説明

視床下部内の長鎖脂肪アシルCoAレベルの変調による摂食量およびグルコース産生量の調節

哺乳動物における摂食量およびグルコース産生量を減少させる、または肝自己調節を回復する方法が提供される。これらの方法は、視床下部内の長鎖脂肪アシルCoA(LC−CoA)レベルを上昇させるステップ、または迷走神経の肝分枝における遠心性線維を刺激するステップを含む。さらにまた、哺乳動物における摂食量およびグルコース産生量を増加する方法が提供される。これらの方法は、哺乳動物の視床下部内の長鎖脂肪アシルCoA(LC−CoA)レベルを低下させるステップを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、2003年2月13日に提出された米国仮特許出願第60/447,138号の利益を主張する。
【0002】
連邦政府により援助を受けた研究または開発に関する記述
米国政府は、本発明における一括払いライセンスおよび限定された状況において国立保健研究所によって授与されたDK48321、DK45024、DK20541、R01−45024およびR01−48231によって規定された穏当な条件で特許権者に他者へ使用を許諾することを要求する権利を有する。
【0003】
本発明は、一般に摂食量およびグルコース産生量を調節する方法に関する。より詳細には、本発明は視床下部における脂質代謝を操作することによる摂食量およびグルコース産生量の調節に関する。
【背景技術】
【0004】
本明細書で言及する参考文献
Ahima,R.S.,Prabakaran,D.,Mantzoros,C.,Qu,D.,Maratos−Flier,E.,& Flier,J.S.Role of Leptin in the Neuroendocrine Response to Fasting.Nature 382,250−252(1996).
Air,E.L.,et al.Small Molecule Insulin Mimetics Reduce Food Intake and Body Weight and Prevent Development of Obesity.Nat.Med.8,179−83(2002).
Ausman,L.M.,Rasmussen,K.M.,and Gallina,D.L.Am.J.Physiol 241,R316−R321(1981).
Barzilai,N.,Wang,J.,Massilon,D.,Vuguin,P.,Hawkins,M.,and Rossetti,L. J.Clin.Invest 100,3105−3110(1997).
Berthoud,H.R.and Jeanrenaud,B.Endocrinology 105,146−151(1979).
Birikh,K.R.,Heaton,P.A.& Eckstein,F.the Structure,Function and Application of the Hammerhead Ribozyme.Eur.J.Biochem.245,1−16(1997).
Blazquez,C.,Sanchez,C.,Daza,A.,Galve−Roperh,I.& Guzman,M.the Stimulation of Ketogenesis by Cannabinoids in Cultured Astrocytes Defines Carnitine Palmitoyltransferase I as a New Ceramide−activated Enzyme.J.Neurochem.72,1759−1768(1999).
Boden,G.,Chen,X.,Ruiz,J.,White,J.V.,and Rossetti,L.J.Clin.Invest 93,2438−2446(1994).
Boussif,O.et al.A Versatile Vector for Gene and Oligonucleotide Transfer into Cells in Culture and in Vivo: Polyethylenimine.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92,7297−7301(1995).
Brief,D.J.and Davis,J.D.Brain Res.Bull.12,571−575(1984).
Bruning,J.C.,et al.Role of Brain Insulin Receptor in Control of Body Weight and Reproduction.Science 289,2122−25(2000).
Cinti,S.,Frederich,R.C.,Zingaretti,M.C.,De Matteis,R.,Flier,J.S.,and Lowell,B.B.Endocrinology 138,797−804(1997).
Clore,J.N.,Helm,S.T.,and Blackard,W.G.J.Clin.Invest 96,1967−1972(1995).
Combs,T.P.,Berg,A.H.,Obici,S.,Scherer,P.E.,and Rossetti,L.J.Clin.Invest 108,1875−1881(2001).
Coleman,D.L.Diabetologia 14,141−148(1978).
Coleman,D.L.Science 203,663−665(1979).
Di Marzo,V.,et al.Leptin−regulated Endocannabinoids Are Involved in Maintaining Food Intake.Nature 410,822−825(2001).
Esser,V.,Britton,C.H.,Weis,B.C.,Foster,D.W.& McGarry,J.D.Cloning,Sequencing,and Expression of a cDNA Encoding Rat Liver Carnitine Palmitoyltransferase I.Direct Evidence That a Single Polypeptide Is Involved in Inhibitor Interaction and Catalytic Function.J.Biol.Chem.268,5817−5822(1993).
Flegal,K.M.,Carroll,M.D.,Ogden,C.L.,and Johnson,C.L.JAMA 288,1723−1727(2002).
Frederich,R.C.,Hamann,A.,Anderson,S.,Lollmann,B.,Lowell,B.B.,and Flier,J.S.Nat.Med.1,1311−1314(1995).
Friedman,J.M..Obesity in the New Millennium.Nature 404,632−634(2000).
Friedman,J.M.Science 299,856−858(2003).
Giaccari,A.and Rossetti,L.J.Chromatogr.497,69−78(1989).
Giaccari,A.and Rossetti,L.J.Clin.Invest 89,36−45(1992).
Goto M.,Spitzer J.J.Fatty Acids Profiles of Various Lipids in the Cerebrospinal Fluid.Proc.Exp.Biol.Med.136,1294−1296(1971).
Goula,D.et al.Size,Diffusibility and Transfection Performance of Linear PEI/DNA Complexes in the Mouse Central Nervous System.Gene Ther.5,712−717(1998).
Halaas,J.L.,Boozer,C.,Blair−West,J.,Fidahusein,N.,Denton,D.A.,and Friedman,J.M.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 94,8878−8883(1997).
Hall,J.E.,Brands,M.W.,Zappe,D.H.,Dixon,W.N.,Mizelle,H.L.,Reinhart,G.A.,and Hildebrandt,D.A.Hypertension 25,994−1002(1995).
Hawkins,M.,et al.Diabetes 51,2179−2189(2002).
Hill,J.O.& Peters,J.C.Environmental Contributions to Obesity.Science 280,1371(1998).
Kopelman,P.G.& Hitman,G.A.Diabetes.Exploding type II.Lancet 352,SIV5(1998).
Kraegen,E.W.,Clark,P.W.,Jenkins,A.B.,Daley,E.A.,Chisholm,D.J.,and Storlien,L.H.Diabetes 40,1397−1403(1991).
Inoue,S.and Bray,G.A.Endocrinology 100,108−114(1977).
Kahn,B.B.and Flier,J.S.J.Clin.Invest 106,473−481(2000).
Kersten,S.EMBO Rep.2,282−286(2001).
Liu,et.al. Intracerebroventricular(ICV)Leptin Regulates Hepatic but Not Peripheral Glucose Fluxes. J.Biol.Chem.273,31160(1998).
Loftus,T.M.,Jarkowsky,D.E.,Frehynot,G.L.,Towsend,C.A.,Ronnet,G.V.,Lane M.D.,Kuhajda,F.P.Reduced Food Intake and Body Weight in Mice Treated with Fatty Acid Synthase Inhibitors.Science 288,2379(2000).
Lunzer,M.A.,Manning,J.A.,& Ockner,R.K.Inhibition of Rat Liver Acetyl−CoA Carboxylase by Long−chain Acyl CoA and Fatty Acid.J.Biol.Chem.252,5283(1977).
Makimura,H.,Mizuno,T.M.,Yang,X.J.,Silverstein,J.,Beasley,J.,& Mobbs,C.V.Cerulenin Mimics Effects of Leptin on Metabolic Rate,Food Intake,and Body Weight Independent of the Melanocortin System,but Unlike Leptin,Cerulenin Fails to Block Neuroendocrine Effects of Fasting.Diabetes 50,733−739(2001).
Massillon,D.,Chen,W.,Barzilai,N.,Prus−Wertheimer,D.,Hawkins,M.,Liu,R.,Taub,R.,and Miller,J.C.,Gnaedinger,J.M.,and Rapoport,S.I.J.Neurochem.49,1507−1514(1987).
Massillon,D.,Barzilai,N.,Chen,W.,Hu,M.,and Rossetti,L.J.Biol.Chem.271,9871−9874(1996).
Massillon,D.,Barzilai,N.,Hawkins,M.,Prus−Wertheimer,D.,and Rossetti,L.Diabetes 46,153−157(1997).
McGarry,G.D.,Mannaert,G.P.,Foster,D.W.A Possible Role for Malonyl−CoA in the Regulation of Hepatic Fatty Acid Oxidation and Ketogenesis.J.Clin.Invest.60,265−270(1977).
Miller,J.C.,Gnaedinger,J.M.,Rapaport,S.I.Utilization of Plasma Fatty Acid in Rat Brain: Distribution of [14C]Palmitate Between Oxidative and Synthetic Pathways.J.Neurochem.49,1507−1514(1987).
Morgan,K.,Obici,S.,Feng,Z.,& Rossetti,L.Central Effects of Oleic Acid on Glucose Production Are Nutritionally Regulated.Keystone Symposia Abstract Book,Keystone,Colorado,January 10−16,2002(2002).
Neel,J.V.Nutr.Rev.57,S2−S9(1999).
NHLBI(National Heart,Lung,and Blood Institute)Obesity Education Initiative.The Practical Guide−Identification,Evaluation and Treatment of Overweight and Obesity in Adults.NIH Publication No.00−4084(2000). Obtainable at http://www.nhlbi.nih.gov/guidelines/obesity/prctgd_b.pdf.
Obici,S.,Feng,Z.,Tan,J.,Liu,L.,Karkanias,G.& Rossetti,L.Central Melanocortin Receptors Regulate Insulin Action.J.Clin.Invest.108,1079−1085(2001).
Obici,S.,Feng,Z.,Morgan,K., Stein,D.,Karkanias,G.& Rossetti,L.Central Administration of Oleic Acid Inhibits Glucose Production and Food Intake.Diabetes 51, 271−275(2002a).
Obici,S.,Feng,Z.,Karkanias,G.,Baskin,D.G.,and Rossetti,L.Decreasing Hypothalamic Insulin Receptors Causes Hyperphagia and Insulin Resistance in Rats.Nat.Neurosci.5,566−572(2002b).
Obici,S.,Feng,Z.,Morgan,K.,Conti,R.,Arduini,A.,& Rossetti,L.Inhibition of Hypothalamic Carnitine Palmitoyltransferase I(CPT−1)Inhibits Glucose Production and Food Intake.Keystone Symposia Abstract Book,Keystone,Colorado,January 10−16,2002(2002c).
Obici,S.,Wang,J.,Chowdury,R.,Feng,Z.,Siddhanta,U.,Morgan,K.,and Rossetti,L.J.Clin.Invest 109,1599−1605(2002d).
Obici,S.,Zhang,B.B.,Karkanias,G.,and Rossetti,L.Nat.Med.8,1376−1382(2002e).
Obici,S.,Feng,Z.,Karkanias,G.,Baskin,D.G.,and Rossetti,L.Nat.Neurosci.5,566−572(2002f).
Obici,S.,Feng,Z.,Arduini,A.,Conti,R.,and Rossetti,L.Nat.Med.9,756−761(2003).
Ogden,C.L.,Flegal,K.M.,Carroll,M.D.,and Johnson,C.L.JAMA 288,1728−1732(2002).
Pagliassotti,M.J.,Gayles,E.C.,and Hill,J.O.Ann.N.Y.Acad.Sci.827,431−448(1997).
Palkovits M.Isolated Removal of Hypothalamic or Other Brain Nuclei of the Rat.Brain Research.59,449−450(1973).
Paxinos,G.,and Watson,C.The Rat Brain in Stereotaxic Coordinates.3rd Edition,Academic Press,CA,USA(1997).
Pitha,J.,Gerloczy,A.,and Olivi,A.J.Pharm.Sci.83,833−837(1994).
Porte,D.,Jr.,Seeley,R.J.,Woods,S.C.,Baskin,D.G.,Figlewicz,D.P.,and Schwartz,M.W.Diabetologia 41,863−881(1998).
Qi,K.,Hall,M.,and Deckelbaum,R.J.Curr.Opin.Clin.Nutr.Metab Care 5,133−138(2002).
Rajala,M.W.,Obici,S.,Scherer,P.E.,and Rossetti,L.J.Clin.Invest 111,225−230(2003).
Rapoport,S.I.Lipids 31 Suppl,S97−101(1996).
Rapoport,S.I.J.Mol.Neurosci.16,243−261(2001).
Ravussin,E.and Gautier,J.F.Int.J.Obes.Relat Metab Disord.23 Suppl 1,37−41(1999).
Rebrin,K.,Steil,G.M.,Getty,L.,and Bergman,R.N.Diabetes 44,1038−1045(1995).
Roden,M.,Price,T.B.,Perseghin,G.,Petersen,K.F.,Rothman,D.L.,Cline,G.W.,and Romsos,D.R.,Miller,E.R.,and Leveille,G.A.Proc.Soc.Exp.Biol.Med.157,528−530(1978).
Rossetti,L.,Giaccari,A.,Barzilai,N.,Howard,K.,Sebel,G.,and Hu,M.J.Clin.Invest 92,1126−1134(1993).
Rossetti,L.,Barzilai,N.,Chen,W.,Harris,T.,Yang,D.,and Rogler,C.E.J.Biol.Chem.271,203−208(1996).
Rossetti,L.J.Biol.Chem.273,228−234(1998).
Schemmel,R.,Mickelsen,O.,and Gill,J.L.J.Nutr.100,1041−1048(1970).
Schwartz,M.W.,Seeley,R.J.,Campfield,L.A.,Burn,P.,and Baskin,D.G.J.Clin.Invest 98,1101−1106(1996a).
Schwartz,M.W.,Baskin,D.G.,Bukowski,T.R.,Kuijper,J.L.,Foster,D.,Lasser,G.,Prunkard,D.E.,Porte,D.,Jr.,Woods,S.C.,Seeley,R.J.,and Weigle,D.S.Diabetes 45,531−535(1996b).
Schwartz,M.W.,Woods,S.C.,Porte,D.Jr.,Seeley,R.J.,Baskin,D.G.Central Nervous System Control of Food Intake.Nature 404,661−671(2000).
Sclafani,A.and Springer,D.Physiol Behav.17,461−471(1976).
Shimazu,T.,Matsushita,H.,and Ishikawa,K.Brain Res.144,343−352(1978).
Shimazu,T.Nutrition 12,65−66(1996).
Shimokawa,T.,Kumar,M.V.,& Lane,M.D.Effect of a Fatty Acid Synthase Inhibitor on Food Intake and Expression of Hypothalamic Neuropeptides.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 99,66−71(2002).
Shimomura,I.,Hammer,R.E.,Ikemoto,S.,Brown,M.S.,and Goldstein,J.L.Nature 401,73−76(1999).
Shulman,G.I.J.Clin.Invest 97,2859−2865(1996).
Spiegelman,B.M.and Flier,J.S.Cell 104,531−543(2001).
Thupari,J.N.,Landree,L.E.,Ronnett,G.V.,and Kuhajda,F.P.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 99,9498−9502(2002).
Wang,Q.,Bing,C.,Al Barazanji,K.,Mossakowaska,D.E.,Wang,X.M.,McBay,D.L.,Neville,W.A.,Taddayon,M.,Pickavance,L.,Dryden,S.,Thomas,M.E.,McHale,M.T.,Gloyer,I.S.,Wilson,S.,Buckingham,R.,Arch,J.R.,Trayhurn,P.,and Williams,G.Diabetes 46,335−341(1997).
Wang,J.,Liu,R.,Hawkins,M.,Barzilai,N.,Rossetti,L.A Nutrient−sensing Pathway Regulates Leptin Gene Expression in Muscle and Fat.Nature 393,684−688(1998).
Wang,J.,Obici,S.,Morgan,K.,Barzilai,N.,Feng,Z.,and Rossetti,L.Diabetes 50,2786−2791(2001).
West,D.B.,Boozer,C.N.,Moody,D.L.,and Atkinson,R.L.Am.J .Physiol 262,R1025−R1032(1992).
West,D.B.,Waguespack,J.,and McCollister,S.Am.J .Physiol 268,R658−R665(1995).
Widdowson,P.S.,Upton,R.,Buckingham,R.,Arch,J.,and Williams,G.Diabetes 46,1782−1785(1997).
Woods,S.C.,Lotter,E.C., McKay,D.L.,& Porte,D.Jr..Chronic Intracerebroventricular Infusion of Insulin Reduces Food Intake and Body Weight of Baboons.Nature.282,503−5(1979).
Woods,S.C.,Seeley,R.J.,Porte,D.,Jr.,and Schwartz,M.W.Science 280,1378−1383(1998).
Yaksh,T.L.,Jang,J.D.,Nishiuchi,Y.,Braun,K.P.,Ro,S.G.,and Goodman,M.Life Sci.48,623−633(1991).
Zammit,V.A.Regulation of Ketone Body Metabolism.A Cellular Perspective.Diabetes Rev.2,132−155(1994).
Zhang,Y.,Proenca,R.,Maffei,M.,Barone,M.,Leopold,L.,and Friedman,J.M.Nature 372,425−432(1994).
