説明

複合磁性材料とそれを用いたコイル埋設型磁性素子およびその製造方法

【課題】本発明は、磁性素子の小型化と耐電圧の向上を図るとともに、透磁率を確保することを目的とする。
【解決手段】金属磁性粉末と熱硬化性樹脂と板状無機絶縁材からなる複合磁性材料であって、前記板状無機絶縁材の平均粒径をL、前記金属磁性粉末の平均粒径をrとした時、r(√3−1)/2≦L≦r(√3−1)の関係が示される複合磁性材料を用いることにより磁性素子の小型化と耐電圧の向上を図るとともに、透磁率を確保することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インダクタ、チョークコイル、トランス等に用いられる複合磁性材料とそれを用いたコイル埋設型磁性素子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年の電子機器の小型化、低背化に伴い、これらに使用される電子部品やデバイスにおいても、上記の要求が強くなっている。一方で、CPUなどのLSIは高速・高集積化しており、これに供給される電源回路には、数A〜数10Aの電流が供給されることがある。よって、これらに用いられる磁性素子においても、小型化とともに、直流重畳によるインダクタンス低下の抑制が要求されている。更に、使用周波数の高周波数化により、高周波数領域での損失が低いことも要求されている。
【0003】
金属磁性粉末を圧縮成形して作製される圧粉磁芯は、直流重畳特性に優れており、大電流と小型化を実現できる。このような圧粉磁芯を利用したものとして、コイル埋設型磁性素子が知られている。
【0004】
従来この種のコイル埋設型磁性素子は、金属磁性粉末と熱硬化性樹脂および無機絶縁材とからなる複合磁性材の中に、端子と空芯コイルとの少なくとも一部をそれぞれ埋設し加圧成形して製造されていた。
【0005】
このようなコイル埋設型磁性素子は、コイルと複合磁性材からなる圧粉磁芯を組立てて作製する組立型磁性素子と比較し、組立寸法許容差等のデッドスペースに複合磁性材料を充填することが出来るため、磁路長の短縮、および磁路断面積の拡張が図れ、素子の小型・薄型化に優位であった。
【0006】
なお、この出願に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−305108号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
このような従来の磁性素子は、その耐電圧が課題となっていた。
【0009】
即ち、端子と複合磁性材料が接触しているため、端子間に電圧を印加した際に複合磁性体の絶縁破壊が生じると、複合磁性体内の端子−端子間でのショートを誘発する。従って、このような複合磁性体には、コイル埋設型磁性素子の用途に応じた耐電圧の確保が課題となっていた。耐電圧は、試験片が絶縁破壊しない電圧を前記試験片への電圧印加間距離で除した値であり、前記電圧印加間距離を長くすることによって、試験片の破壊電圧を向上させることは可能である。しかしこれは、磁性素子の大型化になり、好ましくない。あるいは、熱硬化性樹脂、無機絶縁材の少なくとも一方の配合量を増加することで、耐電圧性を確保することもできるが、これは透磁率を低下させる。透磁率の低下により磁性素子のインダクタンスが低下する。インダクタンスは磁性素子の銅線巻数増加により増大させることは可能であるが、銅線巻数の増加により直流電流損失を増大させ、回路効率を低下させるため、透磁率の低下は好ましくない。
【0010】
そこで本発明は、磁性素子の小型化と耐電圧の向上を図るとともに、透磁率を確保することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
そして、この目的を達成するために本発明は、金属磁性粉末と熱硬化性樹脂と板状無機絶縁材からなる複合磁性材料であって、前記板状無機絶縁材の平均粒径をL、前記金属磁性粉末の平均粒径をrとした時、r(√3−1)/2≦L≦r(√3−1)なる関係が示される複合磁性材料としたものである。
