説明

記録装置及びその制御方法

【課題】 例えば過去に出力指定されたフレームの画像データを再び容易に出力可能とする。
【解決手段】 デジタルカメラは、テープに記録される動画像データにおける任意のフレームに対する出力指定を行い(ステップS301)、指定されたフレームが記録されるテープ上の絶対的な位置を示す位置情報を取得し、前記フレームの前記位置情報をメモリカードに対して記録する(ステップS303)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動画像データから所望のフレームを出力指定するためのデータを記録媒体に記録させる記録装置及びその制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザはデジタルビデオカメラを使って動画、静止画の記録、再生を楽しむことができる。一般的に、家庭用デジタルビデオカメラには、メモリカードが具備されており、静止画、動画を記録することが可能である。現在、メモリカードに記録された静止画については、PCを介さずに直接プリンタと接続して、自動ダイレクト印刷をすることができる。これに関連して、印刷すべき任意の画像を選択して選択画像に対する処理命令を付加した自動プリントファイルを該画像ファイルと同一の記録媒体に記録し自動印刷を行うシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また家庭用デジタルビデオカメラは、記録媒体としてテープを有しており、動画を記録することが可能である。従来は、SD(Standard Definition)方式で映像を記録することが主流であったが、最近では、テープに対して高精細なHD(High Definition)方式で記録することが可能である(例えば、特許文献2参照)。HD方式は、解像度が1440×1080であり、フレーム単位の画素数としては約200万画素で記録することが可能である。
【0004】
これによって今後ユーザは、HD方式で撮影した高精細な映像を再生するだけでなく、従来の静止画ダイレクト印刷と同じように気に入ったフレームをダイレクト印刷して楽しむことも考えられるようになってきている。従来の、このような動画印刷にして、動画データ中の1フレームを印刷する際に、フレームを特定するための情報を、該動画データが格納されている同一記録媒体内の印刷指定ファイルに記録するといった技術がある(例えば、特許文献3参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2003−46943号公報
【特許文献2】特開2001−275076号公報
【特許文献3】特開2000−333123号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来技術の構成では、HD方式で記録されたテープ内の動画データの中からフレームを選択して印刷することができない。特許文献2におけるHD記録方式には、撮影時に記録されたデータに対して後から付加データを記録するための領域が設けられていない。そのため、従来、特許文献1や特許文献3のように、印刷指定ファイルを印刷データと同一記録媒体内に作成することができない。
【0007】
また、例えば動画データが記録されている記録媒体とは別の記録媒体を用いて印刷を実現したとしても、ユーザが一度印刷したフレームを再び印刷したい場合にはテープの読出し位置が変更されている可能性が高く、同じ画像を再生成することは簡単ではない。
【0008】
これに対して印刷した全てのフレームを、別の記録媒体にユーザが一度印刷したフレームの静止画フォーマットで記録しておくという手段を用いれば実現可能である。しかしながら、いつユーザが再び印刷するか分からないものに対して大容量の記録領域を準備しておかなければならないことは現実的ではない、といった課題がある。
【0009】
そこで、本発明は、例えば過去に出力指定されたフレームの画像データを再び容易に出力可能とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の記録装置は、第1の記録媒体に記録される動画像データにおける任意のフレームに対する出力指定が可能な出力指定手段と、前記出力指定手段により指定されたフレームが記録される前記第1の記録媒体上の絶対的な位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記出力指定手段により出力指定がなされた前記フレームの前記位置情報を第2の記録媒体に対して記録する第1の記録手段とを有することを特徴とする。
本発明の記録装置の制御方法は、第1の記録媒体に記録される動画像データにおける任意のフレームに対する出力指定が可能な出力指定ステップと、前記出力指定ステップにより指定されたフレームが記録される前記第1の記録媒体上の絶対的な位置を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記出力指定ステップにより出力指定がなされた前記フレームの前記位置情報を第2の記録媒体に対して記録する記録ステップとを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、前記記録装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記プログラムを記録したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明においては、記録媒体上の絶対的位置情報に基づいて該当するフレームを当該記録媒体からサーチし、例えば過去に出力指定されたフレームの画像データを再び容易に出力することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】
−第1の実施形態−
図1は、本発明の第1の実施形態に係るシステム構成を示す図である。図1において、101はSD、HD記録方式に対応したデジタルビデオカメラ、102はUSBケーブル、103はプリンタである。
【0014】
デジタルビデオカメラ101は、記録媒体としてシーケンシャルメディアであるテープと、ランダムアクセスメディアであるメモリカードを有している。一般的には、テープに動画を記録する場合、ユーザがデジタルビデオカメラ101のメカスイッチ又はメニュー設定画面等により記録方式を決定するが、本実施形態ではテープはHD方式において動画記録がなされていることを前提として説明を行う。
【0015】
また、動画データは、SD方式ではDVフォーマットで記録され、HD方式ではMPEGフォーマットで記録される。また本実施形態では、デジタルビデオカメラ101及びプリンタ103はPictBridgeに対応していることとする。しかし、これは本発明において必要条件ではなく、本実施形態における説明の簡単化のために前提としている。
【0016】
図2は、デジタルビデオカメラ101の内部の処理ブロック構成を示す図である。図2において201は制御部であり、デジタルビデオカメラ101のシステム全体を管理し、各処理ブロックの制御を行う。
【0017】
また、本実施形態では、制御部201が、後述する図3におけるテープ位置情報の取得、MPEGデータのJPEG変換処理、後述の動画印刷情報データのメモリカードへの記録、PictBridge準拠の印刷処理等、一連の印刷フローを統括的に制御する。
【0018】
202はメモリであり、データや命令に関する様々な処理のためのワークメモリである。本実施形態においては、テープにHD方式で記録された動画データを静止画フォーマットに変換する処理を始め、あらゆる処理に使用される。
【0019】
203は表示部であり、デジタルビデオカメラ101の液晶パネルの制御を行い、主に動画データや静止画データ、及び、メニュー画面の表示等を行う。
【0020】
204はUI部であり、ボタンやスイッチ等、ユーザからの命令入力を処理し、本実施形態では、ユーザによるテープ動画の再生制御、印刷画像指定、及び、各種設定を受付け、処理を行う。
【0021】
205はテープ部であり、デジタルビデオカメラ101に装着されたテープへの駆動制御を行い、データ書込み、読出し処理、及び、テープの管理を行う。
【0022】
206はカード部であり、デジタルビデオカメラ101に装着されたメモリカードに対するデータ書込み、読出し処理、及び、管理を行う。
【0023】
207はインタフェース部であり、USBケーブルによって接続された外部機器との通信処理を行う。本実施形態では接続されたプリンタ103に対する印刷命令発行、印刷データ転送等の処理を行う。
【0024】
図2に示す各処理ブロック構成は、デジタルビデオカメラ101内部の処理ブロックにおいて、本発明に関わる部分のみ表現したものであり、この限りではない。実際には撮影制御部、バッテリ制御部及びUSB以外のインタフェース部等が存在するが本実施形態の説明では省略している。
【0025】
以上、本実施形態は図1、図2のような構成を前提としている。続いて、ユーザが図1におけるデジタルビデオカメラ101を操作して、テープにHD方式によって記録された動画データの中から所望のフレームを印刷するまでの流れを図3に従って説明する。本実施形態における、HD方式での動画記録フォーマットの詳細については、"Specification of HDV Recording Format Version1.0 September2003"を参照されたい。
【0026】
ステップ301は、印刷画像を指定するステップである。UI部204において、ユーザからのテープの再生、停止、早送り等の命令が入力され、命令を受付けた制御部201がテープ部205を制御し、読み出した映像を表示部203に表示する。この動作によってユーザの所望のフレーム位置においてテープ再生が停止され、印刷指定の指示が同じくUI部204から入力される。
【0027】
ステップ302では、指示を受けた制御部201はメモリカードが装着され有効であるかどうかの判別を行う。有効である場合は、メモリカード内に十分な空き容量があるかどうかの判別を行う。ここで、十分な空き容量とは、後述するフレームの位置情報、印刷指定した日付、印刷を実行した日付、印刷回数等(以下、これらのデータを動画印刷情報データと称す)を書き込むための容量と、指定したフレームをJPEGに変換したときのJPEGデータ(以下、動画JPEGデータと称す)の容量とを合わせた容量以上のことを意味する。この値はJPEG変換モジュールの精度によって依存する部分があり一意に決定できないため、本実施形態では基準値としてXバイトとする。つまり、ステップ302においては、メモリカードが装着されて有効であり、且つXバイト以上の空き領域が存在する、という条件を満たす場合はステップ303に進む。
【0028】
ステップ303では、制御部201は、テープの現在位置情報をテープ部205を介して取得し、カード部206を介して、メモリカードに現在位置情報と現在時刻とを記録する。本実施形態では、テープの現在位置情報として、テープに記録されるAbsolute Track Number(ABST)を参照する。
【0029】
図4にテープにおけるセクタ構成を示す。図4の上部に示すように、HD方式では、1080i/60システムの場合、1トラックが134975ビット、1080i/50システムの場合1トラックが134850ビットで記録される。1トラックにおけるサブコードセクタの詳細を図4の下部に示す。図4の下部のサブコードセクタ内のサブコードシンクブロックを詳細に記述したものが図5である。図5に示すように、1サブコードシンクブロックは12のシンクブロックで構成され、図5の下部に示すような形で、1サブコードシンクブロックの中に、23ビット長を持つABSTが4つ記録される。ABSTはテープの開始点において0にセットされ、1ずつインクリメントされる。つまり、ABSTによれば、テープ上のどの位置も一意に表現することができる。
【0030】
以上のようにステップ303では、制御部201がテープ部205からテープ上の絶対的な位置を示すABSTの値を取得する。続いて、制御部201は、印刷指定されたフレームの情報をメモリカードに記録する。本実施形態では、図6のようなファイル構成で情報の記録を行う。
【0031】
図6において、四角はディレクトリ、長円はファイルを示す。Rootディレクトリはメモリカードの最上位のディレクトリである。Rootディレクトリ下のDCIMディレクトリ以下は、デジタルビデオカメラ101が静止画の記録用に使用する領域であり、DCF(Design rule for Camera File system)フォーマットに準拠した構成になっている。DCFの詳細については、"カメラファイルシステム規格DCF Version1.0 JEIDA−49−2−1998"を参照されたい。
【0032】
本実施形態では、動画印刷情報データの記録において、DCFフォーマットの領域は使用せず、別にPRINTディレクトリを作成する。PRINTディレクトリ下には、8バイトのテープ番号で名づけられたディレクトリを生成する。このディレクトリは、テープが入れ替えられた場合に、1ずつインクリメントされる。各テープ番号ディレクトリ下には、PRINT.INFファイルと、ファイル名が"PRT_"で始まる静止画ファイルが記録される。静止画ファイルは、後述のステップ304で記録される静止画ファイルである。
【0033】
PRINT.INFファイルの内容を図7に示す。PRINT.INFファイルは、印刷指定された各フレームの情報が各行に記述される。各行には、左から、フレーム画像を示すファイル名、上述したABST、印刷指定した日付、印刷回数、の4つのデータが記述される。
【0034】
制御部201はテープ部205よりABSTを取得した後、カード部206を介して、これら4つのデータを記録する。このとき、ファイル名は、"PRT_"に続く4桁の数字を1つずつ増加するように設定され、印刷回数は0として記録される。
【0035】
続いてステップ304では、制御部201は、指定されたフレームにおけるMPEGデータをメモリ202上に展開し、JPEGデータに変換する。続いて制御部201はJPEGデータをカード部206を介し、図6にて示した、テープ番号ディレクトリ下に記録する。
【0036】
以上までのステップ303、304の処理において、ユーザによって指定されたフレームの印刷指定処理を完了させる。ステップ305は、ユーザが印刷処理を開始するか、引き続きフレームの指定を行うか、それともデジタルビデオカメラ101の電源を落とす等してどちらも行わないかの、いずれかの分岐である。
【0037】
ユーザからの指定したフレームの印刷指令をUI部204より受信した場合はステップ308に進む。そうでない場合はステップ306に進む。ステップ306において、ユーザが引き続き動画の中から印刷フレームを指定する場合は301に戻り、印刷実行でもフレーム指定でもない場合は、処理フローを終了する。
【0038】
一方、ステップ302において、ユーザが印刷指定をしたのにも関わらず、メモリカードが装着されていてXバイトの空き容量が存在する、という条件が満たされない場合はステップ307に進む。
【0039】
ステップ307では、制御部201が表示部203を通じて、ユーザに対してこれまでに印刷指定をして、且つ、未だ印刷していないフレームの印刷を行うかどうかの問い合わせを行う。つまり、図7に示すPRINT.INFファイルにおいて、同じ日付において印刷回数が0のフレームを印刷するかどうかの問い合わせを行う。
【0040】
制御部201は、UI部204より印刷実行の指令を受信した場合はステップ308へと進み、印刷処理を開始する。一方、印刷実行の指令を受信しなかった場合は処理フローを終了させる。
【0041】
さて、ステップ305又はステップ307において、制御部201は、UI部204を通じてユーザからの印刷開始の指令を受けた場合は、ステップ308にて印刷処理を開始する。ステップ308では、PictBridge規格に準拠した印刷処理を行う。制御部201はインタフェース部207に対して、印刷開始の命令を行ない、インタフェース部207はカード部206を介して取得したPRINT.INFから、印刷対象ファイルの情報を取得し、印刷を行う。
【0042】
本実施形態は、図1及び図2の説明において示したように、デジタルビデオカメラ101及びプリンタ103はPictBridge規格に準拠しており、USBケーブル102で接続されていることを前提としている。PictBridge規格に準拠した印刷処理の詳細については"PictBridge Standard of Camera & Imaging Products Association CIPA DC-001-2003"を参照されたい。
【0043】
続いてステップ309では、制御部201はステップ308における印刷処理が正常に終了したかどうかの判別を行う。正常に終了している場合はステップ310に進み、制御部201は、カード部206を介して、メモリカード内の印刷した静止画ファイルを削除する。このように、既に印刷出力したフレームについては、その画像データは削除し、
動画像印刷情報データのみを残すようにしている。従って、メモリカードのメモリ使用量に大きな影響を与えることなく、メモリカード上において印刷管理を行なうことができる。
【0044】
一方、ステップ309にて、印刷処理中にUSBケーブルが抜かれたり、プリンタの電源が落ちたりする等してエラーが発生していたことを判別した場合は、ステップ311に進み、表示部203にてユーザに対してリトライするかどうかを尋ねる。UI部204より、リトライが指定された場合は、再びステップ308へと戻り、リトライしないことが指定された場合は、ステップ312へと進む。
【0045】
ステップ312では、制御部201がカード部206を介して、印刷を行ったフレームにおける印刷回数の値をインクリメントし、PRINT.INFファイルを更新する。以上をもって本実施形態における印刷フローを終了する。
【0046】
以上のように、本実施形態においては、テープ内に記録された動画データの中から、ユーザが希望のフレームを選択して、デジタルインタフェースで接続されたプリンタに対してダイレクト印刷を行うことが可能になる。また、本実施形態によれば、テープ上の絶対的位置情報(ABST)をメモリカードに記録しておくことにより、ユーザは過去に印刷した同じフレームをテープ上からサーチし、当該フレームの画像データを再印刷することを容易に行なうことできる。
【0047】
−第2の実施形態−
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本発明の第2の実施形態は、第1の実施形態のシステム構成、及び、デジタルビデオカメラ101の内部の処理ブロック構成は同じである。
【0048】
ユーザが図1におけるデジタルビデオカメラ101を操作して、テープにHD方式によって記録された動画データの中から、所望のフレームを印刷するまでの流れを図8に従って説明する。
【0049】
ステップ801は、印刷画像を指定するステップである。UI部204において、ユーザからのテープの再生、停止、早送りなどの命令が入力され、命令を受付けた制御部201が、テープ部205を制御し、読み出した映像を表示部203に表示する。この動作によってユーザの所望のフレーム位置においてテープ再生が停止され、印刷指定の指示が同じくUI部204から入力される。
【0050】
ステップ802では、指示を受けた制御部201は、メモリカードが装着され有効であるかどうかの判別を行う。有効である場合は、制御部201はメモリカード内に十分な空き容量があるかどうかの判別を行う。ここで、十分な空き容量とは、第1の実施形態と同じXバイトとする。以上、ステップ802において、メモリカードが装着されて有効であり、且つXバイト以上の空き領域が存在する、という条件を満たす場合はステップ806に進む。一方、条件を満たさない場合は、ステップ803に進む。
【0051】
ステップ803では、制御部201は、メモリカードが装着されて有効である場合において、カード部206を介して、メモリカード内に同一のテープにおける動画印刷情報データが既に記録されているかどうかを判別する。
【0052】
例えば、使用するテープに対してテープ番号を00000001と割当てた場合は、図6に示すような00000001ディレクトリが存在するかどうかを判別する。ステップ803にて該当する動画印刷情報データが既に存在した場合は、ステップ804に進み、存在しない場合はステップ810に進む。
【0053】
ステップ804では、制御部201がカード部206に対して、Xバイトが確保できるまで印刷指定した日付が古いデータから削除を行う。対応する静止画データが存在する場合は、それも削除する。但し、印刷回数が0であるデータについては削除しない。
【0054】
続いてステップ805にて、Xバイト確保することが成功していればステップ806へと進み、メモリカードの残容量等により古い動画印刷情報データの削除を行ってもXバイト確保できなかった場合はステップ810へと進む。
【0055】
ステップ810では、制御部201が表示部203を通じて、ユーザに対してこれまでに印刷指定をして、且つ未だ印刷していないフレームの印刷を行うかどうかの問い合わせを行う。つまり、図7に示すPRINT.INFファイルにおいて、同じ日付において印刷回数が0のフレームを印刷するかどうかの問い合わせを行う。
【0056】
