説明

記録装置及び表示システム

【課題】記録媒体に記録してあるコンテンツをユーザが確実に認識することができ、所望のコンテンツを記録してある記録媒体を複数の記録媒体の中から簡易な操作でユーザが確実に選択することができる記録装置及び表示システムを提供する。
【解決手段】光ディスクを個別に登録することができるようにしてあり、登録された光ディスク及び収容部に収容してある光ディスクに記録してある映像データに係るデータ識別子を記憶部に記憶し、ユーザからデータ識別子の表示が要求された場合に、ディスク一覧GUI50を表示装置に表示させて、記憶部に記憶してあるデータ識別子を光ディスク毎に区別して一覧表示する構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録媒体に情報を記録し、記録媒体に記録された情報を表示装置に表示してユーザに報知することができる記録装置及び表示システムに関する。
【背景技術】
【0002】
音楽データ又は音声情報、画像情報等を含む映像データを記録した複数の記録媒体、例えばCD、DVD等の光ディスクをチェンジャユニットに収容し、要求に応じてチェンジャユニットにて所定の光ディスクを選択し、選択した光ディスクから音楽データ又は映像データ等を読み込んで再生する機器が従来使用されている。
【0003】
特許文献1には、リモートコントローラからの信号に基づいて、複数の光ディスクを収容する収容部から光ディスクを取り出し、取り出した光ディスクに記録してある音楽データ又は映像データを再生するディスク再生装置が開示されている。前記リモートコントローラはテンキー及び確定キー等を有しており、ユーザは前記テンキー等を操作してディスク番号、トラック番号又はチャプタ番号等をディスク再生装置に入力する。
【0004】
ディスク再生装置は記憶装置を備えており、該記憶装置には各光ディスクのディスク番号等及び光ディスクの再生制御に必要な制御情報が予め記憶してある。ディスク再生装置は、前記リモートコントローラからディスク番号等を示す信号が入力された場合に、記憶装置にアクセスしてディスク情報を参照し、入力された信号に係るディスク番号等が記憶装置に記憶してあるか否か判定する。入力された信号に係るディスク番号等が記憶装置に記憶してある場合に、ディスク番号等に対応する制御情報を記憶装置から読出し、読出した制御情報に基づいて、ディスク再生装置はディスク番号等に対応する光ディスクに記録してある映像データ等を再生し、表示装置に映像を表示する。
【0005】
前記ディスク再生装置は、制御情報を記憶装置から読出すことで、制御情報を光ディスクから読出す場合に比べて、再生信号を入力してから映像データ等が再生されるまでの待ち時間を短縮している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−25654号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしテンキー等を使用してディスク番号、チャプタ番号又はトラック番号等をディスク再生装置に入力することはユーザにとって煩雑な操作であり、長時間を要する。またディスク番号等をディスク再生装置に入力するためにはディスク番号等をユーザが予め知っておく必要がある。そのためユーザがディスク番号等を知らない場合に備えて、ディスク番号等をユーザに報知することが好ましいが、前記ディスク再生装置はディスク番号等をユーザに報知することできるように構成されていない。また前記収容部が多数の光ディスクを収容している場合には、ディスク番号等と光ディスクに記録されているコンテンツとの対応関係をユーザが誤って認識することがあり、所望のコンテンツに対応しないディスク番号等をユーザが入力する虞がある。
【0008】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、記録媒体に記録してあるコンテンツをユーザが確実に認識することができ、所望のコンテンツを記録してある記録媒体を複数の記録媒体の中から簡易な操作でユーザが確実に選択することができる記録装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る記録装置は、着脱可能な複数の記録媒体を収容する収容部を備え、該収容部に収容された記録媒体に対してデータ及び該データを識別する複数のデータ識別子の書込み及び読出しを行う記録装置において、データを記憶する複数の記憶領域を有する記憶部と、一の記録媒体に固有の媒体識別子を一の記憶領域に関連付けて記憶する手段と、前記収容部に一の記録媒体が収容された場合に、収容された一の記録媒体から前記データ識別子を読出して記憶する手段と、記憶された前記データ識別子を、記憶領域に関連付けて媒体識別子を記憶した記録媒体と記憶領域に関連付けて媒体識別子を記憶してない記録媒体とを区別して、記録媒体毎に一覧表示するデータを生成する一覧データ生成手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る記録装置は、記憶されたデータ識別子の内、一の記録媒体に記録してあるデータ識別子を表示するデータを生成する識別子表示データ生成手段を備えることを特徴とする。
【0011】
本発明に係る記録装置は、標識を示すデータを、前記一覧データ生成手段にて生成されるデータ及び前記識別子表示データ生成手段にて生成されるデータに付加する手段を備え、前記一覧データ生成手段にて生成されるデータに基づいて複数の記録媒体に記録してあるデータ識別子を一覧表示する画像及び前記識別子表示データ生成手段にて生成されるデータに基づいて一の記録媒体に記録してあるデータ識別子を表示する画像に前記標識をそれぞれ付すようにしてあり、前記標識は一の画像と共に表示され、表示された前記標識の選択を受付ける手段と、前記標識の選択を受付けた場合に、表示される画像を他の画像に切換える手段とを備えることを特徴とする。
【0012】
本発明に係る記録装置は、収容部は複数の収容室を有しており、前記標識は、記憶領域に関連付けて記憶された媒体識別子又は記憶領域に関連付けて媒体識別子を記憶してない記録媒体が収容された収容室を示す収容室識別子であることを特徴とする。
【0013】
本発明に係る記録装置は、前記複数のデータ識別子はデータの表題を含むことを特徴とする。
【0014】
本発明に係る記録装置は、外部機器との電気的な接続を行う接続部と、該接続部に前記収容部が接続されたか否かを判定する手段とを備えることを特徴とする。
【0015】
本発明に係る表示システムは、着脱可能な複数の記録媒体を収容する収容部を有し、該収容部に収容された記録媒体に対してデータ及び該データを識別する複数のデータ識別子の書込み及び読出しを行う記録装置と、映像を表示する表示装置とを備え、前記記録装置にて読出されたデータ識別子を前記表示装置に表示する表示システムにおいて、前記記録装置は、データを記憶する複数の記憶領域を有する記憶部と、一の記録媒体に固有の媒体識別子を一の記憶領域に関連付けて記憶する手段と、前記収容部に一の記録媒体が収容された場合に、収容された一の記録媒体から前記データ識別子を読出して、一の記録媒体に記憶してある前記データ識別子を記憶する手段と、記憶された前記データ識別子を、記憶領域に関連付けて媒体識別子を記憶した記録媒体と記憶領域に関連付けて媒体識別子を記憶してない記録媒体とを区別して、記録媒体毎に一覧表示するデータを生成する一覧データ生成手段とを備え、前記表示装置は、前記一覧データ生成手段にて生成されたデータに基づいて映像を表示するようにしてあることを特徴とする。
【0016】
本発明に係る表示システムは、前記記録装置は、記憶されたデータ識別子の内、一の記録媒体に記録してあるデータ識別子を表示するデータを生成する識別子表示データ生成手段を備え、前記表示装置は、前記識別子表示データ生成手段にて生成されたデータに基づいて映像を表示するようにしてあることを特徴とする。
【0017】