【0005】
肥満症および2型糖尿病などの複合代謝性疾患は、遺伝子と環境の多重相互作用の結果である(Hill & Peters,1998;Kopelman & Hitman,1998)。視床下部中枢は、一部にはレプチンおよびインスリンなどの冗長な栄養素誘導性末梢シグナル(Woods et al.,2000;Bruning et al.,2000;Friedman,2000;Air et al.,2002;Schwartz et al.,2000;Ahima et al.,1996;Wang et al.,1998)を介して、および例えば視床下部へのオレイン酸の添加による直接的代謝シグナリング(Loftus et al.,2000;Obici et al.,2002a;Makimura et al.,2001;Shimokawa et al.,2002)を介して栄養素の末梢性利用率を検知する。これに関連して、選択的視床下部ニューロンにおける脂質代謝は栄養素の利用率についての主要な生化学的センサーであり、これは順に摂食量(Loftus et al.,2000;Makimura et al.,2001;Obici et al.,2002a;Obici et al.,2002c;Shimokawa et al.,2002)および内因性グルコース産生量(GP)(Obici et al.,2002a)への負のフィードバックに影響を及ぼすと仮定されてきた。だがこの理論の妥当性はこれまで確認されておらず、過剰摂食した動物ではこの負のフィードバックが有効ではないという証拠もある(Morgan et al.,2002)。
【0006】
そこで、視床下部代謝シグナリングの中心的メカニズムをさらに解明する必要がある。本発明はその必要を満たすものである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
したがって、本発明者らは、哺乳動物の視床下部内の長鎖脂肪アシルCoA(LC−CoA)レベルを変調させることにより、哺乳動物における摂食量およびグルコース産生量を変調できることを見いだした。
【0008】
そこで、本発明は哺乳動物における摂食量およびグルコース産生量を減少させる方法に向けられる。これらの方法は、視床下部内のLC−CoAレベルを上昇させるステップを含む。これらの方法では、哺乳動物は、好ましくは肥満症、2型糖尿病、レプチン耐性、インスリン耐性、ゴナドトロピン欠損症、無月経、および多嚢胞性卵巣症候群からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する。
【0009】
他の実施形態では、本発明は哺乳動物における摂食量およびグルコース産生量を増加させる方法に向けられる。これらの方法は、哺乳動物の視床下部内のLC−CoAレベルを低下させるステップを含む。これらの方法では、哺乳動物は、好ましくは不十分な摂食量またはグルコース産生量を特徴とする状態に陥っている。
【0010】
本発明はさらに、肝自己調節が不十分である哺乳動物における肝自己調節を回復する方法に向けられる。これらの方法は、哺乳動物の視床下部内の長鎖脂肪アシルCoA(LC−CoA)レベルを上昇させるステップを含む。
【0011】
また別の実施形態では、本発明は哺乳動物における摂食量およびグルコース産生量を減少させる方法に向けられる。これらの方法は、遠心性肝迷走神経線維を刺激するステップを含む。
【0012】
本発明はさらにまた、肝自己調節が不十分である哺乳動物における肝自己調節を回復する方法に向けられる。これらの方法は、遠心性肝迷走神経線維を刺激するステップを含む。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、一部には哺乳動物の視床下部内の長鎖脂肪アシルCoA(LC−CoA)レベルを変調させるステップによって哺乳動物における摂食量およびグルコース産生量を変調できるという発見に基づいている。実施例1および2を参照されたい。
【0014】
そこで一部の実施形態では、本発明は、哺乳動物における摂食量およびグルコース産生量を減少させる方法に向けられる。これらの方法は、哺乳動物の視床下部内のLC−CoAレベルを上昇させるステップを含む。
【0015】
本明細書で使用するように、LC−CoAは補酵素Aの飽和もしくは不飽和C14−C22エステルである。好ましい実施形態では、LC−CoAはC16もしくはC18であり、一価不飽和である。
【0016】
当業者は、これらの方法が肥満症、2型糖尿病およびインスリン耐性などの状態を治療することに有効であろうことを理解するであろう。さらに、CPT1阻害が弓状核内のNPYおよびアグーチ(agouti)関連タンパク質(AgRP)レベルに及ぼす作用は、これらの方法がLHサージ、無月経症、および多嚢胞性卵巣症候群を含むゴナドトロピン不全症に関連するその他の生殖器機能不全症などを制御するレプチン耐性にとって、ならびにインスリンおよびレプチン耐性の作用にとって有効な治療法であろうことを確証している。
【0017】
これらの方法の一部の態様では、LC−CoAは視床下部内のLC−CoA減少性分子の活性を減少させることによって増加させられる。本明細書で使用するように、LC−CoA減少性分子は、LC−CoAの産生を阻害する、もしくは代謝を促進する作用を有する脂質代謝に影響を及ぼす分子である。これに含まれるのは、酵素または担体タンパク質であり、脂質代謝をLC−CoAの産生から駆逐する、またはLC−CoAの代謝に向かわせることが現在知られている、または後に見いだされる。これらの酵素には、LC−CoAを直接的に代謝する酵素が含まれるがそれらに限定されない。これらの実施形態に含まれる酵素の非限定的例には、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ1(CPT1)、マロニルCoAデカルボキシラーゼ、カルニチンアシルカルニチントランスロカーゼ、アシルCoAデヒドロゲナーゼ、2−エノイルCoAヒドラターゼ、3−ヒドロキシアシルCoAデヒドロゲナーゼ、3−オキシアシルCoAチオラーゼ、およびアシルCoAヒドラーゼである。
【0018】
本明細書で使用する分子の「活性を減少させるステップ」は、LC−CoAの産生もしくは代謝に関連する既存分子の作用(例、酵素活性またはLC−CoAなどのリガンドへ結合する活性)を減少させるステップ、もしくはそのような分子の量を減少させるステップのどちらか、またはそれらの組み合わせを意味する。これらの分子の量は、分子の分解もしくは除去速度を増加させるステップおよび/または分子の生合成を減少させるステップによって減少させることができることを理解されたい。これとは逆に、「活性を増加させるステップ」は、それがLC−CoAの産生もしくは代謝に関連する既存分子の作用を増加させる方法、またはそのような分子の量を増加させるステップ、またはそれらの組み合わせを含む。分子の量は、分子の分解もしくは除去速度を減少させるステップおよび/または分子の生合成を増加させる、および/または分子を添加するステップによって増加させることができる。
【0019】
さらにまたはLC−CoA減少性分子として、LC−CoAの産生または蓄積を促進する酵素の産生を直接的もしくは間接的に阻害する短鎖干渉RNA(siRNAs)またはその他の分子(例、サイトカインおよび阻害剤)が含まれる。周知のように、siRNA、サイトカイン、阻害剤およびその他の分子は、酵素もしくは担体タンパク質の産生もしくは活性を調節することに強力な影響を及ぼすことができる。
【0020】
一部の実施形態では、LC−CoA減少性分子はCPT1であるが、それはこの酵素がLC−CoAのβ酸化において重要な速度限定ステップに含まれるからである。さらに、視床下部および肝臓内のCPT1の形態であるカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1の肝アイソフォーム(CPT1L)は筋肉内のCPT1の形状(CPT1M)とは相違することが知られており、これはCPT1Lの阻害剤の使用を許容するがCPT1M形の阻害剤の使用を許容せず、したがって本方法によって誘導される副作用が限定される。本発明者らは、さらに既に本発明の方法における視床下部CPT1Lの活性を減少させるステップの有用性を証明している。例えば、実施例1および2を参照されたい。しかし、CPT1Lを標的とする有効性は、いずれか他のLC−CoA減少性分子の阻害も摂食量およびグルコース産生量を減少させると予想されることを強力に示している。
【0021】
より好ましい実施形態では、CPT1はCPT1Lであり、この療法はその変異体の活性を選択的もしくは特異的に減少させるが、CPT1Mの活性を減少させないので、CPT1Mの阻害の副作用を最小限に抑える。
【0022】
一部の実施形態では、LC−CoA減少性分子の活性は、哺乳動物の脳へ医薬組成物を投与するステップによって減少させられる。本明細書で使用するように、医薬組成物は医薬上許容される賦形剤中の、LC−CoA減少性分子の活性を減少させることのできる少なくとも1つの小分子からなる組成物である。本明細書で使用するように、「小分子」はオリゴペプチドまたはオリゴヌクレオチドではない分子量が約2000未満の分子である。オリゴペプチドおよびオリゴヌクレオチドは、各々少なくとも2つのペプチドもしくはヌクレオチドからなる非分岐状鎖である。これらの実施形態において有用な小分子の例は、CPT1Mの知られている阻害剤であるST1326および2−テトラデシルグリデート(TDGA)を含むLC−CoA減少性分子の阻害剤である。
【0023】
これらの実施形態では、医薬組成物は小分子が視床下部内に進入するように(例、第3脳室内(ICV)への投与)、または小分子が血液脳幹門を通過することのできる部位での組成物の投与によって直接的に脳へ投与される。ここで、小分子は単独で、および/または医薬組成物中に存在する少なくとも1つの賦形剤を用いて血液脳関門を通過することができる。
【0024】
また別の実施形態では、LC−CoA減少性分子の活性は、抗体または抗体結合部位を含む抗体フラグメントを哺乳動物の脳(例えば、ICV)へ投与するステップによって減少させられる。これらの実施形態では、抗体または抗体フラグメントはLC−CoA減少性分子へ結合してこの分子の活性を阻害することができる。ここで、これらの抗体または抗体フラグメントは特定の形状(例えば、ポリクローナル、モノクローナル、FAbフラグメントなど)に限定されない、またはいずれかの特定の方法(例えば、動物もしくは動物から作製されたハイブリドーマ細胞からの抗体の刺激および採取、またはファージもしくは組み換え酵母もしくは細菌などの組み換え方法による生成)によって作製できる。
【0025】
LC−CoA減少性分子の活性は、さらにまた哺乳動物の脳への阻害性核酸もしくはミメティックの投与によって減少させることができる。本明細書で使用するように、ミメティックは、相補的な核酸と塩基対合する能力を有することにより核酸と同様に作用することが現在知られている、または後になって見いだされる人工化合物である。既知のミメティックの非限定的例には、ペプチド核酸およびホスホロチオネートミメティックが含まれる。
【0026】
阻害性核酸もしくはミメティックの例には、標的mRNA(アンチセンス)に結合する、もしくは内因性メカニズムがmRNA(siRNA)を分解することを指示する、またはmRNA(リボザイム)を開裂して標的タンパク質の翻訳を防止するリボザイム、アンチセンス化合物およびsiRNAが含まれる。阻害性核酸もしくはミメティックのまた別の例は、抗体もしくは小分子阻害剤に類似する方法で標的分子に結合して阻害するアプタマーである。
【0027】
一部の実施形態では、阻害性核酸もしくはミメティックはリボザイムである(ラットCPT1L−特異的リボザイムを生じさせる実施例1を参照されたい)。LC−CoA減少性分子はヒトCPT1Lであり、これらの方法に使用するためのリボザイムの例は配列5’−ACAGCACGCCGCUCUGAUGAGUCCGUGAGGACGAAACCACGUUCUUCGUC−3’(配列番号1)を含むが、このとき太字体の配列はハンマーヘッドリボザイムの触媒コアである。
【0028】
阻害性核酸は、好ましくは哺乳動物の脳に、最も好ましくは第3脳室内に投与される。あるいは、阻害性核酸をコードするベクターを投与することもできるが、ベクターは、阻害性核酸が視床下部内に存在するように阻害性核酸が合成されるようにプロモーター、エンハンサーおよびターミネーターなどの制御要素に機能的に連結した阻害性核酸をコードする。そのようなベクターを産生する方法は、当分野において周知である。ウィルスベクター(例、レンチウィルスベクターまたはアデノウィルスベクター)はこれらの実施形態において特に有用であることが知られている。
【0029】
これらの方法のまた別の態様では、LC−CoAは視床下部内のLC−CoA増加性分子の活性を増加させることによって増加させられる。本明細書で使用するように、LC−CoA増加性分子は、LC−CoAの産生を促進する、または代謝を減少させる作用を有する脂質代謝に影響を及ぼす分子である。これに含まれるのは酵素または担体タンパク質であり、脂質代謝をLC−CoAの産生に向かわせる、またはLC−CoAの代謝から駆逐することが現在知られている、または後に見いだされる。これらの酵素には、LC−CoAを直接的に産生する酵素が含まれるがそれらに限定されない。これらの実施形態に含まれる酵素の非限定的例は、アセチルCoAカルボキシラーゼ、脂肪酸トランスポーター分子、アシルCoAシンテターゼ、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼII、およびアシルCoAチオエステラーゼである。
【0030】
これらの方法の一部の実施形態では、LC−CoA増加性分子の活性は医薬組成物を哺乳動物の脳へ投与するステップによって増加させられるが、該医薬組成物はLC−CoA増加性分子の産生または活性を刺激することのできる小分子を含む。
【0031】
先行実施形態と同様に、該医薬組成物は小分子が視床下部内に進入するように(例えば、第3脳室内(ICV)への投与)、または小分子が血液脳幹門を通過することのできる部位での組成物の投与によって直接的に投与される。
【0032】
LC−CoA増加性分子の活性は、さらにまたこれらの方法において医薬上許容される担体中の該分子を、該分子が視床下部に進入できるように哺乳動物へ投与するステップによって増加させることができる。好ましい実施形態では、該分子は視床下部付近(例えば、第3脳室内)で該哺乳動物の脳へ直接投与される。
【0033】
あるいは、LC−CoA増加性分子の活性は、さらにまたこれらの方法において医薬上許容される担体中の該分子をコードするベクターを、該ベクターが視床下部に進入でき、そしてそれから該分子を生成できるように該哺乳動物へ投与するステップによって増加させることができる。先行実施形態と同様に、該分子をコードするベクターの部分は、好ましくは視床下部内での該ベクターからの該分子の産生を指示する制御配列に機能的に連結している。
【0034】
これらの方法の追加の態様では、LC−CoAはLC−CoAを哺乳動物の脳へ、好ましくは第3脳室内へ直接投与するステップによって増加させられる。
【0035】
上記の方法は、齧歯類およびヒトを含むあらゆる哺乳動物において摂食量およびグルコース産生量を減少させるために有用である。
【0036】
これらの方法は、2型糖尿病および肥満症を治療するために特に有用である。あらゆる程度の肥満症の治療が想定されている。好ましくは、哺乳動物は正常体重を少なくとも5%超えている。他の実施形態では、哺乳動物は正常体重を少なくとも20%超えている。本明細書で使用するように、ヒト正常体重はBMI指数が18.5−24.9kg/m2(NHLBI,2000)であると規定されている。本明細書では24.9kg/m2を超えるBMI指数を肥満と見なす。
【0037】
これらの方法は摂食量を少なくとも5%減少させると予想されるが、少なくとも10%、20%、30%、または40%の摂食量の減少もまた予想外ではないであろう。
【0038】
本発明は、さらに不十分な摂食量またはグルコース産生量を特徴とする状態に陥っている哺乳動物において摂食量およびグルコース産生量を増加させる方法に向けられる。これらの方法は、哺乳動物の視床下部内の長鎖脂肪アシルCoA(LC−CoA)レベルを低下させるステップを含む。
【0039】
これらの方法は、哺乳動物がその摂食量またはグルコース産生量を増加させることが望ましい任意の状態において有用である。そのような状態の例は、哺乳動物が例えば癌化学療法のような不十分な摂食量またはグルコース産生量を誘導する治療を受けている場合、または哺乳動物が不十分な摂食量もしくはグルコース産生量を誘導するウイルス感染症(例、HIV−1感染症)などの感染症を有する場合である。これらの方法は、低血糖症性の哺乳動物においても有効である。
【0040】
これらの実施形態の一部の態様において、LC−CoAレベルは、視床下部内のLC−CoA増加性分子(例えば、アセチルCoAカルボキシラーゼ、脂肪酸トランスポーター分子、アシルCoAシンテターゼ、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼII、およびアシルCoAチオエステラーゼ)の活性を減少させることによって減少させられる。上記で考察したように、分子の活性を減少させることができる方法の例は、(a)該哺乳動物の脳へ医薬組成物を投与するステップであって、該医薬組成物がLC−CoA減少性分子の活性を阻害できる小分子を含むステップと、(b)抗体または抗体結合部位を含む抗体フラグメントを該哺乳動物の脳への投与するステップであって、該抗体または抗体フラグメントがLC−CoA増加性分子へ結合して該分子の活性を阻害することができるステップと、および/または(c)該哺乳動物の脳へ阻害性核酸もしくはミメティック(例、リボザイム、アンチセンス化合物、アプタマーもしくはiRNA)を投与するステップと、による方法である。
【0041】
これらの実施形態のまた別の態様では、LC−CoAレベルは視床下部内のLC−CoA減少性分子(例、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ1(CPT1)、マロニルCoAデカルボキシラーゼ、カルニチンアシルカルニチントランスロカーゼ、アシルCoAデヒドロゲナーゼ、2−エノイルCoAヒドラターゼ、3−ヒドロキシアシルCoAデヒドロゲナーゼ、3−オキシアシルCoAチオラーゼ、およびアシルCoAヒドラーゼ)の活性を増加させるステップによって減少させられる。同様に、上記で考察したように、分子の活性を増加させることができる方法の例は、(a)該哺乳動物の脳へ医薬組成物を投与するステップであって、該医薬組成物がLC−CoA増加性分子の活性を増加させることのできる小分子を含むステップと、(b)視床下部へ該分子を投与するステップと;および(c)該分子をコードするベクターを視床下部へ投与するステップと、による方法である。
【0042】
これらの方法は、任意の哺乳動物、特に齧歯類またはヒトのための摂食量およびグルコース産生量を増加させるために有用である。一部の実施形態では、哺乳動物の体重は正常体重を少なくとも10%または20%下回る。
【0043】
これらの方法は、哺乳動物における摂食量を少なくとも5%、10%、20%、30%もしくは40%増加させると予想されるであろう。
【0044】
本発明者らは、肝自己調節が視床下部内のLC−CoAレベルによって媒介され得ることを見いだすことにも成功した。実施例4を参照されたい。そこで、一部の実施形態では、本発明は、肝自己調節が不十分な哺乳動物における肝自己調節を回復する方法に向けられる。これらの方法は、哺乳動物の視床下部内のLC−CoAレベルを上昇させるステップを含む。
【0045】
本明細書で使用するように、「肝自己調節」は、基底インスリンレベルの存在下では、脂質注入による遊離脂肪酸の血中濃度の上昇は、糖新生を刺激するが、肝グリコーゲン分解における代償性減少のために内因性糖産生量は変化しない現象を説明している。この現象は、糖尿病患者では高血漿グルコースレベルに起因して機能しない可能性がある(例えば、Hawkins et al.,2002を参照されたい)。
【0046】
