説明

警備システム

【課題】
2種類のプロトコルでそれぞれ独立して通信動作が可能で、トラフィックが集中した場合でもそれぞれのプロトコルで分散して処理することで、信頼性の高い通信が可能な警備システムを提供することにある。
【解決手段】
センター側に、通信回線上でのプロトコルが異なる複数のデータを相互に変換するゲートウェイを設け、ゲートウェイ及び警備端末が、相手側に対して定期的に任意のパケットの送受信が可能なプロトコルを用いて常時接続手段と、通報すべき事象が発生した場合に任意のタイミングでデータの送受信が可能なプロトコルを用いて任意接続手段とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、警備対象施設側に設けられた警備端末とセンター側に設けられたセンターサーバとの間を通信回線で接続した警備システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、一般の家庭や店舗、工場等の警備対象施設側に、異常を検知するセンサを設け、異常の情報を警備端末を介して警備センタのセンターに通報する警備システムが用いられている。そして、警備端末とセンター側に設けられたセンターサーバとの間を通信回線で接続して、情報のやり取りを行っている。この情報のやり取りとしては、例えば、警備端末やセンターサーバのそれぞれの生存監視や、相互の制御や、異常の情報の通報等である。
【0003】
例えば、警備端末やセンターサーバの生存監視のために、相互に生存を確認するためのパケットを送信し監視する方法が用いられている。この監視のためのパケットとしては、例えば特許文献1に示されるUDPパケットが考えられる。特許文献1に示されるように、NAT(Network Address Translation:プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスとの相互互換)越えを考慮したUDPパケットを定期的に送信し、生存監視する方法が考えられる。また、NAT越えに関しては、特許文献2に示されるようなUpnp(Universal Plug and Play)を用いる方法も考えられる。いずれの場合も、警備端末やセンターサーバのそれぞれの生存監視や、相互の制御や、異常の情報の通報等には1つの接続手段(プロトコル)が用いられている。
【特許文献1】特開2004−120547号公報
【特許文献2】特開2005−109735号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、1つのプロトコルで動作させた場合、大量の通報または制御により、例えば生存監視の送信が遅れてしまったりして送信されない状況が発生し、ゲートウェイの生存監視処理において送信監視パケットが規定時間確認できず、ゲートウェイが警備端末との通信が遮断されたと判断される可能性がある。このような事態を回避する為には、処理が複雑化し不整合を起こし、通信の信頼性を確保することが困難である。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、2種類のプロトコルでそれぞれ独立して通信動作が可能で、トラフィックが集中した場合でもそれぞれのプロトコルで分散して処理することで、信頼性の高い通信が可能な警備システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の警備システムは、センター側に、通信回線上でのプロトコルが異なる複数のデータを相互に変換するゲートウェイを設け、ゲートウェイ及び警備端末が、相手側に対して定期的に任意のパケットの送受信が可能なプロトコルを用いて常時接続手段と、通報すべき事象が発生した場合に任意のタイミングでデータの送受信が可能なプロトコルを用いて任意接続手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の警備システムは、常時接続手段を用いて、センターサーバ、ゲートウェイ及び警備端末間の生存監視とセンターサーバからの警備端末に対する端末制御起動とを行い、任意接続手段を用いて、センターサーバ、ゲートウェイ及び警備端末間の警備情報の通信とセンターサーバと警備端末間の制御を行うことを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の警備システムは、ゲートウェイが、センターサーバが保存する警備端末の情報や警備情報を複製して保存するセンターサーバ記憶手段を備えることを特徴とする。
【0009】
請求項4記載の警備システムは、ゲートウェイが複数設けられ、各ゲートウェイの運用状態により適宜1つを定めて動作させることを特徴とする。
【0010】
請求項5記載の警備システムは、常時接続手段がTCPにて常時接続することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1及び請求項2の発明によれば、相手側に対して定期的に任意のパケットの送受信が可能なプロトコルを用いて常時接続手段と、通報すべき事象が発生した場合に任意のタイミングでデータの送受信が可能なプロトコルを用いて任意接続手段とを備えることから、2種類のプロトコルでそれぞれ独立して動作しており、トラフィックが集中した場合でもそれぞれのプロトコルで分散して処理することで、信頼性の高い通信が可能である。
