説明

超伝導体の製造方法および該超伝導体

【課題】超伝導材料としてセラミック材料を有する超伝導体の製造のための方法が提供される。
【解決手段】金属製帯状体3を、超伝導セラミック材料で被覆された支持体の多数の平坦な細片1の周りに、長手方向に延びるよう成形して、該長手方向に伸長するスリットを有する管9とし、該スリットに沿って並んでいる該管の両エッジを、互いに溶接する。その後、該溶接処理によって閉じられた管の直径を、該管内に存在するすべての細片を包む覆いにほぼ対応する直径にまで減じる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超伝導材料としてセラミック材料を有する超伝導体の製造方法、および該超伝導体に関する(特許文献2)。
【背景技術】
【0002】
本発明に従う方法を使用して製造されることのできる超伝導体は、その超伝導セラミック材料が十分低い温度で超伝導状態に転移する複合材料から構成される。特定の電流レベルを超えない限り、このような材料から形成される導体の直流抵抗は、相応の冷却が与えられるとき、ゼロとなる。適切なセラミック材料として、たとえば、BSCCO(ビスマス・ストロンチウム・カルシウム・銅酸化物)、またはReBCO(希土・バリウム・銅酸化物)、より具体的にはYBCO(イットリウム・バリウム・銅酸化物)がある。一例として、このような材料を超伝導状態に転移させるのに十分低い温度は、67Kから110Kの間である。これに適した冷媒は、たとえば、窒素、ヘリウム、ネオン、水素、またはこれらの成分の混合物である。
【0003】
特許文献1は、帯(ribbon,リボン)状であり、高温超伝導体と呼ばれる導体の様々な製造方法を記述している。BSCCO超伝導体の場合、BSCCO材料は、たとえば、粉末状で銀製の管に取り入れられ、圧縮される。超伝導状態は、該管の機械的変形と、それに続く熱処理(アニーリング)によって達成される。YBCO超伝導体は、その優れた電気的特性のために電気ケーブルおよびコイルにとりわけ適しているが、この超伝導体の場合、たとえば二軸に配向組織化された(biaxially textured)金属製の帯状体を基材として、まずその上にやはり金属製の緩衝(バッファ)層が被覆され、さらにその上にYBCO材料が被覆される。該基材は、たとえば、ニッケル、銅、または鉄、またはこれらの材料の合金からなる。一例として、銅または銀が、緩衝層に使用される。最後に、該YBCO材料は、熱処理によって同様に超伝導状態に転移する。このようにして製造された超伝導体は、既に述べたように、電動機や電磁石のための電気ケーブルおよびコイルに有利に使用されることができる。しかしながら、この超伝導体の場合、帯状をなしているので、一方向にしか曲げることができない。
【0004】
冒頭に引用した特許文献2に従う方法では、円形の超伝導体が製造され、これは、曲げる際に特定の方向に限られることなく、従来のワイヤと同じ方法で加工されることができる。この既知の方法を用いると、まず、帯状の、配向組織化された(textured)金属基材を、その長手方向に、円形断面を持って長く延びる金属支持体の周りに成形して、該長手方向に伸長する両エッジであって、1本のスリット(細長い隙間)に接して並ぶ両エッジを有するスリット付き管とすることができる。その後、該スリット付き管は、該スリットを溶接することによって閉じられる。閉じられた管は、該支持体に密着するまで、引き抜き加工される。次に、超伝導セラミック材料により、該管の周りが被覆され、最後に熱処理が実行される。この方法は、既に実証されている。しかしながら、この方法は、比較的多大な労力を必要とする。さらに、外側に位置する超伝導材料は、何らかの付加的な処置が行われない限り、容易に損傷を受けるおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】米国特許第5739086号(US-A-5 739 086)
【特許文献2】欧州特許第1916720号(EP 1 916 720 B1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、上記の方法を簡略化するとともに、さらに、該方法を用いて製造された導体の超伝導材料が機械的損傷に対して確実に保護されるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によると、この目的は、以下の点で達成される:
−金属製帯状体を、超伝導セラミック材料で被覆された支持体の多数の平坦な細片の周りに、長手方向に延びるよう成形して、該長手方向に延びるスリットを有する管とし、該スリットに沿って並んでいる該管の両エッジを、互いに溶接する点、および、
−その後、該溶接処理によって閉じられた該管の直径を、該管内に存在するすべての細片を包む覆いにほぼ対応する直径にまで減じる点。
【0008】
この方法が使用されるとき、必要なすべてのことは、超伝導材料で被覆された支持体を有する事前加工済みの帯状体を、複数の細片に分割する(切り離す)こと、および、これらを管内に取り入れること、である。一例として、該管は、EP特許第1916720号で既知の技術を使用して、長手方向に延びる金属製帯状体から成形され、その後、これが溶接されて、閉じられた管を形成する。最後に、該閉じられた管の直径は、該管が、細片上に圧力をかけることなく、できるだけ近くですべての細片を取り囲むまで、減じられる。完成した導体において、超伝導材料は、管内に収容されており、機械的損傷に対して保護されることとなる。よって、この方法を使用して生成された導体は、何らかの特別な予防策を必要とすることなく使用されることができ、市販の装置を用いて加工されることができる。さらに、管内に存在する超伝導材料を備えた多数の細片により、導体の使用中、対応するケーブルでの交流損失をより少なくすることができる、という有利な点が生じる。
【0009】
細片に加えて充填材料を管内に取り入れるのが有利であり、該充填材料は、細片と共に、管の遮られていない部分(空間)を満たす。このような材料として、好ましくは、低温で溶ける金属があり、これにより、まだ開いている管が、液体または粘性状態で充填される。完成した導体において、充填材料は、超伝導材料を備える細片を固体状態で取り囲むこととなり、こうして、該導体が、従来の接続エレメントによって他の導体に電気的に接続されることを可能にする。
