説明

記録用インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、記録液カートリッジ、インクジェット記録装置および記録インク組成物の製造方法

【課題】吐出安定性に優れ、高彩度で良好な色調の高品位画像が得られ、耐水性および耐光性に優れた記録用インク組成物および記録方法を提供する。
【解決手段】少なくとも有機顔料、着色ポリマー微粒子、水溶性溶剤、および水を含有する記録用インク組成物において、前記着色ポリマー微粒子が、染料と無機顔料粒子を含有することを特徴とする記録用インク組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクジェット記録用に適した、少なくとも有機顔料、着色ポリマー微粒子、水溶性溶剤および水を含有する記録用インク組成物において、前記着色ポリマー微粒子が、染料と無機顔料粒子を包含するポリマー微粒子を含有する記録用インク組成物により、吐出安定性に優れ、高彩度で良好な色調の高品位画像が得られ、耐水性および耐光性に優れた記録用インク組成物、インクジェット記録方法、記録用インクによって記録が行われた記録物、記録用インク組成物を収容した記録液カートリッジ、記録液カートリッジを具備するインクジェット記録装置、および、記録用インク組成物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェットプリンターは低騒音、低ランニングコストといった利点から目覚しく普及し、普通紙に印字可能なカラープリンタも市場に盛んに投入されるようになった。しかしながら、画像の色再現性、耐擦過性、耐光性、耐ガス性、耐水性、画像の乾燥性、文字にじみ(フェザリング)、色境界にじみ(カラーブリード)、ベタ部濃度ムラ(ビーディング)、両面印刷性、吐出安定性などの要求される全ての特性を満足することは非常に難しく、用途に応じて優先される特性から用いるインクと記録メディアが選択されている。
【0003】
インクジェット記録に使用されるインクは水を主成分とし、これに着色剤及び目詰まり防止等の目的でグリセリン等の湿潤剤を含有したものが一般的である。着色剤としては、鮮やかな発色が得られる水溶性染料が主に用いられている。しかし染料は、耐光性、耐ガス性、耐水性が悪く、普通紙においては許容できる品質とは言い難い。この課題を解決するため、インク吸収層を有するインクジェット専用記録紙を改善することでこれらの耐久性を向上する試みがなされているものの、充分な品質まで至っていない。
【0004】
着色剤としての優れた耐光性、耐ガス性、耐水性から、近年、顔料が用いられるようになってきた。しかしながら発色性に関しては染料と較べても見劣りするのは事実である。これは、顔料内部で光の多重反射などによる異なった波長・位相の光が干渉し合うこと等により説明される。すなわち、インクジェット記録インクとして顔料を用いる場合には、普通紙における彩度の低下、専用記録紙における光沢度の低下などの問題が発生する。これらの課題に対し、顔料粒子の微細化による彩度向上を試みたり、顔料粒子のポリマー被覆による光沢度向上が試みたりされているものの、依然として染料との発色性の差は存在する。
【0005】
色相の鮮明性を改良するために、固溶体顔料を用いたインクが提案された(例えば特許文献1参照)。固溶体顔料の発色性は単結晶顔料のインクに較べると、鮮やかな発色が得られる場合が多いが、染料の発色性に較べると依然として見劣りするものである。
【0006】
一方で、水溶性の染料を2種類以上混合することで、1種類の染料では不充分な彩度をより高彩度な染料の混合により向上させたり、1種類の染料では不充分な耐光性をより耐光性の高い染料の混合により向上させたりする試みが、なされた(例えば特許文献2、特許文献3参照)。しかし、染料の耐光性は充分とは言えず、これらの染料を混合したとしても、顔料インクの耐光性には大きく及ばないのが実情である。また、表面張力の低い浸透系のインクに染料を用い、普通紙に印字を行うと、フェザリングやカラーブリードが発生しやすく、満足のいく画像を得ることはできないという問題もある。
【0007】
顔料と染料を混合することで、顔料の耐光性と染料の鮮やかな発色性を併せ持つインクとして、ローダミンB系水溶性染料と顔料の混合インクが提案された(例えば特許文献4参照)。しかし、この方法により、耐光性は顔料に近いところまで向上させることができるものの、表面張力の低い浸透系のインクを普通紙に印字した時のフェザリングやカラーブリード染料インクと同様に発生してしまい、シャープネスの高い画像を得ることはできないという問題がある。
【0008】
色調や画像滲みを改良するために、有機顔料と高分子染料を混合したインクが提案された。この高分子染料はポリマーと染料を反応させたものであり、インクビヒクル中に溶解させて用いるため、インクジェットノズルから吐出できる範囲でインク粘度が高くなりすぎないためには、ポリマー濃度として1.5%程度が限界となってしまう。この場合のインク中における染料の濃度は0.5%未満であり、染料の発色性を発揮するには濃度が低すぎるという問題がある。また、ここにはさらに酸化チタン微粒子をインクに加えることで耐光性を向上させる試みがなされているが、本発明のように着色微粒子中に染料と無機顔料を含有する形態とは異なり、染料と酸化チタンが離れて存在しているため耐光性に対する効果はほとんど得られないのが実情である。
【0009】
耐水性等を改良するために有機顔料と染料着色粒子を混合したインクも提案された(例えば特許文献6、特許文献7、特許文献8参照)。特許文献6には、ポリマー粒子表面を染料により着色した分散体を含有するインク組成物が記載されているが、表面の染料はインクビヒクルに接しているため溶解し易く、溶け出した染料がフェザリングやカラーブリードの原因となるという問題が発生する。また、特許文献7には、有機顔料と油溶性染料を同一の樹脂粒子中に含有させたインクが記載されているが、染料が顔料の近傍に存在するため、染料の鮮やかな発色性が遮られてしまい、充分な彩度を得ることができないという問題がある。特許文献8には、有機顔料と染料を内包する樹脂微粒子を混合したインクが記載されているが、樹脂微粒子中に無機顔料を含まないため、染料の耐光性に劣り、有機顔料に対する染料の比率が高い場合は光による退色は許容できるものではなくなる、さらに樹脂分がノズル面やノズル口に付着しやすく、インクジェットにおいては吐出不良を起こしてしまうという問題がある。
【0010】
染料着色粒子、染料被覆ポリマー等を単独で用いるインクも、提案されているものの(例えば特許文献9参照)、ポリマーで被覆することで耐光性の向上は見られるとはいえ、顔料の耐光性には遠く及ばないのが実情である。
【特許文献1】特許第3556835号公報
【特許文献2】特許第3346755号公報
【特許文献3】特許第3486609号公報
【特許文献4】特公昭60−045669号公報
【特許文献5】特開平10−53740号公報
【特許文献6】特開平08−239610号公報
【特許文献7】特開2005−068410号公報
【特許文献8】特開2001−207007号公報
【特許文献9】特開平10−245511号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
従って、本発明の目的は、このような従来の記録用インクの欠点を解消し、吐出安定性に優れ、高彩度で良好な色調の高品位画像が得られ、耐水性および耐光性に優れた記録用インク組成物、インクジェット記録方法および記録物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者は前記の課題を解決するため鋭意検討した結果、少なくとも有機顔料、着色ポリマー微粒子、水溶性溶剤、および水を含有する記録用インク組成物において、特定の着色ポリマー微粒子を用いることにより、上述の目的を達成できるという知見を得て本発明に至った。
【0013】
すなわち本発明は、以下の(1)〜(13)からなる。
(1)少なくとも有機顔料、着色ポリマー微粒子、水溶性溶剤、および水を含有する記録用インク組成物において、前記着色ポリマー微粒子が、染料と無機顔料粒子を含有することを特徴とする記録用インク組成物。
(2)前記有機顔料が、無置換キナクリドンとジメチルキナクリドンを含有する有機顔料、無置換キナクリドンとジクロロキナクリドンを含有する有機顔料、ジメチルキナクリドンとジケトピロロピロールを含有する有機顔料からなる群より選ばれた少なくとも一つの有機顔料であることを特徴とする(1)に記載の記録用インク組成物。
(3)前記無機顔料粒子が、二酸化チタン、アルミナ、シリカからなる群より選ばれた少なくとも一つの無機顔料粒子であることを特徴とする(1)乃至(2)に記載の記録用インク組成物。
(4)前記着色ポリマー微粒子が、染料で着色した無機顔料粒子をポリマーで被覆した微粒子、染料で着色したポリマーにより無機顔料粒子を被覆した微粒子、高分子染料により無機顔料粒子を被覆した微粒子からなる群より選ばれた少なくとも一つの着色ポリマー微粒子であることを特徴とする(1)乃至(3)に記載の記録用インク組成物。
(5)前記着色ポリマー微粒子を構成するポリマーが、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂からなる群より選ばれた少なくとも一つのポリマーを含有することを特徴とする(1)乃至(4)に記載の記録用インク組成物。
(6)前記水溶性溶剤が、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、1、5−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、3−メチル−1,3−ブタンジオールからなる群から選ばれた少なくとも一つの水溶性溶剤を含むことを特徴とする(1)乃至(5)に記載の記録用インク組成物。
(7)炭素数8以上のポリオールまたは、グリコールエーテルをさらに含んでなることを特徴とする(1)乃至(6)に記載の記録用インク組成物。
(8)アルコールアミン類、アルカリ金属水酸化物、アンモニウム水酸化物、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属炭酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一つの化合物をさらに含み、記録用インク組成物のpHが7以上11未満であることを特徴とする(1)乃至(7)に記載の記録用インク組成物。
(9)前記記録用インクの表面張力が35mN/m以下であり、25℃におけるインク粘度が5mPa・s以上であることを特徴とする(1)乃至(8)に記載の記録用インク組成物。
(10)記録用インク組成物を記録媒体に付着させて印字を行う記録方法であって、(1)乃至(9)に記載の記録用インク組成物を用いる記録方法。
(11)前記記録方法が、インクに熱エネルギーを作用させてインク吐出を行うことを特徴とする(10)に記載のインクジェット記録方法。
(12)前記記録方法が、インクに力学的エネルギーを作用させてインク吐出を行うことを特徴とする(10)に記載のインクジェット記録方法。
(13)(1)乃至(9)の記録用インク組成物によって記録が行われた記録物。
(14)(1)乃至(9)の記録用インク組成物を収容した記録液カートリッジ。
(15)(14)の記録液カートリッジを具備するインクジェット記録装置。
(16)(1)乃至(9)の記録用インク組成物の製造方法。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、少なくとも有機顔料、着色ポリマー微粒子、水溶性溶剤、および水を含有する記録用インク組成物において、前記着色ポリマー微粒子が、染料と無機顔料粒子を含有することを特徴とする記録用インク組成物により、吐出安定性に優れ、耐水性および耐光性に優れた高彩度で良好な色調の高品位画像を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
次に好ましい実施態様を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
<インク組成物>
−有機顔料−