これらの実施形態では、視床下部内のLC−CoAレベルは先行実施形態について記載した方法と同一方法、例えば視床下部内のLC−CoA減少性分子の活性を減少させるステップ(例えばLC−CoA減少性分子は例えばCPT1、特にCPT1Lである)、例えば、哺乳動物の脳へ医薬組成物を投与するステップであって、該医薬組成物はLC−CoA減少性分子の活性を減少させることのできる小分子を含むステップ、哺乳動物の脳へ抗体または抗体結合部位を含む抗体フラグメントを投与するステップであって、抗体または抗体フラグメントはLC−CoA減少性分子に結合して該分子の活性を阻害することができるステップによって、哺乳動物の脳へ阻害性核酸もしくはミメティック(例えば、リボザイム)を投与するステップによって増加させられる。これらの実施形態におけるLC−CoAレベルは、上述したように視床下部内のLC−CoA増加性分子の活性を増加させるステップによって、またはLC−CoAを脳へ直接投与するステップによっても増加させることができる。先行実施形態におけると同様に、これらの方法は例えば齧歯類またはヒトなどのあらゆる哺乳動物、特に糖尿病性哺乳動物のために有用である。
【0047】
さらに、本発明者らは、視床下部LC−CoAにおける増加は迷走神経の肝臓枝の遠心性線維の刺激を介する摂食量およびグルコース産生量の減少を誘導することを見いだした。実施例4を参照されたい。当業者であれば、摂食量およびグルコース産生量の減少は遠心性肝迷走神経線維を刺激するステップによって達成できることを理解するであろう。
【0048】
そこで、本発明はさらに哺乳動物における摂食量およびグルコース産生量を低下させる方法にも向けられる。これらの方法は、哺乳動物において遠心性肝迷走神経線維を刺激するステップを含む。これらの実施形態では、哺乳動物は肥満症、2型糖尿病、レプチン耐性、インスリン耐性、ゴナドトロピン欠損症、無月経、および多嚢胞性卵巣症候群からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する。
【0049】
迷走神経は、当分野において、副交感神経系およびその分枝、ならびにコリン作用性神経としても知られている。遠心性肝迷走神経線維は、当分野において知られているいずれかの手段によって刺激できる。非限定的例には、針、超音波、もしくは振動などの機械的手段、赤外線、可視光線もしくは紫外線などの電磁放射線、熱、またはいずれかその他のエネルギー源が含まれる。好ましい実施形態では、迷走神経は、例えばCyberonics NCP(登録商標)、または電気プローブなどの市販の迷走神経刺激装置を用いて電気的に刺激される。遠心性迷走神経は、迷走神経全体(すなわち、求心性神経および遠心性神経の両方)を刺激することによって、または遠心性神経を分離してそれらを直接的に刺激することによって刺激できる。後者の方法は、両方のタイプの線維が存在する神経の領域において求心性線維を遠心性線維から分離することによって達成できる。あるいは、肝遠心性神経は例えば求心性線維が存在しない場所、例えば肝臓の付近で刺激される。遠心性線維は、肝臓を直接的に、例えば電気的に刺激するステップによって、すなわちその肝臓のために機能する遠心性線維を刺激するステップによって刺激できる。迷走神経は切断して、遠位端を刺激することが可能である。すなわち遠心性迷走神経線維だけを刺激することができる。
【0050】
摂食量およびグルコース産生量を阻害するために有用な刺激の量は、当業者であれば必要以上の実験を行わずに決定することが可能である。迷走神経を刺激するために知られている電気刺激の例は、2msおよび1Hz、10分間にわたる1Vから5Vの定電圧刺激である。
【0051】
関連する実施形態では、本発明は、肝自己調節が不十分である哺乳動物における肝自己調節を回復するまた別の方法に向けられる。これらの方法は、遠心性肝迷走神経線維を刺激するステップを含む。遠心性迷走神経線維を刺激する方法は、摂食量およびグルコース産生量の減少に関してすぐ上の実施形態に記載したとおりである。
【0052】
本発明の好ましい実施形態について下記の実施例で記載する。本明細書に記載の請求項の範囲内に含まれる他の実施形態は、当業者には本明細書に開示した本発明の明細書または実践を考察することで明白になるであろう。実施例を含む本明細書は単に例示と見なすことが意図されており、本発明の範囲および精神は請求項に記載されている。
【実施例1】
【0053】
視床下部内カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1の阻害は摂食量およびグルコース産生量を減少させる
本実施例の要約
酵素カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1は、それらがβ酸化を受けることのできるミトコンドリア内で長鎖脂肪酸の進入を調節する。脂質の中枢性代謝がエネルギーバランスを変調できる1つ以上の新規メカニズムを試験するために、我々は視床下部内の脂質酸化を選択的に減少させることを目指した。このため、この酵素の発現を特異的に減少させるために設計されたリボザイム含有プラスミドの投与によって、または第3脳室内におけるその活性の薬理学的阻害剤の注入によって、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1の活性を減少させた。視床下部内カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1活性の遺伝的もしくは生化学的阻害はどちらも摂食量および内因性グルコース産生量を顕著に減少させるために十分であった。これらの結果は、選択的視床下部ニューロン内の脂質酸化速度における変化が栄養素の利用率を視床下部へシグナリングでき、順に循環中への栄養素の外因性および内因性流入量を変調させることを示している。
【0054】
本実施例では、視床下部内脂質酸化の役割を試験することによって脂質依存性シグナルの原因となるメカニズムに向けられた実験結果を報告する。酵素カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1(CPT1)は、それらがβ酸化を受けることのできるミトコンドリア内で長鎖脂肪酸の進入を調節する(McGarry et al.,1977;Zammit,1994)。次の2件の観察所見から、我々は視床下部内CPT1について考えられる役割に関心を抱いた。a)摂食量に脂肪酸シンターゼ(FAS)の阻害剤が及ぼす抑制作用は、CPT−1活性の強力な阻害剤であるマロニルCoAのレベル上昇を必要とする(Loftus et al.,2000)(図1a);およびb)第3脳室内(ICV)に送達された長鎖脂肪酸(LCFA)であるオレイン酸が摂食量およびGPに及ぼす抑制性作用は、ミトコンドリア内に進入するためにCPT1を必要としない短鎖脂肪酸であるオクタン酸の等モル投与によっては再現されなかった(Obici et al.,2002a)。これらの以前の所見に基づいて、我々は、ニューロン内LC−CoAレベルにおける上昇が栄養素の利用率についての視床下部シグナルであると仮定した。この上昇は、LCFA(オレイン酸など)(Id.)のICV投与またはマロニルCoAのレベル上昇に起因するミトコンドリア内のLC−CoA進入の阻害のどちらかによって発生させることができよう(Loftus et al.,2000)。この仮説を試験するために、我々は視床下部内のCPT−1活性における主要な減少が摂食挙動およびGPの両方を阻害するために十分であるかどうかを調べた。
【0055】
結果
CPT1阻害のための分子学的および薬理学的アプローチ。ミトコンドリア内へのLC−CoAの進入を阻害するために、我々は薬理学的および分子学的アプローチを追求した。我々は最初に、ノーザン分析により視床下部内のCPT1の一般的形態が筋(CPT1M)アイソフォームではなくむしろ肝(CPT1L)アイソフォームであることを証明した(図1b)。そこで、CPT1LのmRNAを特異的に開裂するリボザイム(CPT1L−Ribo;図1c)を設計し、これを哺乳動物発現ベクター内に導入した(図1d)。次に、この構築体がステーブルにトランスフェクトされたAtT20細胞内でのCPT1L発現を減少させる能力を試験した(図1eおよび1f)。さらに、CPT1阻害剤の全身性注入が肝臓および骨格筋内のLC−CoA濃度を有意に増加させることができることも証明した(図1g)。そこで、哺乳動物細胞内でのCPT1発現を減少させるためのCPT1L−Riboの使用について妥当性を確認し、CPT1活性の阻害自体がLC−CoAの組織濃度を増加させるために十分であるという証拠を提供した。
【0056】
これらの結果に基づいて、視床下部内のCPT1活性を減少させてLC−CoAを増加させるために、CPT1活性の2種の特異的阻害剤であるST1326および2−テトラデシルグリデート(TDGA)、またはCPT1L−Riboを意識のあるラットのICVに注入した。各実験群におけるラットのベースライン時の身体測定学的および生化学的特徴は、適切なコントロール群と比較して類似していた(表1)。注目すべきことに、同一量を摂食させたコントロール群と比較して、3日間にわたりCPT1L−Riboを用いてICV処置したラットではより低い空腹時血漿インスリンおよびレプチンレベルに向かう傾向が見られた(表1)。
【0057】
【表1】

【0058】
雄性Sprague−Dawleyラットに定位脳手術によってICVカテーテルを植え込んだ(Obici et al.,2002a;Obici et al.,2001;Liu et al.,1998)。この手術からの完全な回復の3週間後に、生化学的もしくは分子学的分析、代謝もしくは摂食実験を実施した(図2a)。実験実施日の3日前にCPT1L−RiboをICVへ送達した(図2a)。慢性カテーテルを留置したSprague−Dawleyラットにおいて、CPT1阻害剤もしくはビークル(CON)を短時間で注射した、または6時間かけてICVへ注入した(Obici et al.,2002a;Obici et al.,2001)(図2a)。我々は最初に、マイクロパンチによって採取した選択した視床下核内のCPT1LのmRNAレベル(図2b)およびCPT1MのmRNAレベル(図2c)にCPT1L−Riboが及ぼした作用を試験した。定量的リアルタイムPCR(β−アクチンのコピー数について調整)を使用して、我々は弓状核(ARC)内ではCPT1LのmRNAの顕著な減少が見られるが、例えば室傍核(PVN)もしくは外側視床下部(LHA)などの視床下部のより外側の領域ではこの減少が見られないことを証明した。これとは逆に、CPT1MのmRNAは特にARCでははるかに低いレベルで発現したが、その発現はCPT1L−Riboによって検知できるほど変化しなかった。CPT1LのmRNAにおける顕著な減少が重要な生物学的作用を有するのであれば、さらにARCにおけるCPT1活性の減少も引き起こすはずである。そこで我々は次に、ARCおよび視床下部全体におけるCPT1活性を測定した。ARC内ではCPT1活性の顕著な減少(図2d)がCPT1L−RiboのICV投与後に観察されたが、視床下部全体では観察されず(図2e)、これはCPT1LのmRNAに対して観察された選択的作用(図2b)と一致していた。我々はさらに、ARC(図2d)および視床下部全体(図2e)におけるCPT1活性へ不可逆性CPT1阻害剤であるTDGAが及ぼす作用についても確認した。最後に、我々はCPT1L活性の阻害剤のICV投与がARC内のLC−CoAを増加させるという仮説を試験することを目指した。このためには可逆性CPT1L阻害剤であるST1326およびコントロールとしてその不活性立体異性体であるST1340を使用した。ICV ST1326の投与はARC内のステアロイルCoA(図2f)およびオレイルCoA(図2g)レベルの顕著な増加を引き起こしたが、PVNおよびLHA内の増加は引き起こさなかった。他のLC−CoA(図示していない)もまたICV ST1326投与によって有意に増加した。そこで、CPT1の分子学的および薬理学的阻害剤のICV送達はARC内のCPT1活性を効果的に減少させ、CPT1L活性の阻害は特異的LC−CoAの濃度を有意に上昇させた。これらの所見に基づいて、CPT1活性の視床下部性阻害が摂食挙動およびインスリン作用に及ぼす作用を試験するために2セットの実験を設計した。
【0059】
CPT1の視床下部性阻害は摂食量を減少させる。まず第一に、我々はCPT1の分子学的および薬理学的アンタゴニストの中枢投与が意識のあるラットにおける摂食挙動を変調させるかどうかを試験した(図3)。このために、暗周期開始3時間前に対のラット群に留置ICVカテーテルを介してコントロールベクターもしくはCPT1L−Ribo、またはST1326の不活性立体異性体であるST1340、またはCPT1L阻害剤(ST1326)いずれかのボーラス投与を実施した。ICV注射前および注射72時間後まで、代謝ケージ内で摂食量を監視した(Obici et al.,2002a)。CPT1L−RiboのICV注射によるARC内でのCPT1L発現および活性における選択的減少(図2bおよびd)は、ICV投与後の最初の夜に始まる急速な食欲抑制の開始(図3a〜c)を生じさせた(平均摂食量、13.0±1.9対23.0±3.2g/日;p<0.01)。ICV CPT1L−Riboが摂食量に及ぼす顕著な作用は、コントロールベクターまたは非関連性コントロールリボザイムのいずれと比較しても有意であった(図3c)。同様に、CPT1Lの強力かつ特異的阻害剤(ST1326)の短時間ICV注射はラットの摂食量を顕著に阻害したが、不活性立体異性体(ST1340)は摂食挙動を修正することができなかった(図3d、e)。中枢性CPT1阻害の食欲抑制作用は、単回ICV投与後少なくとも48時間持続した。摂食量におけるこれらの減少はベースライン時およびビークル/コントロール群のどちらと比較しても有意であった(図3a〜e)。CPT1阻害によって誘導されたベースライン時からの変化は、CP1L−Riboおよび高用量ST1326各々のICV投与の24時間後(−17.6±2.0gおよび−12.4±3.9g)、ならびに48時間後(−13.4±1.8gおよび−7.8±3.8g)に統計的有意であった(図3bおよびe)。これは1日摂食量の〜50%減少を表していたが、1日摂食量は72時間後までにベースライン時に向かって回復した。
【0060】
ARC CPT1阻害の食欲抑制作用特性の原因となるメカニズムの調査を開始するために、我々は次に重要なARCペプチドの遺伝子発現にCPT1L−Riboが及ぼす作用について分析した。リアルタイムPCRによる定量的分析によって、コントロール−Riboと比較してICV CPT1L−Riboにより処置したラットのARC内のAgRPおよびNPY mRNAの顕著な減少が明らかになった(図3f)。これとは逆に、ARC内のPOMCの発現はCPT1L−Ribo投与によって有意に変化しなかった(図3f)。これらをまとめると、これらの食欲抑制作用は、ニューロン内LC−CoAレベルにおける変化が離散性視床下部中枢へのそれらの作用を介して摂食量を直接的に制御する可能性があるとの見解を支持している。さらに、選択的視床下部ニューロン内のLC−CoAレベルの増加は、おそらくオレイン酸およびFAS阻害剤が摂食量に及ぼす強力な作用の原因であると思われる(Loftus et al.,2000;Obici et al.,2002a;Makimura et al.,2001;Shimokawa et al.,2002)。
【0061】
CPT1の視床下部性阻害はグルコース産生を阻害する。CPT−1の中枢性阻害が身体全体のインスリン作用に及ぼす作用を試験するための実験もまた設計した(図4a、b)。インスリン作用は、ICV注入と全身性膵−インスリンクランプ試験との組み合わせによって評価した(図4b)。これらの試験では、1日摂食量はICVベクター群およびICV CPT1L−Riboを摂取するラット群において適合させた(表1)。全ラットには、さらにまたICV注入の最終4時間にわたり[3−3H]−グルコースの動脈内注入を実施し、試験の最終2時間中には膵/インスリンクランプ(インスリン1mU/kg.min;ソマトスタチン3μg/kg/min)を実施した(Obici et al.,2002a;Obici et al.,2001)。基底循環中インスリンレベルの存在下で予想されたように(クランプ法;表1)、正常血糖を維持するために必要とされたグルコース注入速度(GIR)はICVコントロール試験においてほんのわずかであった(ベクター、ST1340またはビークル注入動物;〜0.8mg/kg/min)。これとは対照的に、CPT−1発現または活性の阻害剤のICV注入後に低血糖症を防止するためには、グルコースを〜5mg/kg/minの速度で注入しなければならなかった。すなわち、一定および基底インスリン濃度の存在下におけるCPT−1活性の中枢性阻害は、グルコースホメオスタシスへのインスリン作用を刺激する。
【0062】
我々は次に、それによりCPT−1アンタゴニストのICV投与が全身性インスリン作用を強化する潜在的メカニズムについて試験した。我々は、CPT1の中枢性アンタゴニストによって誘導されたGIR上昇の原因がグルコース取り込みの刺激にあるのか、あるいは内因性グルコース産生(GP)の抑制にあるのかを確証するためにトレーサー希釈法(Obici et al.,2002a;Obici et al.,2001)によってグルコース動態について評価した。グルコース取り込み速度は、ICV処置によって有意な影響を受けなかった(図4c、e、g)。これとは逆に、基底の等しいインスリンレベル(〜20μU/ml)の存在下では、CPT1L−Ribo(30±3%まで;n=5)、ST1326(44±7%まで;n=8)、およびTDGA(47±6%まで;n=7)のICV投与によってGPは有意に減少した(図4d、f、h)。これらのグルコース分泌量における減少は、完全にCPT1の中枢性阻害が全身性グルコース代謝に及ぼす作用の原因であった。
【0063】
考察
これらの結果に基づいて、我々はCPT1活性の中枢性阻害は食物摂取量および内因性グルコース産生量を顕著に抑制するために十分であると結論する。さらに、我々はCPT1活性の中枢性阻害が選択的視床下部ニューロン内のLC−CoAレベルの増加をもたらすことを提案する。この増加は「栄養素富裕」の中枢性シグナルを表しており、このシグナルは順に炭水化物から脂質への燃料源の切り替えを促進し、そして循環中の外因性および内因性栄養素がそれ以上進入するのを制限するために設計された一連のニューロン事象を活性化する。
【0064】
長鎖脂肪酸であるオレイン酸とFAS阻害剤の中枢性送達の強力な作用(Loftus et al.,2000;Obici et al.,2002a;Makimura et al.,2001;Shimokawa et al.,2002)を考慮すると、本所見は、視床下部ニューロン内の細胞LC−CoAレベルの増加は栄養素の利用率の上昇にとって重要なセンサーであるという見解を支持している(図1a)。これは順に、エネルギーホメオスタシスおよび肝インスリン作用の両方の調節に関係する中枢性ニューロン経路を活性化する。肝臓によるグルコース産生は内因性燃料の主要起源であるので、中枢性神経回路は外因性および内因性エネルギー源を同時に調節する(Obici et al.,2002a;Obici et al.,2001)。これはそれらの利用率における変化に応答して循環中の栄養素の流入量を監視かつ調節するために設計された負のフィードバックシステムと一致している。
【0065】
循環中遊離脂肪酸は中枢神経系に迅速に接近できるので(Miller et al.,1987;Goto & Spitzer,1971)、視床下部内脂肪酸酸化における変化はニューロンLC−CoAレベルの変化を介してエネルギーバランスおよびインスリン作用の制御を調節させると思われる。生理学的条件下では、視床下部内CPT1活性の阻害は、おそらくマロニルCoAのニューロン中レベルが上昇すると発生すると思われる。細胞内マロニルCoAレベルの増加は、概して炭水化物の代謝増加によって誘導される。そこで、この仮説的「中枢性脂質シグナル」は、LCFAの利用率が炭水化物の利用率の上昇(マロニルCoAの増加)と結び付いたときに生成されるであろう。視床下部内CPT1活性自体の阻害が摂食量およびグルコース産生量へのLCFAオレイン酸のICV投与が及ぼす作用を再現したので(Obici et al.,2002a)、LC−CoAがミトコンドリア内に流入するよりむしろ蓄積するかどうかが視床下部脂質検知の重要な成分であると思われる。これは、短鎖脂肪酸であるオクタン酸の利用率の顕著な増加がグルコース産生量(Id.)へのオレイン酸の強力な作用を再現できなかったという観察所見とも一致している。ここでマロニルCoAは視床下部内CPT1活性の生理学的調節において重要な役割を果たすと思われるが、マロニルCoAレベルの増加はCPT1活性の遺伝的もしくは薬理学的阻害の存在下で発生するとは思われないことに留意されたい。実際に、CPT1活性の阻害はLC−CoAのレベル上昇を生じさせるが、これは順にACCの阻害を介してマロニルCoAレベルを低下させる(Lunzer et al.,1977)。