【0012】
請求項2の発明によれば、常時接続手段を用いて、センターサーバ、ゲートウェイ及び警備端末間の生存監視とセンターサーバからの警備端末に対する端末制御起動とを行い、任意接続手段を用いて、センターサーバ、ゲートウェイ及び警備端末間の警備情報の通信とセンターサーバと警備端末間の制御を行うように動作させておくことで、1つのプロトコルに障害が発生し通信が不可能になった場合でも、もう1つのプロトコルで処理が可能となり、緊急時にも通信が途絶えにくい仕組みとすることが可能である。
【0013】
請求項3の発明によれば、ゲートウェイが、センターサーバが保存する警備端末の情報や警備情報を複製して保存することから、センターサーバがメンテナンスや動作不良で稼働していない場合でも、ゲートウェイにアクセスすることで、警備端末の情報や警備情報を参照することができる。
【0014】
請求項4の発明によれば、ゲートウェイが複数設けられ、各ゲートウェイの運用状態により適宜1つを定めて動作させることから、常時少なくとも1つのゲートウェイが動作し、システム全体の停止を回避し、警備を持続させることができる。
【0015】
請求項5の発明によれば、常時接続手段がTCPにて常時接続することで、UDPパケットで生じるようなパケットロスを抑え、大量の機器接続に対応可能で、信頼性の高い通信が可能である。また、TCPにて常時接続することにより、プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスとの相互互換であるNAT越えを解決することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。本発明の形態における警備システムは、警備対象施設側に設けられた警備端末とセンター側に設けられたセンターサーバとの間を通信回線で接続したものである。
【0017】
図1は、本発明に係る警備システムの構成とタイミングチャートを示す説明図である。図2は、同警備システムの他の動作のタイミングチャートを示す説明図である。図3は、同警備システムの構成を示す構成図である。警備システムは、図1に示すように、例えば、電気通信回線であるインターネット網である通信回線5を介して、警備のセンター側であるセンターサーバ15と警備端末20とが接続されている。この警備端末20は、一般の家庭や店舗、工場等の警備対象施設側に設けられ、警備対象施設の異常を検知するセンサ等が接続されている。また、センターサーバ15は、警備端末20を制御したり、警備端末20からの異常の通報を表示・処理するためのものである。
【0018】
センターサーバ15は、ゲートウェイ10やファイアウォール16を介して通信回線5に接続されている。ファイアウォール16は、通信回線5を介して不正にセンターサーバ15にアクセスされることを防止するためのもので、本実施例のような警備システムでは一般的に用いられているが、本件発明では必須ではない。尚、センターサーバ15は、ゲートウェイ10へXML−RPC、SOAP−RPC、WSDL−RPC等により接続されている。ゲートウェイ10は、警備端末20との間で、通信回線5上でのプロトコルが異なる複数のデータを相互に変換するものである。警備端末20と通信回線5との間には、ルータ21が設けられている。ルータ21は、警備対象施設側のネットワーク上を流れるデータを通信回線5に中継するネットワーク機器で、一般的に用いられているが、本件発明では必須ではない。
【0019】
ゲートウェイ10と警備端末20とは、相手側に対して定期的に任意のパケットの送受信を行うプロトコルである常時接続手段と、通報すべき事象が発生した場合に任意のタイミングでデータの送受信を行うプロトコルである任意接続手段とにより接続されている。
【0020】
次に、本実施例の警備システムの動作を説明する。まず、図1及び図2に示すように、センターサーバ15は、定期的にゲートウェイ10に対し要求取得を行う。ゲートウェイ10は、センターサーバ15からの要求取得に対し、警備端末20からの通報事象がある場合、要求応答に通報事象データを含めてセンターサーバ15に送信する。また、センターサーバ15からの要求取得に対し警備端末20の制御結果が存在する場合、ゲートウェイ10は、制御結果を含めた要求応答をセンターサーバ15に送信する。センターサーバ15は、要求取得を通報事象、制御結果がなくなるまで送信し続け、通報事象、制御結果が無くなると、一定時間送信を停止した後、再び要求取得を送信する。センターサーバ15は、通報事象、制御結果がない場合、一定時間ごとに要求取得を送信することになる。
【0021】