本発明で用いられる有機顔料としては、ブラック顔料としてのアニリンブラックが挙げられ、カラー顔料としては、アントラキノン、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ジアゾ、モノアゾ、ピラントロン、ペリレン、複素環式イエロー、キナクリドンおよび(チオ)インジゴイドが挙げられる。このなかでも、発色性の点フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、モノアゾイエロー系顔料、ジスアゾイエロー系顔料、複素環式イエロー顔料は、発色性の面で優れており好ましい。
【0016】
フタロシアニンブルーの代表的な例は、無金属銅フタロシアニンブルーC.I.ピグメントブルー16、フタロシアニンブルーおよびその誘導体(C.I.ピグメント ブルー15:1、15:3、15:4)、アルミニウムフタロシアニンである。キナクリドンの代表的な例は、C.I.ピグメントオレンジ48、49、C.I.ピグメントレッド122、192、202、206、207、209、C.I.ピグメントバイオレット19、42である。ジケトピロロピロールの代表的な例は、C.I.ピグメントレッド254、255、264、272である。モノアゾイエローの代表的な例は、C.I.ピグメントイエロー74、109、128、151である。ジスアゾイエローの代表的な例は、C.I.ピグメントイエロー14、16、17、155である。複素環式イエローの代表的な例は、C.I.ピグメントイエロー117、138である。他の適切な着色顔料の例は、The Colour Index、第三版(The Society of Dyers and Colourists,1982)に記載されている。
【0017】
本発明において、発色性を改良するために、有機顔料として無置換キナクリドンとジメチルキナクリドンを含有する有機顔料、無置換キナクリドンとジクロロキナクリドンを含有する有機顔料、ジメチルキナクリドンとジケトピロロピロールを含有する有機顔料のように2種類以上の化合物を含有する有機顔料を用いることもでき、その組み合わせや比率により、有機顔料単独の場合に較べて、鮮やかな発色を得ることができる。無置換キナクリドンとしては、α、β、γ型のいずれでも構わないが、保存安定性から、β型もしくはγ型無置換キナクリドンが好ましい。2種類の顔料の比率としては、10/90〜90/10が好ましく、より好ましくは15/85〜85/15である。2種類以上の化合物を含有する有機顔料としては、固溶体顔料を用いることが好ましく、ジメチル置換キナクリドンと無置換キナクリドンの固溶体、無置換キナクリドンとジクロロキナクリドンの固溶体、ジメチルキナクリドンとジケトピロロピロールの固溶体等の組み合わせが好適に用いられる。
【0018】
−着色ポリマー微粒子−
本発明において着色ポリマー微粒子としては、特に限定されないが、染料で着色した無機顔料粒子をポリマーで被覆した微粒子、染料で着色したポリマーにより無機顔料粒子を被覆した微粒子、高分子染料により無機顔料粒子を被覆した微粒子が挙げられる。
本発明では、着色ポリマー微粒子を製造する方法は特に限定されないが、好適には染料及び無機顔料粒子の周りを親水性のポリマーで被覆するマイクロカプセル化、あるいはエマルジョン化という処理を施すことで着色ポリマー微粒子を水系媒体中に分散する方法を取る。また、有機顔料に関しても同様の手法を用いて、水系媒体中に安定に分散することが可能である。マイクロカプセル化、あるいはエマルジョン化の作製方法としては、従来公知のすべての方法を用いることが可能である。従来公知の方法として、化学的製法、物理的製法、物理化学的方法、機械的製法などが挙げられ具体例を以下に詳説する。
【0019】
酸析法はアニオン性基を含有する有機高分子化合物類のアニオン性基の少なくとも一部を塩基性化合物で中和することで水に対する溶解性を付与し色材と共に水性媒体中で混練した後、酸性化合物で中性または酸性にし有機化合物類を析出させ色材に固着せしめた後に中和し分散させる方法であり、水系にポリマーと顔料または水不溶性染料を分散し、酸を加えてポリマーを疎水化することで、顔料または水不溶性染料の粒子上にポリマーを強く吸着させ、水洗いの後に塩基を加えて再びポリマーを親水化することで水系に分散させるものである。具体的には、まず、塩基性化合物を加えてカルボキシル基を中和することで親水化したポリマーを水系媒体に溶解し、そこに顔料または水不溶性染を加えて充分に湿潤させた後、ホモジナイザーによる高速撹拌、ビーズミルやボールミルのようなボールを用いた混練分散機、ロールミルのような剪断力を用いた混練分散機、超音波分散機等により、顔料または水不溶性染の粒子をポリマーにくるまれた状態で水系媒体中に分散させる。加える塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムのような無機塩、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等の有機アミン類が挙げられる。また、分散補助剤として界面活性剤を加えることも可能であるが、印字品質や耐水性が低下しない範囲でできる限り少量に押さえることが必要である。次に、得られた分散体に、酸を加えてカルボキシル基を酸化することで水に対して不溶化させ、ポリマーが分散粒子上に析出することでより強く吸着させる。このとき分散粒子は水系媒体の底にペースト状で沈降する。使用される酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸のような無機酸、蟻酸、酢酸のような有機酸などである。酸析後のpHは2〜6の範囲が好ましく、酸により変質しない範囲で添加する。さらに、前工程で得られた酸性の分散粒子ペーストを中性にし、分散粒子ペーストと水を分離するために吸引ろ過、加圧ろ過や遠心分離などを用いる。最後に、ほぼ中性になった分散粒子ペーストに塩基性物質を加えて、再び親水化し、水系媒体中に分散させる。塩基性物質としては混練工程の前に加えた無機塩や有機アミン類を用いることができる。
【0020】
転相乳化法は水に対して分散能を有するアニオン性有機高分子類と色材とを含有する混合体を有機溶媒相とし、前記有機溶媒相に水を投入するかもしくは、水に前記有機溶媒相を投入する方法であり、界面重合法の中でも乳化重合法がインクジェット用インクに好適に用いられる。
【0021】
乳化重合法は、顔料または水不溶性染料をラジカル重合可能なエチレン性不飽和単量体に溶解し、イオン交換水等の不活性溶媒中に滴下しながら、攪拌器や超音波分散器などによりエマルジョン状態に分散した後、重合開始剤の投入により重合反応を開始する方法が一般的である。上記エチレン性不飽和単量体としては、(メタ)アクリル酸のアルキルエステルからなる単量体であり、アクリル酸メチル,アクリル酸エチル,アクリル酸ブチル,アクリル酸2エチルヘキシル,メタクリル酸メチル,メタクリル酸エチル,メタクリル酸2エチルヘキシル,メタクリル酸オクチル,メタクリル酸ステリル,メタクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸エステル類や、スチレン,α-メチルスチレン,ビニルトルエン,酢酸ビニル,プロピオン酸ビニル等を使用することができる。また、前記記載のラジカル重合可能なエチレン性不飽和単量体以外に、インク組成物の保存安定性を向上するために、カルボキシル基を有する単量体であるアクリル酸,メタクリル酸,マレイン酸,フマル酸,イタコン酸等を併用することが好ましい。上記重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム、過ホウ酸アンモニウムなどの過ホウ酸塩、過酸化水素、2,2-アゾビスイソブチロニトリル,2,2-アゾビス(2-ジアミノプロパン)ハイドロクロライド,2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物、上記過酸化物と亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸第1鉄等の還元剤とを併用するレドックス重合開始剤等を挙げることができる。反応温度は20〜100℃、反応時間は通常3時間〜20時間程度であり、反応終了後、中和等の通常の手段により、ポリマー微粒子の分散液を得ることができる。
【0022】
界面重合法は、2種のモノマーもしくは2種の反応物を、分散相と連続相に別々に溶解しておき、両者の界面において両物質を反応させて壁膜を形成させる方法である。in−situ重合法は、液体または気体のモノマーと触媒、もしくは反応性の物質2種を連続相核粒子側のどちらか一方から供給して反応を起こさせ壁膜を形成させる方法である。液中硬化被膜法は、芯物質粒子を含む高分子溶液の滴を硬化剤などにより、液中で不溶化して壁膜を形成する方法である。コアセルベーション(相分離)法は、芯物質粒子を分散している高分子分散液を、高分子濃度の高いコアセルベート(濃厚相)と希薄相に分離させ、壁膜を形成させる方法である。液中乾燥法は、芯物質を壁膜物質の溶液に分散した液を調製し、この分散液の連続相が混和しない液中に分散液を入れて、複合エマルションとし、壁膜物質を溶解している媒質を徐々に除くことで壁膜を形成させる方法である。融解分散冷却法は、加熱すると液状に溶融し常温では固化する壁膜物質を利用し、この物質を加熱液化し、その中に芯物質粒子を分散し、それを微細な粒子にして冷却し壁膜を形成させる方法である。気中懸濁被覆法は、粉体の芯物質粒子を流動床によって気中に懸濁し、気流中に浮遊させながら、壁膜物質のコーティング液を噴霧混合させて、壁膜を形成させる方法である。スプレードライング法は、カプセル化原液を噴霧してこれを熱風と接触させ、揮発分を蒸発乾燥させ壁膜を形成させる方法である。マイクロカプセル化、あるいはエマルジョン化の作製方法は特に限定されないが、特にインクジェットに用いられるのは転相乳化法、酸析法および界面重合法である。
【0023】
染料で着色した無機顔料粒子は、無機顔料粒子と染料を機械的に混摩砕することにより無機顔料粒子の表面に染料を吸着させる方法が挙げられ、必要に応じてポリシロキサン、アルキルシランから生成するオルガノシラン化合物の層を中間に設けることで両者の接着性を向上させることが可能である。混練機としては、ホイール型混練機、ボール型混練機、ブレード型混練機、ロール型混練機を用いることができ、ホイール型混練機がより効果的であり好ましい。上記方法で得られた染料で着色した無機顔料粒子を前記酸析法、転相乳化法、界面重合法等を用いて、前記ポリマーを用いて被覆することで本発明の着色ポリマー微粒子を得ることができる。
【0024】
染料で着色したポリマーは、染料とポリマーを前記の混練装置を用いて、ポリマー中に染料を溶解あるいは分散させることで得ることができ、前記酸析法、転相乳化法等を用いて無機顔料粒子を被覆することで本発明の着色ポリマー微粒子を得ることができる。
【0025】
本発明の染料と無機顔料粒子を包含する着色ポリマー微粒子において、染料に対する無機顔料の配合比は、5〜200重量%、特に20〜100重量%であることが好ましい。また、染料に対するポリマーの配合比は、10〜200重量%、特に25〜150重量%であることが好ましい。本発明の好ましい態様によれば、これらの染料と無機顔料粒子を包含する着色ポリマー微粒子の体積平均粒径はインク中において10〜200nmが好ましく、より好ましくは20〜150nmである。その理由は、着色ポリマー微粒子の体積平均粒径が200nmより大きい場合、ノズルが目詰まりし、安定な吐出ができなくなる恐れがある為である。インク中の染料と無機顔料粒子を包含する着色ポリマー微粒子の含有量は、固形分で2〜40重量%が好ましく、より好ましくは5〜20重量%である。
【0026】
−分散剤−
本発明では、顔料を微粒子化し水溶液中に分散させるために分散剤が用いられ、主にノニオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤、あるいは高分子分散剤の中から目的に応じて適宜選択することができる。
【0027】
ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンβナフチルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジスチルルフェニルエーテルが挙げられる。アニオン性分散剤界面活性剤としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテルサルフェートアンモニウム塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテルサルフェートNa塩、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩が挙げられる。高分子分散剤としては、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸−アクリロニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体などが挙げられる。これら分散剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0028】
前記分散体は、水系媒体中に上記の分散剤を溶解させ、次に、上記の顔料粒子を加えて充分に湿潤させた後、ホモジナイザーによる高速撹拌、ビズミルやボールミルのようなボールを用いた混練分散機、ロールミルのような剪断力を用いた混練分散機、超音波分散機等を用いる方法で作製することができる。ただし、このような混練分散工程の後には粗大粒子が含まれていることが多く、インクジェットノズルや供給経路の目詰まりの原因となるため、フィルターや遠心分離器を用いて粒径1μm以上の粒子を除去する必要がある。
【0029】
分散剤の添加量は、前記色材粒子に対し1〜100質量%が好ましく、10〜50質量%がより好ましい。前記添加量が少ないと充分に顔料を微細化することができないことがあり、分散剤の添加量が多すぎると顔料に吸着していない過剰成分がインク物性に影響を与え、画像滲みや、耐水性、耐擦性の劣化を招くことがある。
【0030】
前記色材粒子と前記分散剤とを合わせた分散粒子の前記記録用インク中の含有量は、固形分で2〜20質量%が好ましく、4〜15質量%がより好ましい。
本発明の着色ポリマー微粒子に用いられる無機顔料としては、特に限定されないが、二酸化チタン、アルミナ、シリカ、酸化鉄、水酸化鉄、酸化スズ等が好ましい。無機顔料の粒子形状はアスペクト比が小さいものが好ましく、特に球形のものが最も好ましい。無機顔料のアスペクト比が大きく細長い形状や平たい形状である場合、球形の場合に較べて比表面積が大きくなるため、表面の活性が大きくなること、および隣接粒子と接触する確率が球状よりも高くなることから、凝集が起きやすく、分散体やインクでの保存安定性が悪くなる恐れがある。また、無機顔料の色は透明あるいは白色であることが好ましい。無機顔料が黒色や灰色、有彩色であると、染料の色と(加法)混色し、彩度の低下したくすんだ色となる恐れがある。無機顔料の1次粒子径は好ましくは100nm以下であり、より好ましくは5〜50nmである。
【0031】
−染料−
本発明の着色ポリマー微粒子に用いられる染料としては水不溶性である油溶性染料、分散染料、あるいはポリマーや無機顔料粒子と結合することで水不溶性となる反応染料、塩基性染料が好ましい。水溶性染料の場合、インク中で染料が水や水溶性溶剤等に溶け出すことで、にじみや裏抜けが発生し、耐水性も悪く、耐光性も不充分になる恐れがある。本発明の着色ポリマー微粒子に用いられる好適な染料として具体的には、油溶性染料、分散染料、反応染料、塩基性染料、高分子染料が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0032】
油溶性染料としては、C.I.ソルベントイエロー5、6、14、16、21、29、33、93、114、151、157、162など、C.I.ソルベントオレンジ2、7、55、60など、C.I.ソルベントレッド1、3、8、18、23、24、27、43、48、49、51、52、109、111、122、125、127、130、132、135、145、146、149、150、151、155、168、176、179、180、181、195、207、218、225、233など、C.I.ソルベントバイオレット13、31、36、37、57、59など、C.I.ソルベントブルー14、25、35、36、38、44、63、67、70、78、83、87、94、104、105、132、136など、C.I.ソルベントグリーン3、5、7、20、28など、C.I.ソルベントブラック3、27などが挙げられる。
【0033】
分散染料としては、C.I.ディスパースイエロー54、64、114、160など、C.I.ディスパースオレンジ30など、C.I.ディスパースレッド22、60、73、177、356など、C.I.ディスパースバイオレット57など、C.I.ディスパースブルー56、60、73、106、165などが挙げられる。
【0034】
反応染料としては、C.I.リアクティブイエロー1、2、3、5、11、13、14、15、17、18、20、21、22、23、24、25、26、27、29、35、37、40、41、42、47、51、55、65、67など、C.I.リアクティブレッド1、3、13、14、17、19、21、22、23,24、25、26、29、32、35、37、40、41、43、44、45、46、49、55、60、66、74、79、96、97など、C.I.リアクティブバイオレット1、3、4、5、6、7、8、9、16、17、22、23、24、26、27、33、34など、C.I.リアクティブブルー1、2、3、5、7、8、10、13、14、15、17、18、19、21、23、25、26、27、28、29、32、35、38、41、63、80、95など、C.I.リアクティブブラック3、4、5、7、8、11、12、14、17、21、23、26、31、32、34などが挙げられる。
【0035】
塩基性染料としては、C.I.ベーシックイエロー1、2、11、13、14、15、19、21、23、24、25、28、29、32、36、40、41、45、49、51、53、63、465、67、70、73、77、87、91など、C.I.ベーシックレッド2、12、13、14、15、18、22、23、24、27、29、35、36、38、39、46、49、51、52、54、59、68、69、70、73、78、82、102、104、109、112など、C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、10、11、27など、C.I.ベーシックブルー1、3、5、7、9、21、22、26、35、41、45、47、54、62、65、66、67、69、75、77、78、89、92、93、105、117、120、122、124、129、137、141、147、155など、C.I.ベーシックブラック2、8などが挙げられる。
【0036】
また、本発明では、各種の水溶性染料を水不溶化処理したものを水不溶性染料として用いることもできる。水溶性染料の不溶化の方法としては、アニオン性染料にカチオン性界面活性剤を結合させるなどのイオンコンプレックスを形成させる方法が好ましい。
【0037】
高分子染料としては、下記「化1」に例示すような構造であり、スルホン基を有する高分子化合物に塩基性染料を造塩させた化合物を用いることができる。製造後は、逆浸透膜やイオン交換樹脂交換樹脂を使用して精製することによりNaCl、Na2SO4、CaCO3等の無機塩不純物を除去したものを用いることが好ましい。無機塩不純物を除去することによってインクジェットプリンターにおけるヘッドの目詰まりやプリンター内のフィルターでの目詰まりの発生を防止することができ吐出信頼性を向上させることができる。
【化1】

【0038】
本発明で用いる着色ポリマー微粒子を構成するポリマーとしては、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂を好適に用いることができる。これらの樹脂を用いた場合、親水基を導入しやすく、着色ポリマー微粒子を、安定に分散させることが容易である。ポリエステル系樹脂としては、多価カルボン酸類と多価アルコール類からなるポリエステル樹脂が用いられる。多価カルボン酸類としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタルレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7ジカルボン酸、5〔4−スルホフェノキシ〕イソフタル酸、スルホテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、その他、芳香族オキシカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、3価以上の多価カルボン酸等が挙げられる。多価アルコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエルスリトール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、トリシクロデカンジオール、トリシクロデカンジメタノール、メタキシレングリコール、オルトキシレングリコール、1,4−フェニレングリコール、ビスフェノールA、ラクトン系ポリエステルポリオール類等の脂肪族多価アルコール類、その他、脂環族多価アルコール類、芳香族多価アルコール類等が挙げられる。
【0039】
ポリウレタン系樹脂としては、イソシアネート類とイソシアネート類と反応し得る官能基を有する化合物から構成され、単独あるいは二種類以上組み合わせて重合させた樹脂等が挙げられる。イソシアネート類としては、エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、エチルフェニレンジイソシアネート、イソプロピレンフェニレンジイソシアネート、ジメチルフェニレンジイソシアネート、ジエチルフェニレンジイソシアネート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアネート、トリメチルベンゼントリイソシアネート、ベンゼントリイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、メチルナフタレンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、トリジンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、その他、含硫脂肪族イソシアネート、脂肪族ジスルフィド系イソシアネート、芳香族スルホン系イソシアネート、スルホン酸エステル系イソシアネート、芳香族スルホン酸アミド、含硫複素環化合物等が挙げられる。前記イソシアネート類と反応し得る官能基を有する化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、1,2−メチルグリコサイド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール、エリスリトール、スレイトール、リビトール、アラビニトール、キシリトール、アリトール、マニトール、ドルシトール、イディトール、グリコール、イノシトール、ヘキサントリオール、トリグリセロース、ジグリペロール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラエチレンエーテルグリコール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、ポリラクトンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、ジシクロヘキサンジオール、シクロヘキサントリオール、マルチトール、ラクチトール等の脂肪族ポリオール、ジヒドロキシナフタレン、トリヒドロキシナフタレン、テトレヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、ベンゼントリオール、ビフェニルテトラオール、ピロガオール、(ヒドロキシナフチル)ピロガロール、トリヒドロキシフェナントレン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、キシリレングリコール、ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、等の芳香族ポリオール、シュウ酸、グルタミン酸、アジピン酸、酢酸、フタル酸、イソフタル酸、サリチル酸、ピロメリット酸等の有機酸と前記ポリオールとの縮合反応生成物、その他、ハロゲン化ポリオール、前記ポリオールとエチレンオキシドや、プロピレンオキシド等アルキレンオキシドとの付加反応生成物、アルキレンポリアミンとアルキレンオキシドとの付加反応生成物、2,2−ジメチロール乳酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール吉草酸、3,4−ジアミノブタンスルホン酸、3,6−ジアミノ−2−トルエンスルホン酸、及びこれらのカプロラクトン変性品、ポリアミノ化合物、ポリチオール化合物、α−アミノ酸等を挙げることができる。これらはそれぞれ単独で用いることも、また2種類以上混合して用いても良い。
