説明

認証装置

【課題】 この発明は、上記のような問題点を解決するものであり、認識効率を向上させることを可能とする生体情報による認証装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、カメラと上記カメラより撮像された画像から歩行者の顔を検出する顔検出部と、上記顔検出部で顔が検出された場合に稼動する注意喚起部と、上記顔検出部より検出された顔情報を受け取り、登録された顔であるか否かを認識する顔認識部と、上記カメラ、上記顔検出部、上記注意喚起装置、上記顔認識部の制御を行う制御部と、を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、予め登録されている顔画像などの生体情報と認証対象者から取得した顔画像などの生体情報とを照合することにより人物の認証を行う認証装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、生体情報を用いた認証装置としては、顔画像、指紋、手形、声紋、筆跡、網膜、虹彩などの生体情報(バイオメトリクス)を用いて人物を認証するものが提案されている。認証装置では、登録モードにおいて予めユーザの生体情報を登録しておき、通常の運用モードにおいて予め登録された生体情報とユーザから取得した生体情報とを照合することにより認証を行うようになっている。(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2000−339466号公報 (第1頁)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このような従来の認証装置では、認証対象者の生体情報の認証処理を行う場合、認証を行う予定の人物から生体情報を取得して、認証を行わなければならない。
【0004】
従って、従来の認証装置では、ある一定条件以上の生体情報が得られず、認証が取れなかった場合には改めて認証を行わなければならない。
【0005】
特に歩行中の人物(以降認証対象者)から生体情報を取得する手段を用いた認証装置に関しては、歩行をしながら生体情報を取得するためには、認証対象人物が顔をカメラ方向に向ける必要があった。しかし、認証対象者が必ずカメラの方向を向いて貰えるとは限らず、認証装置に気づかず下を向いて歩く人等に関しては一定以上の認証が取れず、認証効率が上がらないという課題があった。
【0006】
この発明は、上記のような問題点を解決するものであり、認識効率を向上させることを可能とする生体情報による認証装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、歩行者を撮像するためのカメラと、前記カメラで撮像された画像から歩行者の顔を検出する顔検出部と、前記顔検出部で顔が検出された場合に稼動し、歩行者に前記カメラの存在を意識させるための注意喚起部と、前記顔検出部より検出された顔情報を受け取り、予め登録された顔であるか否かを認識する顔認識部と、前記カメラ、前記顔検出部、前記注意喚起装置、前記顔認識部の制御を行う制御部と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、認識効率を向上させることを可能とする生体情報による認証装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0010】
図1は、この発明の実施の形態に係る生体情報を用いた認証装置1の構成例を概略的に示すブロック図である。なお、本実施の形態では、生体情報として顔画像を用いた認証装置1について説明する。
【0011】
この認証装置1は、図1に示すように、大別して処理装置100及びユーザインターフェース装置200で構成される。
【0012】
また、この認証装置1は、通行制御装置300を付加して認証された場合のみ通行を許可するシステムとして応用することができる。
【0013】
処理装置100は、制御部10、メモリ11、情報記録部12および生体情報認識部13(以降、顔認識部13)から構成される。
【0014】
ユーザインターフェース装置200は、装置制御部20、表示部21、注意喚起装置24、生体情報入力部23(以降、カメラ22)及び生体情報検出部20(以降、顔検出部23)で構成される。
【0015】
また認証装置1と組み合わせる通行制御装置300は、制御部10からの信号によりドア302の開閉などを制御する通行制御部301を設けることにより構成される。
【0016】