【0066】
最後に、カンナビノイドの強力な食欲促進性(食欲刺激性)作用およびCB1受容体拮抗の強力な食欲抑制作用(Blazquez et al.,1999)もまた一部には視床下部内CPT−1活性およびLC−CoAレベルの変調を介して媒介される可能性がある。実際に、内在性カンナビノイドは、マロニルCoAとは独立して、およびCB1受容体との相互作用を介して培養星状細胞内のCPT1活性および脂肪酸酸化を刺激する(Di Marzo et al.,2001)。したがって脂肪酸酸化の中枢性阻害は肥満症および2型糖尿病の予防および治療に対する革新的アプローチを表す可能性がある。
【0067】
方法
CPT1Lリボザイムの設計およびクローニング。2つの相補的51塩基長オリゴヌクレオチド(ODN)、5’−CTGTACCAAAGAGCTGATGAGTCCGTGAGGACGAAACGCCGCTCACAATGA−3’(配列番号2)、および5’−CATTGTGAGCGGCGTTTCGTCCTCACGGACTCATCAGCTCTTTGGTACAGA−3’(配列番号3)が合成されたが(Operon Technologies,Inc.、カリフォルニア州アラメダ)、これはカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1の肝アイソフォーム(CPT1L)由来の13ヌクレオチド長配列によって挟まれたハンマーヘッドリボザイム配列の触媒性コア(上記では太字で示した、さらに図1cも参照されたい)を含有していた(Esser et al.,1993;Birikh et al.,1997)。2つのODNのアニーリングの結果として生じた二本鎖フラグメントを哺乳動物発現ベクター(Stratagene製のpTargeT)内に挿入した。CPT1L−Riboカセットは、サイトメガロウイルス(CMV)エンハンサー/プロモーター、CPT1L−Riboの上流にあるイントロン要素、および下流のシミアンウイルス40後期ポリアデニル化部位を含有する。(図1d)。得られたCPT1L−Ribo構築体は、CPT1LのmRNAに対して特異的なハンマーヘッド触媒性RNAの転写を指示するであろう(図1e)。コントロール試験は、pTargetベクター単独、もしくは指示された場合はCPT−特異的配列がランダム配列5’−GGAGCCTCGAGATCTGATGAGTCCGTGAGGACGAAACTGTGAGCGTTTGG−3’(配列番号4)によって置換されたリボザイムコントロールプラスミド(RiboC)のどちらかを用いて実施した。
【0068】
CPT1Lリボザイムの発現。以前に記載されたように(Boussif et al.,1995)、ポリエチルエニミン(PEI−Sigma−Aldrich社、分子量25,000)を用いてCPT1L−Riboプラスミドもしくはベクター単独をAtT20細胞内へトランスフェクトした。ノーザン分析を1プールにつき200個までのの独立クローンについて実施した。インビボ発現させるために、以前に記載されたように(Goula et al.,1998)CPT1L−RiboプラスミドをPEIと錯体形成させ、ICV注射した。手短には、5μgのプラスミドを含有する5μLのD5W(5%グルコース溶液)をD5W中に溶解した5μLの18mMのPEI溶液と混合した。室温での10分間のインキュベーション後、1μL/minの速度で10μLの混合液をICV注入した。
定位脳手術によるマイクロパンチ。個々の視床下核の脳マイクロパンチは以前に記載されたように(Palkovits,1973;Obici et al.,2002b)調製した。
【0069】
ノーザン分析およびリアルタイムPCRによるCPT1および神経ペプチドmRNAの定量。肝および筋アイソフォーム(各々、CPT1LおよびCPT1M)に対して特異的なCPT1プローブは、テンプレートとしてラット視床下部RNAを用いるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅させ、pTarget内にクローン化した。CPT1LプローブはCPT1LのcDNAの10位から765位の755ヌクレオチドに及んだ(GeneBamk登録番号L07736)。CPT1MプローブはCPT1MのcDNAの688位から1233位の545ヌクレオチドに及んだ(GeneBank登録番号NM_013200)。
【0070】
Trizol(Invitrogen社、カリフォルニア州、カールズバッド)を用いて個々の視床下核(すなわち、弓状核、PVNなど)から全RNAを単離した。一本鎖cDNA合成およびリアルタイムPCR反応は以前に記載されたように(Obici et al.,2002b)実施した。CPT1LおよびCPT1MのmRNA特異的プライマーは次の配列を含有していた。CPT1Lフォワード(F)プライマー、5’−CTCCGAGCTCAGTGAGGACCTAAAG−3’(配列番号5)およびリバース(R)プライマー、5’−CAAATACCACTGCAATTTGTG−3’(配列番号6);CPT1MのFプライマー、5’−CCAGACTGCAGAAATACCTGGTGCTC−3’(配列番号7)およびRプライマー、5’−GTTCTGACGTGCTTCTGCCCACTCTAC−3’(配列番号8)。視床下部内神経ペプチド発現は、次のプライマーを用いてリアルタイムPCRによって実施した。NPY−Fプライマー、5’−GCCATGATGCTAGGTAACAAACG−3’(配列番号9)、Rプライマー、5’−GTTTCATTTCCCATCACCACATG−3’(配列番号10)、POMC−Fプライマー、5’−CCAGGCAACGGAGATGAAC−3’(配列番号11)、Rプライマー、5’−TCACTGGCCCTTCTTGTGC−3’(配列番号12)、AgRP−Fプライマー、5’−GCCATGCTGACTGCAATGTT−3’(配列番号13)、Rプライマー、5’−TGGCTAGGTGCGACTACAGA−3’(配列番号14)、およびβ−アクチン−Fプライマー、5’−TGAGACCTTCAACACCCCAGCC−3’(配列番号15)、Rプライマー、5’−GAGTACTTGCGCTCAGGAGGAG−3’(配列番号16)。転写レベルは、β−アクチンについてのコピー数へ正規化した各遺伝子のコピー数として表示した。各転写体についてのコピー数は、標的テンプレート配列を含有するプラスミドの連続希釈を用いた各プライマーセットのPCRランによって得られた標準曲線に対して測定した。
【0071】
インビボ実験のための動物の調製。我々は93匹の10週齢の雄性Sprague−Dawleyラット(Charles River Breeding Laboratories、マサチューセッツ州、ウィルミントン)を対象に試験した。ラットは個別ケージ内に収容し、標準明暗周期に曝露させた。インビボ試験の3週間前に、長期カテーテルを定位脳手術によって第3脳室内に留置した(Obici et al.,2002a;Obici et al.,2001;Liu et al.,1998)。膵−インスリンクランプ試験プロトコールの1週間前に、我々は右内頸静脈および左頸動脈内に追加のカテーテルを留置した(Obici et al.,2001;Liu et al.,1998)。全ICV溶液は人工脳脊髄液(aCSF)中に溶解した。摂食量を1日1回監視した。
【0072】
CPT1の中枢性阻害作用および食物摂取。我々はCPT1L−RiboおよびST1326のICV注入が摂食量に及ぼす作用について試験した。暗周期の開始3時間前に、CPT1L−Riboもしくはベクターコントロール、ST1326もしくはST1340を第3脳室内に植え込んだ留置カテーテルを介してボーラス注射した。摂食試験では、ラットに25pmolのST1340または2種の用量(5および25pmol)のST1326の単回ボーラス注射を実施した。ラットを代謝ケージに順応させ、1日摂食量はICV注射前の少なくとも連続3日間は一定であった(変化率<10%)。その後72時間にわたり摂食量を連続的に監視した。
【0073】
インビボグルコース動態の測定および膵−インスリンクランプ試験方法。注入試験は計360分間継続した(図3a)。手短には、CPT1阻害剤またはコントロール溶液どちらかの初回負荷−持続ICV注射をt=0minで開始し、これを試験の残り期間にわたって維持した。2−テトラデシルグリデート(TDGA、Dr.Manuel Guzmanより寄贈)をDMSO中に溶解させ、aCSF(Harvard Apparatus社)中に希釈し、50pmol/hの速度でICV注入した。ST1326[(R)−N−(テトラデシルカルバモイル)−アミノカルニチン]およびST1340(ST1326の不活性立体異性体)[(S)−N−(テトラデシルカルバモイル)−アミノカルニチン]をaCSF中に溶解し、50pmol/hの速度で注入した。膵−インスリンクランプ試験の前に、クランプ試験方法の3日前にCPT1L−RiboまたはベクターコントロールどちらかのICV注射を受けたラットを2つの同一量摂食実験群に無作為割り付けした。HPLC精製[3−3H]−グルコース(New England Nuclear、マサチューセッツ州ボストン;40μCiボーラス、0.4μCi/min)の初回負荷−持続注入をt=120minに開始し、試験期間を通して持続した(Obici et al.,2002a;Obici et al.,2001;Liu et al.,1998)。最後に、膵−インスリンクランプ試験(Obici et al.,2002a;Obici et al.,2001;Liu et al.,1998)をt=240minに開始し、2時間継続した。この方法は、ソマトスタチン(3μg/kg/min)、インスリン(1mU/kg/min)、および低血糖症を防止するための必要に応じてグルコース、またはCペプチド(Linco)およびメラノコルチン(Melanocortin)2型受容体(Chemicon)に対する抗体の注入を含んでいた。インスリン注入速度は、後吸収性ラットにおける正常基底レベルに戻るように設計した。
【0074】
血漿中グルコースおよびインスリン濃度ならびにグルコース比活性にとっての定常状態条件は、全実験においてクランプ試験法の最後の60分間中に達成された。血漿中の[3H]グルコースの放射性は、トリチウム水を除去するために乾燥するまで蒸発させた後にBa(OH)2およびZnSO4の上清から測定した(Somogyiペレット)。血漿中のトリチウム水(Somogyi濾液)の比活性は、乾燥するまで蒸発させる前および後にタンパク質無含有上清の総数から決定した。血漿中グルコース濃度についての定常状態条件下では、グルコースの消失速度(Rd)はグルコース出現速度(Ra)に等しい。Raは、定常状態条件下で[3H]グルコースの注入速度(1分間当たりの分解)と血漿中[3H]グルコースの比活性(1分当たり1mmolのグルコース当たりの分解)との比率から決定した。グルコース産生(GP)速度は基底条件下ではRaに等しかったが、それは膵クランプ試験中のRaとグルコース注入速度との差から得られた。
【0075】
全数値は平均値±SEとして表示した。群間の比較は、分散分析または対応のないスチューデントのt検定を用いて実施した。本試験のプロトコールは、アルバート・アインシュタイン医科大学(Albert Einstein College of Medicine)の施設内動物実験委員会によって精査かつ承認された。
【実施例2】
【0076】
視床下部内の長鎖CoAレベル(LC−CoA)の変調は摂食量およびグルコース産生量を調節する。
本実施例では、実施例1に記載した方法を用いた実験について記載する。
【0077】
食餌誘導性肥満症は視床下部内LC−CoAの顕著な減少を引き起こす。視床下部内「脂質シグナル」における減少が食餌誘導性肥満症において重要な役割を果たせるかどうかを試験するために、我々は3日間にわたり高美味食を摂食させたラットの弓状核(ARC)内のLC−CoAレベルを測定した(Obici et al.,2002a)。後者は、単一遺伝子欠損に基づいていないために、ヒト肥満症および食餌誘導性インスリン耐性に対する優れたモデルである。飽和脂肪酸が極めて富裕な飼料を摂取していたにもかかわらず、過剰摂食ラットにおけるARC内LC−CoAのレベルは標準食を摂食しているラットまたは標準食を摂食しているラットと同一量で摂食させた高脂肪食レジメンのラットのどちらと比較しても〜60%減少した。これらの驚くべき試験結果は、体重増加の素因を有する動物における循環中栄養素と視床下部エネルギーセンターとの間の欠陥のある負のフィードバックの存在を支持している。
【0078】
視床下部内CPT−1の阻害は、食餌誘導性肥満症およびインスリン耐性を有するラットにおける肝インスリン作用を顕著に改善する。ここで我々は、視床下部内CPT−1の阻害が過剰摂食ラットにおけるグルコース産生量(GP)を減少させることができるという仮説を立てた。すなわち、我々はLCの視床下部内酸化の減少がとても味のよい高脂肪食(カロリーの33%が脂肪由来)を摂取しているラットにおいてGPを急速に抑制するかどうかを試験した。LCがミトコンドリア内に進入するのを阻害するために、意識のあるラットにCPT−1活性(CPTI)の選択的阻害剤またはその不活性立体異性体(CON)をICV注入した。CPTIまたはCONは長期カテーテルを留置したラットにおいて6時間にわたり短時間ICV注入した。基底インスリンレベルの存在下では、CPTI(4.2±0.4mg/kg/min)群では低血糖症を防止するためにグルコース注入を必要としたが、CON(0.5±0.2mg/kg/min)群では必要としなかった。GPは、CPTI(−37±5%;p<0.01;n=4)によって顕著かつ有意に減少したが、ICV CON(+3±7%;n=5)によっては減少しなかった。我々は、過剰摂食ラットにおけるLCの中枢投与に対する代謝反応の欠如はニューロンCPT−1の活性上昇に起因すると推定した。
【0079】
CPT1活性の中枢性阻害は食餌誘導性インスリン耐性にとって有効な治療法のはずである。これらをまとめると、上記に提示したデータは、LC−CoAのARC内濃度を増加させるいずれかの薬理学的手段は肥満症および2型糖尿病の予防および治療にとって妥当かつ新規のアプローチであるという見解の妥当性を確認している。CPT−1活性または発現の選択的阻害剤に加えて、LC−CoA代謝を減少させるために他の酵素を標的とすることができる。例えば、ARC内LC−CoAヒドロラーゼまたはチオエステラーゼの阻害もまたLC−CoAを増加させ、GPおよび摂食量を減少させると予想される。同様に、マロニルCoAデカルボキシラーゼの阻害またはアセチル−CoAカルボキシラーゼの刺激を介する視床下部内マロニル−CoAのレベルの上昇もまた摂食量およびグルコース分泌量を阻害すると思われる。最後に、脂肪酸トランスポータータンパク質またはLC−CoAシンテターゼのニューロン活性の上昇は、さらにまたLC−CoAの視床下部内レベルを上昇させ、このためグルコース産生量および摂食量を阻害するはずである。
【0080】
結論として、この実施例ではLC−CoAの視床下部内レベルを上昇させると摂食量およびグルコース産生量が減少することを確証した。
【実施例3】
【0081】
長鎖脂肪酸に対する視床下部性反応は栄養によって調節される
本実施例の要約
長鎖脂肪酸であるオレイン酸の中枢投与はラットにおける摂食量およびグルコース産生量を阻害する。そこで我々は、栄養素の利用率における短期的変化がこれらのオレイン酸の代謝作用および挙動作用を変調できるかどうかについて試験した。ラットは、1日カロリーレベルを上昇させるとても味のよい高エネルギー密度食を(標準食を摂食したラットの平均を下回って、同様に、または上回って)摂取する3群に分けた。指定食レジメンを3日間実施した後、第3脳室内へのオレイン酸の注入に対する急性期生物学的反応についてラットを試験した。3日間の過剰摂食は、オレイン酸の中枢投与の代謝作用および食欲抑制作用を実質的に取り除いた。さらに、第3脳室内へのオレイン酸の注入は、短期間過剰摂食後に視床下部内の神経ペプチドYおよび肝臓内のグルコース−6−ホスファターゼの発現を減少させることができなかった。短期間過剰摂食後のオレイン酸に対する視床下部反応の欠如は、おそらくこの動物モデルにおける体重増加および肝インスリン耐性の迅速な開始の原因になると思われる。
はじめに
【0082】
肥満症および2型糖尿病(DM2)は幾つかの代謝性特徴を共有するが、それにはインスリン耐性が含まれる(Kahn and Flier,2000;Kopelman and Hitman,1998;Porte et al.,1998)。肥満症およびDM2の発生率は、先進国および開発途上国において有意に上昇してきた。例えば、米国内だけでも過去数十年間にわたり小児および成人のどちらの間でも肥満症罹患率の有意な増加が生じている(Flegal et al.,2002;Ogden et al.,2002)。高カロリー食の消費および座っていて運動しないライフスタイルがこの傾向に重要な役割を果たしている(Kopelman and Hitmanl Flegal et al.,2002;Friedman,2000)。同様に、高カロリー密度を備える味のよい食餌(高脂肪食)への曝露は、マウス(West et al.,1992;West et al.,1995)、ラット(Kraegen et al.,1991;Schemmel et al.,1970;Sclafani and Springer,1976)、ブタ(Romsos et al.,1978)、イヌ(Hall et al.,1995)、およびサル(Ausman et al.,1981)において様々な程度の体重増加およびインスリン耐性を誘導する。
【0083】
進化的圧力は、食物の利用率が高い場合にエネルギー貯蔵を最大化する遺伝子の選択に有利に働いてきた(Coleman,1978;Coleman,1979;Neel,1999;Wang et al.,2001)。他の研究者らや我々は、カロリー摂取量の急速な増加が末梢性「タンパク同化シグナル」(Kersten,2001)と視床下部性「異化シグナル」(Woods et al.,1998;Loftus et al.,2000;Obici et al.,2002a;2002d;2002e;2002f;2003)との間の「主導権争い」を開始すると提案してきた。レプチン(Zhang et al.,1994;Schwartz et al.,1996a;1996b;Frederich et al.,1995;Cinti et al.,1997)およびインスリン(Obici et al.,2002e;2002f;Woods et al.,1979;Brief and Davis,1984)などのホルモン、ならびに脂肪酸(Loftus et al.,2002;Obici et al.,2002a;Obici et al.,2003)などの栄養素の作用は、視床下部内で負のフィードバックを開始するが、これには摂食量の制限、エネルギー消費の刺激、および内因性起源(主として肝臓)からの栄養素の分泌量の減少が含まれる。動物およびヒトは、この負のフィードバックが崩壊していると体重の増加および代謝調節の変化を生じ易い可能性がある。自発的過剰摂取の齧歯類モデルにおけるレプチン耐性の迅速な開始はこの理論を最初に支持している(Halaas et al.,1997;Widdowson et al.,1997)。
【0084】
そこで我々は、カロリー摂取量の短期的増加が長鎖脂肪酸であるオレイン酸(OA)の中枢性作用に対する耐性を急速に誘導するという仮説について試験した。そこで、栄養状態における変化が摂食挙動およびグルコース産生量にOAが及ぼす中枢性作用における変化をもたらすかどうかを試験した。
【0085】
略語
ICV、第3脳室内;OA、オレイン酸;NPY、神経ペプチドY;DM2、2型糖尿病;PEPCK、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ;Glc−6−Pase、グルコース−6−ホスファターゼ;HPB、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン;SC、標準食;HF、高脂肪食;LCFA、長鎖脂肪酸。
【0086】
実験方法
動物および実験デザイン。10週齢の雄性Sprague−Dawley(S−D)ラット(Charles River Breeding Laboratories社、マサチューセッツ州ウィルミントン)を個別ケージに収容し、標準明暗周期(0600−1800/1800−0600)に曝露させた。インビボ試験の14日前に、全ラットへ以前に記載されたように(36)定位脳手術によってICVカテーテルの植え込みを実施した。全インビボ試験の開始前に、ラットを完全に回復させた。動物には、標準食(SC;製品番号5001、Purina Mills Ltd、カロリー配分:炭水化物59%、タンパク質28%および脂肪12%、3.3kcal/g)、高ショ糖食(HS;動物に標準食に加えて20%スクロース溶液を自由に摂取させた)、または10%ラードを含むSC食を補給することによって設計したとても味のよい高脂肪食(HF;製品番号9389;Purina Mills Ltd.、カロリー配分:炭水化物45%、タンパク質22%および脂肪33%、5.32kcal/g)を摂食させた。ラードは、2%ミリスチン酸、24%パルミチン酸、13%ステアリン酸、46%オレイン酸、および12%リノール酸を含有していた。HF食中の脂肪の全組成は、重量で5.2%の飽和脂肪、6.2%の一価不飽和脂肪、および2.7%の多価不飽和脂肪であった。SC食は、重量で各々1%、1.5%、および1.6%の飽和脂肪、一価不飽和脂肪、および多価不飽和脂肪を含有していた。3日間にわたる次の食餌レジメン後の摂食試験および代謝試験(下記で説明する)には5群の動物を含めた(表2)。1)任意SC群(SC;〜80kcal/日);2)任意HS群(HS;〜95kcal/日);3)任意HF群(HF140;〜140kcal/日);4)カロリー制限HF群(HF55;〜55kcal/日);および5)SCと摂食量を揃えたHF群(HF80;〜80kcal/日)。
【0087】
OAの中枢性送達。OAをポリマーのヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(HPB、CTD Inc)と錯体形成させた。後者は、脂肪酸の中枢性送達のための優れたビークルを提供することが証明されている(Obici et al.,2002a;Yaksh et al.,1991;Pitha et al.,1994)。OAを最終濃度が17mMとなるように45% HPB中に溶解させた。HPB−OA溶液を人工脳脊髄液(aCSF)中で各ICV注射のために使用される適切な濃度へ希釈した(30または300nmol/5μL)。全ビークルコントロール試験では、OA試験と類似濃度でHPB単独を使用した。
【0088】
摂食挙動試験。この実験プロトコールは、標準食(SC)、高ショ糖食(HS95)および高脂肪食(HF140)を摂食させた3つの実験群においてICV OAが摂食量に及ぼす急性期作用を試験するために設計した。SC群およびHF140群動物には飼料を任意に摂食させた。HS群の動物には、3日間にわたり標準食に加えて20%スクロース溶液を自由に摂取させた。全群における3日間にわたる任意の摂食後、ラットには試験第0日(図5a)に、暗周期の開始1時間前に気密性シリンジ(Hamilton Corp)を用いて5mLのOA(30nmol)もしくはビークルのどちらかのICVボーラス注射を1μL/minの速度で投与した。注射後3日間にわたり1日1回同一時刻に摂食量を測定した。
【0089】
NPY発現試験。NPY発現の解析のため、我々は2つのラット群であるHF55群およびHF140群について試験した。各食餌レジメンを3日間実施した後、ICVビークル(aCSF中の10%HPB)またはICV OA(30nmol)を暗周期の開始1時間前に第3脳室内へのボーラス注射した。飼料を取り除き、注射16時間後に視床下部を採取した。
【0090】
インスリン作用試験。この場合の実験プロトコールは、視床下部内の長鎖脂肪酸が炭水化物代謝を変調する能力に栄養状態が及ぼす作用を試験するために設計した。ラット(n=43)には、以前に記載されたように(Liu et al.,1998)長期カテーテルを植え込んだ。カテーテル挿入から完全に回復した後、動物はHF55群(n=16)、HF80群(n=9)、またはHF140群(n=18)の3群に無作為割り付けし、それらに割り付けられた飼料を3日間にわたり消費させた。インビボ試験の前夜に、全ラットには代謝試験の開始時に同様の栄養状態にあることを保証するために55kcalを摂取させた。全試験は、覚醒していて負荷のかけられていない、長期カテーテルが挿入されたラットにおいて実施した。t=−120では(図7a)、ICV OA(総用量、30もしくは300nmol)またはビークル(aCSF中でHBP 10%)の初回負荷−持続注入を開始し、全試験期間を通して維持した。血漿中グルコース値はICV注入の開始時(t=−120)から始めて全試験期間を通して定期的に測定した。インスリン、レプチン、および非エスエル化脂肪酸濃度を測定するための血漿サンプルは試験開始時(t=−120)および試験中に30分間隔で入手した。t=0に、HPLC精製[3−3H]−グルコース(New England Nuclear、マサチューセッツ州ボストン;40μCiボーラス、試験期間を通して0.4μCi/min)の初回負荷−持続注入を開始し、試験の最終4時間にわたって維持した。3H−グルコース比活性を測定するためのサンプルは、注入期間を通して10分間隔で入手した。最後に、t=120に膵−インスリンクランプ試験を開始し、2時間にわたって維持した。この試験方法中、レギュラーインスリンの初回負荷−持続注入(1mU/kg/min)を実施し、t=120に25%グルコース溶液の可変性注入を開始し、〜7mMで血漿中グルコース濃度をクランプするために定期的に調整した。インスリン注入速度は、後吸収性ラットにおける〜平均基底レベルでの血漿中インスリン濃度に置換するように設計した。ICV注射が膵内分泌機能に及ぼす可能性がある作用を制御するために、内因性インスリン分泌を阻害する目的でソマトスタチン(3μg/kg/min)をインスリンと共注入した。インビボ試験の終了時に、ラットに麻酔をかけ(ペントバルビタール55mg/kg(体重)、静脈内)、液体窒素中で事前に冷却したアルミニウム製トングを用いて組織サンプルをインサイチューで凍結クランプした。全組織サンプルは、その後の分析のために−80℃で保存した。
【0091】
分析方法および計算。血漿中グルコース値は、グルコースオキシダーゼ法(Glucose Analyzer II,Beckman Instruments,Inc.、米国カリフォルニア州フラートン)によって測定した。血漿中インスリンおよびレプチンレベルはRIA(rat Leptin RIA kit,Linco Research Inc.、ミズーリ州セントチャールズ)によって決定した。血清アジポネクチンはRIA(Linco Research,Inc.、ミズーリ州セントチャールズ)によって測定した。血漿中非エステル化脂肪酸濃度は自動キット(Waco Pure Chemical Industries.、日本国大阪府)を使用する酵素法によって製造業者の取扱説明書にしたがって決定した。血漿中の[3−3H]グルコースの放射性は、トリチウム水を除去するために乾燥するまで蒸発させた後にBa(OH)2およびZnSO4沈殿(Somogyi法)の上清から測定した。肝ウリジンジホスホグルコース(UDP−グルコース)濃度および比活性は、以前に記載されたように2回の連続的クロマトグラフィー分離によって入手した(Giaccari and Rossetti,1989;1992;Rossetti et al.,1993;1996)。計算は以前に記載されたとおりに(Barzilai et al.,1997)実施した。
【0092】
ノーザンブロット分析。Trizol(Invitrogen Corp.、米国カリフォルニア州)を用いて全RNAを視床下部および肝臓から単離した。NPY、Glc−6−PaseまたはPEPCK発現はノーザンブロット分析によって測定した。視床下部内RNAはプレプロ−NPYおよびβ−アクチンのためのプローブを用いて分析した。ICV OAが肝酵素の発現に及ぼす作用を評価するために、インスリンクランプ試験を受けたラット由来の凍結クランプ肝組織から全RNAを単離した。Glc−6−PaseおよびPEPCK cDNAは以前に記載されたとおりに(Combs et al.,2001;Massillon et al.,1996;1998)実施した。プローブは、ランダムプライマーキット(Stratagene社)を使用して[α−32P]dCTPを用いて標識した。定量は、負荷変動性について補正するためにβ−アクチンシグナルおよび18SリボソームRNAについて正規化するスキャニング・デンシトメトリーによって実施した。
【0093】
群間の比較は変動分析によって実施し、全数値は平均値±SE(標準偏差)として表示した。詳細には、図5に提示した摂食データについてビークルおよびオレイン酸についての2本の曲線を最初に反復測定についての変動分析を用いて相互に比較した。統計上の有意差(曲線間)が明らかになった場合は、各時点間の差はスチューデントのt検定を用いて推定した。
【0094】
本試験のプロトコールは、アルバート・アインシュタイン医科大学の施設内動物実験委員会によって精査かつ承認された。
【0095】
結果
任意過食症を誘導するために、雄性S−D系ラットに3日間にわたり高美味食を任意に摂食させた(表2)。それらの摂食量および食餌中のカロリー含量上昇への適応を1日1回監視した。高レプチン血症および高インスリン血症にもかかわらず、この群の動物は食餌中のカロリー含量増加に適応することができず、1日エネルギー摂取量を〜70%から〜140kcal/日へ増加させた。同一実験方法を受けた同腹子は標準食を与えられたときに〜80kcal/日を消費したので、我々はさらに任意に摂食させたラットを1群の同一量の80kcal/日を摂取したラット群および同一の高美味食を55kcal/日摂取したカロリー制限ラット群と比較した。このアプローチによって、中等度のカロリー制限、同一量の摂食、および過剰摂食を反映している3つのレベルの1日カロリー摂取量でのOAの中枢性作用を調査することができた。同一量の摂食群について下記に報告したデータは標準食を摂食したラットにおいて入手されたデータと極めて類似することに留意されたい(Obici et al.,2002a)。そこで、この実験アプローチによって我々は、摂食量およびインスリン作用にオレイン酸(OA)が及ぼす中枢性作用がカロリー摂取量における短期的変化によって変調されるかどうかを試験することができた。
【0096】
【表2】

【0097】
任意過剰摂食は、中枢性OAが摂食挙動および視床下部内NPY発現に及ぼす作用を急速に抑える。我々は、ICV OAが3日間の任意過剰摂取後の動物における摂食挙動を変調するかどうかを試験した。ICV注射前3日間にわたり過食症を誘導するための高美味食(HF140)または標準食(SC群;カロリー摂取量78±3kcal/日)のどちらかを任意に摂取した動物において摂食量を1日1回監視した。飼料中の多量要素組成(すなわち、高脂肪対高炭水化物)がOA感受性に及ぼす作用を試験するために、我々は標準食に加えて20%スクロース溶液を任意に摂取させた追加の動物群(HS群;カロリー摂取量:93±4kcal/日、SC動物群に比較して〜20%の総カロリー摂取量の増加を反映する)についても試験した。指定されたレジメンの実施3日後に、全動物には暗周期開始1時間前に留置ICVカテーテルを介してOA(30nmol)またはビークル(HPB)のどちらかのボーラスを投与した。摂食量をICV注射後の計3日間にわたり測定し(図5a)、OAに及ぼす作用を各実験群間でビークル単独によって引き出された作用と比較した。ICV OAは、ICV注射後第1日および第2日にSC群動物へ投与したときに注射前基底レベルと比較して摂食量における各々48%および52%の減少を生じさせた(図5b、e)。しかし、3日間にわたる中等度の過剰摂食(HS95)後には、ICV OAは1日摂食量を第1日には21%および第2日には17%減少させた(図5d、e)。最後に、3日間にわたる顕著な任意の過剰摂食(HF140)後には、ICV OAは1日摂食量を第1日には11%しか減少させず、第2日には2%増加させた(図5c、e)。HS95群およびHF140群において観察された控えめな減少はビークル単独のICV注射後に観察された減少と統計的有意に相違していなかった(図5c、d)。全群は、OA注射の3日後にベースライン時摂食量に回復した(図5b〜e)。
【0098】
我々は次に、それによって視床下部内OAに対する耐性が発生する潜在的メカニズムについて試験した。我々は以前に、長時間(16時間)絶食後に標準食を摂食させたラットにおけるICVビークルと比較してICV OA後に視床下部内NPY mRNAが減少する(〜50%)ことを報告した(Obici et al.,2002a)。ここで我々は、栄養状態の変化が、ICV OAがNPYの視床下部内発現を抑制する能力を変調させるかどうかを調べた。このために、我々は3日間にわたる高美味食の任意の摂食(〜140kcal/日)または55kcal/日での同一飼料の摂食後に、ノーザンブロット分析によって視床下部内のNPY mRNAの存在度を評価した。どちらの実験群にも30nmol OAまたはビークル(HPB)の単回ボーラス注射を実施し、その後に一晩絶食させた。視床下部組織を翌朝採取し、ノーザンブロット分析を実施した(図6a)。参照転写体としてβ−アクチンを利用するデンシトメトリーによる定量は、平均NPY mRNAレベルがHF55群およびHF140群において類似であることを証明した(図6c)。ICV OAは55kcal/日群におけるNPY mRNA発現を〜60%抑制した(図6d)。この減少は、長時間絶食後に〜70kcal/日の標準食を摂食したラットにおいて以前に報告された減少(Obici et al.,2002a)と類似である。しかし、ICV OAは3日間にわたる任意過剰摂食後に絶食させた動物では視床下部内NPY mRNAを28%しか減少させなかった(図6c、d)。これらのデータは、高美味食を任意に摂食させた動物で示された過食症が一部には視床下部内でのNPY発現の欠陥のある調節に起因するという証拠を提供する。
【0099】
任意過剰摂食は中枢性OAがインスリン作用および肝グルコース産生量に及ぼす作用を急速に鈍化させる。我々は次に、栄養状態における短期的変化がインビボインスリン作用にOAが及ぼす作用を変化させるに十分であるかどうかを試験した(図7a)。ICV OAがインスリン作用に及ぼす作用は、ICV注入および膵−インスリンクランプ試験を併用して意識のあるラットにおいて評価した(図7b)。3つの実験群(HF55、HF80、およびHF140)はICV OAまたはビークル(HPB)処置のどちらかを受けるように無作為割り付けした(表2および図7b)。基底血漿中FFAおよびグルコース濃度は全群において類似であった(表2)。膵−正常血糖試験の前日に、代謝測定前に類似の後吸収性状態を保証するために、全ラットに同一量のカロリー(55kcal)を摂取させた(図7a)。ICVビークルおよびほぼ基底レベルの循環中インスリンの存在下で、3実験群において正常血糖を維持するためには限界速度のグルコース注入(GIR)が必要とされた(HF55群−2.4、HF80群−1.2、およびHF140群−1.4mg/kg/min)(図3c)。これとは対照的に、HF55群およびHF80群のどちらにおいても、OA(30nmol)のICV注入後に、正常血糖を維持するために必要とされたGIRは顕著に増加した(各々、9.55および4.64mg/kg/min)。しかし、同一用量のOAのICV注入は、任意摂食群においてGIRを増加させることができなかった。実際に、10倍以上の高用量のOA(300nmol)の注入さえこの群におけるGIRを有意に増加させることはできなかった(図7c)。ICV OAがGIRに及ぼす刺激作用はHF80群におけるよりHF55群における方が有意に(〜2倍)高かったので、この増加は正常から低いカロリー摂取量範囲内でさえ動物の先行栄養状態に高度に依存すると思われる。血漿中FFA濃度はクランプ試験期間中には変化せず(表2)、これはICV OAによって誘導された代謝作用が中枢神経系(CNS)内でのその作用によって開始されることを示していた。
【0100】
基底インスリンレベルの存在下でのOAのICV投与によって誘導される外因性グルコースに対する要求の増加は、グルコース取り込みの刺激および/または外因性グルコース産生(GP)の抑制に起因するであろう。しかし、グルコース消失速度(図7dにおけるRd)は3つの実験群において類似であり、最も重要なことにICV OAはそれらを有意に修飾しなかった。そこで、HF55群およびHF80群においてICV OAによって誘導された全身性インスリン作用の上昇は末梢性グルコース取り込みの増加を反映していなかった(図7d)。他方、ICV OA(30nmolで)はHF55群およびHF80群においてGPを顕著に阻害したが、任意摂食ラット群(HF140)では阻害しなかった。実際に、OAの10倍以上の中枢性注入もまた任意摂食群におけるGPを有意に減少させることはできなかった(図8a)。GIRに関して観察された作用と一致して、ICV OAによるGPの阻害は、HF80群(ベースライン値から〜45%の減少)におけるよりHF55群(ベースライン値から71%の減少)における方が顕著であった(図8b)。最後に、ICV OAによって誘導されたGPの阻害は完全にGIRの刺激の原因であった。さらにICV OAの作用を変調させる際に栄養状態が代謝流量に及ぼす影響を試験するために、我々は体重(図8c)および1日摂食量(図8d)における減少率の関数としてICV OAまたはビークルによって誘導されたGPの変化をプロットした。ICV OAの阻害作用は、1日摂食量および体重増加における減少と正比例していた。重要なことに、ICVビークル摂取群においてGPおよびGIRにおける変化と摂食量/体重における変化との間で有意な相関は見られなかった(データは示していない)。GPのOA誘導性阻害との類似の相関は、さらにまた様々なレベルのカロリー摂取量で標準食を任意に摂食したラットだけをプロットすることによって見いだされた(データは示していない)。そこで、OAの中枢投与に反応したGPの阻害度は、カロリー摂取量および/または体重における短期的変化に高度に依存すると思われる。
【0101】
ICV OAはGlc−6−Paseを介するインビボ流量を顕著に減少させる。GPは、糖新生およびグリコーゲン分解に由来するグリコシルユニットの正味寄与を表している。しかし、グルコキナーゼによるリン酸化を介して肝臓に進入するグルコースの一部分はGlc−6−Paseを介する脱リン酸化のための基質でもある。グルコキナーゼとGlc−6−Paseとの間のこの無益なサイクルは、一般にはグルコースサイクリングと呼ばれており、総グルコース分泌量(Glc−6−Paseを介する流量)とGPとの間の差の原因となる(図9a)。
【0102】
ICV OA注入が肝グルコース産生に及ぼす作用の原因となるメカニズムをさらに描写するために、我々はGlc−6−Paseを介するインビボ流量およびグルコースサイクリングのグルコース分泌量への相対寄与を推定した(表3;図9b、c)。図9b、cは、膵−インスリンクランプ試験法中にICV OAおよびICVビークルが肝内のグルコースの流動速度に及ぼす作用を描出している。類似の血漿中インスリン濃度の存在下では、グルコース産生速度(図8aに示した)はICV OAによってHF55群およびHF80群では減少したが、任意摂食ラット群(HF140)では減少しなかった。表3は、[3H]−UDP−グルコース、および血漿中グルコース(表3中の直接的経路率(%))の肝グルコース−6−リン酸塩プールへの寄与率を計算するために使用された[3H]−グルコース比活性を示している。これらのデータによって、我々は全群におけるGlc−6−Paseを介するインビボ流量(図9bにおける総グルコース分泌量)およびグルコースサイクリング速度(図9c)を推定することができた。図9bに示したように、ICV OAはHF55群動物におけるGPへの作用と並行してGlc−6−Paseを通る流量を顕著に減少させた。総グルコース分泌量における顕著な減少と一致して、グルコースサイクリング速度もまたICVビークル群と比較してICV OAを摂取したラット群においても減少した(図9c)。しかしグルコースサイクリング速度の低下はGlc−6−Pase流量の低下よりはるかに顕著ではなく、実際に統計的有意差には達しなかった。直接的経路率(%)の中等度の増加と結び付けた後者の所見(表3)は中枢性OAが肝グルコースリン酸化に及ぼす刺激作用と一致している。そこで、OAの短期的中枢性注入はグルコース−6−ホスファターゼからグルコースへの正味脱リン酸化における顕著な減少を引き起こすが、その大部分はグルコキナーゼを介するインビボ流量の中等度の刺激と結合したGlc−6−Paseを介するインビボ流量の低下に起因する。これらのICV OAの作用は、3日間にわたる任意過剰摂食後には鈍化する。