【0040】
ビニル系樹脂、アクリル系樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えば、以下に挙げる重合性モノマーから得られるものが挙げられる。この重合性モノマーとしては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−クロルスチレン、ジビニルベンゼン等のビニル系芳香族炭化水素、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸イソペンチル、アクリル酸ネオペンチル、アクリル酸3−(メチル)ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシルアクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸イソペンチル、メタクリル酸ネオペンチル、メタクリル酸3−(メチル)ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル等等の(メタ)アクリル酸エステル系、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸、(メタ)アクリルアミド、N−置換マレイミド、無水マレイン酸、(メタ)アクリロニトリル、ビニルケトン、酢酸ビニル、塩化ビニリデン等を、単独で、あるいは、二種類以上を組み合わせて重合させた樹脂等が挙げられる。
【0041】
着色ポリマー微粒子は、表面にイオン性基を含有することによって優れた水分散性を発現する。このようなイオン性基としては、スルホン酸基、カルボン酸基、硫酸基、リン酸基、ホスホン酸基およびホスフィン酸基、もしくはこれらのアルカリ金属塩基やアンモニウム塩基、または第1級〜第3級アミン基等を例示することができ、カルボン酸アルカリ金属塩基、カルボン酸アンモニウム塩基、スルホン酸アルカリ金属塩基およびスルホン酸アンモニウム塩基が好ましく、特にスルホン酸アルカリ金属塩基およびスルホン酸アンモニウム塩基が水分散安定性の点で好ましい。イオン性基の導入は、樹脂合成時に、イオン性基を有する単量体を添加することにより行われる。塩としてはアンモニウム系イオン、Li、Na、K、Mg、Ca、Cu、Fe等が挙げられ、好ましいものはLi、KまたはNaである。
【0042】
−水溶性溶剤(湿潤剤)−
本発明のインクは水を液媒体として使用するものであるが、インクの乾燥を防止するため、また、分散安定性を向上するため等の目的で、下記の水溶性溶剤が使用される。これら水溶性溶剤は複数混合して使用してもよい。水溶性溶剤の具体例としては、グリセリン、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ペトリオール等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミイダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン等が挙げられる。これら水溶性溶剤の中でも、特にグリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、1、5−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、3−メチル−1,3−ブタンジオールが好ましい。これらは溶解性と水分蒸発による噴射特性不良の防止に対して優れた効果が得られる。
【0043】
その他の湿潤剤としては、糖を含有してなるのが好ましい。糖類の例としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類および四糖類を含む)および多糖類があげられ、好ましくはグルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオースなどがあげられる。ここで、多糖類とは広義の糖を意味し、α−シクロデキストリン、セルロースなど自然界に広く存在する物質を含む意味に用いることとする。また、これらの糖類の誘導体としては、前記した糖類の還元糖(例えば、糖アルコール((化2)で表される。)、酸化糖(例えば、アルドン酸、ウロン酸など)、アミノ酸、チオ酸などがあげられる。特に糖アルコールが好ましく、具体例としてはマルチトール、ソルビットなどがあげられる。
【化2】

特に、本発明においては湿潤剤として、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、1、5−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、3−メチル−1,3−ブタンジオール等の水溶性溶剤を用いることで、保存安定性、および吐出安定性に優れたインクを作成することが可能である。
【0044】
色材微粒子と湿潤剤の比は、ヘッドからのインク吐出安定性に非常に影響がある。色材微粒子の固形分が高いのに湿潤剤の配合量が少ないとノズルのインクメニスカス付近の水分蒸発が進み吐出不良をもたらす。
【0045】
湿潤剤のインク中における配合量は10〜50重量%であり、湿潤剤と、ポリマー微粒子の固形分比は0.25〜25となるが、より好ましくは1〜8であり、最も好ましくは2〜4の範囲である。この範囲にあるインクは、乾燥性や保存試験や信頼性試験が非常に良好である。
【0046】
−浸透剤−
浸透剤をインクに添加することで、表面張力が低下し、紙等の記録媒体にインク滴が着弾した後の記録用メディア中への浸透が速くなるため、フェザリングやカラーブリードを軽減することができる。本発明の適正な表面張力の範囲としては35mN/m以下である。浸透剤としては、一般的にアニオン系界面活性剤またはノニオン系界面活性剤が用いられ、色材の種類や湿潤剤、水溶性溶剤の組み合わせによって、分散安定性を損なわない界面活性剤を選択する。
【0047】
アニオン系界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩などが挙げられる。ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオール、グリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、アセチレングリコールなどが挙げられる。アセチレングリコール系の界面活性剤としては、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールなどのアセチレングリコール系(例えばエアープロダクツ社(米国)のサーフィノール104、82、465、485あるいはTGなど)をもちいることができるが、特にサーフィノール465、104やTGが良好な印字品質を示す。フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキルエーテル化合物等が挙げられるが、フッ素系化合物として市販されているものを挙げると、サーフロンS−111、S−112、S−113、S−121、S−131、S−132、S−141、S−145(旭硝子社製)、フルラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129、FC−135、FC−170C、FC−430、FC−431(住友スリーエム社製)、メガファックF−470、F1405、F−474(大日本インキ化学工業社製)、Zonyl TBS、FSP、FSA、FSN−100、FSN、FSO−100、FSO、FS−300、UR(DuPont社製)、FT−110、250、251、400S(株式会社ネオス社製)等が簡単に入手でき本発明に用いることができる。上記界面活性剤は、単独または二種以上を混合して用いることができる。
【0048】
特に、本発明においては、浸透剤として、炭素数8以上で11以下のポリオール、または、下記「化3」から「化10」の界面活性剤を用いることでより良好な印字品質を得ることができる。
【化3】

【化4】

【化5】

【化6】

【化7】

【化8】

【化9】

【化10】

【0049】
−pH調整剤−
本発明の記録用インク組成物には、pH調整剤を加えてアルカリ性に保つことで分散状態を安定化し、吐出を安定化することができる。pH調整剤を加えるのは、顔料を分散剤とともに水に混錬分散する際に加えておくほうが、混錬分散後、湿潤剤、浸透剤等の添加剤とともに加えるよりも望ましい。これは、pH調整剤によっては添加することで分散を破壊する場合もあるためである。
【0050】
pH調整剤としては、アルコールアミン類、アルカリ金属水酸化物、アンモニウム水酸化物、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属炭酸塩を一種類以上含むものが好ましく、アルコールアミン類として、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール等がある。アルカリ金属元素の水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等がある。アンモニウムの水酸化物としては、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物がある。アルカリ金属の炭酸塩としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。本発明の記録用インク組成物のpHは、7以上11未満であることが好ましい。pH11以上ではインクジェットのヘッドやインク供給ユニットを溶かし出す量が大きく、インクの変質や、漏洩、吐出不良等の問題が発生してしまう。
【0051】
本発明の記録用インク組成物には必要に応じて、樹脂エマルジョン、防腐防黴剤、キレート試薬、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、光安定化剤、コゲーション防止剤など従来より知られている添加剤を適宜選択し、加えることができる。防腐防黴剤としてはデヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム等が本発明に使用できる。キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウム等がある。
防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト等がある。
【0052】
