説明

赤外線極低温背景放射源装置

【課題】 簡単な構成により赤外線極低温背景を形成する赤外線極低温背景放射源装置を提供する。
【解決手段】 赤外線極低温背景放射源装置において、第1内部空間に液体窒素を収容する液体窒素収容手段と、液体窒素収容手段の底面に対向する第1対向部の上面が黒色であり、第1内部空間に配置されて液体窒素収容手段に収容された液体窒素により冷却される黒体手段と、側面が黒色であり、赤外線検知器の入射窓が第1対向部の上面に対向して赤外線検知器の鏡筒が第2内部空間に挿入される遮光用フード手段と、第2内部空間に乾燥空気を送出する乾燥空気送出手段とを具備して構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷却型赤外線検知器の極低温背景撮像特性を計測するために必要な赤外線極低温放射源装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
赤外線撮像装置は、アレイ状に配置された複数の赤外線検知素子が入射される赤外線を検知してその強度に応じた電気信号を出力する。冷却型赤外線検知器は、赤外線検知素子の熱雑音を防止するべく極低温に冷却して動作させる。
【0003】
極低温黒体板放射源(以下、極低温放射源と呼ぶ)は赤外線放射パワーが概略0であるとあるので、この極低温放射源を赤外線検知器で撮像したとき、その出力はゼロになるのが理想である。
【0004】
しかし、実際には、冷却型赤外線検知器の出力電流が0とならず、また、各赤外線検知素子により異なった電流値となる。そこで、冷却型赤外線検知器の開発時、生産時、出荷時に特性解析、評価及び試験において、極低温放射源を赤外線検知器で撮像し、各赤外線検知素子の特性データを収集して、極低温背景特性を計測している。
【0005】
図6は従来の赤外線検知器の極低温背景特性の計測方法を示す図である(その1)。図に示すように、検査・試験用の冷却型赤外線検知器の検知器鏡筒2の内部に検知素子面4を覆うように黒色塗装が施された遮光フード6が取り付けられている。
【0006】
遮光フード6は検知器赤外線入射窓8より入射される赤外線を遮断する。また、検知器鏡筒2の内部は真空吸引されている。検知素子面4に形成された赤外線検知素子及び遮光フード6が冷却・検知器駆動装置10により所定の極低温に冷却される。
【0007】
遮光フード6が極低温に冷却され、また、赤外線入射窓8から入射される赤外線を遮断することから、極低温背景が形成される。各赤外線検知素子は、所定の極低温において、極低温背景下で赤外線を検知して、赤外線のパワーに該当する電流を出力する。各赤外線検知素子の出力電流は、画像処理されて、例えば、画面にその電流値が表示される。
【0008】
図7は従来の赤外線検知器の極低温背景特性の計測方法を示す図である(その2)。図7に示すように、液体窒素用デュア20は、内面が黒色塗装されている。液体窒素用デュア20の内部に液体窒素22が注入されている。
【0009】
常温・常湿の雰囲気の中で検知器赤外線入射窓32が液体窒素液面24に近接して対向するように赤外線検知器鏡筒38を配置する。冷却・検知器駆動装置34により検知素子面36に形成された検知素子を所定の極低温に冷却する。冷却・検知器駆動装置34により赤外線検知素子を駆動し、極低温背景下での赤外線検知素子の極低温背景特性を計測する。
【0010】
各赤外線検知器素子は極低温背景下で赤外線を検知して該当する電流を出力する。各赤外線検知素子の出力電流は、画像処理され、例えば、画面にその電流値が表示される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、従来の赤外線極低温背景放射源装置には以下の問題があった。図6に示した従来方式1では、製品となる赤外線検知器とは別の試験・検査用の赤外線検知器の鏡筒2の内部に遮光フード6を取り付けて、極低温背景特性を計測するものである。
【0012】
そのため、試験・検査用の赤外線検知器については極低温背景特性を計測することはできるが、製品となる赤外線検知器については、極低温背景特性を計測することはできない。
【0013】
