説明

記憶媒体複製方法、記憶媒体複製機の制御プログラム、および記憶媒体複製機

【課題】 記憶媒体の複製を容易な操作により行なえるとともに、違法複製のデータに関する事情、たとえばその責任者や流出経路などに関する情報をより確実に特定できるようにする。
【解決手段】 複写元のドライブ13、複写先のドライブ14を有する複写機において、電子透かし情報が記録された透かし情報媒体を装着する透かし情報媒体スロット15を設け、データ複製に際してドライブ14の記憶媒体に電子透かし情報を埋め込み記録する。上記電子透かし情報としては原データの所有者に関する情報を記録する、あるいは複写された記憶媒体の配布先に関する情報を記録する。スロット15に装着される透かし情報媒体には電子透かし情報を生成するための電子透かし情報生成ソフトウェアを記録し、透かし情報媒体が無ければ複製動作を行なえないよう構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記憶媒体複製方法、記憶媒体複製機の制御プログラム、および記憶媒体複製機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、音声、画像(動画/静止画)、各種データファイルなどの様々なデータを配布する手段として、FD、CD−R/RW、DVD−R/RW、MO、などの種々の記憶媒体が用いられている。そして、コンピュータの普及および高速化にともない、この種の記憶媒体に格納されたデジタルコンテンツは容易に複製できるようになってきており、この種の記憶媒体に格納されたデジタルコンテンツの著作権侵害を防止することが大きな課題となりつつある。
【0003】
たとえば、音楽/放送などの分野では、上記のような記憶媒体にサンプルデータ(たとえばプロモーション用の楽曲など)をデジタルコンテンツとして格納し、関係者に配布することがあるが、このようなサンプラー媒体からコピーされたと考えられる出所不明のデータがインターネット経由で流出してしまう事件が頻発している。
【0004】
このような事情に鑑み、オーディオCDにおいてCDDA規格から外れたいわゆるコピーコントロールフォーマットなどで記録を行ない、PCなどによる複製動作それ自体を妨害する技術、あるいは、電子透かしと呼ばれる情報を原データに埋め込んで記憶媒体に記録する技術(たとえば下記の特許文献1および2)などが知られている。電子透かし情報は、公知の技術では主にその原データの真正度を証明するためなどに用いられている。また、電子透かし情報の埋め込みを利用して、同一のデータをサンプルデータ(たとえば音質を低下させた音楽データ)、と原データの両方として機能させることができるようにする技術(下記の特許文献3)も知られている。
【特許文献1】特開2002−244685号公報
【特許文献2】特開2003−143390号公報
【特許文献3】特開2000−339852号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来では、上述のようにサンプラー媒体からコピーされたデータの流出が起きた場合、その流出経路を特定するのに有効な手段が殆ど存在せず、データ流出が起きた場合、損害賠償訴訟などを維持できるに足る証拠(たとえば誰が違法な複製を行なったか、などに関する証拠)を集めることが非常に困難であった。
【0006】
また、従来より、上述の各種の記憶媒体を複製するため、複数の媒体ドライブを収容し、1のドライブから他の1あるいは複数のドライブの媒体にデータをコピーする複製機(デュプリケータ)などと呼ばれる装置が知られているが、もし違法複製のデータの流出経路を特定するための手段を組み込むのであれば、この種の装置において簡単にそのための情報を記録することができるのが望ましい。
【0007】
本発明の課題は、上記の問題に鑑み、記憶媒体の複製を容易な操作により行なえるとともに、違法複製のデータに関する事情、たとえばその責任者や流出経路などに関する情報をより確実に特定できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以上の課題を解決するため、本発明においては、原データが記憶された第1の記憶媒体から、第2の記憶媒体に原データを複写する記憶媒体複製方法および記憶媒体複製機の制御プログラムにおいては、第2の記憶媒体に記録されるデータに、所定の記録方式により電子透かし情報を埋め込み記録し、その際、第2の記憶媒体からさらに複写を行なった場合でも電子透かし情報が複写先にそのままコピーされる記録方式を用いるとともに、前記電子透かし情報として、前記原データの所有者に関する情報を記録する、あるいは第2の記憶媒体の配布先に関する情報を記録する構成を採用した。
【0009】
また、記憶媒体複製機においては、前記第1の記憶媒体からの読み出しを行なう第1の記憶媒体ドライブと、前記第2の記憶媒体への書き込みを行なう第2の記憶媒体ドライブと、少なくとも前記電子透かし情報が記録された電子透かし情報媒体を装着する電子透かし情報媒体スロットが設けられた構成を採用した。
【0010】
あるいはさらに、記憶媒体複製機においては、前記電子透かし情報媒体にさらに前記電子透かし情報を生成するための電子透かし情報生成ソフトウェアが記録され、前記電子透かし情報媒体スロットに前記電子透かし情報媒体が装着されない限り前記第1の記憶媒体から前記第2の記憶媒体へのデータ複写を行なえないようにした構成を採用した。
【発明の効果】
【0011】
上記のように、第2の記憶媒体へのデータ複写に際して、電子透かし情報として、前記原データの所有者に関する情報を記録する、あるいは第2の記憶媒体の配布先に関する情報を埋め込み記録するようにしているので、第2の記憶媒体から違法複製が行なわれたデータを発見した場合、そのデータから電子透かし情報を抽出することにより原データの所有者に関する情報、あるいは第2の記憶媒体の配布先に関する情報を知ることができ、これにより違法複製のデータに関する事情、たとえばその責任者や流出経路などに関する情報をより確実に特定できる、という優れた効果がある。
【0012】
また、記憶媒体複製機においては、前記第1および第2の記憶媒体のための第1および第2の記憶媒体ドライブに加え、少なくとも前記電子透かし情報が記録された電子透かし情報媒体を装着する電子透かし情報媒体スロットを設けるようにしているので、電子透かし情報媒体スロットに電子透かし情報媒体を装填するだけで、容易に前記電子透かし情報の埋め込み記録を行ないつつ記憶媒体の複製を行なうことができる。
【0013】
さらに、記憶媒体複製機において、前記電子透かし情報媒体にさらに前記電子透かし情報を生成するための電子透かし情報生成ソフトウェアを記録することにより、前記電子透かし情報媒体スロットに前記電子透かし情報媒体が装着されない限り前記第1の記憶媒体から前記第2の記憶媒体へのデータ複写を行なえないよう制御することができ、記憶媒体複製機の盗難や不正使用などに対して有効な防御を行なうことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、FD、CD−R/RW、DVD−R/RW、MO、のような記憶媒体の複製に用いられる複製機において電子透かし(以下では単に「透かし」とも記す)情報を利用して違法複製のデータに関する事情、たとえばその責任者や流出経路に関する情報をより確実に特定できるようにするための実施例を示す。
【実施例1】
【0015】
図1は本発明を採用した複製機の外観構成を示している。図1において符号11は操作部、12は表示部、13は複製元のドライブ、14は複製先のドライブ、15は透かし情報媒体スロットである。
【0016】
本装置は、ドライブ13に複製元の媒体を挿入し、複数(本実施例の場合5台)設けられた複製先のドライブ14に挿入された各媒体に複製元の媒体のデータをコピーするよう用いられる。
【0017】
操作部11はこの複製動作の制御に用いるため、スタート/ストップキーのような各種ファンクションキーから構成される。
【0018】
表示部12は複製動作のモニタ表示に用いられるもので、図ではLEDのように点灯/消灯/点滅/点灯色などの単純な表示態様を形成する表示素子を想定しているが、LCDパネルのように文字やシンボル表示などによりより複雑な情報を表示できる表示素子を用いてもよい。
【0019】
ドライブ13から各ドライブ14へのデータ複写に際して、本実施例では、各ドライブ14の媒体に書き込まれるデータに対して透かし情報の埋め込みを行なう。この透かし情報としてどのような情報を記録するかは後で詳しく例示する。
【0020】