ゲートウェイ10と警備端末20との間の動作を説明すると、例えば相互の生存監視の場合、ゲートウェイ10と警備端末20と、常時接続手段であるTCP(Transmission Control Protocol)により常時接続される。そして、警備端末20からゲートウェイ10に定期的に任意のパケットを送信する。ゲートウェイ10は、警備端末20からのパケットに対し応答パケットを警備端末20に送信する。そして、ゲートウェイ10は、警備端末20からのパケットを一定時間確認できない場合、警備端末20又は警備端末20との通信に障害が発生したと判断する。また、警備端末20は、ゲートウェイ10からの応答パケットが確認できない場合、ゲートウェイ10又はゲートウェイ10との通信に障害が発生したと判断する。生存監視の他に常時接続手段でゲートウェイ10と警備端末20との間で通信するものとしては、センターサーバ15からの警備端末20に対する端末制御起動がある。
【0022】
警備端末20からの通報がある場合、警備端末20は、ゲートウェイ10に任意接続手段を用いて接続し、通報データを送信する。ゲートウェイ10は、警備端末20から通報データを受信すると応答データを警備端末20に送信する。そして、ゲートウェイ10は、警備端末20からの通報データを保存する。
【0023】
センターサーバ15が警備端末20の制御を行う場合、センターサーバ15からゲートウェイ10に制御要求を送信する。ゲートウェイ10は、制御要求に対しセンターサーバ15へ制御要求応答を送信した後、警備端末20に常時接続手段を用いて接続要求を送信する。警備端末20は、ゲートウェイ10から接続要求を受信すると、ゲートウェイ10に任意接続手段も用いて接続し、制御情報を取得する為に要求取得パケットを送信する。ゲートウェイ10は、警備端末20からの要求取得パケットを受信すると警備端末20の制御情報を含んだ要求結果パケットを任意接続手段を用いて警備端末20に送信する。警備端末20は、ゲートウェイ10からの要求結果パケットを受信すると、要求結果パケットに含まれた制御情報より制御処理を行い、制御結果を制御結果パケットとしてゲートウェイ10に送信する。ゲートウェイ10は、警備端末20からの制御結果を受け制御結果応答パケットを警備端末20に送信し、制御結果を保存する。
【0024】
以上のように、本実施例の警備システムによれば、相手側に対して定期的に任意のパケットの送受信が可能なプロトコルを用いて常時接続手段と、通報すべき事象が発生した場合に任意のタイミングでデータの送受信が可能なプロトコルを用いて任意接続手段とを備えることから、2種類のプロトコルでそれぞれ独立して動作しており、トラフィックが集中した場合でもそれぞれのプロトコルで分散して処理することで、信頼性の高い通信が可能である。
【0025】
常時接続手段を用いて、センターサーバ15、ゲートウェイ10及び警備端末20間の生存監視とセンターサーバ15からの警備端末20に対する端末制御起動とを行い、任意接続手段を用いて、センターサーバ15、ゲートウェイ10及び警備端末20間の警備情報の通信とセンターサーバ15と警備端末20間の制御を行うように動作させておくことで、1つのプロトコルに障害が発生し通信が不可能になった場合でも、もう1つのプロトコルで処理が可能となり、緊急時にも通信が途絶えにくい仕組みとすることが可能である。
【0026】
センターサーバ15は、警備システム全体の情報を、センターサーバ15内のデータベース上で一括管理している。これに対し、ゲートウェイ10でも、データの記憶手段でありデータベースであるセンターサーバ記憶手段を備え、必要な情報をセンターサーバ15のデータベースより複製しゲートウェイ10内に保存するようにしてもよい。ゲートウェイ10のデータベースは、センターサーバ15のデータベースとの整合性を保つ為に、例えば、定期的な差分同期と、1日1回の全体同期を行う。差分同期は、定期的にセンターサーバ15のデータベースをチェックし、更新データがある場合、ゲートウェイ10のデータベースの更新を行う。全体同期は、定期的にセンターサーバ15の全データを取得し、全データ取得後、現データを削除し取得したデータを保存する。大量のデータが存在する場合、データ取得の処理にセンターサーバ15のリソースを長時間連続で消費することが無いよう一定件数毎に取得を行い、全てのデータを取得するまで繰り返すようにする。
【0027】
このように、ゲートウェイ10が、センターサーバ15が保存する警備端末20の情報や警備情報を複製して保存することから、センターサーバ15がメンテナンスや動作不良で稼働していない場合でも、ゲートウェイ10にアクセスすることで、警備端末20の情報や警備情報を参照することができる。
【0028】
尚、図1及び図2に示す警備システムでは、システム上のゲートウェイ10を1つだけ設けたが、図3の警備システムでは、ゲートウェイは、同じ機能を備えた2台のゲートウェイ(メイン)11とゲートウェイ(サブ)12とで構成されている。各ゲートウェイ11,12は、自身の状態を定期的に監視しており、運用状態、データベース・アプリケーション・TCP接続障害、サービス稼動状態を取得する。各状態の変化を検知した場合、ゲートウェイ11(12)は、相手のゲートウェイ12(11)に状態を通知する。ゲートウェイは、メイン(11)、サブ(12)とあり、通常はメインのゲートウェイ11でサービスしておりサブのゲートウェイ12は待機している。メインのゲートウェイ11は、障害発生を検知するとサブのゲートウェイ12に通知し、運用をサブのゲートウェイ12に切り替える、