しかし、赤外線検知素子はウェハ上に形成される検知素子の位置による特性バラツキやプロセスによる特性バラツキがあるため、従来方式1では、製品となる各赤外線検知器の極低温背景特性を知ることはできないという問題がある。
【0014】
図7に示した従来方式2では、常温・常湿の雰囲気で極低温背景特性を計測するため、液体窒素用デュア20の近傍の空気が冷却されて、検知器鏡筒38に対向する液体窒素用デュア20の内部表面に氷結による霜40が発生する恐れがある。また、検知器赤外線入射窓32に対向する検知器鏡筒38の外部表面に結露による水滴42が発生する恐れがある。
【0015】
氷結による霜40は、矢印aに示すように、赤外線を放射する。また、結露による水滴42は、矢印bに示すように、赤外線を放射する。例えば、水蒸気が結露して、氷でウィンド32が閉じた場合、氷からの放射は、氷の放射率1、温度−50℃、ウィンド32の直径φ30mmとすると、8〜12μmの範囲では、最大7e−3[W]と想定される。
【0016】
一方、検知器ウィンド32の放射は、ウィンド32の放射率0.09、温度−20℃、直径30mmとすると8〜12μmの範囲では、最大1.6e−3[W]となり、氷からの放射が検知器ウィンド32の放射より大きくなる可能性がある。
【0017】
これらの極低温背景における赤外線の放射を検知器素子が検知することからそれが雑音電流となって、正確な極低温背景特性を計測することはできないという問題がある。また、図7の構成を常湿の下ではなく真空チャンバ内に配置することも考えられるが、真空チャンバを用いる場合は、コストがかかるという問題点がある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
図1は本発明の原理図である。図1に示すように、赤外線低温背景放射源装置は、液体窒素収容手段50、黒体手段52、遮光用フード手段54及び乾燥空気送出手段56を具備する。
【0019】
液体窒素収容手段50は、第1内部空間60に液体窒素を収容する。黒体手段52は、液体窒素収容手段50の底面62に対向する第1対向部64の上面が黒色であり、第1内部空間60に配置されて液体窒素収容手段50に収容された液体窒素により冷却される。黒体手段52が冷却されると、黒体手段52の黒色の第1対向部64の上面からの放射は概略0となる。
【0020】
遮光用フード手段54は、側面70が黒色であり、赤外線検知器80の入射窓82が第1対向部64の上面に対向して赤外線検知器80の鏡筒84が第2内部空間72に挿入される。
【0021】
外光は遮光用フード手段54により遮断されて、入射窓82に入射されることがない。また、側面70が黒色であり、液体窒素により冷却されることから、側面70からの放射は概略0となる。
【0022】
乾燥空気送出手段56は第2内部空間72に乾燥空気76を送出する。第2内部空間72に乾燥空気76が流入するので、第2内部空間72が液体窒素により冷却されても、霜や水滴が第2内部空間72に挿入された鏡筒84の入射窓82の対向面83に付着すること及び氷結することを防止できる。
【0023】
従って、入射窓82に入射される赤外線は僅かなものとなり、入射窓82自体からの放射よりも少なくなって良好な赤外線極低温背景が形成される。
【0024】
更に、赤外線極低温背景放射源装置は、簡単な構成により良好な赤外線極低温背景装置を形成することができるので、コストを低減できる。
【発明の効果】
【0025】
以上説明したように、乾燥空気を赤外線検知器の鏡筒の周囲に導入するので、入射窓に対向する鏡筒の表面に、霜や水滴が付着すること及び氷結することを防止できる。
【0026】
遮光フード手段が、外部の光を遮断すること、その側面が黒色であること、液体窒素により遮光フード手段が冷却されること、黒体手段が冷却されることから、良好な極低温背景を形成できる。
【0027】
更に、赤外線極低温背景放射源装置は構成が簡単であることから、コストがかかることなく良好な赤外線極低温背景を形成できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
図2は本発明の実施形態による赤外線極低温背景放射源装置の構成図である。図2に示
すように、赤外線低温背景放射源装置は、液体窒素用デュア100、極低温擬似黒体板1
02、遮光フード104及び乾燥空気送出装置106を具備する。