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、りん系酸化防止剤、などが挙げられる。前記フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)としては、例えば、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトライキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス[メチレン−3−(3',5'−ジ−tert−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、などが挙げられる。前記アミン系酸化防止剤としては、例えば、フェニル−β−ナフチルアミン、α−ナフチルアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチル−フェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ジヒドロキフェニル)プロピオネート]メタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、などが挙げられる。前記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリルβ,β’−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、ジラウリルサルファイド等が挙げられる。前記リン系酸化防止剤としては、トリフェニルフォスファイト、オクタデシルフォスファイト、トリイソデシルフォスファイト、トリラウリルトリチオフォスファイト、トリノニルフェニルフォスファイト、等が挙げられる。
【0053】
前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤、などが挙げられる。前記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、等が挙げられる。前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2'−ヒドロキシ−5'−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−4'−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、等が挙げられる。前記サリチレート系紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリチレート、p−tert−ブチルフェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート、等が挙げられる。前記シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、ブチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、等が挙げられる。前記ニッケル錯塩系紫外線吸収剤としては、例えば、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−n−ブチルアミンニッケル(II)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−2−エチルヘキシルアミンニッケル(II)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)トリエタノールアミンニッケル(II)、等が挙げられる。
【0054】
本発明の記録液には必要に応じてコゲーション防止剤を添加することができる。コゲーションとは、ヒータに電流を流して記録液を瞬間的に加熱し、記録液が発泡する力を利用して記録液を吐出するサーマル式ヘッドにおける不具合であり、記録液が熱せられる際に記録液成分に変質が起こり、ヒータに変質物が付着する現象を言う。コゲーションが生じると、ヒータによる加熱が正常に行われなくなり、吐出力が弱くなったり、最悪の場合記録液が吐出しないことが生じてしまう。そのため、コゲーションを防止すべく本発明で用いることができる記録液にはコゲーション防止剤を添加することができる。コゲーション防止剤としては、ポリリン酸、ポリアミノカルボン酸、アルドン酸、ヒドロキシカルボン酸、ポリオールリン酸エステル、及びこれらの塩、あるいは、アミノ基を有する酸及び/又はその塩、あるいは、メチル基又はメチレン基とカルボキシル基とを有する酸のアンモニウム塩、などが挙げられる。ポリリン酸類としては、例えば、ピロリン酸、トリポリリン酸、ヘキサメタリン酸等が挙げられる。ポリアミノカルボン酸類としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸等のジカルボン酸類、エチレンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、ニトリロトリ酢酸等が挙げられる。アルドン酸としては、例えば、グリコール酸、グリセリン酸、グルコン酸、ガラクトン酸、グルコヘプトン酸が挙げられる。ヒドロキシカルボン酸類(別名、オキシカルボン酸類)としては、例えば、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、グリコール酸、グリセリン酸、マンデル酸、酒石酸等が挙げられる。ポリオールリン酸エステル類としては、例えば、α−グリセロリン酸、β−グリセロリン酸等が挙げられる。これらの中でも、クエン酸、グルコン酸(固体ではδ−グルコノラクトン及びγ−グルコノラクトンの型で存在する)、リンゴ酸、乳酸、グリコール酸、酒石酸等のヒドロキシカルボン酸類(別名、オキシカルボン酸類)やα−グリセロリン酸、β−グリセロリン酸等が水に対する溶解性が高いので好ましく、更には、クエン酸、グルコン酸が特に好ましい。更に、これら化合物は酸型で使用してもよいが、塩型で使用してもよい。具体的には、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、或いは、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の有機アミン塩等の型で使用してもよい。塩型で使用する場合には、市販されている塩型の化合物をそのまま使用してもよいが、アルカリ剤を添加して有機酸の塩型を作成して使用してもよい。この際に用いるアルカリ剤としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水(水酸化アンモニウム)、有機アミン(例えば、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−プロピルアンモニウムヒドロキシド等)が挙げられる。有機酸の塩としては、上記した中でもアンモニウム塩を用いることが好ましい。
【0055】
本発明にかかるインクを作製する場合に、上記に挙げたようなコゲーション防止剤は、単独で使用することは勿論、上記に挙げたような化合物の中から2種類以上を選択して併用してもよい。上記のコゲーション防止剤の総含有量は、記録液全量に対して0.005〜20重量%の範囲で使用することが好ましく、更には、記録液全量に対して0.05〜12重量%の範囲で含有させることがより好ましい。この範囲とすることで、後述するアミノ基を有する酸及び/又はその塩と共存する場合において、優れたコゲの低減効果を有し、又、記録ヘッドのノズル詰まり等の生じにくいインクを得ることができる。
【0056】
アミノ基を有する酸及び/又はその塩としては、例えば、アミド硫酸(別名:スルファミン酸)、アミノメタンスルホン酸、タウリン(別名:2−アミノエタンスルホン酸)、カルバミン酸、グリシン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、トリプトファン、バリンメチオニン及びリシン等のアミノ基を有する酸が挙げられる。これらの中でも、スルホン基を有する化合物が水への溶解性が高く、前記したようにヘッド寿命を向上させる効果が高いので好ましい。具体的には、アミド硫酸(別名:スルファミン酸)、アミノメタンスルホン酸、タウリン(別名:2−アミノエタンスルホン酸)が挙げられる。これらの中でも特に、タウリン(別名:2−アミノエタンスルホン酸)が入手容易であるので好ましい。
【0057】
又、上記アミノ基を有する酸及び/又はその塩を使用する場合には、塩型で市販されている化合物を使用してもよいし、下記に挙げるようなアルカリ剤を添加して有機酸の塩型を作成して使用してもよい。アルカリ剤としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水(水酸化アンモニウム)、有機アミン(例えば、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−プロピルアンモニウムヒドロキシド等)が挙げられる。中でも、アミノ基を有する有機酸のアンモニウム塩を使用することが好ましい。
【0058】
又、これらの化合物は単独で使用することは勿論、2種類以上を併用することもできる。上記アミノ基を有する酸及び/又はその塩の総含有量は、記録液全量に対して0.005〜20重量%とすることが好ましく、更には、記録液全量に対して0.05〜12重量%の範囲で含有させることが好ましい。即ち、このような範囲とすることで、前記ポリリン酸、ポリアミノカルボン酸、アルドン酸、ヒドロキシカルボン酸、ポリオールリン酸エステル、及びこれらの塩と共存している状況において、優れたコゲの低減効果を有し、且つノズル詰まり等の生じにくいインクを得ることができる。
【0059】
又、本発明にかかるインクにおいては、インク中における前記したポリリン酸、ポリアミノカルボン酸、アルドン酸、ヒドロキシカルボン酸、ポリオールリン酸エステル、及びこれらの塩の含有量と、上記したアミノ基を有する酸及び/又はその塩の総含有量の重量比が、20:1〜1:20とすることが好ましい。重量比がこの範囲内であると、ヒータへのコゲ付着低減効果が十分発揮され、又、ヒータの最表面保護層の損傷も極めて有効に抑制することができる。
【0060】
メチル基又はメチレン基とカルボキシル基とを有する酸のアンモニウム塩としては、インクの色調に視覚的に殆ど影響を与えないものであることが好ましい。即ち、この酸は、それ自身の水溶液が少なくとも視覚的には着色していないものであることが好ましい。そして、上記の酸としては、1分子中の炭素数が10以下で、1分子中の酸素数が3〜6のものが好ましい。このような酸としては、具体的には、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、乳酸、リンゴ酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等が挙げられる。
【0061】
上記に挙げたようなメチル基又はメチレン基とカルボキシル基とを有する酸のアンモニウム塩は、単独で使用することは勿論、2種類以上を併用することもできる。又、メチル基又はメチレン基とカルボキシル基とを有する酸のアンモニウム塩から選択される少なくとも1種の化合物の総含有量は、コゲの十分な低減効果やインクジェット適性(インクジェット記録ヘッドの目詰まりのし難さなど)を考慮すると、インク全量に対して0.005〜20重量%であり、好ましくは、インク全量に対して0.05〜15重量%である。
【0062】
また、コゲーションを防止するために記録液中のリン濃度を調整することも効果的である。リン濃度を500ppm以下にすることで、インクを長期保存した後においてもコゲの発生を効果的に抑制することができ、又、インクが安定した吐出特性を示す結果、高品位な画像を安定して得ることが可能となる。リン濃度が高い場合にヒータ上のコゲ形成を促進し、急速に吐出量を低下させるメカニズムは、以下のように考察できる。インク中の無機のリン化合物は、ノズルの中でヒータにより加熱され、インク中若しくはノズルやタンク等のインク接液材料より溶出されるカルシウムと化合物をつくり、ヒータ上に付着する。リンとカルシウムの化合物(リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト等)は非常に硬く、難溶性であり、再分解や剥離されることはなく、ヒータ上に一旦付着すると、これまでキャビテーションにより剥離又は再分散されていた顔料インクの焦げがヒータ上に付着し易くなる。これにより、リンによるコゲが存在しない場合には起こらなかったカーボン焦げの堆積が加速度的に生じ、発泡が阻害され、吐出量の急速な減少が生じると考えられる。少量のリンとカルシウムの焦げによりカーボン焦げの付着が促進される理由については明らかではないが、リンとカルシウムの焦げの付着によりヒータ上に微細な凹凸が生じ、そこにカーボン焦げが入り込むからと推定される。
