情報の宛先が一致しないならば前記ローカル情報を前記センタ側に隣接する他無線中継装置へ中継することを特徴とする。
【0007】
また、第3の発明は、前記第2の発明の無線中継装置であって、前記隣接装置中継手段が他無線中継装置から自無線中継装置とローカル接続された前記情報機器宛のローカル情報を受信した場合に、前記受信したローカル情報を前記情報機器へ出力することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、他無線中継装置との間で各種データをマルチホップ式に上方または下方へ一方的に中継すると共に、各無線中継装置にローカル接続された通信機器同士の通信に係る信号の中継を効率よく実現できるマルチホップ式のネットワークを構成する無線中継装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明装置の実施形態に係わる中継システムの全体構成図
【図2】本発明装置のブロック構成図
【図3】本装置のセンタ側と反対側に隣接する中継装置のID記憶例
【図4】本発明装置の動作フローチャート
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態として、検針センタと広範囲に分散している検針装置と地域ローカル情報等の各種データの入出力機器との間を、複数の無線中継装置を介してマルチホップ式にデータを中継する無線中継ネットワークを例に、図面を用いて説明する。
【0011】
図1は、本発明装置の実施形態に係わる中継システムの全体構成図であって、1は本発明による無線中継装置(以下、本装置と略すこともある)であって、この例では1−1〜1−10の10台の無線中継装置でマルチホップ式無線中継ネットワークを構成している。なお、マルチホップ式無線中継ネットワークを構成する本装置1の台数は任意である。
【0012】
2は本装置1とローカル接続されているローカル接続機器であって、2−1は本装置1−1とローカル接続された入出力装置、2−4は本装置1−4とローカル接続された入出力装置、2−5は本装置1−5とローカル接続された入出力装置、2−10は本装置1−10とローカル接続された入出力装置の例である。
【0013】
3は検針データの収集元の検針センタ5と繋がるゲートウェイであって、検針センタ5として、電気,ガス等の使用量に係わるデータを収集する検針センタ5を例示している。
【0014】
4は各戸に設置された、電気,ガス等の検針装置であって、本装置1から見てローカル接続機器である。検針装置4−1〜4−10は本装置1−1〜1−10のそれぞれとローカル接続されており、各検針装置4からの検針データはマルチホップ式に検針センタ5へ中継される。また、検針センタからのお知らせ等の情報がマルチホップ式に各検針装置4に中継される。
【0015】
各無線中継装置1−1〜1−10のそれぞれは、隣接する無線中継装置との距離が無線電波の到達距離(例えば100m)以下の間隔で分散しており、隣接する無線中継装置との間でデータを中継する。
【0016】
例えば、検針装置4−4からの検針データは、無線中継装置1−4,1−2,1−1,1−7を経由して、検針センタ5の方向(センタ側)に伝達する。
【0017】
また、無線中継装置1−4,1−5に同一のグループIDが登録済みである場合、ローカル接続機器2−4から入力されたローカル情報は、無線中継装置1−4,1−2,1−1を経由して、無線中継装置1−1において検針センタ5と反対側(下方)に伝達し、無線中継装置1−3,1−5を経由して、ローカル接続機器2−5に伝達する。
【0018】
図2は、本装置1のブロック構成図であって、110は隣接する他の無線中継装置と無線通信する他無線中継装置通信部、111はアンテナ、120は自無線中継装置と他無線中継装置またはローカル接続機器2との間でデータを中継制御するデータ中継制御部、130は他無線中継装置から受信した検針データに対応する装置IDまたはグループIDを含む付帯情報から前記装置IDまたはグループIDを抽出し記憶する他無線中継装置ID記憶部であって、前記他無線中継装置ID記憶部130に記憶する装置IDまたはグループIDの例を図3に示す。
【0019】
140は他無線中継装置または自無線中継装置とローカル接続されているローカル接続機器2から受信したローカル情報とその宛先を検知するローカル情報検知部である。141は前記ローカル情報検知部140がローカル情報を検知した場合、前記他無線中継装置ID記憶部130を参照して前記ローカル情報の中継先を判定する中継先判定部である。
【0020】
142は前記中継先判定部141が判定した結果である前記ローカル情報の中継先を前記データ中継制御部120に指示する中継先指示部である。
【0021】
