説明

護岸用ブロック

【課題】曲線施工の際の施工性に優れ、運搬及び施工作業を効率的に行うことを実現する。
【解決手段】法面に用いられる積みブロックであって、前後両方向から平面視V字状に切り込み部3を設けて、側面4同士を所定奥行きの連結部5で連結した複数のブロック部2を並列に連続形成し、前記連結部5の奥行き方向でほぼ中心位置には長手方向に、クレーンで吊り上げた際の垂直方向への撓みを防止する分離防止筋6を上下二段に水平に埋設してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、河川等の法面に施工される護岸用ブロック及び張りブロックに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の技術としては、法面に用いられる積みブロックにおいて、上下に重ね合せるコンクリート製ブロック単体を横方向に並設し、隣合う前記ブロック単体間に前後に連通する隙間を設けると共に、それらブロック単体を連結材により連結し、前記ブロック単体間の前記隙間には前記連結材が露出し、前記ブロック単体の左右の側面間は後方に向って幅狭になるように形成され、前記ブロック単体の上下には相互に重ね合わせ可能でほぼ水平な上,下重ね合わせ面が設けられている積みブロックがある。
【0003】
また、前記ブロック単体は1本の前記連結材により連結し、前記連結材に固定したアンカーを前記ブロック単体の左右方向中央に埋設されている。
【0004】
さらに、上下に重ね合せるコンクリート製ブロック単体を横方向に並設し、隣合う前記ブロック単体間の隙間に吸出防止部材を設ける積みブロック用吸出防止構造において、前記ブロック単体の左右側部に形成されたほぼ上下方向の溝と、前記吸出防止部材の左右方向両側に設けられ前記溝にスライド挿入する挿入縁とを備える積みブロック用吸出防止構造がある(特許文献1、2参照)。
また、連結型の張りブロックとしては、特許文献3のようなものがある。
【0005】
【特許文献1】特開2001−115467
【特許文献2】特開2002−317450
【特許文献3】特開平7−102582
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記従来の技術によれば、(1)単体のブロックは、隣合う前記ブロック単体間に前後に連通する隙間を設け、それらブロック単体を連結材により連結し、前記ブロック単体間の前記隙間には前記連結材が露出させてブロック単体同士を連結している。この場合、ブロック単体間は分離状態にあるため、運搬時、あるいは施工時に吊上げ作業を行う場合、ブロック単体全てに吊具を取りつけた状態で吊上げ作業を行なわないと上下方向(垂直方向)に撓みが生じるため、取扱いが煩雑で作業性が悪いという問題点がある。
【0007】
(2)ブロック単体間は、隙間を設けて連結筋で連結してあり、ブロックには前後に連通する隙間があるため、裏込め材や胴込め材の流出を防止するための吸出防止部材を設置する必要があり、施工が煩雑になるという問題点がある。
【0008】
(3)法面に用いられる連結型の張りブロックでは、施工の際に各ブロックを連結する作業が必要であり、従来の張りブロックの大きさは1m程度の製品が一般的であるため、施工面積が広い場合、その連結作業は膨大なものとなり、かつ、人力でしか行うことができないため、機械化などによる省力化ができず、施工には大変な労力と時間が必要であるという問題がある。
【0009】
(4)また、施工性を高める観点から、ブロック単体を大型化すると法面の起伏などの変化に対応することが困難になるという問題がある。
【0010】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みて発明されたもので、河川の線形に合わせた曲線施工の施工性に優れ、運搬及び施工作業を効率的に行うことが可能な護岸用ブロック、及び法面の起伏への追従性を可能にし、さらに運搬及び施工作業を効率的に行うことが可能な張りブロックの提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
