説明

試験片およびその製造方法

【課題】
目視で容易に生理学的複合反応の検出を判定することを可能とする安価な試験片の開発が求められる。
【解決手段】
本発明は、医療現場において使用されうる生理学的複合反応を検出する試験片、その製造方法および前記試験片を用いた検出方法に関する。具体的には、基材と、生理活性物質が固定され、該基材上に備えた生理活性物質固定領域および該生理活性物質固定領域の周囲に配置し、該基材上に備えた比色領域を含む試験片であって、前記生理活性物質固定領域および前記比色領域の配色に特徴を持たせた試験片、その製造方法および前記試験片を用いた検出方法に関する。
本発明の試験片は、固定化された生理活性物質の数が多数に至る場合、測定者の解析の負担を要することなく生理学的複合反応の検出を可能とし、医療現場における迅速な対応を可能とすることができ、かつ、その製造も安価である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医療現場において使用されうる生理学的複合反応を検出する試験片、その製造方法および前記試験片を用いた検出方法に関する。具体的には、基材と、生理活性物質が固定され、該基材上に備えた生理活性物質固定領域および該生理活性物質固定領域の周囲に配置し、該基材上に備えた比色領域を含む試験片であって、前記生理活性物質固定領域および前記比色領域の配色に特徴を持たせた試験片、その製造方法および前記試験片を用いた検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ゲノムシークエンシングの進展により各生物のゲノムの全塩基配列が明らかにされつつある中、この結果を有効に利用する技術が望まれている。
核酸マイクロアレイは複数の遺伝子を同時に解析できる技術であり、塩基配列決定法のみではなく、遺伝子の発現量や多型などを効率よく調べる方法として開発され、テーラーメイド医療、菌類などの生物学的分類の特定および疾病の診断などへの技術開発が展開されている。
【0003】
一般に、テーラーメイド医療、ならびに生物学的分類または変異体の同定に用いられうる核酸マイクロアレイは、特定の塩基配列を定性的に検出する程度で十分であり、試験紙のような,安価な使い捨て用のものが求められている。
例えば、特許文献1にはHCV(C型肝炎ウイルス)単離物の同定方法に用いる核酸マイクロアレイとして、ラインプローブ(LiPA:Line Probe Assay、イノジジェネティクス社商標)法が開示されている。このアッセイは、ポリアミド膜片上に平行線として核酸プローブが固定されたものであり、迅速なDNAの検出を可能とする。
【0004】
また、核酸マイクロアレイに固定化する核酸プローブは、野生型の遺伝子から10〜40bpの長さで設計されるため、固定化されうる核酸プローブの種類(スポットまたはラインの数)が多く、その数は多くて約100種類にも及ぶ。つまり、上記の核酸マイクロアレイなどを用いたハイブリダイズの有無の判定は、測定者が、ハイブリダイズされたスポットまたはライン数を数える必要があり、その作業は煩雑であった。
【0005】
かかる問題を解決する手段として、リソグラフィー技術により基板に凹凸を設け、凸部に核酸プローブを固定した核酸マイクロアレイが挙げられる(特許文献2)。これらのマイクロアレイは、核酸プローブの位置が明確であるため、凸部の発色または発光の有無からハイブリダイズの有無を容易に判定することができる。
しかしながら、テーラーメイド医療または一部の診断に用いられうる核酸マイクロアレイは、試験紙のような使い捨て用であることが要求されるため、リソグラフィー技術は製造コストの点で問題がある。
【0006】
一方、特許文献3では、核酸プローブが固定化されたスポットの周囲にマーカーを設けた技術が開示されている。この核酸マイクロアレイは、インクジェット法を用いて製造されるため、リソグラフィー技術により製造された核酸マイクロアレイと比較すると製造コストの面で安価である。
しかしながら、スポットに周囲にマーカーを設けたとしても、核酸プローブの数が多くなればなるほど視覚的な錯覚をおこしやすくなり、多数のスポットから未反応のスポットを探すことは容易ではない。
【0007】
さらに、特許文献2または3に開示された核酸マイクロアレイを用いた検出は、スキャナなどの専門の機械を用いて検出を行うため、目視で直接判定することが困難である。また、専門の機械を導入する必要があるため、医療機関の負担を要する。
【0008】
【特許文献1】特表平7−503143号公報
【特許文献2】特開2004−264289号公報
【特許文献3】特開2000−270896号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
したがって、目視で容易に生理学的複合反応の検出を判定することが可能とする安価な試験片の開発が求められる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、
[1] 基材と、生理活性物質が固定され、該基材上に備えた生理活性物質固定領域および該生理活性物質固定領域の周囲に配置し、該基材上に備えた比色領域を含む試験片であって、以下の(i)および(ii)の条件を満足する試験片;
(i) 該生理活性物質固定領域の物体色は、次式(1)の関係が成り立つ色であり、
【数1】

