説明

記録再生装置及び記録再生方法

【課題】例えばユーザが望む所定時間分のデータの再生を容易に行うことを可能とする。
【解決手段】動画記録再生装置は、記録媒体に記録されるデータの最終位置から所定時間遡った位置までを管理するためのレックレビュープレイリストを生成し、レックレビュープレイリストに従って、記録媒体に記録されるデータを再生する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録媒体にデータを記録するとともに、前記記録媒体に記録されるデータを再生可能な記録再生装置及び記録再生方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、画像データを撮影して磁気テープやメモリカードなどの記録媒体に記録再生するビデオカメラが知られている。この様なビデオカメラにおいて、記録を停止した状態で、記録停止位置から所定時間前に記録された画像データを自動的に再生して表示する記録レビュー機能を持つものがある。
【0003】
例えば、記録媒体として磁気テープを用いた場合には、記録レビューの指示があると、記録停止位置より所定時間、例えば数秒分テープを巻き戻して再生を開始し、記録停止位置まで再生すると自動的に再生を停止する。
【0004】
また、記録媒体としてディスク媒体やメモリカードなどを用いた場合、最後に記録した画像ファイルの先頭より再生を開始し、ファイルの最後まで再生すると自動的に再生を停止する。
【0005】
また、記録レビューの際に、テープやディスク、あるいはメモリカードなどの記録媒体からデータを読み出すのではなく、内蔵メモリに格納しておいたレビュー用の画像を読み出して表示する構成も考えられている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】特開2001−117163号公報
【特許文献2】特開2000−350135号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来技術においては、前述の様にディスクメディアやメモリカードに記録された画像をレビュー再生する際、最後の数秒だけを確認したい場合でも、直前に記録されたファイルの先頭から再生されてしまい、使い勝手が悪い。
【0008】
本発明の目的は、例えばユーザが望む所定時間分のデータの再生を容易に行うことを可能とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の記録再生装置は、データを記録媒体に記録させる記録手段と、前記記録媒体に記録される前記データの最終位置から所定時間遡った位置までを管理するための管理データを生成する管理データ生成手段と、前記管理データに従って、前記記録媒体に記録される前記データを再生する再生手段とを有することを特徴とする。
本発明の記録再生方法は、記録媒体にデータを記録するとともに、前記記録媒体に記録されるデータを再生可能な記録再生装置の記録再生方法であって、前記記録媒体に記録される前記データの最終位置から所定時間遡った位置までを管理するための管理データを生成する管理データ生成ステップと、前記管理データに従って、前記記録媒体に記録される前記データを再生する再生ステップとを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、前記記録再生方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記プログラムを記録したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明においては、データの最終位置から所定時間遡った位置までを管理するための管理データを生成し、管理データに従ってデータの再生処理を行うように構成している。従って、本発明によれば、例えばユーザが望む所定時間分のデータの再生を容易に行うことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】
−第1の実施形態−
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るカメラ一体型の動画記録再生装置の構成を示す図である。動画記録再生装置の起動時には、プログラムフラッシュメモリ113内に圧縮されたプログラムは、プログラムメモリ112に解凍/展開される。CPU111は、プログラムメモリ112内のプログラムに従って動作し、以下に説明する各種の制御動作を行う。被写体からの光は、レンズ群101を通して撮像素子102に結像される。撮像素子102に結像された被写体像は光電変換されて、電気信号となる。撮像素子102からの光電変換画像は、所定の周期で読み出され、カメラ信号処理部103にて標準的な画像信号になるように信号処理される。次いで、所定周期で標準的なデジタル動画像として画像メモリ104に一時的に蓄積されるとともに、ディスプレイ106へと送られて現在撮像中の動画像が表示される(撮影待機状態)。
【0013】
この撮影待機状態で、操作スイッチ105に含まれる撮影ボタン(不図示)を押すことで撮影が開始される。撮影が開始されると、前記画像メモリ104に一時的に蓄積された原動画像データは、動画符号化/復号化部108にてMPEG等の圧縮符号化がなされる。次に、圧縮符号化された動画像データは、ショックプルーフメモリ(以下、SPMと記す)114をバッファとして一旦蓄積された後に、インタフェース110を通して所定周期で光ディスク109に記録される。操作スイッチ105に含まれる撮影ボタンが再度押されると、記録が終了になる。この記録終了動作で、1カットの動画クリップの記録が終了する。
【0014】
一方、上述の撮影待機状態で、操作スイッチ105に含まれるレックレビューボタン(不図示)を押すことで、後述する所定の動画リストファイル(レックレビュープレイリスト)に基づいて、レックレビューが開始される。前述の撮像素子は駆動された状態のままではあるが、ディスプレイ106は撮像素子の撮像信号を表示するモードから光ディスクに記録された画像を再生するモードに切り換えられる。それと同時に、レックレビューリストの記述に基づいて、動画データが後述の如くメモリ114或いはディスク109より読み出され、動画符号化/復号化部108にて復号され、ディスプレイ106に表示される。
【0015】