先ず、本発明の請求項1の発明に係る護岸用ブロックは、
法面に用いられる積みブロックであって、前後両方向から平面視V字状に切り込み部3を設けて、側面4同士を所定奥行きの連結部5で連結した複数のブロック部2を並列に連続形成し、前記連結部5の奥行き方向でほぼ中心位置には長手方向に、クレーンで吊り上げた際の垂直方向への撓みを防止する分離防止筋6を上下二段に水平に埋設してなることを特徴としている。
【0012】
請求項2の護岸用ブロックは、請求項1において、
連結部5には、該連結部5の前後にV字状の誘導目地8を形成し、河川の線形に合わせた曲線施工を可能にしたことを特徴としている。
【0013】
次に、請求項3の張りブロックは、
法面に用いられる連結型の張りブロックであって、
1枚の大きいほぼ四角形板状体を、ほぼ同じ大きさの複数個のブロック体13に区画し、隣接する該ブロック体13は連結部5で連結し、該連結部5を除いて前記隣接するブロック体13間に隙間14を形成し、さらに前記連結部5の高さ方向でほぼ中心位置には、ブロック体13同士を分離不能に縦横に分離防止筋6を配設したことを特徴としている。
【0014】
請求項4の張りブロックは、請求項3において、
連結部5には、該連結部5の表裏面をV字状に削設した第2誘導目地8aを形成したことを特徴としている。
【0015】
請求項5の張りブロックは、請求項3において、
張りブロック12には、該張りブロック12の隣接位置に対応するブロック部13に連結用輪15を配設したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、以下の効果を奏するものである。
(1)請求項1の発明によれば、護岸の法面に沿って組み積みされ、河川が曲がっている場所では連結部にクラックを入れ亀裂を生じさせることで、河川の形状に合わせて曲線施工することが容易に、かつ効率的にできる。一方、各ブロック部は該当連結部に亀裂を入れても分離防止筋により連結状態は保持される。
【0017】
(2)請求項1の発明によれば、連結部の奥行き方向のほぼ中心位置に、水平保持可能に上下二段に分離防止筋を水平に埋設した構成であるため、連結状態及び亀裂を生じさせた状態においても護岸用ブロックの垂直方向(上下方向)への撓みが防止でき、2点でも吊り上げ作業が可能である。その結果、ブロック体は連結部に亀裂を入れても各ブロック体は、移動や施工の際に、安定した状態で水平状態に維持できるため、取扱いが容易で、施工性に優れている。
【0018】
(3)請求項1の発明によれば、各ブロック部は連結部で一体に形成されているため、裏込め材、あるいは胴込め材などの流出を防止する吸出し防止材を配置する必要がない。また、連結部にクラックを入れて、曲線施工した場合も分離防止筋によりブロック部の連結状態は保持されており、かつ、連結部に亀裂を入れた部分のひび割れは、連結部の前側が引っ張り側となって開いた場合には、逆に後側は圧縮側となり、閉じることになる。その結果、裏込め材、あるいは胴込め材などが流出する隙間が生じることはない。従って、亀裂を生じさせた連結部に吸出し防止材を配置する必要はなく、施工時間の短縮とコストの削減が可能となる。
【0019】
(4) 請求項1の発明によれば、ブロック部同士は連結部と分離防止筋により一体に連結されているため、2点での吊り上げが可能である。従って、工場から施工現場等への搬送時においてはブロック部はバラバラにならず全体を一体に搬送することができる。
【0020】
(5)請求項1の発明によれば、ブロック部相互は、連結部と分離防止筋により一体に連結されているので、施工現場において複数のブロック部を水平に並設させた状態で施工できる。従って、施工性は従来の護岸用ブロックの場合より格段に良いものである。
【0021】
(6)請求項2の発明によれば、連結部の前後に誘導目地を形成しているため、連結部に亀裂を生じさせ曲げる際に誘導目地に沿ってクラックを簡単に入れることができ、不規則なクラックが発生することによる、不必要なひび割れがブロック部に及ばない。
【0022】
(7)請求項3の発明によれば、1個のブロックの大きさは3m〜5mと大型であるため、施工性がよく省力化が図れる。また、連結部と分離防止筋により、運搬時や施工時に、ブロックの区画数や大きさに応じて、2点、あるいは4点で吊上げた場合でもブロック部がバラけることがなく水平状態を保持して運搬及び施工できる。しかも、起伏のある法面を施工する場合には、連結部分にクラックを入れて可撓性をもたせることで、背後地盤に追従させた施工が容易となる。
【0023】
(8)請求項4の発明によれば、連結部の表裏面に誘導目地を形成しているため、連結部に亀裂を入れる際に誘導目地に沿ってクラックを入れて容易に曲げることができ、不規則なクラックの発生による、不必要なひび割れがブロック部に及ぶことを防止できる。
【0024】
(9)請求項5の発明によれば、大型の張りブロック相互は連結用輪を連結金具で連結することにより一体に連結できる。また、大型の張りブロックを使用することにより、河川の流水に対して強固で、かつ安定した護岸が施工できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
図1から図9に図示した本発明の河川等の法面に施工される護岸用ブロック1は、図8のように、河川等の法面11に沿って基礎ブロック11a上に組み積みされる積みブロックであって、主に中流部から上流部の水衝部等転石の影響を受ける場所に設置される。
【0026】
前記護岸用ブロック1は、図1、図2のように、前後両方向から平面視V字状に切り込み部3を設けて、側面4同士を所定奥行きの連結部5で連結した複数のブロック部2が並列に連続形成されている。
【0027】
各ブロック部2の正面の表面2aには、自然な景観と合致させるために擬似自然石に形成するのがよい。
【0028】
前記連結部5の奥行き方向Lでほぼ中心位置には長手方向に、クレーン機器等で吊り上げた際に垂直方向への撓みを防止する分離防止筋6が上下二段に水平に埋設され、水平保持可能にされている。
【0029】
前記護岸用ブロック1は、連結部5の奥行きLは、護岸用ブロック1の長手方向の長さが2000mm、各ブロック部2の横幅が360mmの場合は40mm程度に形成されている。
【0030】
また、分離防止筋6は、クレーン等により2点で吊り上げても垂直方向に撓ず、かつ、連結部にクラックを入れて亀裂を生じさせて、水平方向への曲げが可能となるように、φ6mm程度の太さの鉄筋を使用するのが良い。また、分離防止筋6は上下二段に埋設されていて、連結状態及び亀裂を生じさせた状態においてもブロック部2の上下方向(垂直方向)への撓みを防止し、ブロック部2は連結部5に亀裂を入れても移動や施工の際に、安定した状態で水平状態に保持可能にされている。
【0031】
また、各ブロック部2の天端には凸部9が設けてあり、該凸部9に対応して各ブロック部2の底面には、組み積みされたブロック部2を固定するための係合凹部10が設けられている。さらに、所定ブロック部2の天端には、施工や移動の際にクレーンで吊り上げるための吊り金具7が設けられている。
【0032】
前記連結部5には、河川の線形に合わせた曲線施工を可能にするため、図4のように、該連結部5の前後にV字状の誘導目地8が形成されている。該連結部5は前後の誘導目地8から簡単なバールなどの治具を用いて、該連結部にクラックKを入れて亀裂を生じさせ(図7参照)、河川の形状に合わせて曲げ施工が可能となる。該連結部5に亀裂を入れる際に、前記誘導目地8に沿ってクラックKを入れることができる結果、亀裂位置が限定されて不必要なひび割れがブロック部2に及ばないようにされている。
【0033】
前記張りブロック12の第一実施例を表した図10〜図14で図示したブロックは、法面11に用いられる連結型の張りブロックである。この張りブロック12の1枚の大きさは、ほぼ3m〜5mの比較的大型のブロックであり、この大型の張りブロック12を配列して施工する結果、施工面積に対するブロック12の占有面積が大きいため、施工性が良く省力化を図ることができる。この1枚のほぼ四角形板状体は、複数個のほぼ同じ大きさのブロック体13に区画して形成されている。