本発明に係る表示システムは、前記記録装置は、標識を示すデータを、前記一覧データ生成手段にて生成されるデータ及び前記識別子表示データ生成手段にて生成されるデータに付加する手段を備え、前記一覧データ生成手段にて生成されるデータに基づいて複数の記録媒体に記録してあるデータ識別子を一覧表示する画像及び前記識別子表示データ生成手段にて生成されるデータに基づいて一の記録媒体に記録してあるデータ識別子を表示する画像に前記標識をそれぞれ付すようにしてあり、前記標識は一の画像と共に表示され、前記記録装置は、前記表示装置に表示された前記標識の選択を受付ける手段と、前記標識の選択を受付けた場合に、前記表示装置に表示される画像を他の画像に切換える手段とを備えることを特徴とする。
【0018】
本発明においては、ユーザは所定の内容に係る映像データを所定の記録媒体に記録することを望む場合があるので、一の記録媒体に対応付けた記憶領域に一の記録媒体に記録してある映像データを記憶して、一の記録媒体を登録し、記録媒体間の登録/未登録の識別を行うことができるようにする。また登録された記録媒体に記録されるべき映像データを、登録された記録媒体に対応付けた記憶領域に記憶することで、例えば登録された記録媒体を収容していない場合に、対応する記憶領域に映像データを記憶して、登録された記録媒体に記録されるべき映像データを蓄積しておくことができる。また前記収容部に収容してある全ての記録媒体に記録してある前記データ識別子を記憶し、ユーザから前記データ識別子の表示が要求された場合に、前記記憶手段に記憶してある全ての前記データ識別子を記録媒体毎に区別して記録装置に接続された表示装置に一覧表示する。このためユーザは収容部に収容してある記録媒体に記録された映像データの内容を、映像データ毎に容易に認識することができる。また十字キー等の操作の容易な操作手段を操作することで、表示装置に各記録媒体毎に一覧表示されたデータ識別子から一のデータ識別子を選択する構成とすることで、所望の映像データを簡易な操作で確実に選択することができる。
【0019】
本発明においては、ユーザからの要求に応じて、記憶されたデータ識別子及び/又は一の記録媒体から読出された前記データ識別子を表示装置に複数表示することで、ユーザが必要に応じて一の記録媒体に書き込まれた映像データに係る詳細な情報、例えばタイトル、チャンネル、録画時間、及びビットレート等を容易に認識することができる。また表示されたデータ識別子に対して選択、並べ替え等を行う構成とすることで、映像データの再生及び再生順等をユーザが調整することができる。
【0020】
本発明においては、標識を示すデータを、前記一覧データ生成手段にて生成されるデータ及び前記識別子表示データ生成手段にて生成されるデータに付加して、データ識別子を一覧表示する画像及び記録媒体に記録してあるデータ識別子を表示する一又は複数の画像に前記標識を付して両画像を区別することができるようにする。また各標識を一の画像と共に表示し、前記標識の選択によって、表示される画像が他の画像に切換わるようにすることで、ユーザは標識を選択して所望の画像を表示装置に表示させ、記録媒体に記録してある映像データに係る必要な情報を取得することができる。
【0021】
本発明においては、登録された記録媒体に対しては媒体識別子を標識とし、未登録の記録媒体に対しては収容室識別子を標識とすることで、登録された記録媒体と未登録の記録媒体とをユーザが容易に把握することができ、ユーザは、登録した記録媒体のデータ識別子に対する操作を迅速に行うことができる。
【0022】
本発明においては、前記映像データの表題をデータ識別子として使用することで、各記録媒体に記録してある映像データの内容をユーザは確実に認識することができる。
【0023】
本発明においては、外部機器との接続を行う接続部を設けて、該接続部に前記収容部が接続されたか否かを判定する。接続部に記録媒体を収容する収容部が接続されたと判定された場合には、記録装置及び収容部に収容されている全ての記録媒体のデータ識別子を表示装置に表示させる。このため収容部を増設した場合でも前述した表示と同様な表示を実現することができ、記録装置の利便性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明に係る記録装置にあっては、ユーザは所定の内容に係る映像データを所定の記録媒体に記録することを望む場合があるので、一の記録媒体に対応付けた記憶領域に一の記録媒体に記録してある映像データを記憶して、一の記録媒体を登録し、記録媒体間の登録/未登録の識別を行うことができるようにする。また登録された記録媒体に記録されるべき映像データを、登録された記録媒体に対応付けた記憶領域に記憶することで、例えば登録された記録媒体を収容していない場合に、対応する記憶領域に映像データを記憶して、登録された記録媒体に記録されるべき映像データを蓄積しておくことができる。また前記収容部に収容してある全ての記録媒体に記録してある前記データ識別子を記憶し、ユーザから前記データ識別子の表示が要求された場合に、前記記憶手段に記憶してある全ての前記データ識別子を記録媒体毎に区別して記録装置に接続された表示装置に一覧表示する。このためユーザは収容部に収容してある記録媒体に記録された映像データの内容を、映像データ毎に容易に認識することができる。また十字キー等の操作の容易な操作手段を操作することで、表示装置に各記録媒体毎に一覧表示されたデータ識別子から一のデータ識別子を選択する構成とすることで、所望の映像データを簡易な操作で確実に選択することができる。また外部機器との接続を行う接続部を設けて、該接続部に前記収容部が接続されたか否かを判定する。接続部に記録媒体を収容する収容部が接続されたと判定された場合には、記録装置及び収容部に収容されている全ての記録媒体のデータ識別子を表示装置に表示させる。このため収容部を増設した場合でも前述した表示と同様な表示を実現することができ、記録装置の利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】実施の形態1に係る表示システムの記録装置とリモートコントローラ及び表示装置との関係を説明する説明図である。
【図2】記録装置の構成を示すブロック図である。
【図3】記憶部の内部構成を示す模式図である。
【図4】メディアID、収容室及びデータ識別子を示すテーブルを例示した概念図である。
【図5】映像データを記録した光ディスク又は映像データを記憶した記憶部の状態を示す概念図である。
【図6】映像データを記録した光ディスク又は映像データを記憶した記憶部の状態を示す概念図である。
【図7】光ディスクの記録内容を記憶部の記憶内容に同期させた結果を示す概念図である。
【図8】データ識別子及びメディアIDを光ディスクから読出す読出処理を示すフローチャートである。
【図9】収容室に収容されている全ての光ディスクのデータ識別子を一覧表示するディスク一覧GUIの一例を示す模式図である。
【図10】Disc1と記したタブを選択した場合に表示装置に表示されるディスク情報GUIの一例を示す模式図である。
【図11】GUIを表示装置に表示する表示処理を示すフローチャートである。
【図12】実施の形態2に係る表示システムの記録装置の構成を示すブロック図である。
【図13】メディアID、収容室及びデータ識別子を示すテーブルを例示した概念図である。
【図14】増設収容部に収容された光ディスクからデータ識別子及びメディアIDを読出す読出処理を示すフローチャートである。
【図15】ドライブ装置の収容室及び増設収容部の収容室に収容されている全ての光ディスクのデータ識別子を一覧表示するディスク一覧GUIの一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
(実施の形態1)
以下本発明を実施の形態1に係る表示システムを示す図面に基づいて詳述する。
図1は記録装置とリモートコントローラ及び表示装置との関係を説明する説明図である。