【0103】
【表3】

【0104】
ICV OAがGlc−6−PaseおよびPEPCKの肝発現に及ぼす作用。OAの中枢投与が肝内グルコース流量に及ぼす強力な作用に鼓舞されて、我々は重要な代謝酵素の肝内mRNAレベルにおける変化が一部にはこれらの作用の原因であるかどうかを試験した。そこで我々は次に、カロリー制限ラット群および過剰摂食ラット群においてOAまたはビークルいずれかのICV注入後に得た組織サンプル中の18SリボソームRNA(図9d)またはβ−アクチンmRNA(図示していない)の関数としてGlc−6−PaseおよびPEPCKのmRNAの肝内存在度を測定した。ICV OAは、カロリー制限ラット群におけるグルコース−6−ホスファターゼ遺伝子発現を顕著に減少させた。対照転写物としてβ−アクチンを利用するデンシトメトリー(図9e、f)による多重プロットの定量は、ICV OAがHF55群においてはGlc−6−Pase mRNA発現を〜73%抑制したが、HF140群では変化が検出されないことを証明した。これとは逆に、ICV OAはいずれの群においてもPEPCKの肝発現を有意に変化させることができなかった。ICV OAが肝Glc−6−pase発現に及ぼす顕著な阻害作用は、カロリー制限ラット群においてグルコース−6−ホスファターゼを介するインビボ流量の強力な阻害に寄与すると思われる。
【0105】
考察
肥満症およびDM2の発生は、環境的および遺伝的要素の複雑な相互作用によって影響を受ける(Friedman,2003;Hill and Peters,1998;Ravussin and Gautier,1999)。他の研究者や我々は、一般中枢性経路が摂食挙動および代謝プロセスの両方における変化を含む栄養素の利用率に対する反応を引き出せるという見解を前進させてきた(Woods et al.,1998;Obici et al.,2002e;2002f;Barzilai et al.,1997;Shimomura et al.,1999;Spiegelman and Flier,2001;Wang et al.,1997;Schwartz et al.,2000)。これに関連して、栄養素依存性シグナル(例、レプチンおよびインスリン)は生物の栄養状態を視床下部へ伝え、視床下部ではメッセージが統合されて、循環中への外因性および内因性栄養素の流入を制限することを目的とする遠心性シグナルに変換される。さらに近年、選択的視床下部ニューロン内の脂質代謝は、栄養素の利用率にとっての主要な生化学的センサーであり、これは順に摂食量(Loftus et al.,2000;Obici et al.,2002a;2003)および内因性グルコース産生(Obici et al.,2002a;2003)(GP)への負のフィードバック発揮すると仮定されてきた。実際に、脂肪酸シンターゼ(FAS)阻害剤(Loftus et al.,2000)、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1(CPT−1)アンタゴニスト(Obici et al.,2003)、またはLCFAオレイン酸(Obici et al.,2002a)の中枢投与は、摂食量の減少(Obici et al.,2002d;2002e;Zhang et al.,1994)および内因性グルコース産生の阻害(Obici et al.,2002e;Zhang et al.,1994)をもたらす。これらの所見に基づいて、我々はこれらの中枢性食欲抑制作用薬の一般的作用は、視床下部の弓状核内でのLCFA−CoAの細胞内濃度を増加させることであると仮定した(Obici et al.,2003)。後者の増加は順に、それらの利用率における変化に反応して循環中の栄養素の量を調節することを目的とする負のフィードバックシステムに寄与することができる(Obici et al.,2003)。
【0106】
ここで我々は、長鎖脂肪酸であるオレイン酸の中枢投与が摂食量および視床下部内NPY発現を阻害する能力はラットにおける3日間にわたる任意の過剰摂食後には鈍化すると報告する。同様に、過食症を引き起こす高美味食への暴露は、高感受性動物モデルにおける視床下部内のレプチンおよびインスリンの食欲抑制性および代謝性作用に対する耐性を誘導する(Friedman,2000;Coleman,1979;Neel,1999;Wang et al.,2001)。強力な外因性神経ペプチドである神経ペプチドY(NPY)は、視床下部内のレプチンおよびインスリン両方の下流標的であり、それらがNPYを抑制する失敗は、一般的形態の肥満症が血漿中レプチンおよびインスリンレベルが上昇しているにもかかわらず正常もしくは上昇した摂食量を示すことを特徴とする理由を一部は説明できる。重要なことに、NPYはさらにまたオレイン酸、FASもしくはCPT1阻害剤いずれかの中枢投与が絶食によって誘導された視床下部内NPY mRNAの上昇を防止するのでLCFA−CoAの下流標的でもある(Loftus et al.,2000;Obici et al.,2002a;2003)。過剰摂食ラット群において観察された脂肪酸による視床下部内NPY発現の抑制損傷は、循環中脂肪酸が上昇して血漿レプチンおよびインスリンレベルが低い絶食期間後の過食症の程度を決定することに特に重要な役割を果たすことができる。しかし、視床下部内の脂肪酸の細胞内代謝はさらにまたこの栄養素シグナルを変調させることに重要な役割を果たすと思われることもまた留意されたい(Zhang et al.,1994)。これに関連して、細胞内炭水化物および脂質代謝間の安定した生化学的結合は特に重要な役割を果たす可能性がある。実際に、我々は、LCFA−CoAの細胞内レベルが脂肪酸の利用率上昇に反応して生成された重要なシグナルを表す可能性があるという仮説を立てた。同様に、単純な炭水化物(ショ糖など)の利用率における増加は、脂肪酸酸化の阻害をもたらす(解糖によって引き出される)マロニルCoAのレベル上昇を介してLCFA−CoAの細胞内レベルを顕著に増加させることができる。そこで、この中枢性栄養素検知メカニズムは脂質または炭水化物の利用率上昇に反応できると思われる。これは順に、細胞内LCFA−CoAにおける持続性増加は細胞内脂質代謝における適合性変化をもたらすと考えられる(例、マロニルCoAの生成減少を引き起こすACCの阻害)。この仮定に沿って、我々は高脂肪食または高ショ糖食のいずれかを介する1日カロリー摂取量の増加が摂食量にICV OAが及ぼす作用を同様に鈍化させることを見いだしたが、これは食餌の主要栄養組成におけるよりむしろ1日カロリー摂取量における変化がこの作用の原因であると思われることを示唆している。これに関連して、FAS阻害剤C75の食欲抑制作用がマウスにおける食餌誘導性および遺伝性肥満症において維持されることは興味深い(Thupari et al.,2002)。これとは対照的に、過剰摂食ラット群におけるICV OAに対する不良な反応はアシルCoAシンターゼの活性減少またはアシル−チオエステラーゼの活性上昇に起因するLCFAのエステル化減少および/またはCPT1の活性上昇またはマロニルCoAの枯渇に起因するLCFA−CoAの代謝促進に続発性である可能性がある。食餌誘導性肥満症の他のモデルと同様に(Friedman,2000;Coleman,1979;Neel,1999;Wang et al.,2001)、食欲抑制薬に対する反応の欠如は、摂食挙動の作用損傷および/または高脂肪食および高ショ糖食の高度の美味に対する能力の低下、(オレイン酸の)を示す可能性がある。
【0107】
摂食量における短期的増加はなぜ視床下部反応の損傷を引き起こすのであろうか?おそらく、これは食物の利用率上昇に対する「適合性」反応として効率的エネルギー貯蔵を促進する試みである。このメカニズムは、Neelの節約型の遺伝子型仮説(Neel’s thrifty genotype)と一致して進化的圧力の結果として発達してきたと思われる(Neel,1999)。過剰摂食への類似の逆説的適合がさらにまた、その刺激が栄養素の利用率上昇に反応してミトコンドリア機能およびエネルギー消費量を減少させると思われる末梢性栄養検知経路について証明されてきたことは興味深い(Obici et al.,2002d)。
【0108】
インスリン(Obici et al.,2002e)、レプチン(Liu et al.,1998)、メラノコルチン(Obici et al.,2001)、および遊離脂肪酸の中枢投与の代謝作用に関する近年の試験は、これらの中枢性視床下部経路がさらに肝グルコース分泌量およびインスリン作用の調節にも関係しているという見解を支持している。肝臓によるグルコース産生は内因性燃料の主要起源であるので、我々は中枢性神経回路が循環中の栄養素の流入を監視および調節するために設計された負のフィードバックシステムと一致してエネルギーの外因性および内因性起源を付随して変調すると仮定した(Obici et al.,2002a)。循環中脂肪酸は、その大部分がアルブミンに結合しており、主として未結合形での単純な拡散によって血液脳関門(BBB)を通過する。未結合脂肪酸は、さらにまた血液内または脳毛細管床でリポタンパク質リパーゼによるリポタンパク質の加水分解を介して誘導され得る。そこで、キロミクロンは食後状態における脳中脂肪酸の主要な循環起源であると思われるが、他方未結合脂肪酸および局所的に加水分解されたリポタンパク質の組み合わせは絶食状態における脳中脂肪酸プールに寄与する。脳内への脂肪酸の少ない部分の進入は、さらにまた脳血管内皮の内腔面におけるリポタンパク質受容体によって媒介されるリポタンパク質粒子の直接的取り込みを介しても発生することがある(Rapoport,2001;Qi et al.,2002)。これらをまとめると、循環内遊離脂肪酸の中枢神経系へのアクセスは一般にそれらの血漿濃度に比例しており(Miller et al.,1987;Rapoport,1996)、絶食させて麻酔をかけたイヌにおけるそれらの脳脊髄液中濃度は血漿中濃度の〜6%である(Goto and Spitzer,1971)。そこで、ICVオレイン酸が生理的状態に及ぼす作用を単純に外挿することはできないが、我々の所見は栄養によって誘導された強力な挙動変化および視床下部内の脂肪酸の代謝作用がエネルギーバランスおよびインスリン作用の両方の調節に寄与できる可能性を提起している。他方、カロリー摂取量における変化はインスリンがグルコース代謝に及ぼす作用に劇的な影響も及ぼすことは長年にわたり認識されてきた(Pagliassotti et al.,1997)。これに関連して、肝インスリン耐性は動物およびヒトにおいて過剰摂食後に数日間および/または数週間に発生する(Clore et al.,1995)。
【0109】
ここで我々は、ICV OAによって誘導されたGPの阻害と動物の栄養状態(すなわち、体重/カロリー摂取量)との間の強力な相関について報告する。基底インスリンレベルの存在下で、視床下部インスリンシグナリング(Obici et al.,2002e)またはOAの中枢投与(Obici et al.,2002a)の刺激は内因性グルコース産生の阻害をもたらす。このLCFAの「インスリン様」中枢性作用は末梢組織内で明確に確立されたそれらの作用とは反対であるように思われる(Boden et al.,1994;Roden et al.,1996;Rebrin et al.,1995)。例えば、循環中および肝内FFAレベルの上昇は内因性グルコース産生のインスリン抑制を減少させる(すなわち、肝インスリン耐性を誘導する)が、他方中枢性脂肪酸のレベル上昇は基底インスリンの存在下でさえ、内因性グルコース産生の抑制を増強する。同様に、脂肪酸の利用率上昇は肝臓内でのGlc−6−Paseの発現を誘導するが(Massillon et al.,1997)、他方OAの中枢投与は同一酵素の肝発現を減少させる。脂肪酸の中枢性作用は肝グルコース流量に及ぼすそれらの末梢作用に対する重要な制限を提供することは考えられる。OAの中枢投与は過剰摂食ラット群におけるGPを阻害できなかったので、我々は、OAに肝グルコース産生およびGlc−6−Pase発現を阻害する能力がないことがそれらの中枢性作用によって対抗されない脂肪酸の末梢性作用を残していると仮定している。このため、視床下部内のLCFAに対する反応の欠如がグルコース分泌の速度上昇をもたらし、このモデルにおいて観察される肝インスリン耐性に寄与できると考えられる。
【0110】
この視床下部内栄養素検知は、さらにまた燃料分配においても重要な役割を果たすことができる。正常条件下では、視床下部内の脂肪酸の利用率上昇は、筋肉およびその他の末梢性組織内での脂質の優先的利用を促進するために肝臓からのグルコースの分泌量減少を生じさせる(Obici et al.,2002a;2003)。しかし、脂肪酸の利用率上昇が維持された場合、それはエネルギー貯蔵(トリグリセリド)部位内への効率的な流入を促進するために設計された「節約型」代謝メカニズムの活性化を引き起こす。過剰摂食ラット群における肝臓からのグルコース産生量の上昇は酸化のための代替燃料を提供することによってこの目的に機能できる。
【0111】
OAが肝グルコース流量を変調する1つ以上の下流メカニズムは未だ説明されていない。しかし、ICV OAによって誘導されたグルコース−6−ホスファターゼを介するインビボ流量およびグルコース−6−ホスファターゼ触媒単位の肝発現両方における顕著な減少はおそらく重要な役割を果たすと思われる。視床下部内の脂質検知は肝グルコース流量および遺伝子発現をどのように変調させるのであろうか?自律神経系産生における急速な変化が主導的役割を果たすと思われる。ICVレプチン投与は様々な局所部位における自立産生を増加させる(Liu et al.,1998)。交感神経系および副交感神経系の両方が肝臓、膵臓、および脂肪組織の直接神経支配(各々、内臓神経および迷走神経を介して)を提供することは周知である。実際に、視床下部腹内側部病変は急性および慢性高インスリン血症を引き起こすが、これは横隔膜下迷走神経切断術によって逆転させることができる(Berthoud and Jeanrenaud,1979;Inoue and Bray,1977)。他方、外側視床下部の電気刺激はインスリン分泌を増加させることができない、または血漿中グルカゴン濃度を変化させることができない(Berthoud and Jeanrenaud,1979;Inoue and Bray,1977;Shimazu et al.,1978)。しかし、ここに示した全ての試験は膵クランプ状態の存在下で実施されたことを指摘しておきたい。そこで、これらの膵ホルモンのレベルにおける変化はICV OAが肝グルコース流量に及ぼす作用の原因となることはありそうもない。注目すべきことに、視床下部腹内側部の電気刺激は、重要な糖新生酵素であるPEPCKおよびGlc−6−Paseの活性の増加、そしてラット肝における重要な解糖酵素であるピルビン酸キナーゼの顕著な抑制を引き起こす(Inoue and Bray,1977;Shimazu,1996)。他方、外側視床下部の刺激はPEPCK活性における減少をもたらす。最後に、様々な脂肪貯蔵所は自律神経系からの流入を受入れる。後者は脂肪由来ホルモンおよびサイトカインの遺伝子発現および分泌を順に調節することが証明されており(Kahn and Flier,2000において精査された)、インスリン作用に強力な作用を有する(Combs et al.,2001;Rajala et al.,2003)。このために、ICV OAが肝グルコース−6−ホスファターゼ発現および肝グルコース流量に及ぼす作用は、マウスにおける組み換えアジポネクチンの注入によって誘導される作用を暗示している(Combs et al.,2001)。しかし、我々は実験群のいずれにおいてもICV注射中に血漿中レプチンおよび血漿中アジポネクチン(表2)レベルにおける変化を検出しなかった。
【0112】
結論として、我々は摂食量およびGPに長鎖脂肪酸が及ぼす中枢性作用が栄養素によって調節されることを証明してきた。正常な状況下では、生物学的反応(すなわち、摂食量およびグルコース分泌量における変化)は密な範囲内で体脂肪およびグルコースホメオスタシスを維持する。しかし、栄養素の利用率における持続性増加は(短期的カロリー制限が増強される間に)この視床下部性栄養素検知システムの急速な麻痺を誘導した。我々は、レプチン、インスリン、およびおそらく脂肪酸などの複数の栄養シグナルへの視床下部耐性の急速な開始が素因のある個人および動物における肥満症およびインスリン耐性に対する感受性に寄与すると見なしている。
【実施例4】
【0113】
グルコース産生量の視床下部性調節におけるATP依存性カリウムチャンネルおよび迷走神経の役割
視床下部内脂質酸化の減少は、K−チャンネル(KATP)および迷走神経の刺激を介して内因性グルコース産生(GP)を阻害する。第3脳室内(ICV)への長鎖脂肪酸(LCFA)であるオレイン酸(OA)またはCPT−1活性の阻害剤(CPTi)のいずれかの投与はGPを阻害する。ここで、我々はCPTiを用いた視床下部内脂質酸化の阻害はATP依存性カリウムチャンネル(KATP)の中枢性活性化を介してGPを減少させ、肝臓への迷走神経流入の増加を引き起こすという仮説を立てる。ミトコンドリア内へのLCFAの進入を阻害するために、我々は長期カテーテルを挿入したS−D系ラットにおいてCPTiまたはその不活性立体異性体(CON)を、ICVグリベンクラミド(GLY、KATP「ブロッカー」)を含めて(CPTi−GLYおよびCON−GLY)、または含まずに(CPTiおよびCON)短時間で(6時間)ICV注入した。全ラットには、さらにまたICV注入の最終4時間にわたり[3−3H]−グルコースの動脈内注入を実施し、各試験の最終2時間中には膵/インスリンクランプ(インスリン1mU/kg.min;ソマトスタチン3μg/kg/min)を実施した。基底インスリンレベルの存在下では、低血糖症を防止するためにCPTi(4.9±0.4mg/kg/min)群ではグルコース注入(GIR)を必要としたが、CON(2.1±0.4mg/kg/min)群およびCPTi−GLY(1.4±0.5mg/kg/min)群では必要としなかった。GPは、CPTi群(基底値に対対して−47±5%;p<0.01;n=7)では顕著かつ有意に減少したが、CON群(−15±6%;n=6)またはCPTi−GLY群(−11±8%;n=6)では減少しなかった。ICV GLYは、CON注入ラット群においてGIRおよびGPを変化させなかった(図示していない)。この神経経路が迷走神経の肝分枝を介して作用するかどうかを調査するために、肝選択的迷走神経切断術(LV)または疑似手術(SH)を受けたラットにおいてもICV CPTiまたはCON注入を実施した。GIRは、CON−SH群(1.3±0.4mg/kg/min)およびCPTi−LV群(0.8±0.5mg/kg/min)の両方と比較してCPTi−SH群(4.7±1.3mg/kg/min)において顕著に高かった。GIRにおけるこれらの差はCPTi−SH群においてはGPにおける顕著な減少(−48±2%;P<0.01;n=5)が完全に原因であったが、CON−SH群(−5±3%;n=6)またはCPTi−LV(−11±4%;n=7)群においては原因ではなかった。LV自体(CON−LV)はGIRおよびGPに影響を及ぼさなかった。そこで、視床下部内脂質検知は、肝臓へのKATPおよび迷走神経流入の活性化を必要とする神経回路を介してGPを強力に変調する。
【0114】