【0029】
液体窒素用デュア100は、液体窒素を保温して収容するものあり、以下の構造である。
【0030】
(i)液体窒素及び極低温擬似黒体板102を収容する内部空間120が円筒形状である。
【0031】
(ii)内部に断熱材が充填されており、液体窒素を収容する内部空間120と外部との熱伝導を遮断して液体窒素を保温する。
【0032】
極低温擬似黒体板102は、液体窒素デュア100に支持され、内部空間120に収納される擬似黒体板であり、以下の構造である。但し、液体窒素用デュア100の内部側面及び底面に黒色塗料を施しても良い。
【0033】
(i)外周部分に形成されたリング形状の溝122が液体窒素用デュア100の上部より挿入・固定される。
【0034】
(ii)黒色塗料又は黒色メッキが施された金属板、例えば、アルミニウム板により構成され、黒体板を形成する。
【0035】
(iii)液体窒素デュア100の内部空間120における上面124及び下方側面126がリング状に開口されて液体窒素注入口128が形成されている。
【0036】
(iv)側面129は円筒形状である。
【0037】
遮光フード104は、上方から入射される不要な外気及び外乱光の遮断及び側方から入射される外乱光の遮断並びに乾燥空気の流入から流出までの経路を形成するものであり、以下の構造である。
【0038】
(i)内部空間151が円筒形状であり、内部空間151に検知器鏡筒210が挿入される。
【0039】
(ii)側面140及び底面142が黒色塗料又は黒色メッキが施されたアルミニウム板により形成される。側面140が外乱光を遮断することより、液体窒素デュア100に霜が氷結しても、霜からの放射光を遮断する。
【0040】
(iii)底面142が擬似黒体板102の底面に対向して擬似黒体板102に固定されている。例えば、下方側面144が擬似黒体板102の上部側面と溶接・固定されている。
【0041】
(iv)底面142の中央部が液体窒素を滲入させるために円形に開口されている。底面142に温度センサ146が配置されている。温度センサ146は底面142が液体窒素に浸かっているか否かを判定するものである。
【0042】
(v)極低温背景の計測時において液体窒素液面130より入射窓212に対向する鏡筒210の面210aが一定距離離間するように、底面142から一定距離上方に離間した内部空間151の側面に黒色メッキ又は黒色塗料が施されたアルミニウム板からなる遮光用フリンジ148が溶接固定されている。遮光用フリンジ148は、黒色のアルミニウム板であること、遮光用フード104に取り付けられていること及び遮光用フード104の底面142が液体窒素に接触することから、液体窒素と熱的に接触されて極低温に冷却される。遮光用フリンジ148に温度センサ150が配置されている。温度センサ150は、液体窒素液面130に対向する内部空間151が所定温度以下であるか否かを判断するものである。
【0043】
(vi)側面140にパイブ状の流入口152a及び排出口152bが形成されている。流入口152aは、乾燥空気が面210aの近傍を容易に通過して面210aの周囲の内部空間151に充満するよう面210aの近くに設けられている。
【0044】
(vii)上方から不要な外気及び不要な外乱光が流入しないように中央が検知器鏡筒210を挿入するための円形状に開口された円盤状の遮光用ゴムラバー154が上方内部側面に形成されている。ゴムラバー154が用いられるのは、検知器鏡筒210との間の隙間をなくすためである。
【0045】
乾燥空気送出装置106は、乾燥空気を遮光フード104に供給するものであり、送風ポンプ160、除湿エアフィルタ162、パイプ164a,164b及びバルブ166を有する。
【0046】
送風ポンプ160は圧縮空気161をパイプ164aに送出する。除湿エアフィルタ162は、例えば、中空糸膜式エアフィルタ又はPET樹脂方式のエアフィルタであり、圧縮空気161を除湿して乾燥空気163を送出する。パイプ164aは、送風ポンプ160と除湿エアフィルタ162を接続するものである。
【0047】
中空糸幕式エアフィルタでは乾燥空気露点を−20℃以下、PET樹脂方式では露点を−50℃以下が可能で水蒸気の検知器への結露は十分避けられる。炭酸ガスについては、沸点が−65℃のため、結露の可能性が小さい。