各ドライブ14の媒体に書き込まれるデータに対して埋め込まれる透かし情報は透かし情報媒体スロット15に挿入された透かし情報媒体、たとえばICカードのような媒体から読み取られる。この複製機自体の盗難や不正使用などを考慮して、透かし情報媒体スロット15に適切な透かし情報媒体が挿入されていない場合は複写動作を行なえないようにしておくのが好ましい。
【0021】
このためには、たとえば、透かし情報媒体に特殊なフォーマット(暗号化フォーマットなどを含む)を用いて透かし情報を記録しておく、複製機と透かし情報媒体の相互を特定可能な認証情報を公開鍵暗号方式などを利用して透かし情報媒体に記録しておき、複製機がその特定の複製機に専用の透かし情報媒体がなければ動作できないようにしておく、あるいは、後述のように透かし情報生成ソフトウェアそのものを透かし情報媒体スロット15に装填される透かし情報媒体に記録しておき、この透かし情報生成ソフトウェアが無ければ複製機が動作できないようにしておく、といった構成が考えられる。
【0022】
図2は図1の装置の制御系の構成を示している。図2において図1に示した部材には同一符号を付してある。図示のように、図1に示した操作部11、表示部12、複製元/複製先のドライブ13、14、および透かし情報媒体スロット15の動作は、主制御回路21により制御される。主制御回路21は、CPUおよびメモリ、各ブロックのためのI/O回路ないしドライバ回路などから構成される。主制御回路21のCPUのプログラムはROM21aに格納される。
【0023】
本実施例では、操作部11からの操作に応じて主制御回路21が各部を制御し、ドライブ13の記憶媒体に格納された原データを読み出し、各ドライブ14へ書き込むことによりデータ複写を行なうが、その際、透かし情報媒体スロット15に装填された透かし情報媒体22に記録された電子透かし情報23を各ドライブ14で記録されるデータに埋め込む。
【0024】
この電子透かし情報23の埋め込み記録方式には、公知の任意の記録方式、たとえば上記特許文献1や2に記録された記録方式を利用できるが、その際、重要なのは各ドライブ14で記録された記録媒体の通常の利用(たとえば音楽や映像データの再生)が妨げられることがない形式で透かし情報が埋め込まれ、また、さらなる複写が行なわれた場合は、同じ透かし情報が複写先にそのままコピーされることが可能であるような記録方式を用いる。
【0025】
すなわち、この記録方式は、各ドライブ14で記録された記録媒体からの通常のデジタル的な読み出しでは記録された透かし情報が変化することなく読み出され、さらにデジタル的な複写を行なった場合には当然ながら同じ透かし情報が複写先にそのままコピーされるような記録方式である必要がある。
【0026】
また、本実施例では、電子透かし情報23に基づき各ドライブ14で記録されるデータに埋め込むデータを生成するための透かし情報生成ソフトウェア24(その全体、あるいは少なくとも主要部)は透かし情報媒体22に格納されており、本複製機は適切な透かし情報生成ソフトウェア24が格納された透かし情報媒体22を透かし情報媒体スロット15に装填しない限り所期の複製動作を行なうことができないよう構成されている。
【0027】
このように、透かし情報生成ソフトウェア24を透かし情報媒体22に記録しておき、この透かし情報生成ソフトウェアが無ければ複製機が動作できないようにしておけば、複製機のベンダにおいては透かし情報媒体22の供給先を厳密に管理する、ユーザにおいては複製機と透かし情報媒体22をしかるべく別々に保管/管理するなどの措置によって、たとえば複製機自体の盗難や不正使用に対しても強力な保護が可能となる。
【0028】
以上のように、本実施例の複製機は透かし情報媒体スロット15を有しており、この透かし情報媒体スロット15に透かし情報媒体22を装填するだけで、透かし情報媒体22に記録された電子透かし情報23に基づき生成された透かし情報を埋め込みながら、極めて容易な操作により複写元のドライブ13から複数の複写先のドライブ14へ高速にデータを複写することができる。
【0029】
また、透かし情報媒体22に併せて透かし情報生成ソフトウェア24を記録しておき、透かし情報媒体22が無ければ複写を行なえないように構成しておくことにより、複製機自体の盗難や不正使用に対しても有効な防御が可能となる、という優れた利点がある。
