説明

超電導線材の製造方法及び超電導線材

【課題】超電導層の厚膜化を行った場合でも、超電導電流が飽和しない超電導線材の製造方法及び超電導線材を提供する。
【解決手段】金属基板11上に中間層12を介して超電導層13が形成されてなる超電導線材1の製造方法であって、超電導層13を形成する超電導薄膜の成膜温度まで、金属基板11を加熱する加熱工程と、中間層12上に10nm以上、200nm以下の膜厚を有する超電導薄膜を成膜する成膜工程と、超電導薄膜の成膜温度未満まで、金属基板11温度を冷却する冷却工程と、を含み、加熱工程、成膜工程及び冷却工程からなる超電導薄膜形成工程を複数回行うことを特徴とする超電導線材の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超電導ケーブルや超電導マグネットなどの超電導機器に用いられる超電導線材の製造方法及び超電導線材に関し、特に、Y系超電導線材の製造方法及びY系超電導線材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、液体窒素温度(77K)以上で超電導を示す高温超電導体の一種として、RE系超電導体(RE:希土類元素)が知られている。特に、化学式YBaCu7-yで表されるイットリウム系超電導体(以下、「Y系超電導体」又は「YBCO」と記載する)が代表的である。
Y系超電導体を用いた超電導線材(以下、「Y系超電導線材」と記載する)は、一般に、テープ状の金属基板、中間層、Y系超電導体からなる層(以下、「Y系超電導層」と記載する)、安定化層、が順に形成された積層構造を有している。このY系超電導線材は、例えば、低磁性の無配向金属基板(例えば、ハステロイ(登録商標))上に、IBAD(Ion Beam Assist Deposition)法により2軸配向した中間層を成膜し、この中間層上に、パルスレーザ蒸着法(PLD:Pulsed Laser Deposition)や有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)等により、Y系超電導層を成膜することにより製造される(例えば、特許文献1及び2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−233266号公報
【特許文献2】特表2004−536218号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術は、PLD法と呼ばれる技術を使用しており、原料となる超電導材料のターゲットに産業用のレーザーを照射することで、ターゲット原料を瞬間蒸発させ、金属基板上の中間層表面に超電導層を成膜する方法である。また、超電導テープの成膜では線材のロット長により長時間の成膜が必要となるため、レーザー自体の長時間対応が必要となる。したがって、成膜時間はレーザーの連続駆動時間で一義的に決まり、長時間対応になればなるほどレーザーは非常に高価なものになる。よって、装置自体が非常に高価になるという問題がある。
【0005】
また、特許文献2に記載の技術は、MOCVD法と呼ばれる技術を使用しており、装置自体の単価も上記のPLD法と比較して安価で作製でき、長時間成膜にも対応することができる。しかし、超電導層の厚膜化を行う場合、一定の膜厚までは直線的に超電導特性(例えば、臨界電流特性Ic。以下、「Ic特性」と記載する)は向上するが、それ以上の膜厚では超電導電流が飽和してしまうという問題がある。これは、超電導層の結晶性に原因がある。超電導電流はYBCO結晶のc軸結晶に平行に電流が流れるが、YBCO結晶を厚膜化させた場合、c軸結晶より、a軸結晶やb軸結晶を含む異方位結晶が増加・巨大化するため、c軸結晶のつながりが分断或いは成長自体が抑制されてしまい、一定の膜厚以上の成膜においては、超電導電流の増加に寄与しない超電導層が成膜されるためである。
【0006】
ここで、超電導層の成膜において厚膜化を行う場合に良好なIc特性を得るためには、c軸結晶での成長が必須となる。しかし、MOCVD法では、上記のとおり、一定の膜厚以上になると異方位結晶と呼ばれるa軸、b軸、その他方位の結晶が増加する傾向にある。これらの異方位結晶は、Ic特性に寄与せず、逆にIc特性の低下の原因となる。また、異方位結晶はCuO等の多結晶上に形成されやすく、c軸結晶に比べると成長速度が速いため、一度形成されるとc軸結晶の成長よりも促進される。よって、Ic特性の向上に寄与しない超電導層として成長する問題がある。
【0007】
本発明の課題は、超電導層の厚膜化を行った場合でも、超電導電流が飽和しない超電導線材の製造方法及び超電導線材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、金属基板上に中間層を介して超電導層が形成されてなる超電導線材の製造方法であって、
前記超電導層を形成する超電導薄膜の成膜温度まで、前記金属基板を加熱する加熱工程と、
前記中間層上に10nm以上、200nm以下の膜厚を有する前記超電導薄膜を成膜する成膜工程と、
前記超電導薄膜の成膜温度未満まで、前記金属基板温度を冷却する冷却工程と、
を含み、
前記加熱工程、前記成膜工程及び前記冷却工程からなる超電導薄膜形成工程を複数回行うことを特徴とする超電導線材の製造方法が提供される。