150は検針装置4から検針値を受信する検針値受信部である。160は他無線中継装置から受信したローカル情報をローカル接続機器2へ出力するローカル通信部である。前記ローカル通信部160はローカル接続機器2から入力されたローカル情報を検知する。
【0022】
図4は本装置1の動作フローチャートである。以下、図1,図2,図3を併用して、本装置1の動作フローを説明する。
【0023】
本フローは本装置1の装置IDが「1−1」、グループIDが「A」として登録済みである場合を例に説明する。本フローは本装置1の電源が投入された時にスタートし、他無線中継装置通信部110はセンタ側と反対側に隣接する他無線中継装置からの検針データの受信を監視する(S400)。
【0024】
検針データを受信した場合(S400,YES)、データ中継制御部120は、受信した検針データに付帯情報(装置IDまたはグループID)が有るか検索する(S401)。
【0025】
付帯情報が有る場合(S401,YES)、他無線中継装置ID記憶部130は前記付帯情報から他無線中継装置の装置IDまたはグループIDを抽出し(S402)、記憶する(S403)。ここで、受信した検針データの付帯情報から抽出し記憶した『装置ID』または『グループID』は、図3の列302〜列307に対応した情報である。図3の列301は本装置1において『センタ側と反対側に隣接する中継装置』に対応した情報である。
【0026】
例えば、図3において、無線中継装置1−1が受信した検針データの付帯情報から抽出し記憶した装置IDが「1−2」、グループIDが「F」と装置IDが「1−4」、グループIDが「A」であった場合は、図3の列301に記憶している『センタ側と反対側に隣接する中継装置』は無線中継装置1−2であり、前記無線中継装置1−2の装置ID「1−2」は、前記列302に記憶し、前記無線中継装置1−2のグループID「F」は、前記列303に記憶する。
【0027】
前記無線中継装置1−2においてセンタ側と反対側に隣接する無線中継装置1−4の装置ID「1−4」は、前記列304に記憶し、前記無線中継装置1−4のグループID「A」は、前記列305に記憶する(S403)。
【0028】
同様に、無線中継装置1−1が受信した検針データの付帯情報から抽出し記憶した装置IDが「1−3」、グループIDが「C」と装置IDが「1−5」、グループIDが「A」と装置IDが「1−6」、グループIDが「B」であった場合は、図3の列301に記憶している『センタ側と反対側に隣接する中継装置』は無線中継装置1−3であり、前記無線中継装置1−3の装置ID「1−3」は、前記列302に記憶し、前記無線中継装置1−3のグループID「C」は、前記列303に記憶する。
【0029】
前記無線中継装置1−3においてセンタ側と反対側に隣接する無線中継装置1−5の装置ID「1−5」は、前記列304に記憶し、前記無線中継装置1−5のグループID「A」は、前記列305に記憶し、さらに、前記無線中継装置1−3においてセンタ側と反対側に隣接する無線中継装置1−6の装置ID「1−6」は、前記列306に記憶し、前記無線中継装置1−6のグループID「B」は、前記列307に記憶する(S403)。
【0030】
そして、検針データと前記検針データの付帯情報(装置IDまたはグループID)が付帯されている場合は前記付帯情報も合わせてセンタ側に隣接する他無線中継装置1−7へ中継し(S404)、S400へ戻る。
【0031】
検針データを受信し(S400,YES)、前記検針データに付帯情報が無い場合(S401,NO)、センタ側に隣接する他無線中継装置1−7へ前記検針データを中継し(S404)、S400へ戻る。
【0032】
他無線中継装置通信部110は他無線中継装置1−2から中継したローカル情報、すなわち他無線中継装置1−4とローカル接続されたローカル接続機器2−4から入力されたローカル情報の受信を監視し(S410)、ローカル情報検知部140がローカル情報を検知した場合(S410,YES)、中継先判定部141は当該ローカル情報の宛先は前記他無線中継装置ID記憶部130に記憶している『装置ID』または『グループID』のいずれかと一致するかを検索し(S411)、検索の結果、当該ローカル情報の宛先と記憶内容がグループID「A」であって一致した場合(S411,YES)、当該ローカル情報を中継していない他無線中継装置であり尚且つセンタ側と反対側に隣接する他無線中継装置1−3へ当該ローカル情報と前記ローカル情報の宛先である前記グループID「A」を中継し(S412)、S400へ戻る。
【0033】