図において1はBD(Blu-ray Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクに映像データを記録する記録装置である。該記録装置1は複数の光ディスクの装填及び排出を行うことができる収容部24を備えている。該収容部24は五つの収容室24aと、収容室24aに光ディスクが収容されているか否かを示す五つの表示ランプ24bを有している。収容室24aはそれぞれ挿入口を有しており、該挿入口から光ディスクが挿入される。収容室24aに光ディスクが収容された場合に前記表示ランプ24bが点灯し、収容室24aから光ディスクが排出された場合に前記表示ランプ24bが消灯する。記録装置1は表示装置200 に接続することができ、収容室24aに装填された光ディスクから映像データを読込んで表示装置200 に表示するように構成されている。また記録装置1はリモートコントローラ100 からの信号を受信部11にて受信し、光ディスクに記録してある映像データの番組名を表示装置200 に表示させることができ、表示装置200 に表示された番組名をリモートコントローラ100 からの信号に基づいて選択し、選択された番組を再生することができる。なおリモートコントローラ100 はボタン及び十字キー等の操作部を備えている。該操作部の操作によって所定の信号が送信される。
【0027】
図2は記録装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように、記録装置1はバックエンド装置2と、ドライブ装置20とを備えている。
バックエンド装置2は、映像データをのせたデジタル放送波を受信するデジタルチューナ3と、アナログ信号を符号化するエンコーダ4とを備えている。デジタルチューナ3は、入力されたデジタル放送の放送信号を、選局されたチャンネル即ち特定の周波数帯の放送信号をMPEG(Moving Picture Experts Group)−2TS(Transport Stream)等のデジタルのストリームデータに変換する。エンコーダ4は、入力された映像信号及び音声信号を、MPEG−2PS(Program Stream)又はMPEG−2TS等のデジタルのストリームデータにエンコードする処理を行う。
【0028】
バックエンド装置2は、映像データに対しビットレートの変更処理等を行うデータ処理部5を更に備えている。前記デジタルチューナ3にて受信された映像データと、前記エンコーダ4にて符号化された映像データとは前記データ処理部5に入力される。データ処理部5に入力された映像データには必要な処理が施される。
【0029】
前記データ処理部5はバス6に接続してあり、該バス6にはCPU(Central Processing Unit)7と、RAM(Randam Access Memory)8と、EEPROM9(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)と、デコーダ10と、SATA(Serial Advanced Technology Attachment )等のI/F(Inter Face)12とが更に接続してある。CPU7はEEPROM9に記憶された制御プログラムをRAM8に読み込み、該制御プログラムに従って映像データの記録及び再生を制御する。CPU7にはリモートコントローラ100 からの信号を受信する受信部11が接続してあり、受信した信号をCPU7へ送信する。
【0030】
前記デコーダ10はバス6を介して入力された映像データをデコードする。バックエンド装置2は画像処理部13を備えており、前記デコーダ10にてデコードされた映像データは画像処理部13に入力される。該画像処理部13は、入力された映像データに輝度補正、ガンマ補正等を行い、表示装置200 へ映像データを出力する。
【0031】
前記バックエンド装置2のI/F12は前記ドライブ装置20との間でデータの入出力を行う。ドライブ装置20はバス21により相互に接続された記憶部22、光ディスクドライブユニット23、I/F27及び駆動制御部28を備える。記憶部22はNAND型フラッシュメモリからなる。駆動制御部28はCPU7からの指令によって光ディスクドライブユニット23の駆動を制御する。またI/F27はバックエンド装置2のI/F12に接続してあり、ドライブ装置20とバックエンド装置2との間でデータの送受信を行う。
【0032】
前記光ディスクドライブユニット23は、収容部24と、チェンジャ部25と、駆動部26とを備えている。
収容部24は前述したように複数の収容室24aを備えており、該収容室24aの内側には光ディスクが装填されたか否かを検出するディスク検出センサ24cが設けてある。チェンジャ部25は収容部24と駆動部26との間で光ディスクの搬送を行うように構成されており、収容部24から駆動部26への光ディスクの搬送、駆動部26から収容部24への光ディスクの搬送及び駆動部26に装填されている光ディスクと収容部24に収容されている光ディスクとの交換を行う。駆動部26はピックアップ26aを備えており、該ピックアップ26aから照射されるレーザ光によって、駆動部26に装填された光ディスクに対して映像データ、該映像データを識別する複数のデータ識別子、光ディスクを識別するメディアIDの読出し及び書込みが行われる。
【0033】
図3は、記憶部22の内部構成を示す模式図である。記憶部22は、記憶部22の記憶内容を管理するための情報を記憶する管理領域、並びに映像データを記憶するための第1領域、第2領域、…、第n領域及び予備領域の複数の記憶領域を含んで構成されている。ここで、nは正の整数である。nは予め適当な値に定められており、録画装置1の出荷時点では、記憶部22の記憶領域が管理領域、第1〜第n領域及び予備領域の複数の記憶領域に予め分割されている。
【0034】
記憶部22の記憶領域の内、第1〜第n領域は、個別に特定の光ディスクを対応付けておき、対応づけた光ディスクに応じたデータを記憶するための記憶領域である。例えば、第1領域には特定の光ディスク31が対応付けられ、第2領域には特定の光ディスク32が対応付けられる。録画装置1の出荷時点では、いずれの領域にも光ディスクは対応付けられていない。また予備領域は、その他のデータを記憶するための記憶領域である。
【0035】
記憶部22の管理領域は、図3に示すように、管理領域を管理するための情報を記憶する管理領域管理部と、第1領域、第2領域、…、第n領域及び予備領域のそれぞれを管理するための情報を記憶する第1領域管理部、第2領域管理部、…、第n領域管理部及び予備領域管理部とを含んで構成されている。管理領域は、記憶部22の記憶領域を分割した数を示すエントリ数と、管理領域中で第1〜第n領域管理部及び予備領域管理部のそれぞれに割り当てられたエリアのアドレスを示す割り当てエリア情報とが記憶されている。
【0036】
第1領域管理部には、第1記憶領域の番号を示すエントリ番号、第1領域に実際に光ディスクが対応付けられているか否かを示す割り当てフラグ、及び対応付けられた光ディスクを識別するためのメディアID(媒体識別子)が記憶される。また第1領域管理部には、記憶部22の記憶領域中で第1領域に割り当てられたエリアのアドレスを示す割り当てエリア情報、光ディスクのコピーガードに利用するための情報であるメディアキー情報、及び第1領域に係るデータの分布状態を示すマップ情報が記憶される。メディアID及びメディアキー情報は、光ディスクに予め記録されている情報であり、個々の光ディスクについて固有の情報である。また第1領域管理部には映像データを識別する複数のデータ識別子が記憶される。データ識別子とは、例えば映像データのタイトル、チャンネル、録画時間(又は記録時間)、映像データのビットレート、映像データの内容をいう。録画装置1の出荷時点では、第1領域にはまだ光ディスク31が対応付けられていないので、割り当てフラグは光ディスクが対応付けられていないことを示しており、特定の光ディスク31に固有のメディアID及びメディアキー情報はまだ記憶されていない。マップ情報は、第1領域で記憶するデータ、及び第1領域に対応付けられた光ディスク31で記録するデータが、第1領域及び光ディスク31のどのアドレスに分布しているのかを示している。第2〜第n領域管理部のそれぞれにも、同様の情報が記憶される。