(ii) 該比色領域の物体色は、次式(2)の関係が成り立つ色である。
【数2】

[ここで、式中のLはL表色系(CIE 1976、またはJIS Z 8729)における明度指数、aおよびbはそれぞれ同表色系におけるクロマティクネス指数である]、
[2] 生理活性物質が、核酸、抗原、抗体、リガンドまたはレセプターである[1]に記載の試験片、
[3] 生理活性物質が、核酸である[1]に記載の試験片、
[4] 比色領域が、該基材表面における該生理活性物質固定領域以外の領域全てである[1]に記載の試験片、
[5] 基材と、生理活性物質が固定され、該基材上に備えた生理活性物質固定領域および該生理活性物質固定領域の周囲に配置し、該基材上に備えた比色領域を含む試験片であって、以下の(i)および(ii)の条件を満足する試験片の製造方法;
(i) 次式(1)の関係が成り立つ物体色を呈する基材を製造または準備する工程、
【数1】

(ii) 次式(2)の関係が成り立つ物体色を着色することにより比色領域を設けると同時に、生理活性物質固定領域を定める工程、
【数2】

(iii) 生理活性物質固定領域に生理活性物質を固定する工程
を含むことを特徴とする試験片の製造方法
[ここで、式中のLはL表色系(CIE 1976、またはJIS Z 8729)における明度指数、aおよびbはそれぞれ同表色系におけるクロマティクネス指数である]、
[6] 基材と、生理活性物質が固定され、該基材上に備えた生理活性物質固定領域および該生理活性物質固定領域の周囲に配置し、該基材上に備えた比色領域を含む試験片を用いて、発色反応により生理学的複合体形成反応を検出する方法であって、以下の(i)および(ii)の条件を満足することを特徴とする生理学的複合体形成反応検出方法;
(i) 該生理活性物質固定領域の物体色は、次式(1)の関係が成り立つ
【数1】