【0063】
<インクジェット記録装置>
本発明の記録用インク組成物を収容した記録液カートリッジおよび記録液カートリッジを具備するインクジェット記録装置について、添付図面を参照して説明するが、以下は構成例のひとつに過ぎず、本発明になんら限定を加えるものではない。図1は本発明の記録液を収容した記録液収容部を備えたインクカートリッジを搭載するシリアル型インクジェット記録装置の機構部の概略正面図である。このインクジェット記録装置の機構部は、両側の側板1,2間に主支持ガイドロッド3及び従支持ガイドロッド4を略水平な位置関係で横架し、これらの主支持ガイドロッド3及び従支持ガイドロッド4でキャリッジユニット5を主走査方向に摺動自在に支持している。キャリッジユニット5には、それぞれイエロー(Y)インク、マゼンタ(M)インク、シアン(C)インク、ブラック(Bk)インクをそれぞれ吐出する4個のヘッド6を、その吐出面(ノズル面)6aを下方に向けて搭載し、またキャリッジユニット5のヘッド6の上側には4個のヘッド6に各々インクを供給するための各色のインク供給体である4個のインクカートリッジ7y,7m,7c,7kを交換可能に搭載している。
【0064】
そして、キャリッジユニット5は主走査モータ8で回転される駆動プーリ(駆動タイミングプーリ)9と従動プーリ(アイドラプーリ)10との間に張装したタイミングベルト11に連結して、主走査モータ8を駆動制御することによってキャリッジ5、即ち4個のヘッド6を主走査方向に移動するようにしている。
【0065】
また、側板1,2をつなぐ底板12上にサブフレーム13,14を立設し、このサブフレーム13,14間に用紙16を主走査方向と直交する副走査方向に送るための搬送ローラ15を回転自在に保持している。そして、サブフレーム14側方に副走査モータ17を配設し、この副走査モータ17の回転を搬送ローラ15に伝達するために、副走査モータ17の回転軸に固定したギヤ18と搬送ローラ15の軸に固定したギヤ19とを備えている。
【0066】
さらに、側板1とサブフレーム12との間には、ヘッド6の信頼性維持回復機構(以下、「サブシステム」という。)21を配置している。サブシステム21は、各ヘッド6の吐出面をキャッピングする4個のキャップ手段22をホルダ23で保持し、このホルダ23をリンク部材24で揺動可能に保持して、キャリッジユニット5の主走査方向の移動でホルダ23に設けた係合部25にキャリッジユニット5が当接することで、キャリッジユニット5の移動に従ってホルダ23がリフトアップしてキャップ手段22でインクジェットヘッド6の吐出面6aをキャッピングし、キャリッジユニット5が印写領域側へ移動することで、キャリッジユニット5の移動に従ってホルダ23がリフトダウンしてキャップ手段22がインクジェットヘッド6の吐出面6aから離れるようにしている。
【0067】
なお、キャップ手段22は、それぞれ吸引チューブ26を介して吸引ポンプ27に接続すると共に、大気開放口を形成して、大気開放チューブ及び大気開放バルブを介して大気に連通している。また、吸引ポンプ27は吸引した廃液を、ドレインチューブ等を介して図示しない廃液貯留槽に排出する。
【0068】
さらに、ホルダ23の側方には、インクジェットヘッド6の吐出面6aをワイピングする繊維部材、発泡部材或いはゴム等の弾性部材からなるワイピング手段であるワイパブレード28をブレードアーム29に取付け、このブレードアーム29は揺動可能に軸支し、図示しない駆動手段で回動されるカムの回転によって揺動させるようにしている。
【0069】
次に、インクカートリッジ7について図2、図3を参照して説明する。ここで、図2は記録装置に装填する前のインクカートリッジの外観斜視図、図3はインクカートリッジの正断面図である。インクカートリッジ7は、図3に示すように、カートリッジ本体41内に所要の色のインクを吸収させたインク吸収体42を収容してなる。カートリッジ本体41は、上部に広い開口を有するケース43の上部開口に上蓋部材44を接着又は溶着して形成したものであり、例えば樹脂成型品からなる。また、インク吸収体42は、ウレタンフォーム体等の多孔質体からなり、カートリッジ本体41内に圧縮して挿入した後、インクを吸収させている。
【0070】
カートリッジ本体41のケース43底部には記録ヘッド6へインクを供給するためのインク供給口45を形成し、このインク供給口45内周面にはシールリング46を嵌着している。また、上蓋部材44には大気開放口47を形成している。そして、カートリッジ本体41には、装填前の状態で、インク供給口45を塞ぐと共に装填時や輸送時などのカートリッジ取扱い時、或いは真空包装時による幅広側壁に係る圧力でケース43が圧縮変形されて内部のインクが漏洩することを防止するため、キャップ部材50を装着している。
【0071】
また、大気開放口47は、図2に示すように、酸素透過率が100ml/m2以上のフィルム状シール部材55を上蓋部材44に貼着してシールしている。このシール部材55は大気開放口47と共にその周囲に形成した複数本の溝48をもシールする大きさにしている。このように大気開放口47を酸素透過率が100ml/m2以上のシール部材55でシールすることで、インクカートリッジ7を透気性のないアルミラミネートフィルム等の包装部材を用いて減圧状態で包装することにより、インク充填時やインク吸収体42とカートリッジ本体41との間に生じる空間A(図3参照)にある大気のためにインク中に気体が溶存したときでも、シール部材55を介してインク中の空気が真空度の高いカートリッジ本体41外の包装部材との間の空間に排出され、インクの脱気度が向上する。
【0072】
また、図4には、本発明の記録用インク組成物を収容した記録液収容部と、記録液滴を吐出させるためのヘッド部を備えた記録カートリッジの構成例を示し、説明する。すなわち、記録ユニット30は、シリアルタイプのものであり、インクジェットヘッド6と、このインクジェットヘッド6に供給される記録液を収容するインクタンク41と、このインクタンク41内を密閉する蓋部材とで主要部が構成される。インクジェットヘッド6には、記録液を吐出するための多数のノズル32が形成されている。記録液はインクタンク41から、図示しないインク供給管を介して、やはり図示しない共通液室へと導かれ、電極31より入力される記録装置本体からの電気信号に応じて、ノズル32より吐出される。このようなタイプの記録ユニットは、構成上、安価に製造できるタイプのヘッド、いわゆるサーマル方式、バブル方式と呼ばれる、熱エネルギーを駆動の動力源とするヘッドに適した構造である。
【0073】
ここでは、前述のようなシリアル型インクジェット記録装置を説明したが、本発明の記録液は、ノズルを千鳥など任意の配列で、目的とする画像の解像度と同じか数分の1程度の密度に集積し、記録媒体の幅以上に配列させた、いわゆるラインヘッドを有する記録装置に適用することも可能である。また、ここでいう記録装置とは、PCやデジカメ用の出力プリンターのみならず、ファックスやスキャナ、電話などと組み合わせた複合的な機能を有する装置であっても構わない。
【実施例】
【0074】
以下に実施例を挙げて本発明の記録用インク組成物について詳説する。
−ポリマーの調整−
下記2種類のポリマーを準備した。
<ポリマーa>
メチルエチルケトン 90重量部
2,2−ジメチロールプロピオン酸 13重量部
ポリラクトンジオール 52重量部
イソホロンジイソシアネート 35重量部
温度計、窒素ガス導入管、撹拌装置および還流冷却管を備えた四つ口フラスコに上記原料を入れ、80℃で3時間反応させた後、ジブチル錫ジラウレート0.01重量部を加えて、更に同温度にて5時間反応させた。反応混合物を放冷した後、エチレンジアミン1重量部を加えて1時間反応させ、ポリマーa(ポリウレタン樹脂)を得た。
【0075】
<ポリマーb>
カージュラ E−10 10重量部
アジピン酸 27重量部
ヘキサヒドロ無水フタル酸 42重量部
ネオペンチルグリコール 2重量部
トリメチロールプロパン 26重量部
ジブチル錫ジオキサイド 0.1重量部
脱水管、温度計、窒素ガス導入管、撹拌装置を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに上記原料を入れ、脱水しながら3時間を掛けて180℃まで昇温させて脱水縮合反応を行い、ポリマーb(ポリエステル樹脂)を得た。
【0076】
−染料と無機顔料粒子を包含する着色ポリマー微粒子分散体の調整−
<着色ポリマー微粒子分散体Ya>
ソルベントイエロー162 12重量部
(BASFジャパン(株)製 油溶性染料、NEPUTUN YELLOW 075)
二酸化チタン微粒子 3重量部
(石原産業(株)製、PT-401M)
ポリマーa 15重量部
2−アミノ−2−メチル−1,3プロパンジオール 1重量部
イオン交換水 69重量部
ポリマーaを2−アミノ−2−メチル−1,3プロパンジオールを加えて水に溶解させ、ソルベントイエロー162と二酸化チタン微粒子を加えて充分に湿潤したところで、混練装置としてダイノーミルKDL A型(WAB製)にφ0.5mmジルコニアビーズを充填して、2000rpmで40分間混練を行った。得られたミルベースに1規定の塩酸を3重量部加えて撹拌した後、イオン交換水400重量部を加えて良く撹拌し、遠心分離器を用いて顔料ペーストと水に分離し、上澄み液を除去する操作を数回繰り返した。ここに塩基性化合物として2−アミノ−2−メチル−1,3プロパンジオールを1.0重量部を加え、再びダイノーミルKDL A型で混練を行った。ミルベースを取り出して1μmのフィルターでろ過することで、体積平均粒径68nmの着色ポリマー微粒子分散体Yaを酸析法により得た。なお、体積平均粒径の測定はマイクロトラック社製UPA150を用いた。
【0077】
<着色ポリマー微粒子分散体Ca>
染料をソルベントブルー70(田岡化学工業(株)製 油溶性染料、OLEOSOL FAST BLUE ELN)に変えた以外は、着色ポリマー微粒子分散体Yaと同じ方法で、体積平均粒径95nmの着色ポリマー微粒子分散体Caを作製した。
【0078】
<着色ポリマー微粒子分散体Ma>
染料をソルベントレッド49(オリエント化学工業(株)製 油溶性染料、OIL PINK 312)に変えた以外は、着色ポリマー微粒子分散体Yaと同じ方法で、体積平均粒径136nmの着色ポリマー微粒子分散体Maを作製した。
【0079】
<着色ポリマー微粒子分散体Mb>
ソルベントレッド218 12重量部
(田岡化学工業(株)製 油溶性染料、OLEOSOL FAST PINK FB)
シリカ微粒子 8重量部
(日本アエロジル(株)製、Aerosil−RX200)
ポリマーb 12重量部
2−アミノ−2−メチル−1,3プロパンジオール 1重量部
イオン交換水 67重量部
染料をソルベントレッド218に、無機顔料粒子をシリカに、ポリマーをポリマーbに変え、上記処方に基づいて着色ポリマー微粒子分散体Yaと同じ方法で、体積平均粒径105nmの着色ポリマー微粒子分散体Mbを作製した。
【0080】
<着色ポリマー微粒子分散体Mc>
染料及びポリマーを(化A)で表される高分子染料17重量部に、無機顔料をアルミナ微粒子(住友化成(株)製 APK-G008)3重量部変えた以外は、着色ポリマー微粒子分散体Yaと同じ方法で、体積平均粒径136nmの着色ポリマー微粒子分散体Mcを作製した。
【0081】
<着色ポリマー微粒子分散体Md>
ソルベントレッド49 12重量部
(オリエント化学工業(株)製 油溶性染料、OIL PINK 312)
シリカ微粒子 12重量部
(日本アエロジル(株)製、Aerosil−RX200)
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 0.6重量部
上記油溶性染料、シリカ微粒子、シランカップリング剤を、ホイール型混練機に投入し、撹拌速度1000rpmで1時間処理し、染料で着色した無機顔料粒子を得た。