【0030】
あるいは、透かし情報媒体22が無ければ複製機が動作できないようにしておくことで、透かし情報媒体22の管理を厳しくする必要はあるが、事情に応じて不特定多数の人が複製機を操作できるような場所に設置することも可能となる。
【0031】
ここで、透かし情報媒体22の電子透かし情報23を用いた管理方法、特に電子透かし情報23としてどのような情報を記録するかについて図3および図4を参照して説明する。
【0032】
図3の例は管理者情報を透かし情報として埋め込む場合を示したものである。
【0033】
図3において符号100は図1および図2に示した本発明の複製機、24は、上記と同じ透かし情報生成ソフトウェアである。オリジナルメディア13aは複製機100の複写元ドライブ13により読み取られるもので、原データ(たとえば楽曲データなど)が格納されている。
【0034】
図3において、複製機100は、たとえばオリジナルメディア13aのデータをサンプル配布しようとする企業の社内(図中央より左側)に設置されており、複製機100によりコピーされた1次コピーメディア34を社外の他の企業に貸し出す。このようなサンプル貸し出し業務は、たとえば音楽業界や放送業界でよく行なわれる。
【0035】
図3の実施例では、透かし情報生成ソフトウェア24により、管理者(Owner)の情報23aから電子透かし情報31を生成する。この管理者(Owner)の情報23aは、オリジナルメディア13aの原データの出所(保有者:たとえば版権所有者)を示す情報であり、データ形式としては社名や人名の文字列情報であってよいが、社名などでは埋め込みデータ量が大きくなりがちなので、何らかのコード化された情報(メーカーコードやベンダコード)形式、あるいは商号、屋号、電話番号などより情報量が少ない形式のデータを用いるようにするとよい。
【0036】
また、管理者(Owner)の情報23aは、別途、電子透かし情報管理データベース32に登録する。このとき、特定のオリジナルメディア13aの識別情報(あるいはさらにその他の詳細情報)と、そのオリジナルメディア13aに透かしとして埋め込んだ管理者(Owner)の情報23aを関係づけて記録するようにする。
【0037】
生成された電子透かし情報31は、複製機100により上述のようにしてオリジナルメディア13aから読み出されたデータに対して、図中の「Owner」により示されるように埋め込まれた上、1次コピーメディア34に記録される。
【0038】
このようにして作成された1次コピーメディア34は、配布先に貸し出され、配布先でのたとえばプレス関係のプロモーションなどの業務などが終了した後、回収される(図の中央)。
【0039】
配布先で、もし不正コピーが行なわれた場合、不正に作成された2次コピーメディア34aには、原データとともに1次コピーメディア34と同じ透かし情報(Owner)が複写先にそのままコピーされる。したがって、さらに2次コピーメディア34aから抽出されたデータ34a’(コピーファイル)も同じ透かし情報(Owner)を持ったまま(インターネットなどに)流出することになる。
【0040】
このようにして、不正コピーが行なわれても、2次コピーメディア34aから抽出された(あるいはその後のコピーにより生成された)データ34a’にも同じ透かし情報(Owner)が記録されているため、もし不正コピーと疑わしきファイルが発見された場合でも、電子透かし情報検証ソフトウェア33を用いれば、そのデータ34a’の正式な保有者(Owner)を判定することができる。
【0041】
この電子透かし情報検証ソフトウェア33は、複製機100で埋め込みの際に用いたエンコード方式に対応したデコード方式で電子透かしを逆変換して再生し、データ34a’の正式な保有者(Owner)の情報を抽出する。あるいはさらにこの際、電子透かし情報管理データベース32を参照してさらに他の詳細な情報を知ることができる。電子透かし情報検証ソフトウェア33は、たとえばPCなどのアプリケーションとして実装することができる。
【0042】
以上のようにして、1次コピーメディア34にデータ34a’の正式な保有者(Owner)の情報電子透かし情報を記録することにより、疑わしい(流出?)データを発見した場合でも、そのデータからその正式な保有者(Owner)の情報を抽出できる。したがって、このようにして抽出した保有者(Owner)の情報は、たとえば、インターネットなどで配布してデータ34a’を配布している第3者に対して適切な対抗措置を講じるための証拠として用いることができる。
【0043】
図4の例は配布先(ユーザ)情報を透かし情報として埋め込む場合を示したものである。図4は図3と同等の様式で図示されているが、本実施例では、透かし情報生成ソフトウェア24により、管理者(Owner)の情報23bの他に、さらに配布先の情報(UserA、UserB)23c、23dを用い、これらの情報に基づき電子透かし情報31を生成し、複製機100で上記同様にオリジナルメディア13aから読み出されたデータに対して、埋め込み、1次コピーメディア34に記録する。
【0044】
また、電子透かし情報31として埋め込まれるこれら管理者(Owner)の情報23bと、配布先の情報(UserA、UserB)23c、23dは、図3の場合と同様に電子透かし情報管理データベース32に登録しておく。
【0045】
このとき、いずれの配布先に配布されるかに応じて異なる配布先の情報(UserA、UserB)23c、23dを用いるが、これによりそれぞれ配布先ごとに異なる電子透かし情報31が生成される。これにより、ユーザAに配布される1次コピーメディア34aとユーザBに配布される1次コピーメディア34bでは記録されているデータは同一であるが、それぞれ異なる電子透かし情報(Ownerは同じだが、UserAとUserBの部分が異なる)が記録される。
【0046】
図4の例では、これらの1次コピーメディア34a、34bは異なるユーザAおよびBにそれぞれ貸し出され、回収されている。このとき、ユーザAは正規の利用しかしておらず、そのまま1次コピーメディア34aを返還しているが、ユーザBが1次コピーメディア34bから不正コピーを行ない2次コピーメディア34cを作成し、ここからデータ34c’が流出してしまっている。
【0047】
このようなケースでも、データ34c’には、電子透かし情報(OwnerとUserB)が転写されているので、電子透かし情報検証ソフトウェア33を用いれば、そのデータ34a’の正式な保有者(Owner)と、かつてどのユーザ(この場合UserB)に媒体が配布(貸し出し)されたか、を識別でき、また、電子透かし情報管理データベース32を参照してさらに他の詳細な情報を知ることができる。
【0048】
以上のようにして、1次コピーメディア34にデータ34a’の正式な保有者(Owner)の情報と、配布先情報(UserA、UserB)の情報を電子透かし情報として記録することにより、疑わしいデータを発見した場合でも、そのデータからその正式な保有者(Owner)の情報と、配布先情報(UserA、UserB)の情報を抽出できる。したがって、このようにして抽出した情報を利用すれば、特に保有者(Owner)の情報は、たとえば、インターネットなどで配布してデータ34a’を配布している第3者に対して適切な対抗措置を講じるための証拠として用いることができ、また、本実施例ではさらに配布先情報(UserB)を抽出でき、これによりデータの流出経路を確実に追跡できることから、不正コピーを行なったユーザBに対する契約違反や損害賠償責任を追及するなどの適切な措置を講じることが可能となる。
【0049】
図3および図4に示した電子透かし情報の記録例に関しては、記憶媒体表面やパッケージの記載文章、あるいは記憶媒体の貸し出し契約書の文面などにより電子透かし情報の記録が行なわれており、不正コピーが行なわれた場合は所有者や流出経路を特定できることなどを告知することにより、コピーメディアの不正使用を未然に防止できる。
【0050】
なお、以上では、1次メディアが貸し出しされる場合の例を考えたが、オリジナルメディアが音楽CDの原版などであり、1次コピーメディアがユーザに貸し出しではなく販売されるような場合でも上記と同等の効果を得られるのはいうまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明は、FD、CD−R/RW、DVD−R/RW、MOなど任意の記憶媒体の複製機に適用することができる。その場合、必ずしもこの複製機は専用機としてのハードウェア構成を有していなくてもよく、たとえば、PCに複数の記憶媒体ドライブと、上記の透かし情報媒体スロットとして用いるたとえばICカードリーダのようなデバイスを接続して構成したシステムなどにおいても適用することができる。本発明を実施するためのソフトウェア、特に、透かし情報生成ソフトウェアは上述のようにICカードのような透かし情報媒体に記憶させておく他、複製機の主制御回路のROMに格納しておく、あるいは上記のようなPCを利用した構成においてはアプリケーションソフトウェアなどとして供給することができ、あるいはさらにネットワーク経由でこれらの記憶手段に導入し、またさらにアップデートすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明を採用した複製機の外観構成を示した説明図である。
【図2】図1の複製機の制御系の構成を示したブロック図である。
【図3】管理者情報を電子透かし情報として埋め込む場合を示したフローチャート図である。
【図4】配布先(ユーザ)情報を電子透かし情報として埋め込む場合を示したフローチャート図である。
【符号の説明】
【0053】
11 操作部
12 表示部
13 ドライブ
14 ドライブ
15 透かし情報媒体スロット
21 主制御回路
22 透かし情報媒体
23、31 電子透かし情報
24 透かし情報生成ソフトウェア
32 電子透かし情報管理データベース
33 電子透かし情報検証ソフトウェア
34 1次コピーメディア
34a、34b 2次コピーメディア
100 複製機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原データが記憶された第1の記憶媒体から、第2の記憶媒体に原データを複写する記憶媒体複製方法において、
第2の記憶媒体に記録されるデータに、所定の記録方式により電子透かし情報を埋め込み記録し、その際、第2の記憶媒体からさらに複写を行なった場合でも電子透かし情報が複写先にそのままコピーされる記録方式を用いるとともに、
前記電子透かし情報として、前記原データの所有者に関する情報を記録することを特徴とする記憶媒体複製方法。
【請求項2】
原データが記憶された第1の記憶媒体から、第2の記憶媒体に原データを複写する記憶媒体複製方法において、
第2の記憶媒体に記録されるデータに、所定の記録方式により電子透かし情報を埋め込み記録し、その際、第2の記憶媒体からさらに複写を行なった場合でも電子透かし情報が複写先にそのままコピーされる記録方式を用いるとともに、
前記電子透かし情報として、第2の記憶媒体の配布先に関する情報を記録することを特徴とする記憶媒体複製方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の記憶媒体複製方法を実施する記憶媒体複製機の制御プログラムにおいて、前記第1の記憶媒体からの読み出しを行なう第1の記憶媒体ドライブおよび前記第2の記憶媒体への書き込みを行なう第2の記憶媒体ドライブを有する記憶媒体複製機を制御することを特徴とする記憶媒体複製機の制御プログラム。
【請求項4】
請求項1または2に記載の記憶媒体複製方法を実施する記憶媒体複製機において、
前記第1の記憶媒体からの読み出しを行なう第1の記憶媒体ドライブと、
前記第2の記憶媒体への書き込みを行なう第2の記憶媒体ドライブと、
少なくとも前記電子透かし情報が記録された電子透かし情報媒体を装着する電子透かし情報媒体スロットが設けられていることを特徴とする記憶媒体複製機。
【請求項5】
請求項4に記載の記憶媒体複製機において、前記電子透かし情報媒体にさらに前記電子透かし情報を生成するための電子透かし情報生成ソフトウェアが記録され、前記電子透かし情報媒体スロットに前記電子透かし情報媒体が装着されない限り前記第1の記憶媒体から前記第2の記憶媒体へのデータ複写を行なえないよう構成されたことを特徴とする記憶媒体複製機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−163959(P2006−163959A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−356126(P2004−356126)
【出願日】平成16年12月9日(2004.12.9)
【出願人】(000163006)興和株式会社 (618)
【Fターム(参考)】