【0037】
なお、録画装置1は、記憶部22の記憶領域が予め分割されているのではなく、使用者がnの値を指定することによりnを決定し、nの値に応じて記憶部22の記憶領域を分割する処理を行う形態であってもよい。
【0038】
録画装置1は、リモートコントローラ100 からの信号をリモコン受信部33で受信して、光ディスクの登録指示を受け付けた場合に、駆動部26に装着された光ディスクを、光ディスクが対応付けられていない記憶領域のいずれかに対応付けて登録する処理を行う。例えば、記憶部22の第1領域に光ディスク31を対応付ける場合は、光ディスクドライブ11に装着されている光ディスク31から読み出したメディアID及びメディアキー情報を記憶部22の第1領域管理部に記憶させる。また第1記憶管理部に記憶されている割り当てフラグを、光ディスクが対応付けられていることを示すフラグに書き換える。
【0039】
図4はメディアID、収容室及びデータ識別子を示すテーブルを例示した概念図である。該テーブルは、記憶部22又はEEPROM9に記憶してある。
図4に示すように、複数のデータ識別子として、映像データのタイトル名、チャンネル(CH)、録画時間(又は記録時間)、映像データのビットレート、映像データの内容が収容室24a毎に記憶部22の管理領域管理部に記憶される。なお録画された年月日等をデータ識別子として記憶しても良い。
【0040】
図4においては、メディアIDの列には、登録された光ディスクに対応するメディアIDとしてDisc1〜Disc4が記されている。収容室の列には、五つの収容室24aに対応する収容室識別子としてroom1〜room5が記されている。room1の行には三つのタイトルが示してあり、room2〜room5にはそれぞれ一つのタイトルが示してある。チャンネル、録画時間(又は記録時間)、映像データのビットレート、映像データの内容はタイトル毎に示されている。
【0041】
登録されていない光ディスクに対してはメディアIDが記されておらず、収容室24aに収容されていない光ディスクに対しては、収容室識別子が記されていない。すなわち、Disc4に対応する光ディスクは収容室24aに収容されておらず、データ識別子のみ記憶してあることを示しており、room4及びroom5に収容されている光ディスクについては、記憶部22の管理領域管理部にメディアIDが登録されていないことを示している。
【0042】
録画装置1は、光ディスクが駆動部26に装着されている状態で、リモートコントローラ100 からの信号を受信部11で受信して、録画予約指示を受け付けた場合に、録画予約の処理を行う。例えば、表示装置200 は、電子番組表を表示し、使用者が電子番組表を確認しながらリモートコントローラ100 を操作することによって、番組が電子番組上で指定される。このとき録画装置1は、指定された番組を予約する予約情報を生成し、駆動部26に装着されている光ディスクのメディアIDと関連付けて、予約情報をEEPROM9に記憶させる。そして録画装置1は駆動制御部28に、駆動部26に装着されている光ディスクに予約情報を記録させる。
【0043】
録画装置1は、クロックに基づいて日時を計測し、EEPROM9に記憶してある予約情報に含まれる情報が示す番組の放送日時になった場合に、収容部24から駆動部26へ予約情報に対応した光ディスクを搬送し、光ディスクに映像データ及びデータ識別子を記録する。収容部24に予約情報に対応した光ディスクが収容されていない場合には、放送が開始された番組の内容を表す映像データを記憶部22の記憶領域の内で、予約情報に関連付けられた光ディスクに対応付けられた記憶領域に記憶させる。例えば、放送日時になった番組を指定する予約情報が光ディスク31に関連付けられてあり、収容部24に光ディスクが収容されていないか、又は収容部24に光ディスク31以外の光ディスクが装着されている場合は、記憶部22の第1領域に映像データが記憶される。また記憶部22の管理領域管理部に、放送が開始された番組に係るデータ識別子が記憶される。
【0044】
図5及び図6は、映像データを記録した光ディスク又は映像データを記憶した記憶部22の状態を示す概念図である。図5(a)は、記憶部22の第1領域に番組1の映像データが記録された状態を示し、更に、光ディスク31の記録内容及び第1領域の記録内容の少なくとも一方に含まれる映像データを記録する仮想的なディスク(仮想ディスク)の記録イメージを示す。第1領域に番組1の映像データが記憶されており、それに伴って仮想ディスクにも映像データが記録されている。図5(b)は、記憶部22の第1領域管理部に記憶されたマップ情報の内容例を示す。映像データのデータ名に関連付けて、仮想ディスク及び第1領域におけるデータの分布が、先頭アドレス及びデータのサイズによって記録されている。更に、第1領域と光ディスク31とでの映像データの同期状態を示す情報が記録されている。仮想ディスクと第1領域とでは、映像データの先頭アドレスが異なるものの、同サイズの映像データが記録されていることが示されている。また映像データは光ディスク31には記録されていないので、同期状態は未同期となっている。なお、本実施例では、メモリのアドレス及びデータのサイズを十進法の数字で示している。図5(c)は、タイトル情報の内容例を示す。映像データが表す番組のタイトルに関連付けて、番組が継続する時間の長さ、画質、ダビング可能回数、及び同期状態を示す情報が記録されている。なお、映像データのデータ名とタイトル名とは、図5に示したように同一でもよいが、互いに異なっていてもよい。
【0045】
図6は、光ディスク31に番組1の映像データが記録された状態を示す。図6(a)に示すように、光ディスク31に番組1の映像データが記録され、それに伴って仮想ディスクにも映像データが記録される。図6(b)に示すように、マップ情報では、仮想ディスクに映像データが記録されている一方で、第1領域には映像データが記憶されていないことが記録されている。また図6(c)に示すように、タイトル情報では、光ディスク31に記録された映像データに関しては、ダビング可能回数が記録されない。
【0046】
録画装置1は、光ディスクが駆動部26に装着された場合に、装着された光ディスクの記録内容を記憶部22の対応する記憶領域での記憶内容に同期させる処理を行う。例えば、光ディスク31に未記録の映像データが記憶部22の第1記憶領域に記憶されている場合には、録画装置1は、記憶部22から光ディスクへ未記録の映像データをコピーする。
【0047】
図7は、光ディスクの記録内容を記憶部22の記憶内容に同期させた結果を示す概念図である。図7は、図5に示す状態で、映像データを記録していない光ディスク31が駆動部26に装着された場合の同期結果を示す。図7(a)に示すように、光ディスク31には、第1領域に記憶されている映像データと同一の映像データが記録される。また図7(b)に示すように、マップ情報では、番組1の映像データが仮想ディスク及び第1領域の両方に記憶され、番組1の映像データに関して光ディスク31の記録内容と第1領域の記憶内容とが同期していることが記録されている。また図7(c)に示すように、タイトル情報でも、番組1の映像データに関して光ディスク31と第1領域とで同期していることが記録されている。
【0048】
記録装置1は、空の収容室24aに光ディスクが収容された場合に、収容された光ディスクを駆動部26へ搬送し、ピックアップ26aからレーザ光を光ディスクに照射して、光ディスクからデータ識別子及びメディアIDを読出す。図8はデータ識別子及びメディアIDを光ディスクから読出す読出処理を示すフローチャートである。
【0049】