【0034】
また、各ブロック体13には、植物の生育のための土砂が溜まりやすく、覆土の流出を防止するために凸状部17と複数の孔16が形成されている。
【0035】
なお、前記のように、植物の生育のための土砂が溜まりやすく、覆土の流出を防止するために凸状部17と複数の孔16を形成するのは、後述する、張りブロック12の第2〜第4実施例の場合も同様である。
【0036】
張りブロック12は、隣接するブロック体13は連結部5で連結し、該連結部5を除いて前記隣接するブロック体13間には隙間14が形成されている。
【0037】
さらに、前記連結部5の高さ方向でほぼ中心位置には、ブロック体13同士を分離不能に縦横に分離防止筋6が配設されている。
前記分離防止筋6は、クレーン等により2点又は4点で吊り上げても撓まないように、φ6mm程度の太さの鉄筋を使用するのが良い。このため、張りブロック12の移動や施工の際に、安定した水平状態に保持可能にされている。
【0038】
前記連結部5には、該連結部5の表裏面をV字状に削設した第2誘導目地8aが形成されている(図4参照)。該連結部5は表裏面の第2誘導目地8aから簡単なバールなどの治具を用いて、該連結部5にクラックKを入れて亀裂を生じさせ(図7参照)、河川の法面11の起伏形状に合わせて施工が可能となる。該連結部5の第2誘導目地8aに亀裂を入れる際に、前記第2誘導目地8aに沿ってクラックKを入れることができる結果、不規則なクラックKが発生して不必要なひび割れがブロック体13に及ばないようにされている。
【0039】
前記張りブロック12には、該張りブロック12の隣接位置に対応するブロック部13に連結用輪15が配設されている。
【0040】
張りブロックの第二実施例を表した図15−図18のように、張りブロック12は、ほぼ四角形板状体で、1枚の大きさがほぼ3m〜5mの比較的大型のブロックをほぼ同じ大きさの2個のブロック体13に区画して製造してもよい。また、張りブロックの第三実施例を表した図19−図21のように、張りブロック12は、ほぼ四角形板状体で、1枚の大きさがほぼ3m〜5mの比較的大型のブロックをほぼ同じ大きさの3個のブロック体13に区画して製造してもよい。
【0041】
さらに、張りブロックの第四実施例を表した図22−図24のように、張りブロック12は、ほぼ四角形板状体で、1枚の大きさがほぼ3m〜5mの比較的大型のブロックをほぼ同じ大きさの9個に区画し、中央ブロック18と該中央ブロック18を囲む周囲ブロック19から構成したものでも良い。
【0042】
この第四実施例の張りブロック12では、中央ブロック18と周囲ブロック19とが接する部分にフレキシブル(可撓)性を持たせた可撓部20を設け、かつ周囲ブロック19同士が接する部分には、第2誘導目地8a(図4参照)を削設した連結部5に亀裂を入れる構成とし、法面11の起伏に対する追従性をもたせた構造とされている。
【0043】
この第四実施例の中央ブロック18には、植物や覆土が溜まり、定着可能に、複数の貫通孔16が設けられ、上面には凸部17を複数個設けるのがよい。周囲ブロック19は、前記中央ブロック18とほぼ同様に複数の貫通孔16が設けられ、上面には凸部17を複数個設けられている。
【0044】
また、中央ブロック18と該中央ブロック18を囲む8個の周囲ブロック19とは、分離防止筋6により分離不能に連結されている。すなわち、上記中央ブロック18と周囲ブロック19とが接する4箇所の可撓部20は、分離防止筋6だけで連結され、周囲ブロック19同士は連結部5及び分離防止筋6により分離不能に連結されている。また、周囲ブロック19には、隣接する張りブロック12同士を連結する連結用輪15が取り付けられ、隣接する張りブロック12同士を連結金具で連結可能にされている。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明における河川護岸用ブロックの平面図である。
【図2】本発明における河川護岸用ブロックの正面図である。
【図3】本発明における河川護岸用ブロックの側面図である。
【図4】本発明における河川護岸用ブロックの連結部の要部拡大図である。
【図5】本発明における河川護岸用ブロックの曲線施工斜視図である。
【図6】本発明における河川護岸用ブロックの曲線施工状態図である。
【図7】誘導目地部分におけるクラック状態説明図である。
【図8】組み積みブロックの施工例正面図である。
【図9】組み積みブロックの施工例説明図である。
【図10】本発明における張りブロックの第一実施例の平面図である。
【図11】本発明における張りブロックの第一実施例の正面図である。
【図12】本発明における張りブロックの第一実施例の右側面図である。
【図13】本発明における張りブロックの第一実施例のA―A断面図である。
【図14】本発明における張りブロックの第一実施例の斜視図である。
【図15】本発明における張りブロックの第二実施例の斜視図である。
【図16】本発明における張りブロックの第二実施例の平面図である。
【図17】本発明における張りブロックの第二実施例の正面図である。
【図18】本発明における張りブロックの第二実施例のB―B断面図である。
【図19】本発明における張りブロックの第三実施例の平面図である。
【図20】本発明における張りブロックの第三実施例の正面図である。
【図21】本発明における張りブロックの第三実施例のC―C断面図である。
【図22】本発明における張りブロックの第四実施例の平面図である。
【図23】本発明における張りブロックの第四実施例の正面図である。
【図24】本発明における張りブロックの第四実施例のD―D断面図である。
【符号の説明】
【0046】
1 護岸用ブロック
2 ブロック部
3 切り込み部
4 側面
5 連結部
6 分離防止筋
7 吊り金具
8 誘導目地
8a 第2誘導目地
9 凸部
10 係合凹部
11 法面
L 奥行き幅
12 張りブロック
13 ブロック体
14 隙間
15 連結用輪
16 孔
17 凸状部
18 中央ブロック
19 周囲ブロック
20 可撓部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
法面に用いられる積みブロックであって、前後両方向から平面視V字状に切り込み部3を設けて、側面4同士を所定奥行きの連結部5で連結した複数のブロック部2を並列に連続形成し、前記連結部5の奥行き方向でほぼ中心位置には長手方向に、クレーンで吊り上げた際の垂直方向への撓みを防止する分離防止筋6を上下二段に水平に埋設してなることを特徴とする護岸用ブロック。
【請求項2】
連結部5には、該連結部5の前後にV字状の誘導目地8を形成し、河川の線形に合わせた曲線施工を可能にしたことを特徴とする請求項1に記載の護岸用ブロック。
【請求項3】
法面に用いられる連結型の張りブロックであって、
1枚の大きいほぼ四角形板状体を、ほぼ同じ大きさの複数個のブロック体13に区画し、隣接する該ブロック体13は連結部5で連結し、該連結部5を除いて前記隣接するブロック体13間に隙間14を形成し、さらに前記連結部5の高さ方向でほぼ中心位置には、ブロック体13同士を分離不能に縦横に分離防止筋6を配設したことを特徴とする張りブロック。
【請求項4】
連結部5には、該連結部5の表裏面をV字状に削設した第2誘導目地8aを形成したことを特徴としている請求項3に記載の張りブロック。
【請求項5】
張りブロック12には、該張りブロック12の隣接位置に対応するブロック部13に連結用輪15を配設したことを特徴とする請求項第3に記載の張りブロック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2009−91860(P2009−91860A)
【公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−266037(P2007−266037)
【出願日】平成19年10月12日(2007.10.12)
【出願人】(000224215)藤村ヒューム管株式会社 (24)
【Fターム(参考)】