【0009】
また、本発明によれば、金属基板上に中間層を介して超電導層が形成されてなる超電導線材であって、
前記超電導層は、複数の超電導薄膜からなり、
前記複数の超電導薄膜の各膜厚は、10nm以上、200nm以下からなることを特徴とする超電導線材が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、超電導層の厚膜化を行った場合でも、超電導電流が飽和しない超電導線材の製造方法及び超電導線材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】Y系超電導線材の積層構造を示す図である。
【図2】Y系超電導線材の積層構造を示す断面図である。
【図3】1層のY系超電導層の成膜する際の基板温度と時間の関係を示す図である。
【図4】他の例のY系超電導線材の積層構造を示す図である。
【図5】MOCVD装置の概略構成図である。
【図6】1層のY系超電導層の成長膜厚を変えた場合のXRD評価を示す図である。
【図7】結晶性の比較を示す図である。
【図8】総膜厚を同一として1層辺りの膜厚を変えたときのIc特性を示す図である。
【図9】Ic特性の比較を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1に、Y系超電導線材1の積層構造を示す。
Y系超電導線材1は、金属基板11、中間層12、Y系超電導層13、安定化層14が順に積層されて構成される。
【0013】
金属基板11は、100μm厚のNi合金からなる。還元雰囲気で配向熱処理を行うことで、表面酸化膜の除去と同時に2軸配向を行ったものが用いられる。
【0014】
中間層12は、例えば、セリア/イットリア安定化ジルコニア/セリアの3層からなる。中間層12は、金属基板11に対し、EB(電子ビーム)蒸着器、スパッタ装置、PLD(Pulsed Laser Deposition)装置等を使用して、金属基板11上に成膜される。中間層12は、単層或いは多層膜の2軸配向層であり、2軸配向とすることでY系超電導層13を一定の方向に配向させる。
【0015】
Y系超電導層13は、Y系超電導体(YBCO)からなる。Y系超電導体は、ReBaCuO:Re=(Y、Sc、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等)の単組成、或いは複数の元素を導入した混晶である。
Y系超電導層13は、金属基板11及び中間層12からなるテープ基材に対し、MOCVD装置(図5参照)を使用して700℃〜900℃の成膜温度でテープ基材を加熱して成膜される。本実施形態では、図2に示すように、Y系超電導層13はn層の超電導薄膜13−1、13−2、・・・,13−nから構成されている。超電導薄膜1層あたりの厚さは、10nm〜200nmとなるように成膜を行う。なお、Y系超電導層13を構成するn層の超電導薄膜は、n=2〜200程度であり、超電導薄膜1層あたりの厚さによって調整することができる。このときの、Y系超電導層13は、0.5μm〜5.0μmとすることが好ましい。
【0016】
本実施形態では、Y系超電導層13は多数回にわたって成膜され、1層辺りの膜厚が10nm〜200nmの範囲、好ましくは10nm〜50nmの範囲、となるように成膜される。200nmを超えると、異方位結晶の成長要因となるCuOが増え、Ic特性が悪化する。また、10nmより薄くすると、膜厚の均一性が悪化するため、好ましくない。なお、「1層辺りの膜厚」とは、700℃〜900℃の温度になるまでテープ基材を加熱し、1層辺りのY系超電導線材13の成膜を開始し、1層辺りの成膜を終了し、その後テープ基材の温度が成膜温度の範囲を下回るまで、を含めて評価した膜厚をいう。
【0017】
つまり、後述する図5に示すように、テープ基材110の温度TがTg(700℃〜900℃)となるまでヒータ108で加熱を行う。そして、テープ基材110の温度TがTgに到達した時間tsから1層の超電導薄膜の成膜を開始し、テープ基材110の長さ200m分の成膜が終了する時間teまで成膜を行う。時間te後は、テープ基板110の温度Tを下げる。時間te後に温度Tを下げる際、テープ基板110の温度はT<Tgとなっていればよい。
なお、超電導薄膜の1層あたりの厚さは、原料ガスの供給量及び/又はテープ基板の搬送速度を制御することで、変化させることができる。
安定化層14は、銀からなり、スパッタ法により成膜される。
【0018】
図4に、他の例のY系超電導線材1aの積層構造を示す。
積層構造は、図1に示したY系超電導線材1と同様である。
金属基板11aは、100μm厚の合金からなり、無配向のものが用いられる。
中間層12aは、例えばセリア/イットリア安定化ジルコニアの2層からなる2軸配向層である。中間層12aは、金属基板11aに対し、IBAD(ion beam assisted deposition)法と呼ばれるイオンビームアシストを用いたスパッタ装置を使用して、金属基板11a上に成膜される。なお、その後、更に中間層12aをスパッタ装置又はPLD装置により成膜して、複数層としてもよい。
【0019】