【0029】
メインのゲートウェイ11が障害から復旧した場合、サブのゲートウェイ12に通知し、運用をメインのゲートウェイ11に切り替える。センターサーバ15は、各ゲートウェイ11,12と定期的に通信し、状態を取得する。取得する状態は、各ゲートウェイ11,12内で取得している状態と同内容である。また、運用中のゲートウェイ11,12との通信を監視しており、ゲートウェイ11,12の障害により運用されるゲートウェイ11,12が切り替わり、それまで通信していたゲートウェイ11,12と通信ができなくなると、障害によりゲートウェイ11,12が切り替わったと判断し、もう一台のゲートウェイ11,12との通信に切り替る。
【0030】
このように、ゲートウェイ11,12が複数設けられ、各ゲートウェイ11,12の運用状態により適宜1つを定めて動作させることで、常時少なくとも1つのゲートウェイ11,12が動作し、システム全体の停止を回避し、警備を持続させることができる。
【0031】
また、常時接続手段がTCPにて常時接続することで、UDPパケットで生じるようなパケットロスを抑え、大量の機器接続に対応可能で、信頼性の高い通信が可能である。さらに、TCPにて常時接続することにより、プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスとの相互互換であるNAT越えを解決することができる。
【0032】
尚、それぞれの接続手段(プロトコル)に生存監視・制御起動、通信・制御の各機能を動作可能とさせておくことで、一つのプロトコルに障害が発生し通信が不可能となった場合、もう一つのプロトコルで処理が可能となる機能(通信経路のバックアップ機能)を持たせ、緊急時にも通信が途絶えることの無い様な仕組みとすることも可能である。また、本実施例の手段は、インターネット網やLAN、IPsecやVPN等、接続形態、接続環境を問わず利用することが可能です。
【産業上の利用可能性】
【0033】
以上のように、本発明によれば、2種類のプロトコルでそれぞれ独立して通信動作が可能で、トラフィックが集中した場合でもそれぞれのプロトコルで分散して処理することで、信頼性の高い通信が可能な警備システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係る警備システムの構成とタイミングチャートを示す説明図である。
【図2】同警備システムの他の動作のタイミングチャートを示す説明図である。
【図3】同警備システムの構成を示す構成図である。
【符号の説明】
【0035】
5・・・・通信回線
10・・・ゲートウェイ
11・・・メイン・ゲートウェイ
12・・・サブ・ゲートウェイ
13・・・ハブ
15・・・センターサーバ
16・・・ファイアウォール
18・・・クライアント
20・・・警備端末
21・・・ルータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
警備対象施設側に設けられた警備端末とセンター側に設けられたセンターサーバとの間を通信回線で接続した警備システムにおいて、
該センター側に、該通信回線上でのプロトコルが異なる複数のデータを相互に変換するゲートウェイを設け、
該ゲートウェイ及び該警備端末が、相手側に対して定期的に任意のパケットの送受信が可能なプロトコルを用いて常時接続手段と、通報すべき事象が発生した場合に任意のタイミングでデータの送受信が可能なプロトコルを用いて任意接続手段とを備えることを特徴とする警備システム。
【請求項2】
前記常時接続手段を用いて、前記センターサーバ、前記ゲートウェイ及び前記警備端末間の生存監視と該センターサーバからの該警備端末に対する端末制御起動とを行い、
前記任意接続手段を用いて、該センターサーバ、該ゲートウェイ及び該警備端末間の警備情報の通信と該センターサーバと該警備端末間の制御を行うことを特徴とする請求項1記載の警備システム。
【請求項3】
前記ゲートウェイが、前記センターサーバが保存する前記警備端末の情報や前記警備情報を複製して保存するセンターサーバ記憶手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の警備システム。
【請求項4】
前記ゲートウェイが複数設けられ、各ゲートウェイの運用状態により適宜1つを定めて動作させることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の警備システム。
【請求項5】
前記常時接続手段が、TCPにて常時接続することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の警備システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−259099(P2008−259099A)
【公開日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−101591(P2007−101591)
【出願日】平成19年4月9日(2007.4.9)
【出願人】(000101400)アツミ電氣株式会社 (69)
【Fターム(参考)】