S411において、中継先判定部141は当該ローカル情報の宛先は前記他無線中継装置ID記憶部130に記憶している『装置ID』または『グループID』のいずれとも一致しない場合(S411,NO)、当該ローカル情報の宛先は本装置1であるかを検索し(S440)、当該ローカル情報の宛先が本装置1であった場合(S440,YES)、当該ローカル情報を本装置1とローカル接続されたローカル接続機器2へ出力する(S441)。
【0034】
S440において、前記ローカル情報の宛先が本装置1ではない場合(S440,NO)、センタ側に隣接する他無線中継装置1−7へ当該ローカル情報と前記ローカル情報の宛先である前記グループID「A」を中継し(S442)、S400へ戻る。
【0035】
ローカル通信部160は本装置1とローカル接続されたローカル接続機器2からのローカル情報の入力を監視し(S420)、前記ローカル情報を検知した場合(S420,YES)、S411に進む。
【0036】
検針値受信部150は本装置1とローカル接続された検針装置4からの検針データの入力を監視し(S430)、前記検針値受信部150が検針データの入力を検知した場合(S430,YES)、S404へ進む。
【0037】
以上のように、本実施の形態によれば、信号を効率良く中継するために、マルチホップ式の中継ネットワークにおいて、下段からの信号の送信先に応じて下方へ折り返して中継することにより、無駄な最上段までの中継を省き、無駄なトラヒックを削減することができる。
【符号の説明】
【0038】
1:無線中継装置、2:ローカル接続機器、3:ゲートウェイ、4:検針装置、5:検針センタ、110:他無線中継装置通信部、111:アンテナ、120:データ中継制御部、130:他無線中継装置ID記憶部、140:ローカル情報検知部、141:中継先判定部、142:中継先指示部、150:検針値受信部、160:ローカル通信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の無線中継装置間でマルチホップ式に各戸に設置された電気やガスの使用量を測定する検針装置側からの検針データと前記検針データに対応する装置IDまたはグループIDを含む付帯情報を所定のセンタ側へ中継する無線中継ネットワークを構成する無線中継装置であって、
他無線中継装置から受信した前記無線中継ネットワーク内で通信される前記検針データ以外のローカル情報を隣接する他無線中継装置へ中継する隣接装置中継手段と、前記検針データを前記センタ側に隣接する他無線中継装置へ中継する際に前記付帯情報から他無線中継装置の装置IDまたはグループIDを抽出して記憶するID記憶手段と、を有し、
前記隣接装置中継手段は、他無線中継装置宛のローカル情報を受信した場合に、前記ID記憶手段が記憶している他無線中継装置の装置IDまたはグループIDのいずれかと前記ローカル情報の宛先が一致したならば前記ローカル情報を前記センタ側と反対側に隣接する他無線中継装置へ中継し、
前記ID記憶手段が記憶している他無線中継装置の装置IDまたはグループIDのいずれとも前記ローカル情報の宛先が一致しないならば前記ローカル情報を前記センタ側に隣接する他無線中継装置へ中継することを特徴とする複合型情報配信無線中継装置。
【請求項2】
請求項1に記載の無線中継装置であって、
所定の情報機器を自無線中継装置とローカル接続するローカル情報機器接続手段をさらに有し、
自無線中継装置とローカル接続された前記情報機器から前記無線中継ネットワーク内のいずれかの他無線中継装置に中継すべきローカル情報が入力された場合に、前記ID記憶手段が記憶している他無線中継装置の装置IDまたはグループIDのいずれかと前記ローカル情報の宛先が一致したならば前記ローカル情報を前記センタ側と反対側に隣接する他無線中継装置へ中継し、
前記ID記憶手段が記憶している他無線中継装置の装置IDまたはグループIDのいずれとも前記ローカル情報の宛先が一致しないならば前記ローカル情報を前記センタ側に隣接する他無線中継装置へ中継することを特徴とする複合型情報配信無線中継装置。
【請求項3】
請求項2に記載の無線中継装置であって、
前記隣接装置中継手段が他無線中継装置から自無線中継装置とローカル接続された前記情報機器宛のローカル情報を受信した場合に、前記受信したローカル情報を前記情報機器へ出力することを特徴とする複合型情報配信無線中継装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−204899(P2012−204899A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−65340(P2011−65340)
【出願日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【出願人】(000134707)株式会社ナカヨ通信機 (522)
【Fターム(参考)】