【発明の効果】
【0012】
このような構成とすることにより、磁性素子の小型化と耐電圧の向上を実現するとともに、透磁率を確保することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施の形態1におけるコイル埋設型磁性素子の斜視図
【図2】本発明の実施の形態1におけるコイル埋設型磁性素子を示す断面図
【図3】本発明の実施の形態1における板状無機絶縁材の拡大模式図
【図4】本発明の実施の形態1における板状無機絶縁材と金属磁性粉末の2次元モデル図
【図5】本発明の実施の形態1における板状無機絶縁材の最大値と最小値を求めるための2次元モデル図
【発明を実施するための形態】
【0014】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1における複合磁性材料に関して説明する。また、図1はこれから述べる、実施の形態1における複合磁性材料を用いた、コイル埋設型磁性素子の斜視図であり、図2は図1のコイル埋設型磁性素子の断面図である。図1および図2における構成としては複合磁性材料1、端子2、コイル3である。
【0015】
本発明の実施の形態1における複合磁性材料は、金属磁性粉末と熱硬化性樹脂と板状無機絶縁材からなる複合磁性材料であって、前記無機絶縁材の平均粒径をL、前記金属磁性粉末の平均粒径をrとした時、r(√3−1)/2≦L≦r(√3−1)なる関係が示される複合磁性材料である。なお、平均粒径は、レーザー回折散乱法を用いて測定した値である。
【0016】
このような構成により、複合磁性材料の耐電圧を向上し、透磁率を確保することができる。以下、実施の形態を金属磁性粉末と板状無機絶縁材の2次元モデル図を用いて具体的に説明する。
【0017】
図3に、板状無機絶縁材4の模式図を示す。また、以下で説明する板状無機絶縁材4の最小値および最大値とは板状無機絶縁材4の長手方向の長さである。実施の形態1では図4に示すように、各金属磁性粉末5〜8は球状で、最密充填となるように配置されると仮定する。複合磁性材料には、金属磁性粉末5〜8が最密充填した際、金属磁性粉末が存在しない空間9、10が形成されて、金属磁性粉末間に板状無機絶縁材4を配置することにより、金属磁性粉末どうしの接触を妨げることができ、複合磁性材料の耐電圧性を向上させることができる。
【0018】
また、本実施の形態1における複合磁性材料に含まれる板状無機絶縁材4としては、アルミナ、雲母、含水珪酸マグネシウム、窒化硼素等が挙げられ、前記板状無機絶縁材4のアスペクト比は、10以上とすることが望ましい。アスペクト比を10以上とすることによって、必要以上に各金属磁性粉末5〜8間の距離を遠ざけることなく、前記各金属磁性粉末5〜8どうしの接触を妨げることができ、複合磁性材料の耐電圧を向上し、透磁率を確保することができる。
【0019】
次に、各金属磁性粉末5〜8どうしの接触を妨げるために必要な板状無機絶縁材4の最小値、および高い透磁率を確保するために必要な板状無機絶縁材4の最大値を図5を用いて求める。
【0020】
ここで、前記板状無機絶縁材4の厚みは、各金属磁性粉末5〜8の直径と比較して、10分の1以下であり、以下の計算においては考慮しない。
【0021】
図5に示すように、前記各金属磁性粉末5〜7の中心をそれぞれ、O,P,Qとする。O,PおよびQを結んだ正三角形において、Pから辺OQに垂線をおろした時、OQとの交点をF、金属磁性粉末6を示す円との交点をGとすると、前記金属磁性粉末どうしの接触を妨げるために必要な板状無機絶縁材4の最小値は、FGの長さで表され、FGは、PF−PGで計算することができる。また、PGは前記金属磁性粉末6の半径rであり、直角三角形PQFをみると、PF=(√3)×r/2と求めることができる。
【0022】
前記各金属磁性粉末5および7どうしの接触を妨げるために最低限必要な板状無機絶縁材4の大きさは、前記金属磁性粉末5および7間に板状無機絶縁材4を配置し、さらに金属磁性粉末6に接する大きさとなる。
【0023】
従って、各金属磁性粉末5〜8どうしの接触を妨げるために必要な板状無機絶縁材4の最小値は、FG=PF−PG=r(√3−1)/2となり、この関係で示される板状無機絶縁材では、板状無機絶縁材4が空間9にのみ介在し、金属磁性粉末間には板状無機絶縁材が介在しない配置となり、耐電圧性が低下すると考えられる。
【0024】
また、高い透磁率を確保するために必要な板状無機絶縁材4の最大値は、板状無機絶縁材4のFGを延長し、金属磁性粉末8を示す円との接点をHとした時、GHの長さr(√3−1)となる。これよりも大きくなる場合、磁性粉末どうしの距離を必要以上に遠ざけてしまい、透磁率が低下すると考えられる。
【0025】
ここで、板状無機絶縁材および金属磁性粉末の最小値および最大値を平均粒径に置き換えると、金属磁性粉末と熱硬化性樹脂と板状無機絶縁材からなる複合磁性材料において、板状無機絶縁材の平均粒径をL、金属磁性粉末の平均粒径をrとした時、r(√3−1)/2≦L≦r(√3−1)なる関係を示すことで、金属磁性粉末どうしの接触を効率よく妨げ、複合磁性材料の耐電圧を向上し、さらに透磁率を確保することができるのである。
【0026】
また、本実施の形態1における熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。望ましくは、主剤が常温で液体である熱硬化性樹脂がよい。熱硬化性樹脂は、金属磁性粉末との分散性を改善するために分散剤を微量添加してもよい。
【0027】
本実施の形態1に用いられる金属磁性粉末は、Fe−Ni系、Fe−Si−Al系、Fe−Si系、Fe−Si−Cr系、Feのうち、少なくとも1種類以上を含んでいることが望ましい。Fe系金属磁性粉末は、飽和磁束密度が高いため、大電流での使用において有用である。
【0028】
Fe−Ni系金属磁性粉末を用いる場合は、その比率は、Niの含有量が40重量%以上90重量%以下であり、残りがFe及び不可避な不純物からなることが望ましい。ここで、不可避な不純物とは例えば、Mn、Cr、Ni、P、S、C等が挙げられる。本発明におけるNiの役割は、Niの含有量が、40重量%より少ないと軟磁気特性の改善効果に乏しく、90重量%より多いと飽和磁化の低下が大きく直流重畳特性が低下する。さらに透磁率を改善させるために1〜6重量%のMoを含有させることも可能である。
【0029】
Fe−Si−Al系金属磁性粉末を用いる場合は、その比率は、Siが8重量%以上12重量%以下、Alの含有量が4重量%以上6重量%以下であり、残りがFe及び不可避な不純物からなることが望ましい。ここで、不可避な不純物とは例えば、Mn、Cr、Ni、P、S、C等が挙げられる。各構成元素の含有量を前記組成範囲とすることで高い透磁率と低い保磁力が得られるためである。
【0030】
Fe−Si系金属磁性粉末を用いる場合は、その比率は、Siの含有量が1重量%以上8重量%以下であり、残部がFe及び不可避な不純物からなることが望ましい。ここで、不可避な不純物とは例えば、Mn、Cr、Ni、P、S、C等が挙げられる。Siを含有させることにより、磁気異方性、磁歪定数を小さくし、また電気抵抗を高め、渦電流損失を低減させる効果がある。1重量%以上とすることで、軟磁気特性の改善効果を得ることができ、8重量%以下とすることにより、飽和磁化の低下を抑制し直流重畳特性の低下を抑制することができる。
【0031】
Fe−Si−Cr系金属磁性粉末を用いる場合は、その比率は、Siが1重量%以上8重量%以下、Crの含有量が2重量%以上8重量%以下であり、残りがFe及び不可避な不純物からなることが望ましい。ここで、不可避な不純物とは例えば、Mn、Cr、Ni、P、S、C等が挙げられる。
【0032】
Siを含有させることにより、磁気異方性、磁歪定数を小さくし、また電気抵抗を高め、渦電流損失を低減させる効果がある。1重量%以上とすることで、軟磁気特性の改善効果を得ることができ、8重量%以下とすることにより、飽和磁化の低下を抑制し直流重畳特性の低下を抑制することができる。
【0033】
また、Crを含有させることにより、さらに耐候性を向上させる効果がある。2重量%以上とすることで、耐候性改善効果を得ることができ、8重量%以下とすることにより、軟磁気特性の劣化を抑制することができる。
【0034】
Fe系金属磁性粉末を用いる場合は、主成分の元素であるFeと不可避な不純物からなることが望ましい。ここで、不可避な不純物とは例えば、Mn、Cr、Ni、P、S、C等が挙げられる。Feの純度を高めることで、高い飽和磁束密度を取得することができる。
【0035】
なお、上記の結晶性金属磁性粉末以外でも、Fe−Si−B系アモルファス合金、ナノ微結晶合金、あるいはFe−(Al、Ga)−P−C−B系、Fe−(Zr、Hf、Nb、Ta)−B系、Fe−Co−Ln−B系金属ガラス等を用いても、上記構成と同様の効果を得ることができることは言うまでもない。
【0036】
これらFe系金属磁性粉末は、少なくとも2種類以上を含む場合であっても、同様の効果を有する。
【0037】
なお、Fe−Si−Al系のような塑性変形能が低い金属磁性粉末に対して、塑性変形能が高いFe−Ni系金属磁性粉末を少量添加することにより、より充填率を高めることが可能となる。
【0038】
また、本実施の形態1に用いられる金属磁性粉末の平均粒子径は1〜100μmであることが望ましい。平均粒子径を1.0μm以上とすることにより高い充填率を得ることができ、透磁率の低下を抑制することができる。また、平均粒子径を100μm以下とすることにより、高周波領域において渦電流損失が大きくなるのを抑制することができる。より好ましくは1〜30μmの範囲である。
【0039】
以下、実験結果を踏まえ、具体的に説明する。
【0040】
(実施の形態2)
次に平均粒子径が13μmで、表1に示す金属磁性粉末を用意し、この金属磁性粉末100gに対して、熱硬化性樹脂としてシリコーン樹脂3g、無機絶縁材として雲母を8.3体積%混合して混合体を作製した。このようにして得られた混合体を使用して、室温下にて4ton/cm2の成形圧力にて加圧成形し、成形体を作製した。その後150℃で2時間の熱硬化処理を行い、耐電圧評価用の試験片を作製した。
【0041】
【表1】

【0042】
金属磁性粉末の平均粒径が13μmの場合、上記金属磁性粉末と無機絶縁材の平均粒径の関係式は、4.8≦L≦9.5となる。表1に示す実験結果からもわかるように、上述した複合磁性材料2および3において、耐電圧が向上されたことがわかる。
【0043】
また、複合磁性材料2では、透磁率は、複合磁性材料1に比較して6%の低下であるが、複合磁性材料3では15%低下している。この複合磁性材料3を使用した、コイル埋設型磁性素子の場合、同じインダクタンス値を得るためには、コイル巻数を増加させる必要があり、これによって、直流抵抗値が増加し、回路動作時に温度発熱が大きくなる課題がある。したがって、透磁率の低下は、10%以下に抑えることが望ましい。
【0044】
なお、表1の透磁率指数とは、複合磁性材料1の透磁率を100とし、各複合磁性材料の透磁率を指数として表した値である。
【0045】
また、板状無機絶縁材の配合量は、金属磁性粉末に対して、1.4〜11体積%の範囲とすることが望ましい。1.4体積%未満の場合、耐電圧向上の効果が得られず、11体積%を超えると、透磁率を低下させる。板状無機絶縁材は、必ずしも全ての磁性粉末間に存在する必要はなく、効率よく部分的に磁性粉末間に存在させることで、透磁率を低下させることなく、耐電圧を向上できる。
【0046】
また、所望の透磁率を得るため、複合磁性材料に対する金属磁性粉末の充填率は、65体積%以上とすることが望ましい。金属磁性粉末の充填率の上限は、90体積%以下とすることで、加圧成形による金属磁性粉末の接触を防ぎ、耐電圧を確保できる。
【0047】
次に、上述した複合磁性材料の製造方法に関して説明する。
【0048】
まず、前記金属磁性粉末と未硬化状態の前記熱硬化性樹脂と無機絶縁材を含む材料を混合、分散して混合体を得る。
【0049】
前記金属磁性粉末および未硬化状態の前記熱硬化性樹脂と無機絶縁材とを含む混合体を、65℃以上150℃以下に加熱する工程を行うことで、溶剤を蒸発させ、成形性の良い複合磁性材料を得ることができる。
【0050】
本実施の形態1における金属磁性粉末間に無機絶縁材を分散させて複合磁性材料を作製する装置においては、ボールミルが挙げられる。なお、このようなボールミル以外でも、例えばV型混合機およびクロスロータリー等においても同等の効果が期待出来る。
【0051】
以上説明したように本発明によれば、耐電圧を向上し小型化を図れ、かつ、透磁率を確保できる複合磁性材料を提供することができる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明の複合磁性材料によれば、大電流対応が可能で、高周波化および小型化を図れ、
かつ、耐電圧の向上も図れるので、各種電子機器に有用である。
【符号の説明】
【0053】
1 複合磁性材料
2 端子
3 コイル
4 板状無機絶縁材
5 金属磁性粉末
6 金属磁性粉末
7 金属磁性粉末
8 金属磁性粉末
9 空間
10 空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも金属磁性粉末と熱硬化性樹脂と板状無機絶縁材からなり、前記板状無機絶縁材が前記金属磁性粉末間に介在してなる複合磁性材料において、前記板状無機絶縁材の平均粒径をL、前記金属磁性粉末の平均粒径をrとした時、
r(√3−1)/2≦L≦r(√3−1)なる関係が示される複合磁性材料。
【請求項2】
前記板状無機絶縁材は、酸化物、珪酸塩鉱物、窒化物のうち、少なくとも1種類以上からなる請求項1に記載の複合磁性材料。
【請求項3】
前記金属磁性粉末は、Fe−Ni系、Fe−Si−Al系、Fe−Si系、Fe−Si−Cr系、Fe、アモルファス合金、ナノ微結晶合金、金属ガラスのうち、少なくとも1種類以上を含む請求項1に記載の複合磁性材料。
【請求項4】
金属磁性粉末と熱硬化性樹脂と板状無機絶縁材からなる複合磁性材料であって、前記板状無機絶縁材の平均粒径をL、前記金属磁性粉末の平均粒径をrとした時、r(√3−1)/2≦L≦r(√3−1)なる関係が示される複合磁性材料と、前記複合磁性材料に埋設されたコイルとを含むことを特徴とするコイル埋設型磁性素子。
【請求項5】
金属磁性粉末と未硬化状態の熱硬化性樹脂と板状無機絶縁材とを含む材料を混合して混合体を得る工程と、コイル及び前記コイルに電気的に接続された第1、第2の端子の少なくとも一部を埋設するように前記混合体を加圧成形して成形体を得る工程と、前記成形体を加熱することにより前記熱硬化性樹脂を硬化させる工程とを含むコイル埋設型磁性素子の製造方法において、前記板状無機絶縁材の平均粒径をL、前記金属磁性粉末の平均粒径をrとした時、r(√3−1)/2≦L≦r(√3−1)の関係が示される複合磁性材料を用いたコイル埋設型磁性素子の製造方法。
【請求項6】
前記混合体を得る工程と、前記成形体を得る工程との間に、前記金属磁性粉末および未硬化状態の前記熱硬化性樹脂と前記板状無機絶縁材とを含む混合体を、65℃以上150℃以下に加熱する工程をさらに含む請求項5に記載のコイル埋設型磁性素子の製造方法。
【請求項7】
前記混合体を得る工程と、前記成形体を得る工程との間に、前記金属磁性粉末および未硬化状態の前記熱硬化性樹脂と前記板状無機絶縁材とを含む混合体を製粒する工程をさらに含む請求項5または6に記載のコイル埋設型磁性素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−94610(P2012−94610A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−239245(P2010−239245)
【出願日】平成22年10月26日(2010.10.26)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】