(ii) 該比色領域の物体色は、次式(2)の関係が成り立つ
【数2】

[ここで、式中のLはL表色系(CIE 1976、またはJIS Z 8729)における明度指数、aおよびbはそれぞれ同表色系におけるクロマティクネス指数である]、
[7] 発色反応が、酵素発色法によるものであることを特徴とする[6]に記載の検出方法、
および、[8] 発色反応が、NBT/BCIP発色法によるものであることを特徴とする[7]に記載の検出方法に関する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の試験片は、目視により容易に生理学的複合反応の検出を可能とするため、測定者の解析の負担がなく、医療現場における迅速な対応を可能とすることができる。また、リソグラフィー技術を用いないため、製造コストを大幅に抑えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の試験片とは、特別な配色により目視で容易に判定することを可能としたものをいう。また、得られた結果から疾病の診断、微生物の生物学的分類または変異体の同定ならびに個人の体質に関連する情報などを得るためのものをいう。
【0013】
上記微生物の生物学的分類または変異体の同定とは、特に限定されるものではないが、例えば、患者に感染したHCV(C型肝炎ウイルス)の種類または結核菌の持つ治療薬剤の耐性の同定などが挙げられる。
【0014】
また、上記個人の体質に関連する情報とは、特に限定されるものではないが、例えば、個人の将来的な骨密度の変化の予測、ならびに、治療薬剤の感受性、耐性または副作用が生じる可能性の予測などが挙げられる。
【0015】
上記生理学的複合反応とは、生体由来の物質同士の複合体形成に基づく反応をいい、例えば、DNA−DNAハイブリダイゼーション、DNA−RNAハイブリダイゼーション、DNA−PNA(ペプチド核酸)ハイブリダイゼーション、抗原−抗体反応およびリガンド−レセプター反応などが挙げられる。
【0016】
したがって、本発明の試験片に固定されうる生理活性物質とは、複合体形成を可能な物質であればよく、例えば、核酸、抗原、抗体、リガンドおよびレセプターなどが挙げられる。中でもテーラーメイド医療への展開としては、核酸が主に用いられる。以降の説明は、使用頻度の観点を考慮して核酸の検出の説明を中心とするが、本発明は核酸以外の物質にも準用できるものであり、必ずしも限定されるものではない。
【0017】
上記核酸とは、一本鎖または二本鎖のDNA、RNAおよびPNAが挙げられる。中でも製造コストおよび使用頻度の観点から一本鎖のDNAが好ましい。これら試験片に固定されうる核酸は、一般的に核酸プローブと称されるものであり、核酸が一本鎖のDNAである場合は、DNAプローブと称されるものである。
【0018】
上記核酸プローブの製造は、特に限定されるものではなく、例えば、DNAプローブの場合、合成されたDNA(オリゴヌクレオチド)またはmRNAから逆転写されたcDNAであってもよい。前記オリゴヌクレオチドの合成は、市販の核酸の自動合成機などで適宜合成することができる。
【0019】
また、上記核酸は、目的対象の核酸の特定の塩基配列とハイブリダイズ可能な塩基配列を有するように設計される。前記特定の塩基配列とは、本発明の試験片の使用目的により当業者が適宜設定することができ、特に限定されるものではないが、例えば、上記微生物の生物学的分類に相関するゲノムDNAの野生型およびその変異型を含む塩基配列をいう。
【0020】
さらに、上記核酸の塩基配列は、上記特定の塩基配列とハイブリダイズすることが可能な範囲内であれば、前記特定の塩基配列の完全相補的な塩基配列から塩基の挿入、変異および欠失された塩基配列であってもよい。しかしながら、例えば、一塩基レベルの変異を検出することを目的とした場合、反応精度の観点から、完全相補的な塩基配列であることが好ましい。
【0021】
また、上記核酸プローブの重合度は、検出する特定の塩基配列の種類によって異なるため、特に限定されるものではないが、例えば、生物から抽出されたゲノムDNA一塩基レベルの変異を検出する場合は、検出する時の温度にもよるが、検出精度の観点から約10〜30塩基、好ましくは約12〜26塩基である。
【0022】
本発明の試験片に固定化する生理活性物質の種類は、当業者が適宜設定できるものであり、特に限定されるものではない。
【0023】
例えば、ある2種類以上の公知の変異が存在する野生型の遺伝子を検出する場合、野生型の特定の塩基配列とハイブリダイズし、公知の変異を有する塩基配列とはハイブリダイズしない塩基配列を有する核酸プローブをそれぞれ設計することができる。
【0024】
また、例えば、ある未知の変異が多数存在しうる野生型遺伝子を検出する場合、野生型の特定の塩基配列とハイブリダイズし、何らかの変異を有する塩基配列とはハイブリダイズしないような塩基配列を有する核酸プローブを設計することができる。この時、核酸プローブの長さを10〜30塩基、好ましくは12〜26塩基程度の設計をすれば、一塩基レベルの変異を検出することができる。つまり、野生型遺伝子の重合度が長ければ長いほど、核酸プローブも種類も多くなる。さらに、隣接するプローブ同士が約4−7塩基程重なるように上流又は下流から順に設計すれば、少なくとも重複した部分に未知の変異が存在したとしても、どちらかのプローブで検知することができるため、その検出精度が向上して好ましいが、設計される核酸プローブの種類はさらに多くなる。
【0025】
上記未知の変異が多数存在しうる野生型遺伝子を検出する例としては、例えば、結核菌の野生型のpncA遺伝子の検出などが挙げられる。前記結核菌のpncA遺伝子は、結核菌のピラジナミドの薬剤耐性に相関すると言われており、pncA遺伝子におけるピラジアミダーゼをコードする塩基は、580塩基である。したがって、核酸プローブの種類は、例えば、全ての核酸プローブの重合度を30塩基に統一し、隣接する核酸プローブと4塩基重複するように設計した場合、少なくとも22種類以上は必要となる。
【0026】
本発明における生理活性物質固定領域とは、生理活性物質が固定された領域であり、生理学的複合反応の検出において、発色反応により発色する箇所をいい、作業者が生理学的複合反応の有無を判定するために注目するべき基材表面上に設けられた閉じた領域をいう。前記生理活性物質固定領域は、基材上のどの位置に定めることができる。特に目視判定が容易である観点から、生理活性物質固定領域全てが同一表面上であることが好ましい。
【0027】
上記基材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレートおよびニトロセルロースなどの有機材料、ガラスおよびシリカなどの無機材料、ならびに、金、銀および胴などの金属材料などが挙げられる。中でも成形加工性が容易である点から、有機材料が好ましく、さらに好ましくは、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチルおよびポリアミドであるが、これに限定されるものではない。また、上記基材と生理活性物質固定領域は、同一の材料であっても、異なる材料であってもよい。
【0028】
上記基材は、例えば、基板、容器、フィルムおよびチューブなどが挙げられる。中でも取り扱いが容易である観点から、フィルムおよび基板が好ましいが、これに限定されるものではない。また、基材の大きさなども、特に限定されるものではないないが、検出を容易にする観点から、検出する面はある程度の面積が必要である。例えば、基材が長方形状のフィルムまたは基板である場合、上表面の面積は、約40〜1000mm、好ましくは約60〜300mmである。
【0029】
上記基材は、当業者により状況に応じて製造することができ、特に限定されるものではない。例えば、押出成形、射出成形、溶融成形および圧縮成形などが挙げられるが、製造コストおよび容易性の観点から、押出成形が好ましい。
【0030】
本発明における生理活性物質固定領域は、生理活性物質が固定され、発色反応により発色する箇所であるため、目視で容易に発色の判別を可能にする範囲の物体色を呈する。本発明では、目視で容易に発色の判別を可能にする範囲の物体色として、次式(1)の条件を満足する色をいう。
【0031】
【数1】