制御部201は、UI部204より印刷実行の指令を受信した場合はステップ811へと進み、印刷処理を開始する。一方、印刷実行の指令を受信しなかった場合は処理フローを終了させる。
【0057】
さて、ステップ802又はステップ805においてステップ806に進んだ場合は、制御部201がテープの現在位置情報をテープ部205を介して取得し、カード部206を介してメモリカードに現在位置情報と現在時刻とを記録する。本実施形態で参照する現在位置情報は、第1の実施形態において参照したABST(テープの絶対的位置情報)と同じである。
【0058】
続いて制御部201は、テープ部205を介してテープ上のMIC領域に対して、テープ番号の書き込みを行う。本実施形態では、ここでは上述したようにテープ番号を00000001とするが、この限りでない。このように制御部201は、テープとメモリカードに対して、テープと動画印刷情報データの関連付けのために同じ値のID(テープ番号)を割当てる。
【0059】
続いて、制御部201は、印刷指定されたフレームの情報をメモリカードに記録する。本実施形態における、メモリカードへの動画印刷情報データの記録処理は、第1の実施形態のステップ303における処理と同じである。
【0060】
続いてステップ807において、制御部201は、指定されたフレームにおけるMPEGデータをメモリ202上に展開し、JPEGデータに変換する。続いてJPEGデータをカード部206を介し、図6にて示した、テープ番号ディレクトリ下に記録する。以上までのステップ806、807の処理において、ユーザによって指定されたフレームの印刷指定処理を完了させる。
【0061】
ステップ808は、ユーザが、印刷処理を開始するか、引き続きフレームの指定を行うか、それともデジタルビデオカメラ101の電源を落とす等してどちらも行わないかの、いずれかの分岐である。
【0062】
ユーザから指定したフレームの印刷指令をUI部204より受信した場合はステップ811に進む。そうでない場合はステップ809にて、ユーザが引き続き動画の中から印刷フレームを指定する場合はステップ801に戻る。印刷実行でもフレーム指定でもない場合は、処理フローを終了する。
【0063】
さて、ステップ808又はステップ810において、UI部204を通じて、制御部201がユーザからの印刷開始の指令を受けた場合は、ステップ811にて印刷処理を開始する。ステップ811における印刷処理は、第1の実施形態のステップ308と同じである。
【0064】
続いてステップ812では、ステップ811における印刷処理が正常に終了したかどうかの判別を行う。正常に終了している場合はステップ813に進み、制御部201がカード部206を介してメモリカード内の印刷した静止画ファイルを削除する。このように、既に印刷出力したフレームについては、その画像データは削除し、動画像印刷情報データのみを残すようにしている。従って、メモリカードのメモリ使用量に大きな影響を与えることなく、メモリカード上において印刷管理を行なうことができる。
【0065】
一方、ステップ812にて、印刷処理中にUSBケーブルが抜かれたり、プリンタの電源が落ちたりする等してエラーが発生していたことを判別した場合は、ステップ814に進み、表示部203にてユーザに対してリトライするかどうかを尋ねる。
【0066】
UI部204よりリトライが指定された場合は、再びステップ811へと戻り、リトライしないことが指定された場合は、ステップ815へと進む。ステップ815では、制御部201がカード部206を介して印刷を行ったフレームにおける印刷回数の値をインクリメントし、PRINT.INFファイルを更新する。以上により本実施形態における印刷フローを終了する。
【0067】
以上のように、本実施形態においては、テープとメモリカードとに同一のIDを割り当てているため、テープが入れ替わった場合でも、以前指定したフレームを正しくサーチすることが可能となる。
【0068】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム等のコンピュータが記憶媒体からプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
【0069】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0070】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0071】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0072】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに接続された機能拡張ユニット等に備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づきCPU等が実際の処理を行い、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】本発明の第1及び第2の実施形態に係るシステム構成を示す図である。
【図2】デジタルビデオカメラの内部の処理ブロック構成を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】テープにおけるセクタ構成を示す図である。
【図5】図4の下部のサブコードセクタ内のサブコードシンクブロックを詳細に記述した図である。
