説明

記録再生装置

【課題】
本発明の課題は、記録再生装置自体が、記録再生装置に記録されたデータに対してデータ処理を行う際に、コンピュータと記録再生装置双方の記録データに対するのファイルシステムの破壊を回避することである。
【解決手段】
記録再生装置に、検知部、リードライト制御部、アドレス変換部を搭載し、記録再生装置に記録されているデータに対して単独でデータ処理を行う。単独でのデータ処理実施中に上位装置からライトアクセス要求が発生した場合、記録再生装置の別の記録領域にデータの書き込みを行う。単独でのデータ処理終了後に、別の記録領域に記録したデータを本来上位装置が書き込みを要求していた記録領域に反映する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2003-216445号公報(特許文献1)には、
「コンピュータウイルスのデータベースを用いてウイルスチェックを行うハードウェアに、大きな負荷をかけることのないウイルスチェック方法。」という課題に対し、「FATに格納されたデータリストを用い、1回目にウイルスチェックが済んだファイルのデータにチェック済みのフラグを付けておき、2回目は前述のフラグが付いていないファイルのデータのみについてウイルスチェックを行うようにする。また、ウイルスチェックが済んだデータが書き換えられた場合、そのフラグを外してウイルスチェックが行われるようにする。さらに、ファイル更新日時を示すタイムスタンプの新しいデータからソートしてウイルスチェックを行うようにすることもできる。」という解決手段を用いることが記載されている。
【0003】
特開2003-288224号公報(特許文献2)には、
「処理装置においてユーザ作業を支援する本来の処理以外の処理を処理装置の空き時間に実行させる技術を提供する。」という課題に対し、「所定の処理を実行する処理装置であり、処理装置を使用するユーザのスケジュール情報を参照する手段と、そのスケジュール情報に基づきユーザが上記処理装置を使用しない、そのような処理装置の空き時間を判定する手段と、その空き時間において所定の処理を実行する実行手段とを備える。」という解決手段を用いることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003-216445号公報
【特許文献2】特開2003-288224号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
コンピュータを適正に維持するため、あるいはデータ管理を最適化するために様々なデータ処理を行っている。しかし、負荷が大きい処理の場合、コンピュータを使用するユーザ作業の効率を低下させていることがある。例えば、記録されたデータがウイルスに感染していないかどうかを調査するウイルスチェック処理があげられる。ウイルスチェック処理では、検査対象であるデータとコンピュータウイルスのデータパターンを比較するなどして検査を行っている。この処理では日々発見されるウイルス情報に対応するため、ウイルスパターン数は常に増大している。また、巨大化したコンピュータウイルスのデータベースを必要とし、ハードウェアにかかる処理負荷が大きなものとなる。コンピュータに負荷の大きな処理をさせた場合、そのコンピュータを使用するユーザの作業への応答速度が低下し、ユーザの作業効率を低下させる事が多々ある。こういった負荷の大きな処理に対する負荷低減手法として従来技術では、例えば、特許文献1や特許文献2がある。
【0006】
特許文献1では、ウイルスチェックを行う回数を減らすことで、コンピュータの処理量の削減となり、全体としてコンピュータへの負荷は低減される。しかし、ウイルスチェック処理をコンピュータの持つCPU(中央演算処理装置)を用いて行っているため、ウイルスチェック処理中はコンピュータへの負荷が大きくなり、その時にコンピュータを使用する場合は、ユーザ作業への影響が発生する。
【0007】
また、特許文献2はコンピュータの空き時間にウイルスチェックなどの処理を実行するものである。そのため、ユーザが常にコンピュータを使用している場合には、ウイルスチェックなどの処理を行うことが出来ない。
【0008】
本発明は、前述した従来技術の問題点を鑑みてなされたものであり、上位装置であるコンピュータへの負荷を低減するため、記録再生装置自身が記録データに対して負荷の大きな処理を単独で実施する。その上で、コンピュータと記録再生装置双方の記録データに対するのファイルシステムの破壊を回避するための技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