【0032】
ここで、上記式(1)中のLはL表色系(CIE 1976、またはJIS Z 8729)における明度指数、aおよびbはそれぞれ同表色系におけるクロマティクネス指数である。
【0033】
上記L表色系とは、1976年に国際照明委員会(CIE)で規格化され、日本でもJISにおいて採用された規格(CIE 1976、およびJIS Z 8729)をいい、明度(輝度)をL、色相と彩度を示す色度をクロマティクネス指数a、bで表現される表色系をいう。a、bは、色の方向を示しており、aは赤方向、−aは緑方向、そしてbは黄方向、−bは青方向をそれぞれ示すパラメーターである。aおよび/またはbの数値が大きくなる程、色が鮮やかになり、aおよびbが0に近づく程、くすんだ色にとなる。
【0034】
図2は、縦軸をL、横軸を[(a+(b1/2とした色調図である。ここで、[(a+(b1/2とは、物体色の彩度を示すパラメーターであり、Cで表現されることもある。つまり、上記式(1)における条件を満足する物体色とは、図2におけるAの領域で表現される物体色をいい、明度(L)および彩度{[(a+(b1/2またはC}のみを考慮すればよく、色相は考慮されない。言い換えれば、いわゆる白系統の色をいう。上記生理活性物質固定領域の物体色は、式(1)の条件を満足する物体色であり、上記発色反応が目視で容易に判定することができる色であれば、特に限定されるものではないが、例えば、日本工業規格「物体色の色名」(JIS Z 8102)における白、赤みの白、青みの白、黄色みの白および緑みの白などが挙げられる。中でも目視での判定を最も容易にする観点から白が好ましい。
【0035】
上記生理活性物質固定領域の物体色を上記式(1)の条件を満足するためには、例えば、上記式(1)の条件を満足する色を持つ基材に成形加工する方法、基材表面に上記式(1)の条件を満足する色を持つ素材(インクなど)をコーティングまたは塗装する方法などが挙げられる。中でも製造が容易である観点から、基材自体を上記式(1)の条件を満足するように成形加工する方法が好ましいが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0036】
また、上記基材として非晶性高分子およびガラスなどの透明な基材を用いる場合、上記生理活性物質固定領域は透明であってもよい。本発明における透明とは、可視光の少なくとも一部の透過率が50%以上のものをいう。この場合における前記生理活性物質固定領域の物体色は、上記基材を、式(1)の条件を満足する物体色を有する背景に置いた時に、生理活性物質固定領域が表現する色を近似する色として扱う。
【0037】
上記基材自体を上記式(1)の条件を満足するように成形加工する方法として、例えば、基材の材料はポリプロピレンおよびポリカーボネートなどの有機材料である場合は、無機フィラー(練りこみ材または増量材ともいう)を添加する方法などが挙げられる。前記無機フィラーとしては、例えば、二酸化チタンが挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0038】
上記L、aおよびbは、例えば、市販の色彩計および分光測色計などの測定装置により測定することができる。また、生理活性物質固定領域の物体色と市販のカラーシートとを目視で比較し、対応する色をスリーニングし、その色のRGB値(10進数、16進数は問わない)から、例えば、財団法人日本色彩研究所のホームページ(URL:http://www.jcri.jp/)のコンテンツで公開されている表色系換算のソフトなどを用いて、L、aおよびb値に換算する方法なども挙げられる。これらの手法は当業者が適宜選択できるものであり、特に限定されるものではないが、測定感度の観点から、好ましくは色彩計および分光測色計であり、さらに好ましくは分光測色計である。
【0039】
上記生理活性物質固定領域の形状としては、生理活性物質の固定の方法により当業者が適宜設定できるものであり、特に限定されるものではない。例えば、生理活性物質の溶液を調製し、スポッティング法により基材に滴下することにより固定化する場合は、円形状を選択することができる。また、インクジェット法および押出し法により生理活性物質を固定化する場合は、長方形状(帯形状)を選択することができる。また、上記生理活性物質固定領域の面積は、基材の全体の面積および、固定される生理活性物質の種類に依存し、特に限定されるものではないが、目視判定を容易とする観点から、約3〜150mm、好ましくは約6〜100mmである。
【0040】
上記生理活性物質は、基材表面上の生理活性物質固定領域内に固定される。前記生理活性物質の固定は、物理的または化学的処理により固定化することができる。
【0041】
上記物理的な処理による固定化としては、上記生理活性物質の溶液を生理活性物質固定領域に滴下する方法であれば特に限定されるものではない。このような滴下の方法としては、スポッティング法、ディスペンサなどを用いた押出し法およびインクジェット法などが挙げられる。製造コストの観点からはスポッティング法および押出し法が、固定化の精度の観点からはインクジェット法が好ましい。
【0042】
また、生理活性物質が核酸である場合、このような物理的な処理により固定化する場合は、上記核酸プローブに無関係な塩基配列を付加すれば、UV照射により基材に固定化率が向上して好ましい。前記核酸プローブに無関係な塩基配列とは、ポリアデニン、ポリシトシン、ポリチミンおよびポリグアニンなどが挙げられるが、固定化率が最も高い観点からポリチミンが好ましい。
【0043】
また、核酸プローブは親水性高分子であるため、生理活性物質固定領域に何らかの処理を行ってもよい。例えば、
(A) ポリリジンなどのポリカチオン性の高分子を生理活性物質固定領域表面に被覆する方法、
(B) 生理活性物質固定領域がガラスなどの無機材料である場合、アミノエトキシシランなどのアミノ基を有するシランカップリング剤などで処理する方法、
および、(C) 生理活性物質固定領域が金などの金属材料である場合は、2−アミノエタンチオールなどのアミノ基を有するチオールもしくはジスルフィド化合物などで担体表面を処理する方法
などが挙げられる。
【0044】
一方で、共有結合による化学に固定化する方法としては、核酸プローブの末端に生理活性物質固定領域と共有結合形成可能な官能基を修飾する方法、もしくは、核酸プローブの末端および生理活性物質固定領域にそれぞれ共有結合可能な官能基を修飾する方法などが挙げられる。例えば、
(a) 生理活性物質固定領域が、ガラスおよびシリコンなどの無機材料の場合、核酸検出用プローブの末端にトリメトキシシラン、トリエトキシシランなどのシランカップリング反応が可能な官能基を修飾し、シランカップリング反応により固定化する方法、
および、(b) 生理活性物質固定領域が、ガラス、シリコンなどの無機材料の場合、上記無機材料基材上に、アミノエトキシシランなどのアミノ基を有するシランカップリング剤で処理することにより、生理活性物質固定領域の表面をアミノ化する。一方で、核酸プローブの末端にカルボン酸を修飾する。そして、生理活性物質固定領域表面のアミノ基と核酸プローブのカルボン酸のアミノカップリング反応によりアミド結合を形成させて固定化する方法
などが挙げられる。
また、生理活性物質固定領域が金、銀などの金属材料の場合であっても、当業者は、前記シランカップリング結合を、金属−チオールまたは金属−ジスルフィド結合に置きかえることによって固定化することは容易に想到することができる。
【0045】
以上の固定化方法の中でも、核酸の固定化に関しては、製造が用意である観点から、上記核酸プローブの末端にポリチミンを付加し、UV照射により固定化する方法が好ましいが、これに限定するものではない。
【0046】
本発明の試験片は、上記生理活性物質固定領域の周囲に比色領域を備える。前記比色領域とは、上記生理活性物質固定領域の物体色と視覚的に区別可能な範囲での異なる色により示す手段をいう。本発明では、上記生理活性物質固定領域の物体色と視覚的に区別可能な範囲での異なる色として、次式(2)の条件を満足する色をいう。
【0047】
【数2】

【0048】
ここで、上記式(2)中のLはL表色系(CIE 1976)における明度指数、aおよびbはそれぞれ同表色系におけるクロマティクネス指数である。
【0049】
上記式(2)の条件を満足する物体色とは、図4におけるBの領域で表現される物体色をいい、上記生理活性物質固定領域同様、明度指数(L)および彩度{[(a+(b1/2またはC}のみを考慮すればよく、色相は考慮されない。上記生理活性物質固定領域の物体色は、式(2)の条件を満足する物体色であれば、特に限定されるものではないが、例えば、日本工業規格「物体色の色名」(JIS Z 8102)における、黒、青みの黒、暗い灰色、黄色みの暗い灰色、中位の灰色、緑みの灰色、ごく暗い紫、暗い灰みの赤紫、灰みの黄緑、くすんだ赤、やわらかい青緑、濃い緑、つよい黄色およびごくあざやかな赤などが挙げられる。
【0050】
また、本発明において、上記基材として金、銀および銅などの金属光沢を有するものを用いる場合、上記生理活性物質固定領域の色は、色見本などで近似されうる物体色とみなす。例えば、金の場合はくすんだ黄、銀の場合は灰色とみなし、式(2)の条件を満足する物体色として扱うことができる。
【0051】
ここで、上記式(1)の条件を満足する色および上記式(2)の条件を満足する色は、ヒトの目で異なる色であることを明確に区別できる程度の色差である。前記色差は、L表色系において、前記式(1)の条件を満足する色と、前記式(2)の条件を満足する色の距離に相当し、一般的に量記号としてΔEabで表現される。本発明における前記式(1)の条件を満足する色および前記式(2)の条件を満足する色との最小の色差は、図2に示す同一座標面上(例えば、aまたはbを一定の定数と仮定する)における前記式(1)と前記式(2)の最小の距離を考慮すればよい。この最小の距離は、約13.42となる。一般に、L表色系における異なる2種類の色の色差(ΔEab)が12以上であれば、ヒトは異なる色であることを明確に区別できる程度の色差であるとされており、本発明はこの条件を十分に満足するものである。以上のことから、表色学的論理においても、本発明における上記生理活性物質固定領域の色と、上記比色領域の色は、測定者が明確に区別できる程度の色差であり、生理活性物質が固定されている領域が明確となることは明らかである。
【0052】
上記比色領域は、上記生理活性物質固定領域を識別できる程度の大きさであればよい。
例えば、生理活性物質固定領域端部から少なくとも1mm以内の領域である。また、目視での判定をより容易とする観点から、上記生理活性物質固定領域以外は、比色領域とすることが好ましいが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。
【0053】
上記比色領域の物体色を上記式(2)の条件を満足するためには、例えば、上記生理活性物質固定領域と同様に、例えば、上記式(2)の条件を満足する色を持つ基材に成形加工する方法、基材表面に上記式(2)の条件を満足する色を持つ素材(インクなど)をコーティングまたは塗装する方法などで製造することができる。中でも、基材が式(1)の条件を満足する物体色を持つように成形加工することが容易である観点から、基材表面に上記式(2)の条件を満足する色を持つ素材(インクなど)をコーティングまたは塗装する方法が好ましいが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0054】
また、上記生理活性物質がDNAなどの親水性高分子を、無機フィラー(増量材)などを混練したポリプロピレン、ポリアミドおよびポリカーボネートなどの基材、つまり、上記式(1)の条件を満足する物体色を持つ基材に固定化する場合は、基材表面に上記式(2)の条件を満足する疎水性の素材(疎水性のインク)で塗装することにより比色領域を設ける方法が好ましい。つまり、上記生理活性物質固定領域は、基材自体であり、比色領域は疎水性の材料となる。このことにより、上記DNAを固定化する際、疎水性の比色領域はDNAの水溶液をはじくため、生理活性物質固定領域のみにDNAを固定化することができるからである。
【0055】
以下に本発明の試験片の使用方法を、図面を用い、核酸の検出を例に挙げて説明するが、以下に説明は、当業者により適宜設定できるものであり、核酸の検出方法のみに限定されるものではない。
【0056】
試験片
図1は、本発明の試験片の一実施態様である。長方形状のフィルム1上に縦4つ、横5つの正方形の白色(L=93.7、a=0およびb=0)を呈した生理活性物質固定領域2が備えられ、一本鎖のDNAプローブが固定されている。さらに、前記生理活性物質固定領域2の周囲には、黒色(L=14.2、a=0およびb=0)を呈した比色領域3が備えられている。
【0057】
試料の調製
まず、本発明の試験片に接触させる目的のサンプルを調製する。まず、動物の生体試料からゲノムDNAを抽出する。生体試料とは、血液、唾液または毛髪などが挙げられ、好ましくは、血球細胞、表皮細胞および粘膜細胞などの各種ヒト細胞である。生体試料からDNAを抽出する方法は、公知の方法で行うことができ、例えばフェノール抽出法、グアニジンチオシナネート抽出法およびバナジルリボヌクレオシド複合抽出法などが挙げられる。
【0058】
核酸の増幅
次に、好ましくは、上記抽出されたゲノムDNAから検出すべき特定の塩基配列を増幅する。核酸を増幅する手法としては、例えば、PCR法、LAMP法およびICAN法などが挙げられる。中でも試薬のコストの観点から、PCR法が好ましい。
【0059】
上記PCR法は、例えば、(1)2本鎖ゲノムDNAを約92〜95℃、約30秒〜1分間の反応条件で熱処理することにより1本鎖にする変性工程、該1本鎖DNAのそれぞれに約50〜65℃を約20秒〜1分間の反応条件で、(2)少なくとも2種類の増幅プライマーを結合させることによりPCRの反応開始点となる2本鎖部分を作製するアニール工程、(3)約70〜75℃を約20秒〜5分間の反応条件でDNAポリメラーゼを用いて反応させる鎖伸張工程の(1)〜(3)の工程を通常の方法により20〜40回繰り返すことで核酸を増幅することができる。
【0060】
また、上記PCR法に用いられるプライマー対は、上記抽出されたゲノムDNAとハイブリダイズすることができ、上記特定の塩基配列を含む核酸を増幅しうる塩基配列を有し、その重合度は約15〜40塩基程度のものであればよい。これらプライマーは、自動合成機などで合成することができる。
【0061】
さらに、上記プライマーの末端に検出物質を修飾することにより、核酸の検出をさらに容易にすることができて好ましい。上記検出物質としては、発色反応を可能とする酵素(酵素発色法を可能とする物質)ならびにこれらの物質と結合可能なリンカー物質などが挙げられる。