【0048】
パイプ164bは、除湿エアフィルタ162及び遮光フード104の流入口152aに接続される。バルブ166は、乾燥空気163の流入量を制御する。
【0049】
冷却型赤外線検知器200は、検知器鏡筒210、検知器赤外線窓212、冷却装置・検知器駆動装置214及びアレイ状に形成された図示しない赤外線検知素子を有し、図示しない支持装置により支持される。
【0050】
検知器鏡筒210は、円筒形状であり、赤外線遮光用ゴムラバー154の中央開口部に挿入されて、ゴムラバー154に隙間が生じないように密着される。検知器赤外線窓212は、検知する赤外線を入射する窓であり、検知器鏡筒210の内部に設けられて、液体窒素用デュア100の底面100aに平行に対向して配置される。
【0051】
冷却装置・検知器駆動装置206は、図示しない検知器赤外線窓212に対向した面に形成された複数の赤外線検知素子を所定温度に冷却するとともに検知器素子を駆動する。赤外線検知素子の出力側には図示しない画像処理装置が接続される。画像処理装置は、各赤外線検知素子の出力信号に基づいて画像処理を行って、赤外線極低温背景下での計測結果を表示する。
【0052】
検知器鏡筒210の検知器赤外線窓212に対向する面210aの窓212への赤外線の入射を遮らない位置に温度センサ250が接着テープにより接着・固定されている。温度センサ250は、面210aの温度を測定して、面210aに霜が付着又は氷結しているか否かを判定するものである。ロート260は液体窒素131を液体窒素用デュア100に注入するためのものである。
【0053】
図3は本発明の実施形態による赤外線極低温背景計測方法を示す図である。図4及び図5は本発明の実施形態による赤外線極低温背景計測方法を示すフローチャートである。
【0054】
ステップS2において、赤外線検知器鏡筒210の面210aに温度センサ250が接着固定された赤外線検知器を支持装置に支持する。ステップS4において、赤外線鏡筒210の面210aが液体窒素用デュア100の底面100aに平行となるようにゴムラバー154の中央開口部に挿入する。
【0055】
このとき、鏡筒210がゴムラバー154に密着するので、外気及び外乱光が遮断される。ステップS5において、冷却装置214により所定の温度に赤外線検知素子を冷却する。
【0056】
ステップS6において、送風ポンプ160により圧縮空気161をパイプ164aに送出し、除湿エアフィルタ162により圧縮空気161より除湿して乾燥空気163をパイプ16送出する。ステップS8において、バルブ166により乾燥空気流入量を所定量に制御する。
【0057】
乾燥空気は、図3中の矢印に示すように、流入口152aより流入し、鏡筒面210aの近傍を通過して、排出口152bより排出される。面210aと液体窒素液面302との間は乾燥空気163で充溢される。
【0058】
ステップS10において、液体窒素131をロート260より液体窒素用デュア100に注入する。液体窒素131は、図3中の矢印で示すように、上部及び側部に設けられた液体窒素注入口128より極低温擬似黒体板102の内部に滲入する。その後、遮光フード104の底面142の開口部より遮光フード104の内部空間151に滲入する。
【0059】
ステップS12において、遮光フード104に液体窒素が滲入しているか否かを判断する。液体窒素が滲入しているか否かは、遮光フード104の底面に配置された温度センサ146が液体窒素温度であるか否かにより判定する。
【0060】
液体窒素温度であれば、ステップS14に進む。液体窒素温度でなければ、ステップS10に戻って、液体窒素温度になるまで液体窒素131を注入する。
【0061】
ステップS14において、遮光用フリンジ148に配置された温度センサ150が所定の温度以下、例えば、液体窒素沸点近傍温度であるか否かを判定する。液体窒素沸点近傍温度であれば、ステップS16に進む。液体窒素沸点近傍温度でなければ、液体窒素液面130が一定の高さまで達していないものと判断し、ステップS10に戻って、液体窒素沸点温度近傍になるまで液体窒素131を注入する。
【0062】
ステップS16において、鏡筒面210aに接着・固定された温度センサ250により霜が氷結しているか否か判定する。霜が氷結している否かは、温度センサ250が一定時間0℃であった否かにより判定する。