記録再生装置に、検知部、リードライト制御部、アドレス変換部を搭載し、記録再生装置に記録されているデータに対して単独でデータ処理を行う。単独でのデータ処理実施中に上位装置からライトアクセス要求が発生した場合、アドレス変換部は、上位装置のアクセスに対して変換テーブルを生成し、記録再生装置の別の記録領域にデータの書き込みを行う。単独でのデータ処理終了後に、別の記録領域に記録したデータを本来上位装置が書き込みを要求していた記録領域に反映する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、コンピュータと記録再生装置双方の記録データに対するファイルシステムを破壊することなく、ウイルスチェック処理など負荷の大きなデータ処理を記録再生装置が単独で実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】記録再生装置のブロック図である。
【図2】記録再生装置のアドレス変換部の動作を説明する図である。
【図3】アドレス変換したデータを本来のアドレスに書き込む動作を説明する図である。
【図4】記録再生装置の処理フロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0013】
図1は本発明の第一の実施例を示す記録再生装置のブロック図である。はじめにブロック図で示す構成について説明する。000は上位装置であるホストPC(Personal Computer)を示し、100はデータの書き込み及び読み出しが可能である記録再生装置を示す。ホストPC000は、記録再生装置100に対してデータの書き込み及び読み出しが可能である。また、図示していないが、ホストPC000はOS(Operating System)を搭載しており、各種演算を行う。
【0014】
記録再生装置100は、CPU101、CPU101用のメモリ102、記録再生装置100への書き込み及び読み出しを内部で制御するリードライト制御部103、ホストPC000と通信を行う外部インタフェース部(外部I/F)104、ホストPC000からのアクセス要求有無を検知する検知部105、ホストPC000とリードライト制御部103の命令から、一つの命令を選択する命令選択部106、命令選択部106にて選択された命令が指定したデータ転送先アドレスを、別のアドレスに変換するアドレス変換部107、データを記録する記録媒体109、命令選択部106が選択した命令によって指示されたデータ転送を、記録媒体109に行うストレージインタフェース部(ストレージI/F)108、CPUバス110から構成されている。また、記録媒体109は、通常のデータを記録する第一の記録領域109−1及びアドレス変換部107にて転送先アドレスが変換されたデータを記録する第二の記録領域109−2によって構成されている。なお、CPU101は記録再生装置100内の各ユニットを制御し、図の矢印は各ユニット間のデータ通信を示している。また、図示していないが、記録再生装置100もOSを搭載しており、ホストPC000を介さずに記録再生装置100が単独で第一の記録領域109−1に記録されたデータに対して各種演算をすることが可能である。
【0015】
次に記録再生装置の動作に関して説明する。記録再生装置は内部に独自のOS、CPU、メモリ、リードライト制御部を搭載し、ホストPCに依存せず単独で自身の記録領域109−1に記録されたデータに対してデータ処理を実施する。データの書き込みおよび読み出しに関しては、リードライト制御部103がデータ転送命令を命令選択部106に出し、命令選択部106がその命令を選択し、ストレージI/F部108を介して記録領域部109に出す事で実施する。
【0016】
次に、単独でのデータ処理に関して、具体例をウイルスチェック処理を例にとって説明する。まず、リードライト制御部103は、ウイルスチェック処理に応じた記録領域109−1に対するアクセス要求を出し、必要なデータをメモリ102に読み出す。そして、記録再生装置100は読み出したデータに対してウイルスチェック処理を実施する。ウイルスチェック処理を実施するタイミングとしては、ホストPC000起動時もしくは、ホストPC000がキャッシュのフラッシュを行うなどして、ホストPC000と記録再生装置100双方の記録領域109−1に記録されたデータに対するファイルシステムの整合性が取れているタイミングで行う。なお、ウイルスチェック処理のように、データ自体に変更を加えない処理であれば、記録再生装置100がデータ処理を行ったとしても、ホストPC000の記録再生装置100に対するファイルシステムを破壊することなく、行うことが出来る。
【0017】
ここで、記録再生装置100がウイルスチェック処理実行中にホストPC000から記録再生装置100にアクセス要求があった場合についての動作を説明する。ホストPC000から記録再生装置100の記録領域109−1に対する要求が、読み込み要求の場合は、該当するデータを記録領域109−1から読出しホストPC000に転送することで応答する。アクセス要求が書き込み要求の場合は、記録再生装置100の記録領域109−1に記録されたデータに対して書き込みを行うのではなく、記録領域109−2に対して書き込みを行う。図2を用いて説明する。ホストPC000から記録領域109−1に記録されたデータに対して書き込み要求が有った場合、アドレス変換部107では変換テーブル201を生成し、ホストPC000からの書き込み先アドレスを変換し、記録領域109−2に書き込みを行う。この書き込み先アドレスを変換した変換情報に関してはアドレス変換部107で管理しておく。そして、記録再生装置100のウイルスチェック処理が完了した際に、記録領域109−2に記録したデータを記録領域109−1の本来書き込み要求が出ていたアドレスに書き込む。
【0018】
記録領域109−2に記録したデータを記録領域109−1に書き込む動作について図3を用いて説明する。リードライト制御部103がアドレス変換部107の変換テーブル201を参照し、記録領域109−2に書き込まれたデータの読み出し要求を出す。データの読み出しが完了すると、次に、本来ホストPC000が書き込み要求を出していた記録領域109−1のアドレスに対して、データの書き込み要求を出して行う。
【0019】
こうすることで、ホストPC000が記録再生装置100にライトアクセスをしたとしても、記録再生装置100がデータ処理を行っている間は、記録領域109−1のデータの更新を行わないため、記録再生装置100のファイルシステムを破壊すること無く、ウイルスチェック処理を完了することが出来る。また、データ処理完了後に記録領域109−2に記録されたデータに対して、記録領域109−1へデータの反映を行うため、ホストPC000の記録領域109−1に対するファイルシステムも破壊しない。なお、ウイルスチェック処理の結果については、記録領域109の任意領域に出力し、次回PCを起動した場合に、結果が記載されたファイルをユーザが確認可能な状態として出力しても良い。あるいは、記録再生装置100に状態通知部としてLEDランプを搭載し、処理実行中は赤、処理完了時は緑など色で通知し、ウイルスが発見された場合は、発見されたウイルスの危険度に応じてLEDランプを点滅させるなどして、リアルタイムでユーザに状態を通知しても良い。あるいは、LEDランプではなく、スピーカを搭載し音で通知しても良い。
【0020】
なお、記録再生装置100が単独動作中に、記録領域109−2の記録可能サイズを超えるデータの書き込みが行われた場合については、記録再生装置100の単独処理を停止し、記録領域109−1に対してデータの書き込みを行う。こうすることで、記録再生装置100の単独処理は終了してしまうが、ホストPC000からの要求を優先し、ユーザ作業に影響を及ぼさずに済む。
【0021】
図4に記録再生装置100の動作フローチャートを示す。まずS401では、検知部105でホストPC000から記録再生装置100に対するデータ転送要求の有無を検知する。アクセス要求が無かった場合は、S402にうつり、記録再生装置100は単独でのデータ処理を実施する。そしてS403ではデータ処理が完了しているかどうかを判定し、完了していれば終了となり、まだ処理が必要であればS401に戻る。
【0022】
次に、S401でホストPC000からデータ転送要求が有った場合について説明する。S404でデータ転送要求がリード転送かライト転送かを判別し、リード転送だった場合は、S405で記録領域109−1からデータをリードし、リード転送が完了するとS402にうつる。データ転送要求がライト転送だった場合、S406で記録領域109−2の空き領域が十分であるかどうかを判断し、十分であれば、S407で、アドレス変換部107で記録領域109−1へのライトアドレスを記録領域109−2へのライトアドレスに変換する。そして、S408で記録領域109−2へデータをライトし、ライト転送が完了するとS402にうつる。S406で記録領域109−2に十分な空き領域が無かった場合、S409にうつり記録再生装置100の単独でのデータ処理を停止する。次にS410で記録領域109−2に記録されたデータを記録領域109−1に反映する。そして、ライト要求が出ていたデータに関しては、記録領域109−1に対してライトする。
【0023】
このようにして、記録再生装置100は、ホストPC000と記録再生装置100双方のファイルシステムを破壊すること無く、負荷の大きな処理を記録再生装置100が単独で実施することが可能であり、このデータ処理はホストPC000を介さない処理となるため、ユーザがホストPC000で別の処理を行っていたとしても、ユーザ作業に影響することなく実施可能である。また、記録再生装置100がデータ処理実施中にホストPC000からアクセス要求が有った場合にも、即座に応答することが出来る。
【0024】
なお、本実施例ではウイルスチェック処理を例として挙げたが、ウイルスチェック処理以外にも、削除されたデータの実態をクリアする処理、データの検索性能向上のため、データをスキャンし日付、種類、データサイズなどインデックスを作成する処理など、様々な処理への応用が可能である。また、ホストPC000と記録再生装置100間の接続としては、ATA、ATAPI、SATA、USBに準拠した通信手段などが考えられる。これらに対応することで、ATA、ATAPI、SATA、USBコマンドをホストPC000から直接記録再生装置100に発行することが出来る。もちろん、それ以外の通信規格に準拠した手段で接続しても良い。
【0025】
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、様々な発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【0026】
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
【0027】
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
【符号の説明】
【0028】
000 ホストPC
100 記録再生装置
101 CPU
102 メモリ
103 リードライト制御部
104 外部インタフェース(外部I/F)
105 検知部
106 命令選択部
107 アドレス変換部
108 ストレージインタフェース部(ストレージI/F)
109 記録領域部
109−1 記録領域1
109−2 記録領域2
110 CPUバス
201 変換テーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
データの書き込みまたは読み出しが可能な記録再生装置であって、
データを記録する記録領域部と、
外部装置との間でデータの送受信を行う外部インタフェース部と、
前記外部装置からのアクセスの有無を検知する検知部と、
前記記録領域部に対してデータの書き込み又は読み出しを行うリードライト制御部と、
前記外部装置から前記記録領域部に対するアクセス命令と、前記リードライト制御部から前記記録領域部に対するアクセス命令から、前記記録領域部に発行する命令を選択する命令選択部と、
前記命令選択部にて選択した命令が要求するアクセス先アドレスを、前記記録領域部の別のアドレスに変換するアドレス変換部を有し、
前記命令選択部は、前記アドレス変換部にてアクセス先アドレスを変換した命令を、前記記録領域部に対して発行することを特徴とする記録再生装置。
【請求項2】
請求項1に記載の記録再生装置であって、
前記記録再生装置はOS(Operating System)を搭載し、
前記記録領域部に記録したデータに対して、前記記録再生装置が単独でデータ処理を行うことを特徴とする記録再生装置。
【請求項3】
請求項1または2いずれか一項に記載の記録再生装置であって、
前記リードライト制御部が前記記録領域部に対してデータアクセス中に、前記外部装置から前記記録領域部に対する書き込み要求を前記検知部が検知した場合、前記アドレス変換部にて前記外部装置が要求する前記記録領域部への書き込み要求先アドレスを変換し、前記変換されたアドレスである前記記録領域部の別領域に対して前記外部装置からのデータを書き込むことを特徴とする記録再生装置。
【請求項4】
請求項3に記載の記録再生装置であって、
前記リードライト制御部が前記記録領域部に対してデータアクセス中に、前記外部装置から前記記録領域部に対する書き込み要求を前記検知部が検知し、前記外部装置からの書き込み要求を前記アドレス変換部にて変換を行い、前記記録領域部の別領域に書き込みを行ったデータが存在する場合に、
前記リードライト制御部が、前記アドレス変換部での変換情報を元に、前記記録領域部の別領域に書き込みを行ったデータを読み出し、前記外部装置が本来要求していた前記記録領域部のアドレスにデータを書き込む事を特徴とする記録再生装置。
【請求項5】
請求項4に記載の記録再生装置であって、
前記リードライト制御部は、前記検知部から検知結果を取得し、前記外部装置からのアクセス要求が無く、前記リードライト制御部の前記記録領域部へのデータアクセスが完了したことを契機に、前記アドレス変換部から実施した変換情報を読み出し、前記変換情報を元に、前記記録領域部の別領域に書き込みを行ったデータを読み出し、前記外部装置が本来要求していた前記記録領域部のアドレスにデータを書き込む命令を前記命令選択部に発行することを特徴とする記録再生装置。
【請求項6】
データの書き込みまたは読み出しが可能な記録再生装置であって、
データを記録する第一の記録領域部と、
データを記録する第二の記録領域部と、
外部装置との間でデータの送受信を行う外部インタフェース部と、
前記外部装置からのアクセスの有無を検知する検知部と、
前記第一の記録領域部および又は第二の記録領域部に対してデータの書き込み又は読み出しを行うリードライト制御部と、
前記外部装置から前記第一の記録領域部に対するアクセス命令と、前記リードライト制御部から前記第一の記録領域部に対するアクセス命令から、前記第一の記録領域部に発行する命令を選択する命令選択部と、