CPU7はディスク検出センサ24cの出力を取り込み、光ディスクが収容室24aに装填されたか否かを判定し(ステップS1)、光ディスクが収容室24aに装填されるまで待機する(ステップS1:NO)。光ディスクが収容室24aに装填された場合に(ステップS1:YES)、CPU7は収容室24aに装填された光ディスクを駆動部26へ搬送する指令を駆動制御部28に出力する(ステップS2)。このとき駆動制御部28の制御によってチェンジャ部25は光ディスクを駆動部26へ搬送する。そしてCPU7は駆動部26から光ディスクが搬送されたことを示す応答があった場合に、CPU7は駆動部26に装着された光ディスクからメディアIDを読出し、読出したメディアIDが第n領域管理部に記憶してあるか否か判定する(ステップS3)。読出したメディアIDが第n領域管理部に記憶してある場合には(ステップS3:YES)、CPU7は光ディスクからデータ識別子を読出し、第n領域管理部に記憶する(ステップS4)。例えば光ディスク31が駆動部26に装着されている場合には、CPU7は第1領域管理部にデータ識別子を記憶する。読出したメディアIDが第n領域管理部に記憶していない場合には(ステップS3:NO)、CPU7は光ディスクからメディアID及びデータ識別子を読出し、予備領域管理部に記憶する(ステップS5)。なお予備領域管理部は複数の光ディスクに係るメディアID及びデータ識別子を、光ディスク毎に区別して記憶するように構成されている。
【0050】
ステップS4及びステップS5での処理が終了した後に、CPU7は、光ディスクが装填された収容室24aに対応する収容室識別子を記憶部22又はEEPROM9に記憶する(ステップS6)。そしてCPU7は、記憶したメディアID、データ識別子、及び収容室識別子に基づいてテーブルを作成し、既に作成している場合には更新し(ステップS7)、作成又は更新したテーブルを記憶部22又はEEPROM9に記憶する(図4参照)。
【0051】
記録装置1は、収容室24aに収容されている光ディスクのデータ識別子を表示装置200 に表示することを示す信号をリモートコントローラ100 から受信した場合に、登録されている光ディスクのデータ識別子を一覧表示する画像データ及び収容室24aに収容された未登録の光ディスクのデータ識別子を表示する画像データを、標識としてのタブを表示する画像データと共に表示装置200 へ出力する。
【0052】
図9は登録又は未登録の光ディスクのデータ識別子を一覧表示するディスク一覧GUI(Graphical User Interface)の一例を示す模式図である。
表示装置200 には、図9に示すように、登録又は未登録の光ディスクのデータ識別子を一覧表示した矩形のディスク一覧GUI50が表示される。ディスク一覧GUI50には、駆動部26に装填されている光ディスクのディスク名、登録されている光ディスクのメディアID、収容室24aに収容された未登録の光ディスクの収容室識別子が表示される。図9においては、「装填ディスク」の表示の下に、駆動部26に装填されている光ディスクのディスク名として「Disc1」が表示されており、その下には、登録されている光ディスクのメディアIDとして「Disc1」、「Disc2」、「Disc3」及び「Disc4」が適当な間隔を空けて順に表示されている。その下には、収容室24aに収容された未登録の光ディスクの収容室識別子「room4」及び「room5」が適当な間隔を空けて順に表示されている。ディスクタブは「Disc」及び「room」によって登録/未登録に応じた異なる表示がなされ、また互いに離隔して表示されているので、ユーザは収容部24に収容されている各光ディスクの登録/未登録を容易に判断することができる。
【0053】
「Disc1」〜「Disc4」、「room4」及び「room5」のそれぞれの下には、各識別子に対応する光ディスクに記録されている映像データのタイトル及び映像データの内容が表示される。例えば図9に示すように、「Disc1」の下には「タイトル1」、「サッカー」が横に並んで表示されており、その下に「タイトル2」、「野球」が、その下に「タイトル3」、「バスケットボール」が表示される。同様にして、「Disc2」、「Disc3」、「Disc4」、「room4」及び「room5」それぞれの下に映像データのタイトル及び映像データの内容が表示される。
【0054】
矩形のディスク一覧GUI50の一縁には「一覧」と記したタブが付されており、該「一覧」タブの隣には前記画像の一縁に沿って適当な間隔を空けて、「room4」及び「room5」と記した隣接する二つのタブが表示される。該二つのタブの隣には前記画像の一縁に沿って適当な間隔を空けて、「Disc1」〜「Disc4」と記した四つのタブが表示されている。これらのタブはリモートコントローラ100 の操作によって選択することができ、タブの選択により他のGUIが表示装置200 に表示される。なおディスク一覧GUI50の隣には、図9に示すように、再生画像等が表示される。
【0055】
図10はDisc1と記したタブを選択した場合に表示装置200 に表示されるディスク情報GUIの一例を示す模式図である。
ユーザがリモートコントローラ100 を操作して、「Disc1」と記したタブを選択した場合には、図10に示すように、「Disc1」に記録されているデータ識別子を示すディスク情報GUI51が表示される。ディスク情報GUI51には、「Disc1」に記録されている映像データのタイトル、チャンネル、録画時間(又は記録時間)、映像データのビットレート、映像データの内容が、タイトル毎に表示される。例えば図10に示すように、「タイトル1」の下側には、チャンネル、録画時間(又は記録時間)、映像データのビットレート、映像データの内容を示す識別子として、横長の矩形の中に、「CH2」、「2:00」、「D」及び「サッカー」が横並びに表示される。その下には、「タイトル2」及び「タイトル3」についてデータ識別子が同様に表示される。「Disc2」〜「Disc4」、「room4」又は「room5」と記したタブを選択した場合には、「Disc2」〜「Disc4」、「room4」又は「room5」に記録されているデータ識別子を示す、ディスク情報GUI51と同様なディスク情報GUIが表示される。なおディスク情報GUI51の隣には、図10に示すように、再生画像等が表示される。
【0056】
記録装置1は、収容室24aに収容されている光ディスクのデータ識別子を表示装置200 に表示することを示す信号をリモートコントローラ100 から受信した場合に、GUIを表示装置200 に表示する処理を実行する。図11はGUIを表示装置200 に表示する表示処理を示すフローチャートである。
【0057】
CPU7は、リモートコントローラ100 から光ディスクのデータ識別子を表示装置200 に表示することを示す信号を受信したか否か判定し(ステップS21)、前記信号を受信するまで待機する(ステップS21:NO)。前記信号を受信した場合には(ステップS21:YES)、CPU7は記憶部22にアクセスして、収容室24aに収容されている全ての光ディスクのデータ識別子を参照し、ディスク一覧GUI50を示す画像データを生成する(ステップS22)。そしてCPU7は生成したディスク一覧GUI50を示す画像データを表示装置200 へ送信する(ステップS23)。次にCPU7は、リモートコントローラ100 から「Disc1」〜「Disc3」、「Uit1」、又は「Uit2」と記した一のタブ(ディスクタブ)を選択したことを示す信号を受信したか否か判定する(ステップS24)。一のディスクタブを選択したことを示す信号を受信した場合には(ステップS24:YES)、CPU7は記憶部22にアクセスして、選択したディスクタブに対応する光ディスクのデータ識別子を参照し、ディスク情報GUIを示す画像データを生成する(ステップS25)。そしてCPU7は生成したディスク情報GUIを示す画像データを表示装置200 へ送信する(ステップS26)。
【0058】
次にCPU7は、リモートコントローラ100 から「一覧」タブを選択したことを示す信号を受信したか否か判定する(ステップS27)。「一覧」タブを選択したことを示す信号を受信した場合には(ステップS27:YES)、CPU7は処理をステップS22へ戻す。「一覧」タブを選択したことを示す信号を受信していない場合には(ステップS27:NO)、CPU7はリモートコントローラ100 から他のディスクタブを選択したことを示す信号を受信したか否か判定する(ステップS28)。他のディスクタブを選択したことを示す信号を受信した場合には(ステップS28:YES)、CPU7は処理をステップS25へ戻す。