制御部10は、当該認証装置1全体の制御を司るものである。制御部10は、予め後述するメモリ11に記憶されている制御プログラムに基づいて種々の処理を行う処理手段として機能する。たとえば、制御部10は、情報記録部12に生体情報を登録する登録処理を行う登録手段として機能する。
【0017】
メモリ11は、揮発性メモリ(RAM)、書き換え不能な不揮発性メモリ(RAM)、書き換え可能な不揮発性メモリ(NVRAM)等の記憶装置により構成される。メモリ11のROMやNVRAM等の不揮発性メモリには、例えば、制御部10により実行される制御プログラムや制御データなどが記憶される。また、メモリ11のRAMには、例えば、作業用のデータなどが一時的に格納される。
【0018】
情報記録部12は、ハードディスク装置などの記憶装置により構成され、予め登録対象者の生体情報12aとしての顔画像及び生体情報に対応する管理情報12bなどが登録されるものである。情報記録部12に登録される管理情報12bは、例えば、登録対象者の名前や所属などであり、登録対象者の生体情報12aと対応して登録される。また、生体情報12aとして顔画像が用いられる場合、例えば、情報記録部12には、登録対象者の顔画像と当該登録対象者の管理情報12bのほかに、登録対象者の顔画像から抽出された顔の特徴量を対応づけて登録する。
【0019】
顔認識部13は、カメラ22にて撮影した認証対象者を認証(認識)する処理を行うものである。顔認識部13は、情報記録部12に登録されている登録対象者の生体情報である顔画像と後述する顔検出部23により検出された生体情報である顔画像とを照合することにより認証対象者が登録された者であるか否かを認証する。つまり、生体情報認識部としての顔認識部13では、顔検出部23によりカメラ22にて撮影した画像から検出した顔画像から目、鼻孔などの顔の特徴点の位置を検出し、それらの顔の特徴点の位置を基に、顔領域を一定の大きさ、形状に切り出し、その濃淡情報を顔の特徴量として抽出する。たとえば、顔の特徴量は、mピクセル×nピクセルの領域の濃淡値をそのまま情報として用いて、m×n次元の情報を特徴ベクトルとして抽出させ、それを基に登録画像の特徴量と照合し、その結果をもって認証対象者が登録者であるか否かを認証する。なお、この認証には一定以上の精度で認証対象者の顔の特徴を捉えた顔画像が複数枚必要となる。この実施形態では以下、認証対象画像と呼び、最低必要枚数を21枚として説明する。
【0020】
装置制御部20は、当該インターフェース装置200の制御を司るものである。例えば装置制御部20は、後述するカメラ22で人物を捕らえた場合に顔検出部23より顔を検出し、検出結果を制御部10に送信する。
【0021】
表示部21は、登録対象者、認証対象者に関する情報を表示し、あるいは管理者に対する操作案内やカメラ22にて撮影している画像などを表示する表示装置である。例えば、表示部21には、カメラ22に対する認証対象者との距離や顔の左右方向の位置が最適になるようなガイダンスを表示する。また、表示部21には、認証処理の結果、あるいは登録処理の結果なども表示される。
【0022】
カメラ22は、例えばCCDセンサなどの撮像素子を用いたテレビジョンカメラにより構成され、動画や連続した静止画を撮影する。カメラ22は、認証装置に近づくことにより認証処理対象となる認証対象者、生体情報を登録する登録対象者、あるいは当該認証装置を管理する管理者などの生体情報としての顔画像(少なくとも顔を含んでいる画像)を取得する生体情報入力手段として機能する。
【0023】
顔検出部23は、カメラ22にて取得した入力した情報(画像)から常に生体情報として顔と思われる領域(以下、顔領域)を探し、顔画像を検出するものである。例えば、顔検出部23における顔領域の検出方法は、予め用意されたテンプレートとカメラ22で取り込んだ画像中を重ね合わせてマッチングを行うことにより、一定以上の精度でマッチングした場所を顔領域として検出し、その顔領域の画像を顔画像と認識するものである。その他、顔検出部23としては、固有空間法あるいは部分空間法を利用した顔領域抽出法などの顔領域の検出方法を用いるようにしても良い。
【0024】