前記命令選択部にて選択した命令が要求するアクセス先アドレスを、前記第二の記録領域部のアドレスに変換するアドレス変換部を有し、
前記命令選択部は、前記アドレス変換部にてアクセス先アドレスを変換した命令を、前記第二の記録領域部に対して発行することを特徴とする記録再生装置。
【請求項7】
請求項6に記載の記録再生装置であって、
前記記録再生装置はOS(Operating System)を搭載し、
前記第一の記録領域部に記録したデータに対して、前記記録再生装置が単独でデータ処理を行うことを特徴とする記録再生装置。
【請求項8】
請求項6または7いずれか一項に記載の記録再生装置であって、
前記リードライト制御部が前記第一の記録領域部に対してデータアクセス中に、前記外部装置から前記第一の記録領域部に対する書き込み要求を前記検知部が検知した場合、前記アドレス変換部にて前記外部装置が要求する前記第一の記録領域部への書き込み要求先アドレスを前記第二の記録領域部のアドレスに変換し、前記変換されたアドレスである前記第二の記録領域部に対して前記外部装置からのデータを書き込むことを特徴とする記録再生装置。
【請求項9】
請求項8に記載の記録再生装置であって、
前記リードライト制御部が前記第一の記録領域部に対してデータアクセス中に、前記外部装置から前記第一の記録領域部に対する書き込み要求を前記検知部が検知し、前記外部装置からの書き込み要求を前記アドレス変換部にて変換を行い、前記第二の記録領域部に書き込みを行ったデータが存在する場合に、
前記リードライト制御部が、前記アドレス変換部での変換情報を元に、前記第二の記録領域部に書き込みを行ったデータを読み出し、前記外部装置が本来要求していた前記第一の記録領域部のアドレスにデータを書き込む事を特徴とする記録再生装置。
【請求項10】
請求項9に記載の記録再生装置であって、
前記リードライト制御部は、前記検知部から検知結果を取得し、前記外部装置からのアクセス要求が無く、前記リードライト制御部の前記第一の記録領域部へのデータアクセスが完了したことを契機に、前記アドレス変換部から実施した変換情報を読み出し、前記変換情報を元に、前記第二の記録領域部に書き込みを行ったデータを読み出し、前記外部装置が本来要求していた前記第一の記録領域部にデータを書き込む命令を前記命令選択部に発行することを特徴とする記録再生装置。
【請求項11】
請求項1から10いずれか一項に記載の記録再生装置であって、
前記外部インタフェース部がATA(Advanced Technology Attachment)及びまたはATAPI(Advanced Technology Attachment Packet Interface)及びまたはSATA(Serial Advanced Technology Attachment)及びまたはUSB(Universal Serial Bus)に準拠したデータ通信を行うことを特徴とした記録再生装置。
【請求項12】
請求項2または7いずれか一項に記載の記録再生装置であって、
前記データ処理がウィルススキャン処理および又はデフラグメンテーション処理および又はデータの解析処理であることを特徴とする記録再生装置。
【請求項13】
第1の記録領域と第2の記録領域を有する記録媒体にデータの記録または再生をする記録再生装置であって、
外部装置との間でデータの送受信を行う外部インタフェース部と、
前記記録媒体にデータの記録又は再生を行うリードライト制御部と、
前記外部装置から前記記録媒体に対するアクセス命令と、前記リードライト制御部から前記記録媒体に対するアクセス命令のいずれかの命令を選択する命令選択部と、
前記命令選択部にて選択した命令が要求するアクセス先アドレスを、前記記録媒体の別のアドレスに変換するアドレス変換部を有し、
前記リードライト制御部が前記第1の記録領域に対してデータアクセス中に、前記外部装置から該第1の記録領域に対する記録要求があった場合、前記アドレス変換部にて前記外部装置が要求する該第1の記録領域への記録要求先アドレスを前記第2の記録媒体のアドレスに変換し、前記変換されたアドレスである前記第2の記録領域に対して前記外部装置からのデータを記録することを特徴とする記録再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−253587(P2011−253587A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−126435(P2010−126435)
【出願日】平成22年6月2日(2010.6.2)
【出願人】(501009849)株式会社日立エルジーデータストレージ (646)
【出願人】(509189444)日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 (998)
【Fターム(参考)】