なお、図1において、動画符号化/復号化部108は、モーションJEPGのような1枚1枚のフィールド/フレームを独立して圧縮符号化する動画符号化方式でも構わない。また、MPEGのようなフィールド/フレームによっては独立して圧縮符号化したり、前後のコマの差分をとって圧縮符号化したり、また、複数のコマから予測して圧縮符号化したりする動画符号化方式でも構わない。また、光ディスク109は、ハードディスクや光磁気ディスク等でも構わないし、FLASHメモリやSRAM/DRAM等の固体半導体メモリで構成されるランダムアクセス可能なメモリでも構わないのは言うまでも無い。
【0016】
図2は、本発明の第1の実施形態に係る動画記録再生装置の動作を示すフローチャートである。以下では、本実施形態に係る動画記録再生装置の電源投入時からの動作を説明する。
【0017】
電源が投入されると、ステップS201において、各種の初期化動作を行い、CPU111は、光ディスク109中に記録されている動画クリップのうち、記録の新しい方からN秒分を検索する。そして、そのN秒分の開始位置に相当する動画クリップ又は動画フレームを指定するリストファイルであるレックレビュープレイリストを作成し、これをショックプルーフメモリ114に格納する。続いてステップS202に進み、撮影待機に入る。
【0018】
続くS203において、撮影ボタンが押されると、ステップS207に進む。ステップS207では、撮影が開始され、撮像素子102を通りカメラ信号処理された画像データは、一旦SPM114にバッファされた後(ステップS208)、順次光ディスク109に記録されていく(ステップS209)。
【0019】
続くステップS210において、再度撮影ボタンが押されて、撮影終了となるまでは上記のようにメモリ114に蓄えた画像を順次光ディスク109へ記録していく動作が続く。ここで撮影ボタンが押されて撮影が終了すると、ステップS211に進み、光ディスク109への記録動作としての各種終了処理が行われ、動画記録が完結する。その上でステップS212へ進み、ここではステップS201で作成されたレックレビュープレイリストが修正されてメモリ114上に保管される。ステップS212におけるプレイリストは、直前に撮影されたクリップの最後のN秒分を再生するためのリストである。具体的には、リスト中では、SPM114上のアドレスを指す。つまり、メモリ114は動画符号化復号化部108にて符号化される動画データの平均データレートで少なくともN秒分の符号化データを記憶可能であり、撮影停止後、次の撮影が開始されるまで、或いは、電源がオフされるまで保持されている。そのため、この時点でのレックレビュープレイリストでは、ディスク109上のファイルやクリップではなく、メモリ114に記憶されているN秒分のクリップを再生するよう記述している。もし、最後のN秒分のデータのデータ量が平均レートの場合よりも多く、メモリ114に保存されているデータがN秒に満たないM秒の場合は、足りない時間(N−M)秒分のデータが光ディスク109上から再生されるようにレックレビュープレイリストに記述される。
【0020】
さて、ステップS203において、ボタン操作がレックレビューボタンの場合、ステップS204に進む。ステップS204では、レックレビュープレイリストに従って、光ディスク109又はSPM114上からの動画クリップの再生動作が始まり、その内容がディスプレイに表示される。再生中に撮影ボタンが押されると、すぐに撮影待機状態(ステップS202)へ移行する。また、レックレビュープレイリストの再生が終わると、やはり撮影待機状態(ステップS202)へ移行する。なお、レックレビュープレイリストで再生する時間は所定のN秒としているが、ユーザ操作により設定可能にしてあってもよい。
【0021】
次に、図3にレックレビュープレイリストのレックレビュー時間(上記所定時間N)を5秒間としての作成例を示す。図3(a)は、電源投入直後の様子であり、前回撮影時に光ディスク109上に記録されたファイルAの左端を記録開始時の画像データとして横帯状に示している。この時点では、レックレビュープレイリストは、ファイルAのうち、終わりの5秒分に相当するフレーム位置、即ちファイルAの最終位置から5秒分遡ったフレーム位置であるフレームAを指定し、最後の5秒間分のフレームを再生するためのリストとなる。
【0022】
図3(b)では、図3(a)の後に2秒間の撮影が行われ、ファイルBができた例を示している。この時のレックレビュープレイリストは、ファイルAの最後の3秒分に相当するフレーム位置(ファイルAの最終位置から3秒分遡ったフレーム位置)を指定することに加えて、ファイルBを指定するリストとなる。従って、トータル5秒分のフレームを再生するためのリストとなる。ここでのレックレビュープレイリストへの記述はファイルAのフレームBから最終位置と、SPM114に残るファイルBの動画クリップのアドレスを指定する内容となっている。
【0023】
図3(c)はさらに4秒間の撮影を行った後、ファイルCが作成された状態を示す。ここでは、レックレビュー用の動画クリップが全てSPM114上に残っており、プレイリストの記述もSPM114のアドレスとなっている。このように、図3(c)の例では、ファイルBの最後の1秒分とファイルCの4秒分が指定されることになる。以上のように本実施形態では、最後のファイルが所定時間に満たない場合、データの最終記録位置から所定時間遡った位置に対応する或るファイル内のフレーム位置を指定し、また、そのファイルより後に記録されるファイルのアドレスを指定するようにしている。従って、例えば最後に記録した画像クリップが操作ミスなどにより極端に短い場合等においてレビュー再生期間が短く、ユーザが確認できないという問題を解消し、常に所定時間分のデータの再生を可能としている。なお、アドレスを指定する対象となるファイルが複数であってもよいことは勿論である。
【0024】
−第2の実施形態−
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図4は、本発明の第2の実施形態に係る動画記録再生装置の動作を示すフローチャートである。本実施形態に係る動画記録再生装置の動作と第1の実施形態とで同様な動作の部分については図2と同様な符号を記してあり、説明を省略する。なお、本実施形態に係る動画記録再生装置の構成は、図1に示す構成と同様である。
【0025】