上記染料で着色した無機顔料粒子 24重量部
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート 2重量部
エチルヘキシルアクリレート 8重量部
スチレン 12重量部
アクリル酸 1重量部
エチレングリコールメタクリレート 0.5重量部
アゾビスジメチルバレロニトリル 0.5重量部
硫酸エステル乳化剤 3重量部
(日本乳化剤(株)製、Newcol 707SF)
イオン交換水 29重量部
上記材料を混合し、超音波を用いて30分間分散して、分散液を作製した。次に、温度調節器、加熱装置、撹拌機、環流冷却器、窒素ガス導入管を有する容器にイオン交換水を20重量部を入れ容器内を窒素ガスで置換して80℃に加熱し、これに上記分散液を撹拌しながら4時間かけて添加した。添加終了後2時間同温度を保持しながら撹拌し、冷却後1μmのフィルターでろ過することで、体積平均粒径140nmの着色ポリマー微粒子分散体Mdを界面重合法により作製した。
【0082】
<着色ポリマー微粒子分散体Me>
着色ポリマー微粒子分散体Mdからシリカ(5重量部)を除き、イオン交換水を23重量部に増量した以外は、着色ポリマー微粒子分散体Mdと同様の方法を用いて、体積平均粒径96nmの無機顔料を含まない着色ポリマー微粒子分散体Meを作製した。
【0083】
−有機顔料分散体の調整−
<有機顔料分散体Y1>
ピグメントイエロー155 12重量部
(クラリアントジャパン(株)製 イエロー顔料、TONER YELLOW 3GP)
下記構造の分散剤 4重量部
(C1225−O−(CH2CH2O)45−H)
イオン交換水 84重量部
混練装置としてダイノーミル KDLA型(WAB製)にφ0.5mmジルコニアビーズを充填して、上記材料を混合・攪拌してから上記混練装置に投入し、2000rpmで90分間混練を行った。ミルベースを取り出して1μmのフィルターでろ過することで、体積平均粒径158nmの有機顔料分散体Y1を得た。なお、体積平均粒径の測定はマイクロトラック社製UPA150を用いた。
【0084】
<有機顔料分散体C1>
顔料をピグメントブルー15:3(BASFジャパン(株)製シアン顔料、HELIOGEN Blue D7079)に変えた以外は、有機顔料分散体Y1と同じ方法で、体積平均粒径88nmの有機顔料分散体C1を作製した。
【0085】
<有機顔料分散体M1>
顔料をピグメントバイオレット19(チバスペシャルティケミカルズ製マゼンタ顔料、CROMOPHTAL RED 2020)に変えた以外は、有機顔料分散体Y1と同じ方法で、体積平均粒径101nmの有機顔料分散体M1を作製した。
【0086】
<有機顔料分散体M2>
顔料をピグメントレッド122(クラリアントジャパン(株)製マゼンタ顔料、HOSTAPERM PINK EB Trans.)に変えた以外は、有機顔料分散体Y1と同じ方法で、体積平均粒径86nmの有機顔料分散体M2を作製した。
【0087】
<有機顔料分散体M3>
顔料をピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン)とピグメントバイオレット19(無置換キナクリドン)の固溶体(チバスペシャルティケミカルズ製マゼンタ顔料、CROMOPHTAL JET MAGENTA 2BC)に変えた以外は、有機顔料分散体Y1と同じ方法で、体積平均粒径112nmの有機顔料分散体M3を作製した。
【0088】
<有機顔料分散体M4>
顔料をピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン)とピグメントレッド254(ジケトピロロピロール)の固溶体(チバスペシャルティケミカルズ製マゼンタ顔料、CROMOPHTAL MAGENTA ST)に変えた以外は、有機顔料分散体Y1と同じ方法で、体積平均粒径124nmの有機顔料分散体M4を作製した。
【0089】
実施例1
着色ポリマー微粒子分散体Ya 20重量部
有機顔料分散体Y1 20重量部
グリセリン 8重量部
N−メチル−2−ピロリドン 16重量部
(化4)で表される界面活性剤 1重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 34.9重量部
グリセリン、N−メチル−2−ピロリドン、(化4)で表される界面活性剤、プロキセルLVをイオン交換水に溶解してビヒクルを作成し、着色ポリマー微粒子分散体Ya、有機顔料分散体Y1と混合した後、1μmのフィルターでろ過して、記録用イエローインクを得た。
【0090】
実施例2
着色ポリマー微粒子分散体YaをCaに、有機顔料分散体Y1をC1に変えた以外は、実施例1と同じ方法で、記録用シアンインクを得た。
【0091】
実施例3
着色ポリマー微粒子分散体YaをMaに、有機顔料分散体Y1をM1に変えた以外は、実施例1と同じ方法で、記録用マゼンタインクを得た。
【0092】
実施例4
着色ポリマー微粒子分散体Mb 25重量部
有機顔料分散体M1 25重量部
グリセリン 8重量部
1,6−ヘキサンジオール 16重量部
(化4)で表される界面活性剤 1重量部
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 2重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 22.9重量部
上記インク処方を用い、実施例1と同様の方法で、記録用マゼンタインクを得た。
【0093】
実施例5
着色ポリマー微粒子分散体Mc 15重量部
有機顔料分散体M2 35重量部
グリセリン 9重量部
3−メチル−1,3−ブタンジオール 18重量部
(化7)で表される界面活性剤 1重量部
3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオール 0.2重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 19.7重量部
上記インク処方を用い、実施例1と同様の方法で、記録用マゼンタインクを得た。
【0094】
実施例6
着色ポリマー微粒子分散体Ma 15重量部
有機顔料分散体M3 35重量部
グリセリン 9重量部
1,3−ブタンジオール 18重量部
(化7)で表される界面活性剤 1重量部
3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオール 0.2重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 19.7重量部
上記インク処方を用い、実施例1と同様の方法で、記録用マゼンタインクを得た。
【0095】
実施例7
着色ポリマー微粒子分散体Mb 25重量部
有機顔料分散体M3 25重量部
グリセリン 9重量部
1,6−ヘキサンジオール 18重量部
(化7)で表される界面活性剤 1重量部
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 2重量部
トリエタノールアミン 0.2重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 19.7重量部
上記インク処方を用い、実施例1と同様の方法で、記録用マゼンタインクを得た。
【0096】
実施例8
着色ポリマー微粒子分散体Mc 25重量部
有機顔料分散体M4 25重量部
グリセリン 9重量部
1,3−ブタンジオール 18重量部
(化9)で表される界面活性剤 1重量部
3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオール 0.2重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 19.7重量部
上記インク処方を用い、実施例1と同様の方法で、記録用マゼンタインクを得た。
【0097】
実施例9
<インク処方>
着色ポリマー微粒子分散体Md 15重量部
有機顔料分散体M3 35重量部
グリセリン 9重量部
3−メチル−1,3−ブタンジオール 18重量部
(化9)で表される界面活性剤 1重量部
3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオール 0.2重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 19.7重量部
上記インク処方を用い、実施例1と同様の方法で、記録用マゼンタインクを得た。
【0098】
比較例1
実施例1から着色ポリマー微粒子分散体Ya20重量部を除き、顔料分散体Y1を20重量部から40重量部に増量した以外は、実施例1と同様の処方と方法を用いて、記録用イエローインクを作製した。
【0099】
比較例2
ダイレクトブルー199 4重量部
(チバスペシャルティケミカルズ製シアン染料、IRGASPERSE JET CYAN RL)
グリセリン 8重量部
N−メチル−2−ピロリドン 16重量部
(化4)で表される界面活性剤 1重量部
2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオール 0.2重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 70.7重量部
グリセリン、N−メチル−2−ピロリドン、(化2)で表される界面活性剤、2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオール、プロキセルLVをイオン交換水に溶解した後、水溶性染料ダイレクトブルー 199を加えて攪拌溶解し、0.5μmのフィルターでろ過して、記録用シアンインクを得た。
【0100】
比較例3
アシッドレッド52 2重量部
有機顔料分散体M2 35重量部
グリセリン 9重量部
3−メチル−1,3−ブタンジオール 18重量部
(化7)で表される界面活性剤 1重量部
3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオール 0.2重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 32.7重量部
実施例5から着色ポリマー微粒子分散体Mc(15重量部)を除き、水溶性染料アシッドレッド52(2重量部)に変えた上記インク処方を用い、実施例1と同様の方法で、記録用マゼンタインクを得た。
【0101】
比較例4
着色ポリマー微粒子分散体Mc 40重量部
グリセリン 9重量部
3−メチル−1,3−ブタンジオール 18重量部
(化7)で表される界面活性剤 1重量部
3−メチル−2,4−ヘプタンジオール 2重量部
2−アミノ−2−メチル−1、3プロパンジオール 0.2重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 29.7重量部
実施例5から有機顔料分散体M2(35重量部)を除き、着色ポリマー微粒子分散体Mcを15重量部から40重量部に増量した上記インク処方を用い、実施例1と同様の方法で、記録用マゼンタインクを得た。
【0102】
比較例5
実施例5の着色ポリマー微粒子分散体Mcを、着色ポリマー微粒子分散体Meに変えた以外は実施例5と同様のインク処方と方法を用いて、記録用マゼンタインクを得た。
【0103】
実施例、比較例で作製したインクの粘度、pHおよび表面張力を測定した結果を表1に記載する。測定方法は下記に掲載した方法を用いた。
(1)粘度
東機産業製RC−500を用い、25℃で測定を行った。
(2)pH
新電元工業製pH BOY−P2を用い、25℃で測定を行った。
(3)表面張力
協和界面科学製CBVP−Z型を用い、25℃で測定を行った。
【0104】
【表1】

【0105】
実施例および比較例における、インクジェット記録用インクを、リコー製インクジェットプリンターIPSIOG707に充填し、プリンター動作中にキャップ、クリーニング等が行われないでどれだけ印字休止しても復帰できるかを調べ、どれだけの時間(秒)で噴射方向がずれるか、あるいは吐出液滴の重量が変化するかをもって、その信頼性を以下の評価基準で判定した。
<評価基準>
◎:600秒以上
○:300秒以上、600秒未満
△:60秒以上、300秒未満