【0062】
上記酵素としては、例えば、アルカリホスファターゼおよびペルオキシダーゼなどが挙げられる。
【0063】
また、上記リンカー物質とは、上記酵素と結合可能な物質をいい、例えば、共有結合、イオン結合、水素結合、ジスルフィド結合および配位結合などの化学的結合ならびに本発明における生理学的複合反応に影響を及ぼさない抗原−抗体結合などの生化学的結合を可能とする物質をいう。中でも本発明の試験片は主にDNAの検出に用いられる観点および製造コストの観点から、抗原−抗体結合を可能とする物質が好ましい。上記抗原−抗体結合の形態としては、リンカー物質として抗原を選択した場合、上記酵素に上記抗原と結合可能な抗体を修飾したものを別途用意する必要がある。また、リンカー物質として抗体を選択した場合はその逆である。このような抗原−抗体結合の例としては、アビジン−ビオチン結合が挙げられる。前記リンカー物質としては、例えば、ビオチン、アビジン、ポリミキシンBおよびIgGなどが挙げられ、入手が容易であることおよび核酸の検出においてビオチン修飾核酸およびストレプトアビジン修飾アルカリホスファターゼを用いたNBT/BCIP法が一般的に用いられている観点から、アビジンおよびビオチンである。
【0064】
ハイブリダイゼーション
次に増幅された試料核酸を、本発明の試験片と接触させ、ハイブリダイズ反応を行う。前期ハイブリダイズ反応の条件は、基材に固定化されたDNAプローブのガラス転移温度による。例えば、前記DNAプローブの熱変性温度が、約55.0〜75.0℃程度である場合、約61.5〜62.5℃が一般的である。
【0065】
二本鎖DNAの検出
上記ハイブリダイゼーションにより二本鎖となったDNAを、酵素の基質を添加して発色させることにより目視で確認することができる。上記基質としては、上記酵素がアルカリホスファターゼである場合、例えば、p−ニトロブルーテトラゾリウム(NBT)および5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルリン酸p−トルイジン塩(BCIP)の併用が挙げられる。これら発色基質は、酵素反応により上記式(2)の条件を満足する
【0066】
以上のようにして本発明の図1の試験片を用いて核酸を検出した場合、二本鎖DNAを形成した領域は、上記発色反応により、白色の領域が塗りつぶされるようになる(図1(b))。一方、二本鎖DNAを形成しなかった領域は、白色が残ったままとなる(図1(c))。このことにより、本発明の試験片はハイブリダイゼーションが行われたかどうかを目視で容易に判定することができる。
【0067】
図3は、本発明の試験片の図1とは異なる一実施態様である。長方形状のフィルム上1に縦3つ、横6つの円形の白色(L=93.7、a=0およびb=0)を呈した生理活性物質固定領域2が備えられている。さらに、生理活性物質固定領域2周辺の領域は、暗い灰色(L=32.7、a=0およびb=0)を呈した比色領域3が備えられている。見た目では、計18個の○が配列しており、○内の部分が生理活性物質固定領域であとなる(図3(a))。
【0068】
図4は、本発明の試験片の図1および図3とは異なる一実施態様である。長方形状のフィルム上1に、白色(L=93.7、a=0およびb=0)を呈した生理活性物質固定領域2と、灰色(L=50.4、a=0およびb=0)を呈した比色領域3が交互に並び、縦縞状に備えられている。(図4(a))。
【0069】
上記図3(a)または図4(a)の試験片を用いて複合反応を、発色反応にて検出した場合であっても、生理学的複合体を形成した生理活性物質固定領域2は、見た目は白色が塗りつぶされるようになる(図3(b)および図4(b))。一方、生理学的複合体を形成しなかった生理活性物質固定領域2は、塗りつぶされないままとなる(図3(c)および図4(c))。このことにより、測定者が容易に生理学的複合反応が行われたかどうかを目視で容易に判定することができる。
【0070】
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0071】
実施例1:試験片の製造
DNAプローブ
まず、配列番号1〜6の塩基配列をそれぞれ有するDNAプローブを合成した。配列番号1〜6のDNAプローブは、結核菌のpncA野生型遺伝子にそれぞれ異なる位置でハイブリダイズすることができる配列をからなる。これらのDNAプローブに5'末端をターミナルトランスフェラーゼ(New England Biolab社製)を用いて、ポリチミンの付加を行った。具体的には、ターミナルトランスフェラーゼ(20unit/μl)を4μl、デオキシチミジン三リン酸(10pmol/μl)を10μl、配列番号1および2のDNAプローブ(50mM)を4μl、製品添付のNEBuffer4を5μl、および製品添付のカコジル酸緩衝液を5μl含んだ精製水50μlを調製した後、37℃で4時間反応させ、製品添付の20×SSC緩衝液50μlを加えることで、ポリチミン付加された核酸プローブ(平均約400bp長)2pmol/μlをそれぞれ得た。
【0072】
配列番号1:cggcgcgacc tcctctacgc
配列番号2:gacctcctct acgcgtggc
配列番号3:atgatcaacg cccgcatac
配列番号4:ggcgtcatgg accctatatc
配列番号5:caacagttca tcccggttc
配列番号6:gtcgttctgc acgtcgac
【0073】
上記DNAプローブを固定化する基材1として、ポリアミド膜(200mm×300mm)を選択した。このポリアミド膜は、白色(L=93.7、a=0およびb=0)を呈していた。次に、黒(L=14.2、a=0およびb=0)の油性のインクを用いて6つの正方形の生理活性物質固定領域および比色領域を作成した。そして、上記6種類のDNAプローブの溶液を、それぞれの生理活性物質固定領域2に塗布した。約25℃で乾燥後、312nmの紫外線を2分間照射することにより、DNAプローブをポリアミド膜上に固定化した。固定化後、10×SSC溶液で洗浄することで、未吸着のDNAプローブを除去することで本発明の試験片を得た。ここで、配列番号1〜6のDNAプローブの固定位置は、図5中の21〜26にそれぞれ対応する。
【0074】
実験例1:核酸の検出
検体のゲノムDNAの抽出
表1に示す試料1〜3の結核菌のゲノムDNAを、フェノール抽出法により抽出した。表1は、pncA遺伝子における変異の位置を示すものである。ここで、上記配列番号3のプローブDNAは試料2に、上記配列番号6のプローブDNAは試料3にそれぞれ対応する。
【0075】
【表1】

【0076】
検体のゲノムDNAの増幅
配列番号7に示す塩基配列を有するフォワードプライマー、配列番号8に示す塩基配列を有し、かつ5’末端にビオチンを結合させたリバースプライマーおよびTaq DNAポリメラーゼ(ロシュ・ダイアグノスティクス社製)を用いたPCR法により、pncA遺伝子を含む塩基配列の増幅を行った。増幅反応は、変性過程を95℃、1分、アニール過程を55℃、1分、鎖伸長過程を72℃、1分の1サイクルを30サイクル行った。
【0077】
配列番号7:ggcgtcatgg accctatatc
配列番号8:caacagttca tcccggttc
【0078】
核酸の検出
増幅したDNA溶液10μLに、水酸化ナトリウム(20%)(10μL)を加えてよく攪拌した。5分間放置して、増幅したDNAを1本鎖に変性させた。変性DNAを含む溶液に、10% ラウリル硫酸ナトリウム水溶液(1mL)を加え、実施例1の試験片を浸漬させ、反応温度62℃で30分間振とうしてハイブリダイゼーションを行った。その後、アルカリホスファターゼ標識ストレプトアビジンを加え、さらにp−ニトロブルーテトラゾリウム(NBT)および5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルリン酸 p−トルイジン塩(BCIP)を加えて、各プローブと結合した試料に結合したアルカリホスファターゼによる発色反応を行った。
【0079】
その結果を図5に示す。試料1のpncA遺伝子は変異が存在しないために、全てのプローブとハイブリダイズし、全ての白色の生理活性物質固定領域を塗りつぶされるように発色した。一方、試料2および3は、それぞれ配列番号3および配列番号6のDNAプローブに対応する箇所で変異が存在するため、ハイブリダイズすることがなく、発色反応後も生理活性物質固定領域2は、白のままであった。以上のことから、本発明の試験片が目視で容易にハイブリダイズの有無の判定が可能であることが示された。
【産業上の利用可能性】
【0080】
本発明の試験片は、固定化された生理活性物質の数が多数に至る場合、測定者の解析の負担を要することなく生理学的複合反応の検出を可能とし、医療現場における迅速な対応を可能とすることができ、かつ、その製造も安価である。
【図面の簡単な説明】
【0081】
【図1】本発明の試験片の一実施態様である。
【図2】本発明の式(1)と式(2)を示すグラフである。
【図3】本発明の図1とは異なる一実施態様および当該試験片を用いた検出の模式図である。
【図4】本発明の図1および図3とは異なる一実施態様および当該試験片を用いた検出の模式図である。
【図5】本発明の実施例1の試験片および当該試験片を用いた実験例1の検出結果を示す図である。
【符号の説明】
【0082】
1 基材
2 生理活性物質固定領域
21 配列番号1の塩基配列を有するDNAプローブ
22 配列番号2の塩基配列を有するDNAプローブ
23 配列番号3の塩基配列を有するDNAプローブ
24 配列番号4の塩基配列を有するDNAプローブ
25 配列番号5の塩基配列を有するDNAプローブ
26 配列番号6の塩基配列を有するDNAプローブ
3 比色領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、生理活性物質が固定され、該基材上に備えた生理活性物質固定領域および該生理活性物質固定領域の周囲に配置し、該基材上に備えた比色領域を含む試験片であって、以下の(i)および(ii)の条件を満足する試験片;
(i) 該生理活性物質固定領域の物体色は、次式(1)の関係が成り立つ色であり、
【数1】