脂質注入に反応した肝「自己調節」はK−チャンネル(KATP)および肝迷走神経インターベンションの中枢性刺激を必要とする。基底インスリンレベルの存在下で、脂質注入を介しての血漿中遊離脂肪酸のレベル(LCFA)の上昇は糖新生(GNG)を刺激するが、肝グリコーゲン分解(GLG)(肝「自己調節」)における代償性減少のために内因性糖産生量(GP)を変化させない。第3脳室内(ICV)へのLCFAオレイン酸の投与はKATPの刺激を介してGPを阻害するので、我々は、1)LCFAによるKATPの中枢性活性化が脂質注入中のGPを抑制する、および2)この作用は肝迷走神経流入を必要とする、という仮説を試験した。このために、5時間絶食させたS−D系ラットを6時間にわたるICVグリベンクラミド(G)[KATPの阻害剤]またはビークル(C)の投与と組み合わせて:IVイントラリピッド(Intralipid)+ヘパリン(IL)(LCFAレベルを〜3倍に増加させた)または食塩液(S)を摂取する群に無作為割り付けした。全ラットには最終4時間にわたり[3−3H]−グルコースのIV注入およびICV注入の最終10分間にわたる[U−14C]−乳酸塩の投与を実施し、そして各試験の最終2時間中には膵クランプを実施した。クランプ期間中には、ほぼ基底インスリンレベル(〜27μU/ml)の存在下で、GP(〜6mg/kg.min)はS+ICVC群、S+ICVG群またはIL+ICVC群において変化しなかった。ICVCまたはICVGのどちらかと併用する脂質注入はGNGを増加させたが、IL+ICVG群はGLGを阻害することができず、GPの上昇をもたらした(9.8±0.3へ;P<0.001)。LCFAがGPに及ぼす中枢性作用が迷走神経刺激によって媒介されるかどうかを試験するために、我々は次に選択的肝迷走神経切断術を実施した(HV)ラットにおいて脂質注入試験を繰り返した。膵クランプ試験中に、GP(〜6mg/kg/min)はS処置HV群およびSもしくはIL処置疑似手術ラット群において類似であった。重要なことに、ILはHV群においてGPを9.7±0.5へ増加させ(P<0.001)、ICVGの作用を再現している。グルコース利用は全群において類似であった。
【0115】
これらを要約すると、末梢性LCFA誘導性肝グルコースの「自己調節」のために視床下部内KATPおよび肝迷走神経が必要とされる。そこで我々は、全身性高脂質血症は中枢性脂質検知経路を活性化し、この経路は神経回路を介してGPを強力に変調するが、このためには中枢性KATPの活性化および肝臓への下行性迷走神経遠心性流入を必要とすると仮定している。
【0116】
上記を考慮すると、本発明の一部の長所が達成され、そして他の長所が実現されることは明らかであろう。
【0117】
上記の方法および組成物は本発明の範囲から逸脱することなく様々な変化を加えることができるので、上記の説明に含まれ、添付の図面に示した全ての問題は例示であって限定的意味を有していないと解釈すべきであると意図されている。
【0118】
本明細書で言及した全ての参考文献は、これにより全体として参照して組み込まれる。本明細書での参考文献の考察は、著者らが行った主張を単に要約することを意図しており、参考文献が先行技術をなすと認められているものではない。本出願人らは、言及した参考文献の正確度および適切さを批判する権利を保持している。
【0119】
別紙−配列番号
配列番号1−リボザイム
ACAGCACGCCGCUCUGAUGAGUCCGUGAGGACGAAACCACGUUCUUCGUC
配列番号2−リボザイム
CTGTACCAAAGAGCTGATGAGTCCGTGAGGACGAAACGCCGCTCACAATGA
配列番号3−リボザイム
CATTGTGAGCGGCGTTTCGTCCTCACGGACTCATCAGCTCTTTGGTACAGA
配列番号4−Random sequence
GGAGCCTCGAGATCTGATGAGTCCGTGAGGACGAAACTGTGAGCGTTTGG
配列番号5−CPT1L フォワードプライマー
CTCCGAGCTCAGTGAGGACCTAAAG−3’
配列番号6−CPT1L リバースプライマー
CAAATACCACTGCAATTTGTG
配列番号7−CPT1M フォワードプライマー
CCAGACTGCAGAAATACCTGGTGCTC
配列番号8−CPT1M リバースプライマー
GTTCTGACGTGCTTCTGCCCACTCTAC
配列番号9−NPY フォワードプライマー
GCCATGATGCTAGGTAACAAACG
配列番号10−NPY リバースプライマー
GTTTCATTTCCCATCACCACATG
配列番号11−POMC フォワードプライマー
CCAGGCAACGGAGATGAAC
配列番号12−POMC リバースプライマー
TCACTGGCCCTTCTTGTGC
配列番号13−AgRP フォワードプライマー
GCCATGCTGACTGCAATGTT
配列番号14−AgRP リバースプライマー
TGGCTAGGTGCGACTACAGA
配列番号15−β−アクチン フォワードプライマー
TGAGACCTTCAACACCCCAGCC
配列番号16−β−アクチン リバースプライマー
GAGTACTTGCGCTCAGGAGGAG
【図面の簡単な説明】
【0120】
【図1】視床下部内カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ1(CPT1)の阻害に関連する脂質代謝および実験の特徴を説明している図式、ノーザンブロット法およびグラフを示している。パネルAは、視床下部による摂食量調節においてCPT1が果たす役割について提案されたモデルを示している。脂肪酸シンターゼ(FAS)阻害剤などの強力な食欲抑制薬は、酵素アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)によるアセチルCoAのカルボキシル化から引き出されるマロニルCoAのレベルを上昇させる。高レベルのマロニルCoAは順に、長鎖脂肪アシルCoA(LC−CoA)のCPT1依存性酸化を阻害する。同様に、外因性脂肪酸(LCFA)のICV投与は、LC−CoAの細胞内レベルを直接的に増加させる。どちらの場合でも、結果として生じる細胞内LC−CoA濃度の上昇は接触挙動の阻害をもたらす。パネルBは、ラット視床下部全体におけるCPT1発現のノーザンブロット分析を示している。左:CPT1の肝アイソフォーム(CPT1L)に対して特異的なプローブは、肝臓(L)および視床下部(H)中で〜4.3Kbのバンドを検出したが、後肢筋(M)中では検出しなかった。右:筋特異的CPT1プローブ(CPT1M)を用いたハイブリダイゼーションは、肝臓(L)および筋(M)中で〜3Kbのバンドを検出したが、視床下部中では検出しなかった。各レーンは1.5μgのmRNAを含有していた。パネルCはCPT1L mRNAに対して選択的なリボザイムのデザインを示している。CPT1L−Ribo転写体(下方の配列)は、標的CPT1L mRNA(上方の配列)へハイブリダイズする配列によって挟まれた、ハンマーヘッドリボザイムに典型的なステムループ構造を備える中心配列を含有する。矢印は、予想開裂部位を印している。パネルDは、CPTlL−Riboプラスミドの構造を示している。CPTlL−RiboフラグメントはCMVプロモーターの制御下のイントロンカセットのすぐ下流およびSV40ポリアデニル化シグナル(An)の上流で哺乳動物発現ベクター(pTarget)内へクローン化された。パネルEは、CPT1L−Riboを発現するAtT20細胞がCPT1L mRNAのレベルを低下させたことを示している。ネオマイシン耐性のために約200個の安定性クローンを選択し、ノーザンブロットによって解析した。各レーンは、ベクター単独(レーンA)、CPT1L−Riboプラスミドを用いてトランスフェクトされた(レーンB)、またはトランスフェクトされていない(レーンC)AtT20由来の1.0μgのポリアデニル化RNAを含有していた。ブロットは、CPT1Lプローブ(上方のパネル)またはβ−アクチン(下方のパネル)を用いてハイブリダイズさせた。パネルFは、AtT20ノーザンブロットの定量を示している。CPTlL−Riboを発現する細胞(黒四角)は、ベクター単独(□)でトランスフェクトしたコントロール細胞より〜50%少ないCPT1L mRNAを含有する。データは、β−アクチン発現を用いた正規化後のコントロールの%として表示した。パネルGは、CPT1阻害剤の全身性投与がLC−CoAの細胞内レベルを上昇させることを示している。LC−CoAのレベルは、ビークル(黒四角)またはCPT1阻害剤(□)がIV注入されたラットの肝臓および骨格筋組織内でHPLCによって測定した。
【図2】弓状核内のCPT1の遺伝的もしくは薬理学的阻害がCPT1活性を減少させ、LC−CoAのレベルを上昇させることを確定した実験結果をまとめたグラフを示している。パネルAは、実験方法を略図で示している。ICVカニューレの外科的植え込みは第1日(インビボ試験の〜3週間前)に実施した。体重および摂食量の完全回復は第7日に達成された。第17日には、リボザイム処置について無作為割り付けしたラットにCPTlL−Ribo、CPT阻害剤またはコントロールのICV注射を実施した。TDGAを用いて処置した実験群には、第21日に阻害剤のICV注射を実施し、その6時間後に脳を採取した。パネルBおよびCは、リアルタイムPCRによるCPT1L(B)およびCPT1M(C)mRNAの定量を示している。RNAは、pTargetコントロール(黒四角;N=4)またはCPTlL−Ribo(□;N=5)のICV注射3日後にマイクロパンチ法によって入手した個々の視床下核(PVN、LHA、および弓状核)から精製した。CPT1 mRNAのコピー数はβ−アクチンコピー数×106で正規化されている。パネルDおよびEは、個々の弓状核(D)または視床下部全体(E)中のCPT1活性を示している。脳はTDGAもしくはCPTlL−Ribo各々のICV注射の6時間もしくは3日前に採取し、そして弓状核を打ち抜いた。CPT1活性は、ICVコントロール注射(黒四角;N=6、aCSF+2% DMSOもしくはコントロールRibo)、TDGA(□;N=6)、またはCPTL−Ribo(□;N=5)を用いて処置した動物からのタンパク質抽出液の特定分画中で測定した。パネルFおよびEは、CPT1阻害剤のICV投与が弓状核内のLC−CoAのレベルを上昇させることを確証している。ステアロイルCoA(F)およびオレイルCoA(E)のレベルは各々、コントロール化合物(黒四角;ST1340)またはST1326(□)をICV注射したラットの弓状核中でHPLCによって測定した。
【図3】遺伝的もしくは薬理学的手段による視床下部内CPT1Lの阻害が摂食量を減少させることを確証した実験データをまとめたグラフである。パネルA。第0日に、Sprague−Dawley系ラットにCPTlL−Riboプラスミド(□)もしくはコントロールベクター(黒四角)のどちらかの単回ICV注射を実施した。1日摂食量は、CPTlL−RiboのICV注射後の第1日から第3日にかけて有意に抑制された。パネルBは、ICV CPTlL−Ribo(□)対ベクター(黒四角)のICV注射によって誘導された摂食量における変化を示している。ベースライン時およびベクターのどちらに比較しても有意な変化が検出された。パネルCは、ベクターコントロール(黒四角)もしくはリボザイムコントロール(□)のICV注射に比較してCPTlL−Ribo(□)のICV注射が24時間摂食量に及ぼす作用を示している。パネルDは、ST1326(各々、5pmol(−○−)および25pmol(−●−))、または不活性立体異性体ST1340(25pmol(−○−))いずれかの第0日における単回ICV注射後の1日摂食量を示している。ST1326は、どちらの用量でも第1および2日に統計的有意な摂食量の阻害を誘導した。第3日には、高用量のST1326だけがコントロール群に比較して摂食量を有意に低下させた。パネルEは、ST1326(各々、5pmol(黒四角)および25pmol(□))、またはコントロールST1340(黒四角)のICV注射によって誘導された摂食量における変化を示している。ST1326のICV注射を用いると、ベースライン時およびST1340のどちらに比較しても有意な変化が検出された。*コントロール群およびベースライン時に対してP<0.001。#コントロール群に対して高用量ST1326群についてのみP<0.01。パネルFは、ICV CPTlL−RiboによるCPT1LのダウンレギュレーションがARC内のNPYおよびAgRP発現を増加させることを示している。ベクターコントロール(黒四角)もしくはCPTlL−Ribo(□)で処置されたラットのARC内のNPYおよびAgRP(上方のパネル)ならびにPOMC(下方のパネル)のリアルタイムPCRによる定量解析。神経ペプチドmRNAレベルはβ−アクチンのコピー数当たりのコピー数×103として表示した。
【図4】視床下部内CPT1の阻害が肝インスリン作用を改善するが末梢性インスリン作用を改善しないことを確証した実験結果をまとめたグラフである。パネルAは、実験方法を略図で示している。ICVカニューレの外科的植え込みは第1日(インビボ試験の〜3週間前)に実施した。完全に回復した後、第14日にIVカテーテルを留置し、第17日にCPTlL−RiboまたはコントロールベクターのICV注射を実施した。最後に、第21日にクランプ試験を実施した。パネルBは、膵インスリンのクランプ法を略図で示している。注入試験は、計360分間継続した。クランプ試験前3日間にわたり、ラットにCPTlL−Riboまたはベクターコントロールをボーラス注射した(図11に示したとおり)。その他の全群にはt=0にビークルまたはCPT1阻害剤のどちらかの初回負荷−持続ICV注射を実施し、これを試験の残り期間にわたって維持した。t=120で標識グルコース(HPLC精製[3H−3]−グルコース;New England Nuclear、マサチューセッツ州ボストン)の注射を開始し、これを本試験の最後の4時間にわたって維持した。最後に、膵インスリンのクランプ試験をt=120minで開始し、2時間持続した。この方法は、ソマトスタチン(3μg/kg/min)、インスリン(1mU/kg/min)、および低血糖症を防止するための必要に応じてグルコースの注入を含んでいた。インスリン注入速度は、後吸収性ラットにおける正常基底レベルに置換するように設計した。パネルB、D、およびFは、それらの適切なコントロールに比較してTDGA、ST1326およびCPTlL−RiboのICV注射で処置されたラットにおける膵インスリンのクランプ試験の前(黒四角)および中(□)のグルコース消失速度(Rd)を示している。Rdは、ICV処理による有意な影響を受けなかった。パネルC、E、およびGは、それらの適切なコントロールに比較してTDGA、ST1326およびCPTlL−RiboのICV注射で処置されたラットにおける膵インスリンのクランプ試験の前(黒四角)および中(□)のグルコース産生速度(GP)を示している。GPは、膵インスリンのクランプ試験の開始時前(黒四角)は全処理群において類似であった。膵クランプ試験中、〜基底インスリン濃度の存在下(□)では、TDGA、ST1326およびCPTlL−RiboのICV投与は、各ICVビークルコントロールと比較してGPを顕著に阻害した(p<0.01)。パネルHは、〜基底インスリン濃度に反応したGPの阻害(後吸収性レベルからの減少率(%))がそれらの各ビークルコントロール(aCSF+2% DMSO、ST1340、コントロールベクター)に比較してTDGA、ST1326およびCPTlL−RiboのICV注射によって顕著に増強されることを示している。
【図5】標準食、高脂肪食、または高ショ糖食を摂取させた動物における1日摂食量にICVオレイン酸(OA)が及ぼす作用を示している実験プロトコールの略図および実験結果のグラフである。パネルaは、食餌実験のための実験デザインを略図で示している。ICV植え込み手術からの回復後、全ラットに標準食を任意に摂食させた。ICV注射前の3日間(第〜3日)、1群の動物は高美味食(高脂肪食または高ショ糖食)に切り替えたが、もう1つの群は標準食で維持した。全群のラットに任意に摂食させ、1日摂食量を記録してベースライン値を入手した。第0日に、OA(30nmol)またはビークル(HPB)をICVボーラスとして注射した。全群において注射後3日間にわたり1日摂食量を監視した。パネルbは、標準食を摂食した動物ではICV OA(●)が迅速な食欲抑制の開始を生じさせ、これが48時間持続することを示している。ICVビークル(黒三角)は、摂食挙動を有意に修飾しなかった。パネルcは、高脂肪食を摂食した動物では、ICV OA(●)もICVビークル(黒三角)も1日摂食量に有意な影響を及ぼさなかったことを示している。パネルdは、高ショ糖食を摂食した動物では、ICV OA(●)がICVビークル(黒三角)に比較して食物摂取を有意に変化させさなかったことを示している。パネルeは、ベースライン時(第−2日、第−1日および第0日の平均値)、標準食(黒四角)、高ショ糖食(□)、または高脂肪食(□)を摂食した動物におけるICV OAの注射後1日間、2日間、および3日間からの減少率として表示した、1日摂食量における変化を示している。ICV OAは標準食を摂食していたラットでは2日間にわたり摂食量を顕著に減少させたが(〜50%まで)、しかしICV OAは高ショ糖食または高脂肪食を摂取していたラットでは摂食挙動を有意に変化させることができなかった。数値は平均値±SEMである。*ビークル群に対してP<0.001。**ビークル群に対してP<0.0001。#標準食群に対してP≦<0.05。
【図6】ICV OAが視床下部内NPY発現に及ぼす作用が栄養によって変調させられることを示している実験プロトコールの略図、ならびに実験結果の写真およびグラフである。パネルaは、視床下部内NPY発現を決定するための実験デザインを略図で示している。全実験動物のICVカテーテルの外科的植え込みおよび完全回復10日後に、ラットに55kcal/日(55)または任意(140)のいずれかで3日間にわたり高脂肪食を摂食させた。次に第13日に、OA(パネルbにおいて+;n=6/群)またはビークル(−;n=6/群)を暗周期の開始1時間前にICVボーラスとして注射した。ICV注射後、飼料を取り除き、注射16時間後に視床下部を採取した。パネルbは、視床下部内NPY mRNAのノーザン解析からの代表的ブロットの写真を示している。この解析は、ICVビークルに比較して55kcal/日で摂食したラットにおけるICV OA後の視床下部内NPY mRNAの減少を証明した。しかし、ICV OAは任意に摂食したラットにおけるNPY mRNAを有意に変化させなかった。パネルcは、ICVオレイン酸(□)が55kcal/日を摂食した動物においてICVビークル(黒四角)と比較して視床下部内NPY発現を有意に減少させることを証明した、デンシトメトリーによるノーザンブロット解析の定量を示している。ICV OAは、任意に摂食させた動物における視床下部内NPY発現を有意に修飾することはできなかった。パネルdは、55kcal/日(左のバー)または任意(右のバー)に摂食した動物においてICVビークルと比較したICV OAによって誘導された視床下部内NPY mRNAにおける減少率として表示したデータを示している。全データはβ−アクチンに対して正規化されている。#55kcal/日群に対してP<0.05。
【図7】ICV OAが全身インスリン作用に及ぼす作用が1日カロリー摂取量によって変調されることを示している、実験プロトコールの略図ならびに実験結果のグラフである。パネルaは、膵インスリンのクランプ試験の実験デザインを略図で示している。ICVカテーテルの外科的植え込みは、適正な回復期間を許容するために規定食インターベンションの少なくとも2週間前に実施した。同様に、静脈内カテーテルの植え込みは、食餌介入法の4日前に完了した。第0日までは、ラットには3日間にわたり55kcal/日、80kcal/日、または任意(〜140kcal/日)に高脂肪食を摂取させた。クランプ試験法の前夜には、全ラットが代謝実験の開始時に匹敵する後吸収性状態にあることを保証するために、一定部分の飼料(55kcal)を摂取させた。パネルbは、膵インスリンのクランプ方法を略図で示している。ICV OAまたはビークル注入は試験開始時(t=−120)に開始し、全クランプ試験方法の全期間を通して継続した。標識グルコースの注入はt=0に開始し、本試験の最後4時間まで継続した。最後に、ソマトスタチンおよびインスリンの注入はt=120で開始し、残り2時間にわたって持続した。血漿中グルコース濃度における低下を防止するために、必要に応じて25%グルコース溶液を注入した。パネルcは、膵インスリンのクランプ試験中のグルコース注入速度(GIR)を示している。HPB(黒四角)および〜ベースラインインスリン濃度のICV注射の存在下では、GIRは全群においてごくわずかであった。しかし、各々55および80kcal/日を摂食していた群における低血糖症を防止するためには、OA(□)のICV注射中に〜4.5および9mg/kg/minの速度での外因性グルコースを必要とした。任意に摂食した群(140)では、GIRはICVビークル、低用量(30nmol、□)および高用量(300nmol、□)のOA注入の存在下では2mg/kg/min未満であった。パネルdは、膵インスリンのクランプ試験中のグルコース消失速度(Rd)を示している。Rdは、いずれの実験群においてもICV OAによる誘導によって有意な影響を受けなかった。**ビークル注入群に対してP=0.0001。*ビークル注入群に対してP<0.03。