×:60秒未満
【0106】
次に、実施例と比較例で作製したインクを、記録装置としてIpsioG707((株)リコー製)を用い、下記3種類の記録用紙に印字を行って記録物を作製した。画像品質評価項目と評価結果を表2に示す。
<記録評価用紙>
タイプ6200(リコー製)
XEROX4024(富士ゼロックスオフィスサプライ社製)
PB紙(キヤノン製)
(1)耐水性
印字記録物を30℃の水に1分間浸漬して、処理前後の画像濃度の変化を反射型カラー分光測色濃度計(X−Rite社製)で測定し、下記の式により耐水性(退色率%)を求めた。
退色率(%)=[1−(処理後の画像濃度/処理前の画像濃度)]×100
<評価基準>
◎:3種類の記録評価用紙における退色率%の平均値が、5%未満
○:退色率の平均値が、5%以上10%未満
△:退色率の平均値が、10%以上30%未満
×:退色率の平均値が、30%以上
(2)耐光性
印字画像サンプルをキセノンフィードメーターによりブラックパネル温度63度で24時間照射して処理前後の画像濃度の変化を反射型カラー分光測色濃度計(X−Rite社製)で測定し、下記の式により耐光性(退色率%)を求めた。
退色率(%)=[1−(処理後の画像濃度/処理前の画像濃度)]×100
<評価基準>
◎:3種類の記録評価用紙における退色率%の平均値が、5%未満
○:退色率の平均値が、5%以上10%未満
△:退色率の平均値が、10%以上30%未満
×:退色率の平均値が、30%以上
(3)彩度測定
実施例および比較例における、インクジェット記録用インクを、リコー製インクジェットプリンターIPSIOG707に充填し、ワンパスでべたを印字した。印刷試験用紙は下記の普通紙を使用して印字乾燥後、明度を反射型カラー分光測色濃度計(X−Rite社製)で測定した。標準色(Japan color ver.2)の彩度の値(イエロー:91.34、マゼンダ:74.55、シアン:62.82)に対する測定した彩度の値(試験用紙3種の平均値)との比率を算出し、下の評価基準にしたがって評価した結果を表1に示す。
<評価基準>
◎:0.9以上
○:0.85以上0.9未満
△:0.8以上0.85未満
×:0.8未満
【0107】
【表2】

【0108】
以上説明したとおり、本発明によれば、
(1)少なくとも有機顔料、着色ポリマー微粒子、水溶性溶剤、および水を含有する記録用インク組成物において、前記着色ポリマー微粒子が、染料と無機顔料粒子を含有することを特徴とする記録用インク組成物により、吐出安定性に優れ、耐水性および耐光性に優れた高彩度で良好な色調の高品位画像を得ることができる。
(2)前記有機顔料が、無置換キナクリドンとジメチルキナクリドンを含有する有機顔料、無置換キナクリドンとジクロロキナクリドンを含有する有機顔料、ジメチルキナクリドンとジケトピロロピロールを含有する有機顔料からなる群より選ばれた少なくとも一つの有機顔料である記録用インク組成物により、高彩度で良好な色調の高品位画像を得ることができる。
(3)前記無機顔料粒子が、二酸化チタン、アルミナ、シリカからなる群より選ばれた少なくとも一つの無機顔料粒子である記録用インク組成物により、吐出安定性に優れ、耐光性に優れた画像を得ることができる。
(4)前記着色ポリマー微粒子が、染料で着色した無機顔料粒子をポリマーで被覆した微粒子、染料で着色したポリマーにより無機顔料粒子を被覆した微粒子、高分子染料により無機顔料粒子を被覆した微粒子からなる群より選ばれた少なくとも一つの着色ポリマー微粒子である記録用インク組成物により、吐出安定性に優れ、耐水性および耐光性に優れた画像を得ることができる。
(5)前記着色ポリマー微粒子を構成するポリマーが、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂からなる群より選ばれた少なくとも一つのポリマーを含有する記録用インク組成物により、吐出安定性に優れ、耐水性および耐光性に優れた画像を得ることができる。
(6)前記水溶性溶剤として、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、1、5−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、3−メチル−1,3−ブタンジオールのいずれか、または、2つ以上を含むことにより、吐出安定性に優れた記録用インク組成物を得ることができる。
(7)前記記録用インク組成物に、さらに炭素数8以上のポリオールまたは、グリコールエーテルを含むことにより、吐出安定性に優れた記録用インク組成物を得ることができる。
(8)上記インクジェット記録用インク組成物に、アルコールアミン類、アルカリ金属水酸化物、アンモニウム水酸化物、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属炭酸塩を一種類以上含み、pHが7以上11未満であることにより、吐出安定性に優れた記録用インク組成物を得ることができる。
(9)上記インクジェット記録用インクの表面張力が35mN/m以下であり、25℃におけるインク粘度が5mPa・s以上であることにより、吐出安定性に優れた記録用インク組成物を得ることができる。
(10)前記記録用インク組成物を付着させて記録媒体に印字を行う記録方法であって、(1)乃至(9)に記載のインク組成物を用いる記録方法により、耐水性および耐光性に優れた高彩度で良好な色調の高品位画像を得ることができる。
(11)前記記録方法が、インクに熱エネルギーを作用させてインク吐出を行う(10)に記載のインクジェット記録方法により、耐水性および耐光性に優れた高彩度で良好な色調の高品位画像を得ることができる。
(12)前記記録方法が、インクに力学的エネルギーを作用させてインク吐出を行う(10)に記載のインクジェット記録方法により、耐水性および耐光性に優れた高彩度で良好な色調の高品位画像を得ることができる。
(13)(1)乃至(9)の記録用インク組成物を用いることによって、耐水性および耐光性に優れた高彩度で良好な色調の高品位な記録物を得ることができる。
(14)(1)乃至(9)の記録用インク組成物を収容した記録液カートリッジを具備するインクジェット記録装置で記録することにより、耐水性および耐光性に優れた高彩度で良好な色調の高品位画像を得ることができる。
(15)(14)の記録液カートリッジを具備するインクジェット記録装置で記録することにより、耐水性および耐光性に優れた高彩度で良好な色調の高品位画像を得ることができる。
(16)(1)乃至(9)の記録用インク組成物の製造方法により、耐水性および耐光性に優れた高彩度で良好な色調の記録用インク組成物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0109】
【図1】本発明を適用した記録液を収容するインクカートリッジを搭載するシリアル型インクジェット記録装置の構成例を示す概略正面図である。
【図2】記録装置に装填する前のインクカートリッジの外観斜視図である。
【図3】インクカートリッジの正断面図である。
【図4】記録ヘッドと一体化された記録ユニットの外観斜視図である。
【符号の説明】
【0110】
1、2 側板
3 主支持ガイドロッド
4 従支持ガイドロッド
5 キャリッジユニット
6 ヘッド
7 インクカートリッジ
8 主走査モータ
9 駆動プーリ
10 従動プーリ
11 タイミングベルト
12 底板
13、14 サブフレーム
15 搬送ローラ
16 用紙
17 副走査モータ
18、19 ギヤ
21 サブシステム
22 キャップ手段
23 ホルダ
24 リンク部材
25 係合部
26 吸引チューブ
27 吸引ポンプ
28 ワイパブレード
29 ブレードアーム
30 記録ユニット
31 電極
32 ノズル
41 カートリッジ本体
42 吸収体
43 ケース
44 上蓋部材
45 インク供給口
46 シールリング
47 大気開放口
48 溝
55 シール部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも有機顔料、着色ポリマー微粒子、水溶性溶剤、および水を含有する記録用インク組成物において、
前記着色ポリマー微粒子が、染料と無機顔料粒子を含有することを特徴とする記録用インク組成物。
【請求項2】
前記有機顔料が、無置換キナクリドンとジメチルキナクリドンを含有する有機顔料、無置換キナクリドンとジクロロキナクリドンを含有する有機顔料、ジメチルキナクリドンとジケトピロロピロールを含有する有機顔料からなる群より選ばれた少なくとも一つの有機顔料であることを特徴とする請求項1に記載の記録用インク組成物。
【請求項3】
前記無機顔料粒子が、二酸化チタン、アルミナ、シリカからなる群より選ばれた少なくとも一つの無機顔料粒子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録用インク組成物。
【請求項4】
前記着色ポリマー微粒子が、染料で着色した無機顔料粒子をポリマーで被覆した微粒子、染料で着色したポリマーにより無機顔料粒子を被覆した微粒子、高分子染料により無機顔料粒子を被覆した微粒子からなる群より選ばれた少なくとも一つの着色ポリマー微粒子であることを特徴とする請求項1乃至3に記載の記録用インク組成物。
【請求項5】
前記着色ポリマー微粒子を構成するポリマーが、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂からなる群より選ばれた少なくとも一つのポリマーを含有することを特徴とする請求項1乃至4に記載の記録用インク組成物。
【請求項6】
前記水溶性溶剤が、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、1、5−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、3−メチル−1,3−ブタンジオールからなる群から選ばれた少なくとも一つの水溶性溶剤を含むことを特徴とする請求項1乃至5に記載の記録用インク組成物。
【請求項7】
炭素数8以上のポリオールまたは、グリコールエーテルをさらに含んでなることを特徴とする請求項1乃至6に記載の記録用インク組成物。
【請求項8】
アルコールアミン類、アルカリ金属水酸化物、アンモニウム水酸化物、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属炭酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一つの化合物をさらに含み、記録用インク組成物のpHが7以上11未満であることを特徴とする請求項1乃至7に記載の記録用インク組成物。
【請求項9】
前記記録用インクの表面張力が35mN/m以下であり、25℃におけるインク粘度が5mPa・s以上であることを特徴とする請求項1乃至8に記載の記録用インク組成物。
【請求項10】
記録用インク組成物を記録媒体に付着させて印字を行うインクジェット記録方法であって、
請求項1乃至9に記載の記録用インク組成物を用いるインクジェット記録方法。
【請求項11】
前記インクジェット記録方法が、インクに熱エネルギーを作用させてインク吐出を行うことを特徴とする請求項10に記載のインクジェット記録方法。
【請求項12】
前記インクジェット記録方法が、インクに力学的エネルギーを作用させてインク吐出を行うことを特徴とする請求項10に記載のインクジェット記録方法。
【請求項13】
請求項1乃至9の記録用インク組成物によって記録が行われた記録物。
【請求項14】
請求項1乃至9の記録用インク組成物を収容した記録液カートリッジ。
【請求項15】
請求項14の記録液カートリッジを具備するインクジェット記録装置。
【請求項16】
請求項1乃至9の記録インク組成物の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−255241(P2008−255241A)
【公開日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−99604(P2007−99604)
【出願日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】