(ii) 該比色領域の物体色は、次式(2)の関係が成り立つ色である。
【数2】

[ここで、式中のLはL表色系(CIE 1976、またはJIS Z 8729)における明度指数、aおよびbはそれぞれ同表色系におけるクロマティクネス指数である]。
【請求項2】
生理活性物質が、核酸、抗原、抗体、リガンドまたはレセプターである請求項1に記載の試験片。
【請求項3】
生理活性物質が、核酸である請求項1に記載の試験片。
【請求項4】
比色領域が、該基材表面における該生理活性物質固定領域以外の領域全てである請求項1に記載の試験片。
【請求項5】
基材と、生理活性物質が固定され、該基材上に備えた生理活性物質固定領域および該生理活性物質固定領域の周囲に配置し、該基材上に備えた比色領域を含む試験片であって、以下の(i)および(ii)の条件を満足する試験片の製造方法;
(i) 次式(1)の関係が成り立つ物体色を呈する基材を製造または準備する工程、
【数1】

(ii) 次式(2)の関係が成り立つ物体色を着色することにより比色領域を設けると同時に、生理活性物質固定領域を定める工程、
【数2】

(iii) 生理活性物質固定領域に生理活性物質を固定する工程
を含むことを特徴とする試験片の製造方法
[ここで、式中のLはL表色系(CIE 1976、またはJIS Z 8729)における明度指数、aおよびbはそれぞれ同表色系におけるクロマティクネス指数である]。
【請求項6】
基材と、生理活性物質が固定され、該基材上に備えた生理活性物質固定領域および該生理活性物質固定領域の周囲に配置し、該基材上に備えた比色領域を含む試験片を用いて、発色反応により生理学的複合体形成反応を検出する方法であって、以下の(i)および(ii)の条件を満足することを特徴とする生理学的複合体検出方法;
(i) 該生理活性物質固定領域の物体色は、次式(1)の関係が成り立つ
【数1】

(ii) 該比色領域の物体色は、次式(2)の関係が成り立つ

【数2】

[ここで、式中のLはL表色系(CIE 1976、またはJIS Z 8729)における明度指数、aおよびbはそれぞれ同表色系におけるクロマティクネス指数である]。
【請求項7】
発色反応が、酵素発色法によるものであることを特徴とする請求項6に記載の検出方法。
【請求項8】
発色反応が、NBT/BCIP発色法によるものであることを特徴とする請求項7に記載の検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−64926(P2007−64926A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−254814(P2005−254814)
【出願日】平成17年9月2日(2005.9.2)
【出願人】(000135036)ニプロ株式会社 (583)
【Fターム(参考)】