Y系超電導層13aは、Y系超電導体(YBCO)からなる。Y系超電導体は、ReBaCuO:Re=(Y、Sc、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等)の単組成あるいは、複数の元素を導入した混晶である。
Y系超電導層13aは、金属基板11a及び中間層12aからなるテープ基材に対し、MOCVD装置(図5参照)を使用して700℃〜900℃の成膜温度でテープ基材を加熱して成膜される。本実施形態では、Y系超電導層13aは多数回にわたって成膜され、1層辺りの膜厚が10nm〜200nmの範囲、好ましくは10nm〜50nmの範囲、となるように成膜される。200nmを超えると、異方位結晶の成長要因となるCuOが増え、Ic特性が悪化する。また、10nmより薄くすると、膜厚の均一性が悪化するため、好ましくない。なお、「1層辺りの膜厚」については、上述した定義と同様である。
【0020】
安定化層14aは、銀からなり、スパッタ法により成膜される。
以上のように、他の例のY系超電導線材1aの成膜方法及び構成は、基本的にはY系超電導線材1と同様である。以下の説明では、Y系超電導線材1を例に挙げて説明する。
【0021】
図5に、MOCVD装置100の概略構成を示す。
MOCVD装置100は、原料供給部101、気化器102、反応炉103、基材搬送部104、テープ巻き取り器105、キャリアガス供給部106、酸素ガス供給部107及びヒータ108を備えて構成される。
【0022】
原料供給部101は、気化器102に原料溶液を供給し、キャリアガス供給部106は、気化器102にAr等のキャリアガスを供給する。原料溶液には、Y、Ba及びCuの有機化合物原料をそれぞれ所望の比率で加えて、溶媒のTHF(テトラヒドロフラン)に溶かしたものを用いる。本実施形態では、YBa1。0〜2。0Cu2.0〜3.0となるように有機化合物原料の比率を調整した。
【0023】
気化器102は、供給されたキャリアガス中に原料溶液を噴霧して原料ガスを生成する。また、気化器102は、導入管を介して、生成した原料ガスと酸素ガス供給部107から供給されるOを反応炉103に導入する。
【0024】
反応炉103は、金属基板11a上に中間層12aが成膜されたテープ基材110の表面に、気化器102により導入された原料ガスを蒸着させて、Y系超電導層13aを成膜する。
なお、テープ基材110の金属基板11aは、例えば100μm厚、幅10mm、長さ200mの無配向のハステロイが用いられる。また、中間層12aは、IBAD法により金属基板11a上に成膜される。
【0025】
基材搬送部104は、反応炉103内においてテープ基材110を所定速度で移動させる。
【0026】
ヒータ108は、テープ基材110の温度を制御する。例えば、ヒータ108は、テープ基材110の温度が700℃〜900℃の範囲となるように加熱制御する。
以上より、MOCVD装置100は、テープ基材110の温度を制御しつつ移動させ、Y系超電導層13を成膜する。ここで、テープ基板の温度が700℃未満の状態で成膜を行った場合には、超電導電流が流れない異方位結晶が主に成長し、超電導電流が流れない超電導層が形成されるという問題がある。また、900℃よりも高温の状態で成膜を行った場合には、超電導層と中間層の反応が生じ、超電導特性が低下したり、成長温度が高温すぎることにより、超電導層自体の形成が困難になるという問題がある。よって、Y系超電導層13の成膜は、テープ基材110の温度が700℃〜900℃の状態で行うことが好ましい。
【0027】
本実施形態では、MOCVD法によるY系超電導層13の成膜において、(1)Y系超電導層13の成膜を多数回に分けること、(2)1層のY系超電導層13の膜厚を薄くすること、(3)Y系超電導層13を1層成膜した後はテープ基材110の温度を下げること、を特徴とする。この工程により、CuOの形成と多結晶化を抑制し、CuOを核とする異方位結晶の成長を抑制し、Y系超電導層13の結晶性を向上させることができる。
【0028】
図6に、1層のY系超電導層13の成長膜厚を変えた場合のY系超電導層13のX線回折(XRD)法による評価を示す。得られた評価結果により、Y系超電導層13の結晶配向性を確認した。
図6に示すように、MOCVD法によるY系超電導層13の成膜において、最終成膜膜厚を一定とし、多数回成膜の1層辺りの膜厚を薄膜化させることにより、CuOのピーク強度を減少させることができる。ここで、1層膜厚が200nmを超えた場合には、CuOのピーク強度が2.5%を超えてしまい、CuOは異方位結晶の核となり、異方位結晶の成長要因になるため、好ましくない。1層膜厚は、CuOのピーク強度が0.5%以下となる100nm以下が好ましく、更に、CuOのピーク強度がほぼ0%となる50nm以下とすることが望ましい。
【0029】
図7に、結晶性の比較図を示す。
図7に示す結晶性は、本実施形態の成膜方法により成膜したY系超電導層13の結晶性と、従来の成膜方法により成膜したY系超電導層の結晶性である。
なお、本実施形態の成膜方法とは、上記(1)〜(3)の特徴を有する成膜方法であり、従来の成膜方法とは、Y系超電導層の成膜を1回で行う成膜方法である。膜厚は1.0μmと1.4μmの2種類とした。
【0030】