電源投入すると、ステップS401において、各種初期化動作とともに、光ディスク109上に記録されているレックレビュープレイリストを読み出し、そのリストに従って、SPM114に動画クリップ又は動画フレームを読み出す。これにより、図4のステップS203においてレックレビューが行われると、再生は常にSPM114から行われることになる。また、ステップS412においては、撮影終了毎にレックレビューリストを修正したものを、常に光ディスク109へ記録していく。これにより、電源オフ及びオンに拘わらず、常に光ディスク109上にレックレビューリストを保持することが可能となる。
【0026】
もちろん、電源投入後レックレビューリストがない場合、つまり新しい記録メディアの場合等には、再生不能である警告注意が表示されるようにしてもよい。
【0027】
以上のように、上述した実施形態では、前回撮影したシーンを確認するためのレックレビューの再生方式として、クリップ(ファイル)間に跨がって時間単位で再生時間を管理している。従って、常にユーザが所望する時間分の再生を行うことが容易にできる。また、レックレビューに用いる撮影シーンのデータを常にSPMに蓄えるようにすることで、常にすばやいレックレビューを行うことができる。
【0028】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム等のコンピュータが記憶媒体からプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
【0029】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0030】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0031】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0032】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに接続された機能拡張ユニット等に備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づきCPU等が実際の処理を行い、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の第1及び第2の実施形態に係るカメラ一体型の動画記録再生装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る動画記録再生装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】レックレビュープレイリストのレックレビュー時間を5秒間としての作成例を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る動画記録再生装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0034】
101 レンズ郡
102 撮像素子
103 カメラ信号処理部
104 画像メモリ
105 操作スイッチ
106 ディスプレイ
107 画像処理部
108 動画符号化/復号化部
109 光ディスク
110 インタフェース
111 CPU
112 プログラムメモリ
113 プログラムフラッシュメモリ
114 ショックプルーフメモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
データを記録媒体に記録させる記録手段と、
前記記録媒体に記録される前記データの最終位置から所定時間遡った位置までを管理するための管理データを生成する管理データ生成手段と、
前記管理データに従って、前記記録媒体に記録される前記データを再生する再生手段とを有することを特徴とする記録再生装置。
【請求項2】
前記管理データ生成手段は、前記記録媒体に記録される前記データの最後のファイルが前記所定時間分に満たない場合、前記データの最終位置から前記所定時間遡った位置に対応する他のファイル内の位置を管理するとともに、前記他のファイルより後に記録される前記最後のファイルを含む一又は複数のファイルを指定する前記管理データを生成することを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
【請求項3】
前記管理データ生成手段は、前記データの記録終了操作が行われる度に、前記管理データを修正することを特徴とする請求項1又は2に記載の記録再生装置。
【請求項4】
前記所定時間の値を任意に設定可能な設定手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の記録再生装置。
【請求項5】
当該記録再生装置の電源オン及びオフに拘わらず、前記管理データを保持する管理データ保持手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の記録再生装置。
【請求項6】
前記再生手段は、データの再生操作を受け付ける前に、前記データを予めバッファメモリに読み出しておくことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の記録再生装置。
【請求項7】
記録媒体にデータを記録するとともに、前記記録媒体に記録されるデータを再生可能な記録再生装置の記録再生方法であって、
前記記録媒体に記録される前記データの最終位置から所定時間遡った位置までを管理するための管理データを生成する管理データ生成ステップと、
前記管理データに従って、前記記録媒体に記録される前記データを再生する再生ステップとを含むことを特徴とする記録再生方法。
【請求項8】
請求項7に記載の記録再生方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項9】
請求項8に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−115308(P2007−115308A)
【公開日】平成19年5月10日(2007.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−303564(P2005−303564)
【出願日】平成17年10月18日(2005.10.18)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】