【0063】
温度センサ250の表面に霜が氷結すると、その氷により一定時間温度が低下しないからである。霜が氷結していないと判断される場合には、面210a全体にも氷結していないと推測される。
【0064】
霜が氷結していない場合は、ステップS18に進む。霜が氷結している場合は、ステップ17において、霜が溶けるまでの時間が経過するのを待つ。その後、ステップS8に戻って、乾燥空気163の流入量が増加するように、バルブ166を調整してから、ステップS10に進む。
【0065】
ステップS18において、赤外線極低温背景が形成されている。以下、赤外線極低温背景が形成されていることを示す。検知器200に入射される赤外線放射は以下の4つが主要な放射源であると考えられる。
【0066】
(a) 遮光板104からの放射束aは液体窒素液面302に到達し、約1%は反射し、残り99%は液体窒素131に吸収されるか、液体窒素131に浸かっている黒色のアルミニウム104,142に到達し、液体窒素131の蒸発熱として使われる。
【0067】
検知器ウィンド212に入射する放射束は遮光板104の放射束×液面反射率で検知器ウィンド212の直径φ30mm,遮光板104の直径φ50mmとし、検知器ウィンド212と液体窒素液面302を5mm以下に接近させた場合、遮光板104の温度0℃、放射率0.1(アルミニウム)、反射率1%、1回反射までを考慮する条件下で8〜12μmの範囲の赤外線は、最大3e−5[W]程度の入射が想定される。
【0068】
(b) 液体窒素液面131からの放射bで、液体窒素の放射率1と仮定し、液体窒素沸点77K、検知器ウィンド212と液体窒素液面302を5mm以下に接近させた場合、検知器のレンズのFnoが1以上であると、8〜12μmの範囲では、最大7e−9[W/cm]程度の入射が想定される。
【0069】
(c) 乾燥空気からの放射cは、0℃で液体窒素液面130から底面210aの間の乾燥空気163の厚さ5mm、直径50mmの範囲の空気からの放射が全て検知器200に入射すると仮定すると、8〜12μmの範囲では、最大3.5e−8[W/cm]×19.6[cm]=6.86e−7[W]と想定される。
【0070】
(d) 検知器ウィンド212から検知素子への放射dは、ウィンド放射率0.09,温度−20℃、直径φ30mmとすると、8〜12μmの範囲では、最大1.6e−3[W]
以上(a)〜(d)より、極低温背景の放射(a+b+c)は、検知器ウィンドの赤外線放射dに比較して、1/100程度で十分、極低温背景であるといえる。
【0071】
ステップS20において、冷却・赤外線駆動装置214により各赤外線検知素子を駆動して、各赤外線検知素子により赤外線極低温背景下で計測する。画像処理装置により各検知素子の出力電流に基づいて画像処理をする。
【0072】
以上説明した本実施形態によれば、入射窓212に入射される赤外線は入射窓212より放射される赤外線に比べて僅かなものとなり、良好な赤外線極低温背景が形成される。また、赤外線極低温背景放射源装置は、簡単な構成により良好な赤外線極低温背景装置を形成することができるので、コストを低減できる。
【0073】
本発明は以下の付記を含む。
(付記1) 赤外線極低温背景放射源装置において、
第1内部空間に液体窒素を収容する液体窒素収容手段と、
前記第1内部空間に配置され、前記液体窒素収容手段の底面に対向する第1対向部の上面が黒色であり、前記液体窒素収容手段に収容された液体窒素により冷却される黒体手段と、
側面が黒色であり、赤外線検知器の入射窓が前記第1対向部の上面に対向して前記赤外線検知器の鏡筒が第2内部空間に挿入される遮光用フード手段と、
前記第2内部空間に乾燥空気を送出する乾燥空気送出手段と、
を具備したことを特徴とする赤外線極低温背景放射源装置。
(付記2) 前記遮光用フード手段に結露による水滴や氷結による霜の発生を検出する第1温度センサを設けたことを特徴とする付記1記載の赤外線極低温背景放射源装置。
(付記3) 前記遮光用フード手段は、前記鏡筒が挿入される第1開口部の周囲に上方からの光を遮光する黒色の遮光手段を更に具備したことを特徴とする付記1記載の赤外線極低温背景放射源装置。