図7に示すように、本実施形態の成膜方法により成膜した場合、従来の成膜方法により成膜した場合と比較して、異方位結晶であるa軸結晶が減少した。また、膜厚を1.0μmから1.4μmと厚くした場合においても、本実施形態の成膜方法により成膜した方が異方位結晶であるa軸結晶が減少して結晶性が向上していることが分かる。
以上の結果から、CuOの抑制により、CuOを核とする異方位結晶を減少させることができる。
【0031】
図8に、Y系超電導層13の総膜厚を同一とし、1層辺りの膜厚を変えたときの各Ic特性を示す。1層辺りの膜厚は、25nm、50nm、100nm、200nm、300nm、とした。図8に示すように、1層辺りの膜厚を薄膜化した条件でY系超電導層13を成膜した場合、同膜厚のIc特性を向上させることができる。1層辺りの膜厚を25nm、50nmとした場合のIc特性は大きな変化はなく良好であり、100nmとした場合のIc特性はやや低下した。なお、10nmより薄くすると、膜厚の均一性が悪化するため、好ましくない。このことから、1層辺りの膜厚は、10nm〜50nmの範囲がより好ましい。
【0032】
図9に、本実施形態の成膜方法により成膜した場合のIc特性と従来の成膜方法により成膜した場合のIc特性との比較図を示す。
なお、本実施形態の成膜方法による成膜において、1層辺りの膜厚は10nm〜50nmとした(図8参照)。図9に示すように、総膜厚が1μmの場合のIc特性は、本実施形態の成膜方法により成膜した方が従来の成膜方法で成膜したよりも若干向上する。また、総膜厚が1.4μmの場合のIc特性は、本実施形態の成膜方法により成膜した場合にIc特性が飽和することなく大幅に向上する。なお、超電導層の総膜厚が5.0μmより厚い場合には、製造上現実的ではないため、好ましくない。よって、超電導層の厚さは、5.0μm以下であることが望ましい。
【0033】
なお、Y系超電導層13の成膜において、その1層辺りの膜厚の調査にはTEMでの評価が有効である。超電導層を多層膜で成膜する場合、各層間において、Y、Gd等のReOの薄膜層が形成されることがある。このReO層の層間膜厚を測定することにより、超電導層の成膜においての1層膜厚を測定することができる。ここで、ReOはReBaCuO:Re=(Y、Sc、La、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等)の元素で構成され、Reはグループ内の単組成または複数組成でも構わない。
【符号の説明】
【0034】
1、1a Y系超電導線材
11、11a 金属基板
12、12a 中間層
13、13a Y系超電導層
14、14a 安定化層
100 MOCVD装置
101 原料供給部
102 気化器
103 反応炉
104 基材搬送部
105 テープ巻き取り器
106 キャリアガス供給部
107 酸素ガス供給部
108 ヒータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属基板上に中間層を介して超電導層が形成されてなる超電導線材の製造方法であって、
前記超電導層を形成する超電導薄膜の成膜温度まで、前記金属基板を加熱する加熱工程と、
前記中間層上に10nm以上、200nm以下の膜厚を有する前記超電導薄膜を成膜する成膜工程と、
前記超電導薄膜の成膜温度未満まで、前記金属基板温度を冷却する冷却工程と、
を含み、
前記加熱工程、前記成膜工程及び前記冷却工程からなる超電導薄膜形成工程を複数回行うことを特徴とする超電導線材の製造方法。
【請求項2】
前記加熱工程において前記金属基板を加熱する温度が、700℃以上900℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の超電導線材の製造方法。
【請求項3】
前記超電導薄膜は、有機金属気相成長法によって形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の超電導線材の製造方法。
【請求項4】
金属基板上に中間層を介して超電導層が形成されてなる超電導線材であって、
前記超電導層は、複数の超電導薄膜からなり、
前記複数の超電導薄膜の各膜厚は、10nm以上、200nm以下からなることを特徴とする超電導線材。
【請求項5】
前記複数の超電導薄膜の各膜厚は、10nm以上、50nm以下であることを特徴とする請求項4に記載の超電導線材。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図1】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−59376(P2012−59376A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−198472(P2010−198472)
【出願日】平成22年9月6日(2010.9.6)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成21年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「イットリウム系超電導電力機器開発」に関する委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【出願人】(000213297)中部電力株式会社 (811)
【Fターム(参考)】