【0010】
本発明に従う方法および該方法を用いて製造される導体を、図面を参照しつつ、典型的な実施形態を用いて以下説明する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に従う方法を実行するための装置を概略的に示す図。
【図2】図1の線II−IIで切った断面の拡大図。
【図3】図1の線III−IIIで切った断面の拡大図であり、本発明に従う導体を示す図。
【図4】図2および図3に示されるものとは異なる形の断面形状を備える導体を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
一般に、以下の説明において、ReBCOが、本発明に従う導体のための超伝導材料として用いられ、より具体的には、YBCO(これは、特殊なReBCO材料とみなされる)が用いられる。
【0013】
YBCOがその上に堆積された支持体を備える帯状体(ribbon)の生成が、たとえば、冒頭に引用された特許文献1(米国特許5739086号)に基づいてなされる。そのような帯状体は市販されており、たとえば、4cmから10cmの間の幅を有している。
【0014】
本発明に従う方法を実行するため、YBCOで被覆された、事前加工済みの帯状体が、たとえば0.2mmから4mmの幅を持つ複数の細片(strip、ストリップ)に切断される。ここでの説明で用いられる用語「細片」は、YBCOで被覆された支持体を備える上記細片のように、幅の狭い平坦な細片である。この細片は、まず帯状体から切り離されることができ、スプール(spool、巻き枠)に巻かれることができる。しかしながら、該細片を、該切り離しプロセスに続けて直接的に処理してもよい。
【0015】
一例として、本発明に従う方法は、以下のように実行される。
【0016】
比較的多数の細片1が、引き出し装置(図示せず)によって、矢印2の方法に動かされる。細片1と同じ引き出し装置によってスプール4から引き出される金属製帯状体3が、成形装置7において、長手方向に延びる細片1の周りに成形される。成形装置7は、2つのローラ5および6により示されているが、これにより、金属製帯状体3は、長手方向に延びる1本のスリットを備えた管となる。ここで、該スリットに沿って、金属製帯状体3の両エッジは並んでいる。該スリットは、その後、溶接装置8において溶接される。このようにして閉じられた管9が、図2に示されている。細片1は、管9の下部領域に存在しており、管9は、溶接ビード10によって上部領域で閉じられている。
【0017】
一例として、金属製帯状体3を、銅、アルミニウム、またはステンレス鋼、または青銅のような何らかの合金から構成してもよい。
【0018】
管9が、実質的に何の圧力も細片1にかけることなく該細片1に接触するように、管9は、引き抜き装置11(これは、引き出し方向(矢印2)に従う)において、管9内に存在するすべての細片1を包む覆い(envelope、エンベロープ、外郭)にほぼ対応するまで、その直径が減じられる。このようにして製作された超伝導体12が、図3に示されている。
【0019】
さらに、管がまだ開いているとき、管は、供給装置13によって充填材料で充填されることができる。好ましくは、低融点金属が充填材料として用いられ、これにより、管は、液体または粘性状態で充填される。該充填材料は、室温において、とりわけ、超伝導を生成するのに使用される低温において、固体である。一例として、そのような金属の一つは、ウッドメタル(Wood’s metal)であり、これは、73℃〜77℃で溶ける。あるいは、ローズメタル(Roses metal)であり、これは、約95℃の融点を持つ。
【0020】
図2および図3は、それぞれ、円形である導体9および12を示す。しかしながら、導体は、円形ではない断面を持つこともでき、たとえば、多角形の断面形状を持つことができる。有利な方法では、それぞれの断面形状を、引き抜き装置11で成形することができる。一つの好ましい実施形態が図4に示されているが、この形態では、導体12は、互いに対向する2つのカーブした側面を有するほぼ台形の断面を有する。このような導体は、多種多様な導体から導体ケーブルを構成する際の個々のエレメントとして、特に適している。
【符号の説明】
【0021】
1 細片
3 金属製帯状体
4 スプール
5,6 ローラ
7 成形装置
8 溶接装置
9 管
10 溶接ビード
11 引き抜き装置
12 超伝導体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
超伝導材料としてセラミック材料を有する超伝導体を製造する方法であって、
金属製帯状体(3)を、超伝導セラミック材料で被覆された支持体の多数の平坦な細片(1)の周りに、長手方向に延びるよう成形して、該長手方向に延びるスリットを有する管とし、該スリットに沿って並んでいる該管の両エッジを、互いに溶接し、
その後、該溶接処理によって閉じられた前記管(9)の直径を、該管内に存在するすべての細片を包む覆いにほぼ対応する直径にまで減じる、方法。
【請求項2】
前記管が、前記細片(1)に加え、充填材料で充填される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記充填材料として、低融点金属が用いられる、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
請求項1に記載の方法を用いて製造される超伝導体であって、
超伝導セラミック材料で被覆された支持体の多数の平坦な細片(1)が、金属製の管(12)内に配置され、該管の遮られていない断面が、実質的に、前記細片によって完全に満たされる、超伝導体。
【請求項5】
前記導体が、円形の断面を有する、請求項4に記載の超伝導体。
【請求項6】
前記導体が、互いに対向する2つのカーブした側面を備える台形の断面を有する、請求項4に記載の超伝導体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−129521(P2011−129521A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2010−276080(P2010−276080)
【出願日】平成22年12月10日(2010.12.10)
【出願人】(501044725)ネクサン (81)
【Fターム(参考)】