【図6】メモリカード内のファイル構成を示す図である。
【図7】PRINT.INFファイルの内容を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0074】
101 デジタルビデオカメラ
102 USBケーブル
103 プリンタ
201 制御部
202 メモリ
203 表示部
204 UI部
205 テープ部
206 カード部
207 インタフェース部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の記録媒体に記録される動画像データにおける任意のフレームに対する出力指定が可能な出力指定手段と、
前記出力指定手段により指定されたフレームが記録される前記第1の記録媒体上の絶対的な位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記出力指定手段により出力指定がなされた前記フレームの前記位置情報を第2の記録媒体に対して記録する第1の記録手段とを有することを特徴とする記録装置。
【請求項2】
前記フレームの画像データが出力された後、前記位置情報とともに前記第2の記録媒体の静止画像データを削除する削除手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項3】
前記第2の記録媒体内の空き容量を検出する検出手段と、
前記検出手段により所定の空き容量が検出されなかった場合、既に出力指定がなされたフレームのうち未だ出力処理がなされていないフレームの出力処理を問い合わせる問い合わせ手段とを更に有することを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
【請求項4】
前記第1の記録手段は、前記第1の記録媒体の識別情報を前記位置情報とともに前記第2の記録媒体に記録することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項5】
前記識別情報と同一の情報を前記第1の記録媒体に記録する第2の記録手段を更に有することを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
【請求項6】
前記フレームの画像データが出力された後、前記位置情報とともに前記フレームの画像データが記録される前記第2の記録媒体から、前記フレームの画像データを削除する削除手段を更に有することを特徴とする請求項4又は5に記載の記録装置。
【請求項7】
前記第2の記録媒体内の空き容量を検出する検出手段と、
前記第2の記録媒体に前記第1の記録媒体に記録された前記識別情報と同一の情報が記録されているか否かを判定する判定手段と、
前記検出手段により前記第2の記録媒体内に所定の空き容量が検出されず、且つ、前記第1の記録媒体の前記識別情報と同一の情報が前記第2の記録媒体に記録されていると前記判定手段により判定された場合、前記第1の記録媒体内のデータを削除する削除手段とを更に有することを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載の記録装置。
【請求項8】
前記検出手段により前記第2の記録媒体内に所定の空き容量が検出されず、且つ、前記第1の記録媒体の前記識別情報と同一の情報が前記第2の記録媒体に記録されていないと前記判定手段により判定された場合、既に出力指定がなされたフレームのうち未だ出力処理がなされていないフレームの出力処理を問い合わせる問い合わせ手段を更に有することを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
【請求項9】
前記動画像データから、前記出力指定手段で指定されたフレームに対応する静止画像データを生成する生成手段を更に有し、
前記生成手段で生成された前記静止画像データを前記第2の記録媒体に記録することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の記録装置。
【請求項10】
記録装置の制御方法であって、
第1の記録媒体に記録される動画像データにおける任意のフレームに対する出力指定が可能な出力指定ステップと、
前記出力指定ステップにより指定されたフレームが記録される前記第1の記録媒体上の絶対的な位置を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
前記出力指定ステップにより出力指定がなされた前記フレームの前記位置情報を第2の記録媒体に対して記録する記録ステップとを含むことを特徴とする記録装置の制御方法。
【請求項11】
請求項10に記載の記録装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項12】
請求項11に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−281793(P2007−281793A)
【公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−104377(P2006−104377)
【出願日】平成18年4月5日(2006.4.5)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】