【図8】ICV OAが肝インスリン作用に及ぼす作用が1日カロリー摂取量によって変調されること、そして体重増加および1日カロリー摂取量の関数であることを示している実験結果のグラフである。パネルaは、グルコース産生(GP)速度を示している。〜ベースラインインスリン濃度の存在下で、OAのICV投与(□)は、対応するビークル(黒四角)と比較して55および80kcal/日群においてGPの速度を顕著に阻害した。これとは対照的に、低用量(30nmol、□)および高用量(300nmol、□)でのICV OAは、ビークル群および高OA群と比較して過剰摂食ラット群(140)におけるGPを有意に変化させることができなかった。パネルbは、ICV OAおよびビークル処置中のGPにおける変化を示している。GPにおける変化は、ベースライン時からの阻害率(%)として表示されている。55もしくは80kcal/日のどちらかを摂取したラットは、対応するビークル(黒四角)と比較して膵クランプ試験中のICV OA(□)注入後に劇的な減少を示した。しかし、任意摂食群(140)では、30nmol(□)もしくは300nmol(□)でのICV OAによって誘導されたGPにおける変化はビークルによって誘導された変化に類似していた。**ビークル注入群に対してP<0.001。*ビークル注入群に対してP=0.05。パネルcおよびdは、ICVビークルおよびOAによって誘導された内因性グルコース産生(GP)における変化率を、ICV注射前の3日間中の体重および1日摂食量における減少率に対してプロットしたグラフを示している。パネルcは、ICV OAの存在下で、GPにおける阻害率が体重の減少率と直接相関したことを証明している。パネルdは、ICV OAの存在下で、GPにおける阻害率が1日カロリー摂取量における減少率と直接相関したことを証明している。
【図9】ICV OAが肝グルコースの流れおよびグルコース−6−Pase/PEPCK遺伝子発現に及ぼす作用を示している略図、写真およびグラフである。パネルaは、肝グルコースの流れを略図で示している。GPは、糖新生(大部分はホスホエノールピルビン酸塩(PEP)および肝グルコース−6−リン酸塩(グルコース−6−)プールへのグリコーゲンの分解から引き出されるグリコシル単位の正味寄与を表している。しかし、グルコキナーゼ(GK)によるリン酸化を介して肝臓に進入するグルコースの一部分はグルコース−6−Pase(G6Pase)を介する脱リン酸化のための基質でもある。グルコキナーゼとグルコース−6−Paseとの間のこの無益なサイクルは、一般にはグルコースサイクリングと呼ばれており、総グルコース分泌量(グルコース−6−Paseを通る流れ)とGPとの間の差の原因となる。パネルbは、ビークル(黒四角)に比較してICV OA(□)が55もしくは140kcal/日を摂食しているラット群における総グルコース分泌量(グルコース−6−ホスファターゼを通るインビボ流量)に及ぼす作用を示している。ICV OAは、カロリー制限されたラット群では総グルコース分泌量を顕著に抑制したが、過剰摂食ラット群では抑制しなかった。パネルcは、55もしくは140kcal/日を摂食しているラット群における総グルコースサイクリングにICV OAが及ぼす作用を示している。ICV OA(□)は、ビークル(黒四角)に比較してカロリー制限されたラット群および過剰摂食ラット群におけるグルコースサイクリングを控えめかつ同様に減少させた。パネルdは、ICV OA(+)またはビークル(−)注入前3日間にわたり55もしくは140kcal/日を摂食した動物における糖新生酵素であるグルコース−6−PaseおよびPEPCKのノーザンブロット解析の写真を示している。パネルeは、デンシトメトリーによるG6Paseに対するノーザンブロットの定量を示している。ICV OA(□)は、55kcal/日摂食動物群ではICVビークル(黒四角)に比較して肝G6Pase発現を有意に減少させたが(73%)、140kcal/日摂食動物群では減少させなかった。パネルfは、デンシトメトリーによるPEPCKに対するノーザンブロットの定量を示している。ICV OA(□)は、ICVビークル(黒四角)に比較して55もしくは140kcal/日群においてPEPCK発現を有意に減少させなかった。*ビークル群に対してP<0.05。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
哺乳動物における摂食量およびグルコース産生量を減少させる方法であって、前記方法が前記哺乳動物の視床下部内の長鎖脂肪アシルCoA(LC−CoA)レベルを上昇させるステップを含み、
前記哺乳動物が肥満症、2型糖尿病、レプチン耐性、インスリン耐性、ゴナドトロピン欠損症、無月経、および多嚢胞性卵巣症候群からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する方法。
【請求項2】
前記LC−CoAが視床下部内のLC−CoA減少性分子の活性を減少させるステップによって増加させられる、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記LC−CoA減少性分子がカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ1(CPT1)、マロニルCoAデカルボキシラーゼ、カルニチンアシルカルニチントランスロカーゼ、アシルCoAデヒドロゲナーゼ、2−エノイルCoAヒドラターゼ、3−ヒドロキシアシルCoAデヒドロゲナーゼ、3−オキシアシルCoAチオラーゼ、およびアシルCoAヒドラーゼからなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記LC−CoA減少性分子がCPT1である、請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記CPT1がカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1の肝アイソフォーム(CPT1L)である、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記LC−CoA減少性分子の活性が医薬組成物を哺乳動物の脳へ投与するステップによって減少させられ、前記医薬組成物がLC−CoA減少性分子の活性を減少させることのできる小分子を含む、請求項2に記載の方法。
【請求項7】
前記医薬組成物が脳への前記組成物の直接投与によって前記哺乳動物の脳へ投与される、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記小分子が前記医薬組成物中に存在する場合は血液脳関門を通過することができる、請求項6に記載の方法。
【請求項9】
前記LC−CoA減少性分子の活性が抗体または抗体結合部位を含む抗体フラグメントを哺乳動物の脳へ投与するステップによって減少させられ、前記抗体または抗体フラグメントがLC−CoA減少性分子へ結合して前記分子の活性を阻害することができる、請求項2に記載の方法。
【請求項10】
前記LC−CoA減少性分子の活性が前記哺乳動物の脳への阻害性核酸もしくはミメティックを投与するステップによって減少させられる、請求項2に記載の方法。
【請求項11】
前記阻害性核酸またはミメティックがリボザイム、アンチセンス化合物、アプタマーおよびiRNAからなる群から選択される、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記阻害性核酸またはミメティックがリボザイムである、請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記LC−CoA減少性分子がCPT1であり、そして前記リボザイムが配列5’−ACAGCACGCCGCUCUGAUGAGUCCGUGAGGACGAAACCACGUUCUUCGUC−3’を含む、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
LC−CoAレベルが視床下部内のLC−CoA増加性分子の活性を増加させるステップによって増加させられる、請求項1に記載の方法。
【請求項15】
前記LC−CoA増加性分子がアセチルCoAカルボキシラーゼ、脂肪酸トランスポーター分子、アシルCoAシンテターゼ、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼII、およびアシルCoAチオエステラーゼからなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記LC−CoA増加性分子の活性が医薬組成物を前記哺乳動物の脳へ投与するステップによって増加させられ、前記医薬組成物は前記LC−CoA増加性分子の産生または活性を刺激することのできる小分子を含む、請求項14に記載の方法。
【請求項17】
前記医薬組成物が脳への直接投与によって前記哺乳動物の脳へ投与される、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記医薬組成物が血液脳関門を通過することができる、請求項16に記載の方法。
【請求項19】
前記LC−CoA増加性分子の活性が前記分子または前記分子をコードするベクターを視床下部へ投与するステップによって増加させられる、請求項14に記載の方法。
【請求項20】
前記分子が医薬上許容される担体中で視床下部へ投与される、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
前記分子をコードするベクターが視床下部へ投与される、請求項19に記載の方法。
【請求項22】
前記ベクターがウイルスベクターである、請求項21に記載の方法。
【請求項23】
LC−CoAがLC−CoAを脳へ直接投与するステップによって増加させられる、請求項1に記載の方法。
【請求項24】
前記哺乳動物が齧歯類である、請求項1に記載の方法。
【請求項25】
前記哺乳動物がヒトである、請求項1に記載の方法。
【請求項26】
前記哺乳動物が糖尿病性である、請求項1に記載の方法。
【請求項27】
前記哺乳動物が正常体重を少なくとも5%超えている、請求項1に記載の方法。
【請求項28】
前記哺乳動物が正常体重を少なくとも20%超えている、請求項1に記載の方法。
【請求項29】
摂食量が少なくとも5%減少させられる、請求項1に記載の方法。
【請求項30】
摂食量が少なくとも20%減少させられる、請求項1に記載の方法。
【請求項31】
摂食量が少なくとも40%減少させられる、請求項1に記載の方法。
【請求項32】
不十分な摂食量またはグルコース産生量を特徴とする状態に陥っている哺乳動物において摂食量およびグルコース産生量を増加させる方法であって、前記方法が哺乳動物の視床下部内の長鎖脂肪アシルCoA(LC−CoA)レベルを低下させるステップを含む方法。
【請求項33】
前記LC−CoAレベルが視床下部内のLC−CoA増加性分子の活性を減少させるステップによって減少させられる、請求項32に記載の方法。
【請求項34】
前記LC−CoA増加性分子がアセチルCoAカルボキシラーゼ、脂肪酸トランスポーター分子、アシルCoAシンテターゼ、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼII、およびアシルCoAチオエステラーゼからなる群から選択される、請求項33に記載の方法。
【請求項35】
前記LC−CoA増加性分子の活性が医薬組成物を哺乳動物の脳へ投与するステップによって減少させられる、前記医薬組成物が前記LC−CoA減少性分子の活性を阻害することのできる小分子を含む、請求項33に記載の方法。
【請求項36】
前記医薬組成物が哺乳動物の脳への前記組成物の直接投与によって前記哺乳動物の脳へ投与される、請求項35に記載の方法。
【請求項37】
前記小分子が前記医薬組成物中に存在する場合は血液脳関門を通過することができる、請求項35に記載の方法。
【請求項38】
前記LC−CoA増加性分子の活性が抗体または抗体結合部位を含む抗体フラグメントを哺乳動物の脳へ投与するステップによって減少させられ、前記抗体または抗体フラグメントが前記LC−CoA増加性分子へ結合して前記分子の活性を阻害することができる、請求項33に記載の方法。
【請求項39】
前記LC−CoA増加性分子の活性が哺乳動物の脳への阻害性核酸もしくはミメティックを投与するステップによって減少させられる、請求項33に記載の方法。
【請求項40】
前記阻害性核酸またはミメティックがリボザイム、アンチセンス化合物、アプタマーおよびiRNAからなる群から選択される、請求項39に記載の方法。
【請求項41】
前記阻害性核酸またはミメティックがリボザイムである、請求項39に記載の方法。
【請求項42】
前記LC−CoAレベルが視床下部内のLC−CoA減少性分子の活性を増加させるステップによって減少させられる、請求項32に記載の方法。
【請求項43】
前記LC−CoA減少性分子がカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ1(CPT1)、マロニルCoAデカルボキシラーゼ、カルニチンアシルカルニチントランスロカーゼ、アシルCoAデヒドロゲナーゼ、2−エノイルCoAヒドラターゼ、3−ヒドロキシアシルCoAデヒドロゲナーゼ、3−オキシアシルCoAチオラーゼ、およびアシルCoAヒドラーゼからなる群から選択される、請求項42に記載の方法。
【請求項44】
前記LC−CoA減少性分子がCPT1である、請求項42に記載の方法。
【請求項45】
前記CPT1がカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1の肝アイソフォーム(CPT1L)である、請求項44に記載の方法。
【請求項46】
前記LC−CoA減少性分子の活性が医薬組成物を哺乳動物の脳へ投与するステップによって増加させられ、前記医薬組成物がLC−CoA増加性分子の活性を増加させることのできる小分子を含む、請求項42に記載の方法。
【請求項47】
前記医薬組成物が脳への直接投与によって脳へ投与される、請求項46に記載の方法。
【請求項48】
前記医薬組成物が血液脳関門を通過することができる、請求項46に記載の方法。
【請求項49】
前記LC−CoA増加性分子の活性が前記分子または前記分子をコードするベクターを視床下部へ投与するステップによって増加させられる、請求項42に記載の方法。
【請求項50】
前記分子が医薬上許容される担体中で視床下部へ投与される、請求項49に記載の方法。
【請求項51】
前記分子をコードするベクターが視床下部へ投与される、請求項49に記載の方法。
【請求項52】
前記ベクターがウイルスベクターである、請求項51に記載の方法。
【請求項53】
前記哺乳動物が齧歯類である、請求項32に記載の方法。
【請求項54】
前記哺乳動物がヒトである、請求項32に記載の方法。
【請求項55】
前記哺乳動物が正常体重を少なくとも10%下回っている、請求項32に記載の方法。
【請求項56】
前記哺乳動物が正常体重を少なくとも20%下回っている、請求項32に記載の方法。
【請求項57】
摂食量が少なくとも5%増加させられる、請求項32に記載の方法。
【請求項58】
摂食量が少なくとも20%増加させられる、請求項32に記載の方法。
【請求項59】
摂食量が少なくとも40%増加させられる、請求項32に記載の方法。
【請求項60】
前記哺乳動物が不十分な摂食量またはグルコース産生量を誘導する治療を受けている、請求項32に記載の方法。
【請求項61】
前記治療が癌化学療法の適用である、請求項60に記載の方法。
【請求項62】
前記哺乳動物が不十分な摂食量またはグルコース産生量を誘導するウイルス感染症を有する、請求項32に記載の方法。
【請求項63】
前記哺乳動物がヒトであり、前記感染症がHIV−1感染症である、請求項62に記載の方法。
【請求項64】
前記哺乳動物が低血糖症性である、請求項32に記載の方法。
【請求項65】
肝自己調節が不十分である哺乳動物における肝自己調節を回復する方法であって、前記方法が哺乳動物の視床下部内の長鎖脂肪アシルCoA(LC−CoA)レベルを上昇させるステップを含む方法。
【請求項66】
前記LC−CoAが視床下部内のLC−CoA減少性分子の活性を減少させるステップによって増加させられる、請求項65に記載の方法。
【請求項67】
前記LC−CoA減少性分子がCPT1である、請求項66に記載の方法。
【請求項68】
前記CPT1がカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1の肝アイソフォーム(CPT1L)である、請求項67に記載の方法。
【請求項69】
前記LC−CoA減少性分子の活性が医薬組成物を哺乳動物の脳へ投与するステップによって減少させられる、前記医薬組成物がLC−CoA減少性分子の活性を減少させることのできる小分子を含む、請求項66に記載の方法。
【請求項70】
前記LC−CoA減少性分子の活性が抗体または抗体結合部位を含む抗体フラグメントを哺乳動物の脳へ投与するステップによって減少させられ、前記抗体もしくは抗体フラグメントが前記LC−CoA減少性分子へ結合して前記分子の活性を阻害することができる、請求項66に記載の方法。
【請求項71】
前記LC−CoA減少性分子の活性が哺乳動物の脳への阻害性核酸もしくはミメティックを投与するステップによって減少させられる、請求項66に記載の方法。
【請求項72】
前記阻害性核酸またはミメティックがリボザイムである、請求項71に記載の方法。
【請求項73】
前記LC−CoAレベルが視床下部内のLC−CoA増加性分子の活性を増加させるステップによって増加させられる、請求項65に記載の方法。
【請求項74】
前記LC−CoAがLC−CoAを脳へ直接投与するステップによって増加させられる、請求項65に記載の方法。
【請求項75】
前記哺乳動物が齧歯類である、請求項65に記載の方法。
【請求項76】
前記哺乳動物がヒトである、請求項65に記載の方法。
【請求項77】
前記哺乳動物が糖尿病性である、請求項65に記載の方法。
【請求項78】
哺乳動物における摂食量およびグルコース産生量を減少させる方法であって、前記方法が遠心性肝迷走神経線維を刺激するステップを含み、
このとき前記哺乳動物が肥満症、2型糖尿病、レプチン耐性、インスリン耐性、ゴナドトロピン欠損症、無月経、および多嚢胞性卵巣症候群からなる群から選択される少なくとも1つの状態を有する方法。
【請求項79】
前記遠心性肝迷走神経線維が電気的に刺激される、請求項78に記載の方法。
【請求項80】
前記求心性肝迷走神経線維が刺激されない、請求項78に記載の方法。
【請求項81】
前記遠心性肝迷走神経線維が肝臓を直接刺激するステップによって刺激される、請求項78に記載の方法。
【請求項82】
肝自己調節が不十分である哺乳動物において肝自己調節を回復させる方法であって、前記方法が遠心性肝迷走神経線維を刺激するステップを含む方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公表番号】特表2006−519229(P2006−519229A)
【公表日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−503572(P2006−503572)
【出願日】平成16年2月12日(2004.2.12)
【国際出願番号】PCT/US2004/004344
【国際公開番号】WO2004/071458
【国際公開日】平成16年8月26日(2004.8.26)
【出願人】(505307585)アルバート・アインシュタイン・カレッジ・オヴ・メディシン・オヴ・イェシヴァ・ユニヴァーシティ (1)
【Fターム(参考)】