【0059】
他のディスクタブを選択したことを示す信号を受信していない場合には(ステップS28:NO)、CPU7はリモートコントローラ100 から光ディスクのデータ識別子の表示を終了する信号を受信したか否か判定する(ステップS29)。光ディスクのデータ識別子の表示を終了する信号を受信した場合には(ステップS29:YES)、CPU7はディスク一覧GUI50及びディスク情報GUIの表示を終了する信号を表示装置200 へ出力する(ステップS31)。光ディスクのデータ識別子の表示を終了する信号を受信していない場合には(ステップS29:NO)、CPU7は処理をステップS27へ戻す。
【0060】
一のディスクタブを選択したことを示す信号を受信していない場合には(ステップS24:NO)、CPU7はリモートコントローラ100 から光ディスクのデータ識別子の表示を終了する信号を受信したか否か判定する(ステップS30)。光ディスクのデータ識別子の表示を終了する信号を受信していない場合には(ステップS30:NO)、CPU7は処理をステップS24へ戻す。光ディスクのデータ識別子の表示を終了する信号を受信した場合には(ステップS30:YES)、CPU7はディスク一覧GUI50及びディスク情報GUIの表示を終了する信号を表示装置200 へ出力する(ステップS31)。
【0061】
なお上述した表示処理においては、タブが選択される度にディスク一覧GUI50を示す画像データ又はディスク情報GUIを示す画像データを生成して表示装置200 へ送信しているが、リモートコントローラ100 から収容室24aに収容されている光ディスクのデータ識別子を表示装置200 に表示することを示す信号を受信した場合に、ディスク一覧GUI50を示す画像データ又はディスク情報GUIを示す画像データを表示装置200 へ送信して表示装置200 にて保持させて、リモートコントローラ100 からタブを選択したことを示す信号を受信した場合に、ディスク一覧GUI50又はディスク情報GUIを表示する指令を表示装置200 へ出力する構成であっても良い。また一度生成したディスク一覧GUI50を示す画像データ又はディスク情報GUIを示す画像データを、記憶部22又はEEPROM9等の記憶手段に記憶し、リモートコントローラ100 からタブを選択したことを示す信号を受信した場合に、記憶手段に記憶したデータと共にディスク一覧GUI50又はディスク情報GUIを表示する指令を表示装置200 へ出力する構成であってもよい。
【0062】
またユーザがリモートコントローラ100 を操作することによって、ディスク一覧GUI50及びディスク情報GUIに表示されたタイトルをユーザは選択することができ、タイトルを選択した場合には、選択したタイトルに係る映像データが再生される。またユーザがリモートコントローラ100 を操作することによって、ディスク一覧GUI50及びディスク情報GUIに表示されたタイトルを並べ替えることができる。記録装置1は並べられたタイトル順に映像データを再生するように構成されているので、前記タイトルの並べ替えによって、ユーザは所望の映像データを連続して視聴することができる。
【0063】
実施の形態1に係る表示システムにあっては、ユーザは所定の内容に係る映像データを所定の記録媒体に記録することを望む場合があるので、記録装置1において一の記録媒体に対応付けた記憶領域に一の記録媒体に記録してある映像データを記憶して、一の記録媒体を登録し、記録媒体間の登録/未登録の識別を行うことができるようにする。また登録された記録媒体に記録されるべき映像データを、登録された記録媒体に対応付けた記憶領域に記憶することで、例えば登録された記録媒体を収容していない場合に、対応する記憶領域に映像データを記憶して、登録された記録媒体に記録されるべき映像データを蓄積しておくことができる。また前記収容部24に収容してある全ての光ディスクに記録してあるデータ識別子を記憶部22に記憶し、ユーザから前記データ識別子の表示が要求された場合に、ディスク一覧GUI50を表示装置200 に表示させて、前記記憶部22に記憶してある全ての前記データ識別子を光ディスク毎に区別して一覧表示する。このためユーザは収容部24に収容してある光ディスクに記録された映像データの内容を、映像データ毎に容易に認識することができる。また操作の容易な操作手段(例えばリモートコントローラ100 の十字キー)を操作することによって、表示装置200 に各光ディスク毎に一覧表示されたデータ識別子から一のデータ識別子を選択する構成とすることで、所望の映像データを簡易な操作で確実に選択することができる。
【0064】
またユーザからの要求に応じて、複数の前記収容部24に収容されている一の光ディスクに書き込まれた映像データを識別する前記複数のデータ識別子を全て表示することで、ユーザが必要に応じて一の光ディスクに書き込まれた映像データに係る詳細な情報、例えばタイトル、チャンネル、録画時間、及びビットレート等を容易に認識することができる。
【0065】
またユーザは所定の内容に係る映像データを所定の光ディスクに記録することを望む場合があるので、光ディスクを登録することによって、光ディスクの登録/未登録を識別することができるようにする。また登録した光ディスクに記録される映像データを、登録した光ディスクに対応付けられた記憶部22の記憶領域に記憶する構成とすることで、例えば登録した光ディスクを収容部24に収容していない場合に、登録した光ディスクに記録されるべき映像データを記憶領域に蓄積しておくことができる。また登録した光ディスクが収容部24に収容された場合に、光ディスクに対応付けられた記憶部22の第n領域管理部にデータ識別子を記憶する。一方登録していない光ディスクが収容部24に収容された場合には、光ディスクからメディアID及びデータ識別子を読込んで記憶部22の予備管理領域に記憶する。このためデータ識別子及びメディアIDを、光ディスクの登録の有無に応じて区別して表示装置200 に表示し、収容部24に収容されている光ディスクの登録/未登録をユーザは容易に認識することができる。
【0066】
また前記データ識別子を一覧表示するデータ及び前記データ識別子を表示するデータにタブを表示するタブデータを付加して、表示装置200 に表示される一覧表示を示した画像と光ディスク毎に表示装置200 に表示され、データ識別子を示した画像とにタブを表示した画像を付加するので、ユーザはタブを選択して所望の画像を表示装置200 に表示させ、データ識別子を認識することができる。
【0067】
また登録された光ディスクに対してはメディアIDをタブに表示し、未登録の光ディスクに対しては収容室24aを示す収容室識別子をタブに表示し、メディアID及び収容室24a収容室識別子を示すタブを、画面上においてそれぞれ離隔して配置することで、登録された記録媒体と未登録の記録媒体とをユーザが容易に把握することができる。そのためユーザは、メディアIDのタブを迅速に選択し、登録した記録媒体のデータ識別子に対する操作を短時間で終了することができる。
【0068】
また前記映像データのタイトルをデータ識別子として使用することで、各光ディスクに記録してある映像データの内容をユーザは確実に認識することができる。
【0069】
なお実施の形態1に係る表示システムは、記録装置1を表示装置200 に接続する構成としてあるが、記録装置1を表示装置200 と一体化しても良い。また記憶部22にはNAND型フラッシュメモリが使用されているが、NAND型フラッシュメモリに代えてEEPROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)及びHD(Hard Disc)等を使用しても良い。また光ディスクに代えて、メモリーカード、装填/排出可能なHD等を使用しても良い。実施の形態1に係る表示システムの記録装置1は、光ディスクを挿入するための挿入口を複数備えているが、一つの挿入口から挿入された光ディスクを各収容室24aに収容する構成であっても良い。また複数の光ディスクを載置可能なターンテーブルを有する載置トレーを収容部24に装填する構成とし、ターンテーブルを回転させて複数の光ディスクから一の光ディスクを選択し、選択した光ディスクに対して映像データ等の読出し及び書込みを行うようにしても良い。
【0070】
(実施の形態2)
以下本発明を実施の形態2に係る表示システムを示す図面に基づいて詳述する。図12は記録装置の構成を示すブロック図である。
前記ドライバ装置20は駆動部26を備えており、該駆動部26は、一の光ディスクの収容及び排出を行い、収容された光ディスクに対しピックアップ26aを使用して映像データ等の読出し及び書込みを行う。
【0071】
前記バックエンド装置2は外部機器との接続を行う外部I/F40を備えており、該外部I/F40はバス6に接続してある。図12に示すように外部I/F40には複数の光ディスクを収容する増設収容部41が接続してある。該増設収容部41は複数の収容室(図示せず)と駆動部41aとを備えており、収容室に収容された光ディスクに対して映像データ、該映像データを識別する複数のデータ識別子、光ディスクを識別するメディアIDの読出し及び書込みを行う。なお収容部41の収容室には光ディスクが装填されたか否かを検出するディスク検出センサ(図示せず)が設けてある。
【0072】
前記記憶部22には前記駆動部26及び駆動部41aにて光ディスクから読出したデータ識別子とメディアIDとが記憶される。図13はメディアID、収容室及びデータ識別子を示すテーブルを例示した概念図である。
図13においては、増設収容部41の複数の収容室、例えば五つの収容室をex-room1〜ex-room5にて示している。Room1、ex-room1〜ex-room5のそれぞれ行には、データ識別子として、タイトル、チャンネル、録画時間(又は記録時間)、映像データのビットレート、映像データの内容が示されている。またRoom1、ex-room1及びex-room2に対応するメディアIDとして、Disc1〜Disc3が記されている。
【0073】
前記記録装置1は、増設収容部41が外部I/F40に接続され、増設収容部41の収容室に光ディスクが収容された場合に、収容された光ディスクを駆動部41aへ搬送し、光ディスクから前記データ識別子及び前記メディアIDを読出す。図14は増設収容部41に収容された光ディスクからデータ識別子及びメディアIDを読出す読出処理を示すフローチャートである。
【0074】
CPU7は外部I/F40から応答信号を取込み、増設収容部41が外部I/F40に接続されたか否か判定する(ステップS41)。増設収容部41が外部I/F40に接続されていない場合には(ステップS41:NO)、増設収容部41が外部I/F40に接続されるまで待機する。増設収容部41が外部I/F40に接続された場合には(ステップS41:YES)、増設収容部41のディスク検出センサの出力を取り込み、光ディスクが増設収容部41の収容室に装填されたか否かを判定し(ステップS42)、光ディスクが増設収容部41の収容室に装填されるまで待機する(ステップS42:NO)。光ディスクが増設収容部41の収容室に装填された場合に(ステップS42:YES)、CPU7は増設収容部41の収容室に装填された光ディスクを駆動部41aへ搬送する指令を増設収容部41へ出力する(ステップS43)。そしてCPU7は駆動部41aから光ディスクが搬送されたことを示す応答があった場合に、駆動部41aに装着された光ディスクからメディアIDを読出し、読出したメディアIDが記憶部22の第n領域管理部に記憶してあるか否か判定する(ステップS44)。読出したメディアIDが第n領域管理部に記憶してある場合には(ステップS44:YES)、光ディスクからデータ識別子を読出し、第n領域管理部に記憶する(ステップS45)。例えば光ディスク31が駆動部41aに装着されている場合には、第1領域管理部にデータ識別子を記憶する。読出したメディアIDが第n領域管理部に記憶していない場合には(ステップS44:NO)、光ディスクからメディアID及びデータ識別子を読出し、記憶部22の予備領域管理部に記憶する(ステップS46)。
【0075】
ステップS45及びステップS46での処理が終了した後に、CPU7は、光ディスクが装填された増設収容部41の収容室に対応する収容室識別子を記憶部22又はEEPROM9に記憶する(ステップS47)。そしてCPU7は、記憶したメディアID、データ識別子、及び収容室識別子に基づいてテーブルを作成し、既に作成している場合には更新し(ステップS48)、作成又は更新したテーブルを記憶部22又はEEPROM9に記憶する(図13参照)。
【0076】
記録装置1は、光ディスクのデータ識別子を表示装置200 に表示することを示す信号をリモートコントローラ100 から受信した場合に、登録されている光ディスクのデータ識別子と収容室24a及び増設収容部41の収容室に収容された未登録の光ディスクのデータ識別子とを一覧表示する画像データを、標識としてのタブを表示する画像データと共に表示装置200 へ出力する。
【0077】
図15は登録又は未登録の光ディスクのデータ識別子を一覧表示するディスク一覧GUI(Graphical User Interface)の一例を示す模式図である。
【0078】
表示装置200 には、図15に示すように、登録又は未登録の光ディスクのデータ識別子を一覧表示した矩形のディスク一覧GUI52が表示される。ディスク一覧GUI52には、登録されている光ディスクのメディアID、駆動部26又は増設収容部41の収容室に収容された未登録の光ディスクの収容室識別子が表示される。駆動部26に収容してある光ディスクはメディアIDを記憶部22に登録してある。増設収容部41の収容室に収容してある光ディスクの内、登録済みの光ディスクは二つである(図13参照)。図15においては、登録された光ディスクのメディアIDとして、Disc1〜Disc3が表示されている。一方、駆動部26又は増設収容部41の収容室に収容された未登録の光ディスクの収容室識別子として、ex-room3〜ex-room5が表示してある。
矩形のディスク一覧GUI52の一縁にはタブが付されている。「Disc1」〜「Disc3」と記したディスクタブが互いに隣接してディスク一覧GUI52の一縁に付されている。「Disc1」〜「Disc3」と記したディスクタブから適長離隔して、「ex-room3」〜「ex-room5」と記したディスクタブが前記一縁に互いに隣接するように付してある。
【0079】
ユーザは、駆動部26及び増設収容部41の収容室に収容されている光ディスクの情報をディスク一覧GUI52によって容易に把握することができ、タイトルの並べ替え等の編集を簡易に行うことができる。ユーザがリモートコントローラ100 を操作して前記ディスクタブを選択した場合には、前述したディスク情報GUI51と同様なディスク情報GUIが表示される。
【0080】
実施の形態2に係る表示システムは、登録されている光ディスクのメディアID、駆動部26又は増設収容部41の収容室に収容された未登録の光ディスクの収容室識別子を記憶し、ユーザからデータ識別子の表示が要求された場合に、ディスク一覧GUI52を表示装置200 に表示させて、登録されている光ディスクのメディアID、駆動部26又は増設収容部41の収容室に収容された未登録の光ディスクの収容室識別子を読出し、光ディスク毎に区別して一覧表示する。このためユーザは、登録又は未登録の光ディスクに記録された映像データの内容を、映像データ毎に容易に認識することができる。また登録された光ディスクと登録していない光ディスクとを区別するディスクタブを異なる表示で表記し、互いを離隔させて表示しているので、ユーザは登録された光ディスクを容易に選択することができる。また操作の容易な操作手段(例えばリモートコントローラ100 の十字キー)を操作することによって、表示装置200 に各光ディスク毎に一覧表示されたデータ識別子から一のデータ識別子を選択する構成とすることで、所望の映像データを簡易な操作で確実に選択することができる。