(付記4) 前記遮光手段は前記鏡筒を密着して挿入するためのゴムラバーから成ることを特徴とする付記3記載の赤外線極低温背景放射源装置。
(付記5) 前記遮光用フード手段の底面が黒色であり、当該底面の前記入射窓に対向する第2対向部に液体窒素を滲入させるための第2開口部が形成されていることを特徴とする付記1記載の赤外線極低温背景放射源装置。
(付記6) 前記遮光用フード手段の前記底面に所定温度以下であるかを判断する第2温度センサを設けたことを特徴とする付記5記載の赤外線極低温背景放射源装置。
(付記7) 前記黒体手段は、前記液体窒素収容手段に支持され、側面が円筒形状であり、全面に黒色塗装又は黒色メッキが施された第1金属板で形成され、液体窒素を前記円筒内部の第3内部空間に滲入させるための第3開口部を上面及び側面に設けたことを特徴とする付記1記載の赤外線極低温背景放射源装置。
(付記8) 前記遮光用フード手段は、前記黒体手段に固定され側面及び底面が黒色塗装又は黒色メッキが施された第2金属板で形成されていることを特徴とする付記7記載の赤外線極低温背景放射源装置。
(付記9) 前記遮光用フード手段は、側壁に固定され黒色塗装又は黒色メッキが施された第3金属板と前記第2内部空間の温度が所定以下であるかを判断するための前記第3金属板に設けられた第3温度センサとを有することを特徴とする付記4記載の赤外線極低温背景放射源装置。
(付記10) 前記遮光用フード手段は側壁に前記乾燥空気を流入させる流入口と排出させる排出口を具備したことを特徴とする付記9記載の赤外線極低温背景放射源装置。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の実施形態による赤外線極低温背景放射源装置の構成図である。
【図3】赤外線極低温背景計測方法を示す図である。
【図4】本発明の実施形態による赤外線極低温背景計測方法のフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態による赤外線極低温背景計測方法のフローチャートである。
【図6】従来の方式その1を示す図である。
【図7】従来の方式その2を示す図である。
【符号の説明】
【0075】
50 液体窒素収容手段
52 黒板手段
54 遮光用フード手段
56 乾燥空気送出手段
70 側面
72 第2内部空間
80 赤外線検知器
82 入射窓
84 鏡筒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
赤外線極低温背景放射源装置において、
第1内部空間に液体窒素を収容する液体窒素収容手段と、
前記第1内部空間に配置され、前記液体窒素収容手段の底面に対向する第1対向部の上面が黒色であり前記液体窒素収容手段に収容された液体窒素により冷却される黒体手段と、
側面が黒色であり、赤外線検知器の入射窓が前記第1対向部の上面に対向して前記赤外線検知器の鏡筒が第2内部空間に挿入される遮光用フード手段と、
前記第2内部空間に乾燥空気を送出する乾燥空気送出手段と、
を具備したことを特徴とする赤外線極低温背景放射源装置。
【請求項2】
前記遮光用フード手段に結露による水滴や氷結による霜の発生を検出する第1温度センサを設けたことを特徴とする請求項1記載の赤外線極低温背景放射源装置。
【請求項3】
前記遮光用フード手段は、前記鏡筒が挿入される第1開口部の周囲に上方からの光を遮光する黒色の遮光手段を更に具備したことを特徴とする請求項1記載の赤外線極低温背景放射源装置。
【請求項4】
前記遮光用フード手段の底面が黒色であり、当該底面の前記入射窓に対向する第2対向部に液体窒素を滲入させるための第2開口部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の赤外線極低温背景放射源装置。
【請求項5】
前記黒体手段は、前記液体窒素収容手段に支持され、側面が円筒形状であり、全面に黒色塗装又は黒色メッキが施された第1金属板で形成され、液体窒素を前記円筒内部の第3内部空間に滲入させるための第3開口部を上面及び側面に設けたことを特徴とする請求項1記載の赤外線極低温背景放射源装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate