説明

記録再生装置及び記録再生方法

【課題】 つなぎ撮りを行った場合にも良好な再生画像を得ることを可能にする。
【解決手段】 記録媒体に記録される第1のデータに含まれる所定のデータに基づいて、前記第1のデータの編集位置を検出し(ステップS502)、検出された第1の編集位置を含むデータに対するエラー訂正を行い(ステップS503)、エラー訂正処理が正常に行われたか否かを判断する(ステップS504)。第1の編集位置を含むデータに対するエラー訂正処理が正常に行われたと判断された場合、第1の編集位置を含むデータに連続させて、第2のデータを記録媒体に記録する(ステップS515)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録媒体に記録されるデータを記録再生可能な記録再生装置及び記録再生方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、デジタル動画像信号を磁気テープに対して記録再生するデジタルVTRが知られている。また、近年では、デジタル動画像信号をMPEG方式で符号化して磁気テープに記録する装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、テープ上の所定数のトラックを単位として記録するデータに対してエラー訂正符号化処理を施して記録するものが開示されている。従って、テープに記録されている動画像信号の終端部分に引き続いて動画像信号を記録する、いわゆるつなぎ撮りを行う場合にも、このエラー訂正符号化の単位である所定数のトラック単位でつなぎ撮りを行えば、再生時につなぎ部分において再生画像が乱れることなく良好な再生画像を得ることができる。
【0003】
そのため、特許文献1に開示される発明は、つなぎ撮り開始前に、つなぎ撮り開始部分におけるエラー訂正符号化単位分のデータを再生してメモリに記憶しておき、このメモリ上で新たに記録を開始する動画像信号を合成した後、改めて所定数のトラックを単位としてエラー訂正符号化し、記録している。
【0004】
【特許文献1】特開2000−134568号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示される発明においては、つなぎ撮り開始部分に記録されているデータに訂正不能なエラーが含まれているか否かに関係なく、メモリに記憶されたエラー訂正符号化単位分のデータに新たな動画像信号を合成し、新たにエラー訂正符号化処理を施して記録を開始しまうため、つなぎ撮り位置を含むエラー訂正符号化単位のデータ中にそのまま訂正不能なエラーが残ってしまい、再生画像が乱れてしまうという問題があった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、つなぎ撮りを行った場合にも良好な再生画像を得ることを可能にすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の記録再生装置は、記録媒体に記録される第1のデータに含まれる所定のデータに基づいて、前記第1のデータの編集位置を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された第1の編集位置を含む所定量のデータを単位としてエラー訂正処理を行うエラー訂正手段と、前記エラー訂正手段により訂正不能なエラーが存在するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記第1の編集位置を含む前記所定量のデータ中に訂正不能なエラーが存在しないと判断された場合に、前記第1の編集位置を含むデータに連続させて、第2のデータを前記記録媒体に記録する記録手段とを有することを特徴とする。
本発明の記録再生方法は、記録媒体に記録される第1のデータに含まれる所定のデータに基づいて、前記第1のデータの編集位置を検出する検出ステップと、前記検出ステップにより検出された第1の編集位置を含む所定量のデータを単位としてエラー訂正処理を行うエラー訂正ステップと、前記エラー訂正ステップにより訂正不能なエラーが存在するか否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップにより前記第1の編集位置を含む前記所定量のデータ中に訂正不能なエラーが存在しないと判断された場合に、前記第1の編集位置を含むデータに連続させて、第2のデータを前記記録媒体に記録する記録ステップとを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、前記記録再生方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記プログラムを記録したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、第1のデータの編集位置を検出し、第1の編集位置を含む所定量のデータ中に訂正不能なエラーが存在しない場合、当該第1の編集位置を含む所定量のデータに連続させて第2のデータを記録媒体に記録するように構成したので、つなぎ撮りを行った場合にも良好な再生画像を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明の実施形態に係る記録再生装置の全体構成を示す図である。101は、映像の入出力するVIDEO I/F、102は、音声の入出力するAUDIO I/F、103は、画像を圧縮、伸張するMPEGコーデック、104は、画像圧縮データを蓄積するバッファを制御するバッファ管理部、105は、可変長の画像圧縮データを蓄積するバッファ、106は、エラー訂正処理を行うエラー訂正部、107は、エラー訂正を行うための作業用のメモリであるECC WORK メモリ、108は、編集ポイントを含むECCユニットを保存するECCユニットキャプチャメモリ、109は、アナログ信号を変調、復調するテープインタフェース、110は、各ブロックを制御するマイコン、111は、マイコンからの指示でテープを駆動するキャプスタンモータ、112は、記録媒体であるテープである。
【0011】
図1を使用し、磁気テープ上のデータを再生する動作について説明する。マイコン110の指示により、転送されているテープ112から、回転ドラム上に取り付けられた磁気ヘッドにて、再生されたアナログ信号を取り出す。取り出されたアナログ信号は、テープインタフェース109にて復調されデジタルデータに変換される。
【0012】
また、テープ112上のデータは、テープインタフェース109で復調され、エラー訂正部106に入力される。エラー訂正部106は、入力したデータをECC WORKメモリ107に蓄積し、エラー訂正処理を行う。エラー訂正後のデータは、エラー訂正部106よりバッファ管理部104を通してストリームバッファ105に蓄積される。
【0013】
次に、ストリームバッファ105に蓄積されたデータを、MPEGコーデック103が読出し、デコードし、VIDEO I/F101、AUDIO I/F102に出力する。
【0014】
次に記録動作を説明する。マイコン110の指示により、VIDEO I/F101、AUDIO I/F102からの入力信号をMPEGコーデック103によりエンコードし、ストリームバッファ105へ蓄積される。蓄積されたエンコードデータは、バッファ管理部104を通してエラー訂正部106によりエラー訂正され、ECC WORKメモリ107へ蓄積される。ECC WORKメモリ107に蓄積されたデータは、テープインタフェース109で変調され、磁気テープ112へ記録される。
【0015】
図2は、本実施形態における磁気テープ上の記録パターンの一例を示す図である。本実施形態では、磁気テープ112上に形成した16トラック分のデータを一つのエラー訂正符号化の単位(以下、ECCユニットと称す)としており、テープに対しては、この16トラックを最小の記録単位として動画像データを記録している。
【0016】
また、本実施形態では、動画像をMPEG方式で符号化して記録しているが、MPEG方式によれば、1フレームの画像データのデータ量がフレーム毎に異なるため、テープ上におけるフレームの境界位置が一定とならない。そのため、つなぎ撮りを行う場合には、つなぎ撮り部分を含むECCユニットのデータをメモリに記憶した後、メモリ上でつなぎ撮り開始部分のデータを合成して記録しなおしている。
【0017】
また、図2中の編集ポイントとは、このように新たな記録を開始できるポイントを示す情報であり、本実施形態では、Iピクチャ、あるいは、Pピクチャの先頭部分に記録されている。MPEG符号化ではフレーム毎のデータ量が変化するため、この編集ポイントを含むECCユニットと含まないECCユニットが存在することになる。
【0018】
図3は、本実施形態における磁気テープ上のECCユニット(16トラックのデータ)の一例を示す。テープ上には、記録の最小単位(ECCユニット)である16トラック単位で図3に示すようにOuter Parityがつけられており、ECCユニット単位でエラー訂正を行うことにより、ECCユニット単位でエラーの有無を判断する。よってこのECCユニットが記録の最小単位となる。
【0019】
また、ECCユニット内には、このECCユニット内の情報を示すシステムデータが用意されている。システムデータ内には、このECCユニット内の編集ポイントの有無及び、編集ポイントのECCユニット内の位置(トラックナンバ及び、後述のシンクブロックナンバ)、編集ポイントから記録されているピクチャのDTS(Decode Time Stamp)と1つのピクチャが復号のためにVBVバッファ内に留まる時間を示すVBV_Delay値及び、ピクチャの種類が書き込まれている。
【0020】
図4は、図3における各トラック内の構成を示している。トラック内は、0〜138のSync Blockで構成されている。各Sync BlockはSync、ID0、ID1、ID2、Outer Parity又はDATA、そして最後にInner Parityで構成されている。そして、ID0〜2の中には、ECCユニット内のトラック位置を示すトラックペアNO.およびトラック内のSync Block位置を示すSync Block NO.が含まれる。エラー訂正部106は、このトラック内にあるOuter Parity、Inner Parityを用いてECCユニット単位でエラー検出および訂正を行う。
【0021】
次に、本実施形態に係る記録再生装置の処理について説明する。図5は、本実施形態に係る記録再生装置の動作の流れを示すフローチャートである。図6は、テープパターンの一部を示したものであり、順方向、逆方向の編集ポイントが示されている。
【0022】
記録済みの磁気記録テープに新たな記録を行う際、磁気テープを現在再生表示されている画像のデータが記録されているテープ位置付近へ巻き戻す(ステップS501)。続いて、ステップS501で巻き戻したテープ位置より、定常再生し編集ポイント(フレームの切り替え点又はつなぎポイント)を検出する(ステップS502)。このポイントを第一の編集ポイントとする。
【0023】
続いて、ステップS502で検出された編集ポイントの記録最小単位のデータをエラー訂正部106にてエラー訂正を行う(ステップS503)。
【0024】
続いて、ステップS503でのエラー訂正復号処理を行った結果、訂正不能なエラーが生じたか否かを判断する(ステップS504)。エラーが生じたと判断された場合、ステップS505へ進む。エラーが生じなかったと判断された場合、ステップS515へ進む。
【0025】
ステップS504でエラーが生じたと判断された場合、順方向に定常再生し、次の編集ポイントを検出する(ステップS505)。ステップS505で検出された編集ポイントの記録最小単位のデータをエラー訂正部106にてエラー訂正を行う(ステップS506)。
【0026】
続いて、ステップS506でのエラー訂正にエラーが生じたか否かを判断する(ステップS507)。エラーが生じたと判断された場合、ステップS508へ進む。エラーが生じなかったと判断された場合、ステップS515へ進む。
【0027】
ステップS507でエラーが生じたと判断された場合、第一の編集ポイントを除いて現在まで検出した編集ポイントの数と閾値とを比較する(ステップS508)。閾値は、予め設定できる任意の整数値で、第一の編集ポイントの記録最小単位のデータに対するエラー訂正にエラーが生じた場合、つなぎ記録の対象となる他の編集ポイントをいくつまで検出しなおすかを決める値である。
【0028】
現在まで検出した編集ポイントの数が閾値と等しくなった場合、ステップS509へ移行し、検出した編集ポイントの数が閾値よりまだ少ない場合、ステップS508へ戻る。
【0029】
ステップS508で閾値と等しくなった場合、テープ位置を第一の編集ポイントの位置から更に閾値の編集ポイントの数分巻き戻す(ステップS509)。図6の例では、閾値が2である場合を示しており、ステップS508で検出された編集ポイントの数が閾値である2と等しくなったと判断された場合、第一の編集ポイントの位置から編集ポイント2つ分の位置まで巻き戻す。
【0030】
続いて、定常再生し、編集ポイントを検出する(ステップS510)。ステップS510で検出された編集ポイントの記録最小単位のデータをエラー訂正部106にてエラー訂正を行う(ステップS511)。
【0031】
続いて、ステップS511でのエラー訂正にエラーが生じたか否かを判断する(ステップS512)。エラーが生じたと判断された場合、ステップS513に進む。エラーが生じなかったと判断された場合、ステップS515に進む。
【0032】
ステップS513では、テープ位置が第一の編集ポイントの位置になったか否かを判断し、第一の編集ポイントの位置になったと判断された場合、ステップS514へ進み、第一の編集ポイントでないと判断された場合、ステップS511へ戻る。
【0033】
ステップS515では、エラー訂正が正常に行われた編集ポイントの位置より、ストリーム連続となるようつなぎ記録を行う。
【0034】
ステップS514では、エラー訂正が正常に行われた編集ポイントが見つからなかったため、第一の編集ポイントよりストリーム不連続となる記録を行う。
【0035】
以上のように、本実施形態では、第一の編集ポイントの記録最小単位のデータに対するエラー訂正が正常に行われなかった場合、第一の編集ポイント周辺の編集ポイントを検出し、エラー訂正が正常に行われる編集ポイントからつなぎ記録を開始する。
【0036】
また、第一の編集ポイントの周辺にエラー訂正が正常に行われたポイントを含む記録最小単位のデータがない場合、第一の編集ポイントからストリーム不連続となる記録を開始する。
【0037】
他の実施形態として、第一の編集ポイントを含む記録最小単位のデータに対するエラー訂正が正常に行われなかった場合、その周辺の編集ポイントの検出を行わず、第一の編集ポイントからDCF記録を開始するようにしてもよい。つまり、第一の編集ポイントを含む記録最小単位のデータに対するエラー訂正が正常に行われた場合には、第一の編集ポイントからのつなぎ記録を開始し、第一の編集ポイントを含む記録最小単位のデータに対するエラー訂正が正常に行われなかった場合は、第一の編集ポイントからのDCF記録を開始するようにしてもよい。
【0038】
また、第一の編集ポイントを含む記録最小単位のデータに対するエラー訂正が正常に行われなかった場合、つなぎ記録を行う対象となる他の編集ポイントを検出するか、それを行わず、第一の編集ポイントから直ぐにDCF記録を開始するか設定できるようにしても良い。
【0039】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0040】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0041】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0042】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0043】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の実施形態に係る記録再生装置の全体構成を示す図である。
【図2】磁気テープの一例を示す図である。
【図3】磁気テープ上のECCユニットの一例を示す図である。
【図4】図3における各トラック内の構成を示す図である。
【図5】記録再生装置の動作の流れを示すフローチャートである。
【図6】テープパターンの一部を示した図である。
【符号の説明】
【0045】
101 VIDEO I/F
102 AUDIO I/F
103 MPEGコーデック
104 バッファ管理部
105 ストリームバッファ
106 エラー訂正部
107 ECCWORKメモリ
108 キャプチャメモリ
109 テープインタフェース
110 マイコン
111 キャプスタンモータ
112 テープインタフェース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体に記録される第1のデータに含まれる所定のデータに基づいて、前記第1のデータの編集位置を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された第1の編集位置を含む所定量のデータを単位としてエラー訂正処理を行うエラー訂正手段と、
前記エラー訂正手段により訂正不能なエラーが存在するか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記第1の編集位置を含む前記所定量のデータ中に訂正不能なエラーが存在しないと判断された場合に、前記第1の編集位置を含むデータに連続させて、第2のデータを前記記録媒体に記録する記録手段とを有することを特徴とする記録再生装置。
【請求項2】
前記検出手段は、前記第1の編集位置を含む前記所定量のデータ中に訂正不能なエラーが存在した場合、前記第1の編集位置から所定の範囲内の編集位置を検出し、前記記録手段は、前記所定の範囲内の編集位置を含む前記所定量のデータ中に訂正不能なエラーが存在しない場合、前記訂正不能なエラーが存在しない所定量のデータ中の前記編集位置を含むデータに連続させて、前記第2のデータを前記記録媒体に記録することを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
【請求項3】
前記所定の範囲を任意に設定可能な設定手段を更に有することを特徴とする請求項2に記載の記録再生装置。
【請求項4】
前記検出手段は、前記第1の編集位置を含む前記所定量のデータ中に訂正不能なエラーが存在した場合、前記第1の編集位置から後の範囲の編集位置を検出し、前記記録手段は、前記第1の編集位置から後の範囲で検出される第2の編集位置を含む前記所定量のデータ中に訂正不能なエラーが存在しない場合、前記訂正不能なエラーが存在しない前記所定量のデータ中の前記第2の編集位置を含むデータに連続させて、前記第2のデータを前記記録媒体に記録することを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
【請求項5】
前記検出手段は、前記第1の編集位置から後の範囲における第2の編集位置を含む前記所定量のデータ中に訂正不能なエラーが存在した場合、前記第1の編集位置から前の範囲の編集位置を検出し、前記記録手段は、前記第1の編集位置から前の範囲で検出される第3の編集位置を含む前記所定量のデータ中に訂正不能なエラーが存在しない場合、前記訂正不能なエラーが存在しない所定量のデータ中の前記第3の編集位置を含むデータに連続させて、前記第2のデータを前記記録媒体に記録することを特徴とする請求項4に記載の記録再生装置。
【請求項6】
前記記録手段は、前記第3の編集位置を含む前記所定量のデータ中に訂正不能なエラーが存在した場合、前記第1の編集位置を含むデータから不連続な状態で前記第2のデータを前記記録媒体に記憶させることを特徴とする請求項5に記載の記録再生装置。
【請求項7】
前記第1の編集位置から前記後の範囲を任意に設定可能な設定手段を更に有することを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載の記録再生装置。
【請求項8】
前記設定手段は、前記第1の編集位置から前記前の範囲を更に任意に設定可能であることを特徴とする請求項7に記載の記録再生装置。
【請求項9】
記録媒体に記録される第1のデータに含まれる所定のデータに基づいて、前記第1のデータの編集位置を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにより検出された第1の編集位置を含む所定量のデータを単位としてエラー訂正処理を行うエラー訂正ステップと、
前記エラー訂正ステップにより訂正不能なエラーが存在するか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップにより前記第1の編集位置を含む前記所定量のデータ中に訂正不能なエラーが存在しないと判断された場合に、前記第1の編集位置を含むデータに連続させて、第2のデータを前記記録媒体に記録する記録ステップとを含むことを特徴とする記録再生方法。
【請求項10】
請求項9に記載の記録再生方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項11】
請求項10に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−295488(P2006−295488A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−112457(P2005−112457)
【出願日】平成17年4月8日(2005.4.8)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】