注意喚起装置24は、認証対象者に対し、光、音等を発する事により、認証装置のカメラ22設置位置に顔を向けさせる装置である。顔検出部23が顔領域を検出したという信号を、制御部10が受けると、制御部10はこの注意喚起装置24に稼動信号を送る。稼動信号を受けた注意喚起装置24は、光を発する若しくは注意音(例えば、音楽や「こちらを向いてください」等のお知らせ)を出す。ここでの光は人間にとって感知はできるが、まぶしく無い程度の光が望ましい。また音に関しては環境音とははっきり区別される音、例えば単調な電子音や案内のための音声等が望ましい。以下記載する実施形態では認識対象者が検出されると同時に点滅する光を発しながら、顔を認識対象者に向ける為の音声(「こちらを向いてください」。以下、注意音と記載)とする場合について説明する。
【0025】
次に、上記のように構成される認証装置1の動作について概略的に説明する。
【0026】
図2は認証装置1の認証動作を説明したフローチャートである。
【0027】
まず、認証装置1は、通常の運用モードとしての認証処理モードで定常状態になっているものとする(S1)。この認証処理モードとは、認証装置1が稼動している状態を指し、いかなる時でも人物が認証装置が側に設置されたドアに近づいてきた場合には顔を検知出来る状態を指す。この状態において、カメラ22にて撮像した画像から顔検出部23が人物の顔らしい領域(以下、顔領域)を検出する(S2)と、顔検出部2は制御部10に顔領域を検出したという信号を送る(S3)。制御部10は、顔検出部2が顔領域を検出したという信号を受け取ると注意喚起装置24に稼動信号を送る(S4)。注意喚起装置24は稼動信号を受け取ると光及び注意音をカメラ傍から発する(S5)。
【0028】
また、顔検出部23は制御部10に信号を送ると同時に顔認識部13に検出した情報を送る(S6)。顔認識部13は顔検出部23で検出した人物の顔画像と情報記録部12内に記録された登録者の生体情報、つまり顔画像との照合及び認証処理を行う(S7)。この認証処理は、認証処理が終了する、つまり顔認識部13で登録者である、若しくは非登録者であるとの判断を行うに足りる情報量、つまり認証対象画像が21枚揃うまで、連続して顔検出部から情報を入れる。認証処理が終了した場合には認証結果を制御部10に送る(S8)。制御部10は、さらに装置制御部20に認証結果を送付し(S9)、装置制御部20は、注意喚起装置24に停止信号を送る(S10)。信号を受けた注意喚起装置24は、光点滅及び注意音を停止させる(S11)。また、それと同時にその結果が表示部21に表示させ、結果を受けたドア制御部301からドア302へ開閉の可否が送信される形で、通行制御装置300が駆動する(S12)。
【0029】
上記のように、本実施の形態によれば、認証対象者に注意喚起を促すことにより認証対象者に照合装置を意識させる事が出来、その結果より高い精度の顔画像を効率良く集めることが出来る。
【0030】
またセンサ等を別途備え付けなくとも、認証装置の顔検出をトリガとする事により、注意喚起装置の駆動のタイミングを検知することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明における認証装置1のブロック図である。
【図2】本発明における認証装置1の運用モードでの認証動作を説明したフローチャートである。
【符号の説明】
【0032】
1…認証装置、10…制御部、11…メモリ、12…情報記録部、13…生体情報認識部(顔認識部)、21…表示部、22…生体情報入力部、23…生体情報検出部(顔検出部)、24…注意喚起装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
歩行者を撮像するためのカメラと
前記カメラで撮像された画像から歩行者の顔を検出する顔検出部と、
前記顔検出部で顔が検出された場合に稼動し、歩行者に前記カメラの存在を意識させるための注意喚起部と、
前記顔検出部より検出された顔情報を受け取り、予め登録された顔であるか否かを認識する顔認識部と、
前記カメラ、前記顔検出部、前記注意喚起装置、前記顔認識部の制御を行う制御部と、
を備えたことを特徴とする認証装置。
【請求項2】
前記注意喚起装置は音又は光を発する装置であることを特徴とする請求項1に記載の認証装置。
【請求項3】
前記注意喚起装置は前記カメラ近傍に設けられる事を特徴とする請求項1または請求項2に記載の認証装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−86350(P2010−86350A)
【公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−255631(P2008−255631)
【出願日】平成20年9月30日(2008.9.30)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】