【0081】
またユーザからの要求に応じて、増設収容部41に収容されている一の光ディスクに書き込まれた映像データを識別する前記複数のデータ識別子を全て表示することで、ユーザが必要に応じて一の光ディスクに書き込まれた映像データに係る詳細な情報、例えばタイトル、チャンネル、録画時間、及びビットレート等を容易に認識することができる。
【0082】
実施の形態2においては、記録装置1に、複数の光ディスクを収容する増設収容部41が接続してあるが、一つの光ディスクを収容する増設収容部が接続される場合もあり、その場合にもディスク一覧GUI52と同様なディスク一覧GUIが表示装置200 に表示されることは言うまでもない。なお前記外部I/F40としては、USB(Universal Serial Bus)及び、SATA等が挙げられる。また複数の光ディスクを収容する収容部を備える記録装置1に外部I/F40を設けて、増設収容部41を接続する構成としても良い。また実施の形態1及び2に係る表示システムにおいては、データ識別子を記憶部22に記憶する構成としているが、CPU7がアクセス可能なEEPROM9などの記憶手段に記憶する構成であればよい。また実施の形態1及び2に係る表示システムにおいては、メディアID、収容室及びデータ識別子を示すテーブルを記憶部22又はEEPROM9に記憶してあるが、CPU7がアクセス可能な他の記憶装置を設けて、該記憶装置に前記テーブルを記憶し、CPU7が必要に応じてアクセスする構成であっても良い。また実施の形態1及び2に係る表示システムにおいては、バックエンド装置2の記憶手段としてEEPROM9を使用しているが、これに限らず、EPROMなど他の不揮発性メモリ及びHDを使用しても良い。
【0083】
実施の形態2に係る表示システムの構成の内、実施の形態1と同様な構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【符号の説明】
【0084】
1 記録装置
2 バックエンド装置
7 CPU
8 RAM
9 EEPROM
11 受信部
12、27 I/F
20 ドライブ装置
22 記憶部(記憶手段)
24 収容部
24c ディスク検出センサ(検出手段)
25 チェンジャ部
26 駆動部
26a ピックアップ
30 光ディスク(記録媒体)
40 外部I/F(接続部)
41 増設収容部(収容部)
41a 駆動部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
着脱可能な複数の記録媒体を収容する収容部を備え、該収容部に収容された記録媒体に対してデータ及び該データを識別する複数のデータ識別子の書込み及び読出しを行う記録装置において、
データを記憶する複数の記憶領域を有する記憶部と、
一の記録媒体に固有の媒体識別子を一の記憶領域に関連付けて記憶する手段と、
前記収容部に一の記録媒体が収容された場合に、収容された一の記録媒体から前記データ識別子を読出して記憶する手段と、
記憶された前記データ識別子を、記憶領域に関連付けて媒体識別子を記憶した記録媒体と記憶領域に関連付けて媒体識別子を記憶してない記録媒体とを区別して、記録媒体毎に一覧表示するデータを生成する一覧データ生成手段と
を備えることを特徴とする記録装置。
【請求項2】
記憶されたデータ識別子の内、一の記録媒体に記録してあるデータ識別子を表示するデータを生成する識別子表示データ生成手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項3】
標識を示すデータを、前記一覧データ生成手段にて生成されるデータ及び前記識別子表示データ生成手段にて生成されるデータに付加する手段を備え、
前記一覧データ生成手段にて生成されるデータに基づいて複数の記録媒体に記録してあるデータ識別子を一覧表示する画像及び前記識別子表示データ生成手段にて生成されるデータに基づいて一の記録媒体に記録してあるデータ識別子を表示する画像に前記標識をそれぞれ付すようにしてあり、
前記標識は一の画像と共に表示され、
表示された前記標識の選択を受付ける手段と、
前記標識の選択を受付けた場合に、表示される画像を他の画像に切換える手段と
を備えることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
【請求項4】
収容部は複数の収容室を有しており、
前記標識は、記憶領域に関連付けて記憶された媒体識別子又は記憶領域に関連付けて媒体識別子を記憶してない記録媒体が収容された収容室を示す収容室識別子であることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
【請求項5】
前記複数のデータ識別子はデータの表題を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の記録装置。
【請求項6】
外部機器との電気的な接続を行う接続部と、
該接続部に前記収容部が接続されたか否かを判定する手段と
を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載の記録装置。
【請求項7】
着脱可能な複数の記録媒体を収容する収容部を有し、該収容部に収容された記録媒体に対してデータ及び該データを識別する複数のデータ識別子の書込み及び読出しを行う記録装置と、映像を表示する表示装置とを備え、前記記録装置にて読出されたデータ識別子を前記表示装置に表示する表示システムにおいて、
前記記録装置は、
データを記憶する複数の記憶領域を有する記憶部と、
一の記録媒体に固有の媒体識別子を一の記憶領域に関連付けて記憶する手段と、
前記収容部に一の記録媒体が収容された場合に、収容された一の記録媒体から前記データ識別子を読出して、一の記録媒体に記憶してある前記データ識別子を記憶する手段と、
記憶された前記データ識別子を、記憶領域に関連付けて媒体識別子を記憶した記録媒体と記憶領域に関連付けて媒体識別子を記憶してない記録媒体とを区別して、記録媒体毎に一覧表示するデータを生成する一覧データ生成手段とを備え、
前記表示装置は、前記一覧データ生成手段にて生成されたデータに基づいて映像を表示するようにしてあること
を特徴とする表示システム。
【請求項8】
前記記録装置は、記憶されたデータ識別子の内、一の記録媒体に記録してあるデータ識別子を表示するデータを生成する識別子表示データ生成手段を備え、
前記表示装置は、前記識別子表示データ生成手段にて生成されたデータに基づいて映像を表示するようにしてあること
を特徴とする請求項7に記載の表示システム。
【請求項9】
前記記録装置は、
標識を示すデータを、前記一覧データ生成手段にて生成されるデータ及び前記識別子表示データ生成手段にて生成されるデータに付加する手段を備え、
前記一覧データ生成手段にて生成されるデータに基づいて複数の記録媒体に記録してあるデータ識別子を一覧表示する画像及び前記識別子表示データ生成手段にて生成されるデータに基づいて一の記録媒体に記録してあるデータ識別子を表示する画像に前記標識をそれぞれ付すようにしてあり、
前記標識は一の画像と共に表示され、
前記記録装置は、
前記表示装置に表示された前記標識の選択を受付ける手段と、
前記標識の選択を受付けた場合に、前記表示装置に表示される画像を他の画像に切換える手段と
を備えることを特徴とする請求項8に記載の表示システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2010−250878(P2010−250878A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−97246(P2009−97246)
【出願日】平成21年4月13日(2009.4.13)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】