説明

車両用シート

【課題】車両用シートの格納機能の拡張を図る。
【解決手段】シートバック2とシートクッション3とを備えた車両用シート(助手席シート)である。シートバック2は、フロアF上に設けられたベース部材4(底板8)にリクライニング装置により前後回転可能に軸連結されている。シートクッション3は、その後端部がL字リンクを介してシートバック2に前後回転可能に軸連結され、かつ、前部がフロントリンクを介してベース部材4に前後回転可能にリンク連結されて、シートバック2の前倒れ回転に連動して下方側に沈み込んで、シートバック2の最大倒し込み位置を下方側に拡張させる構成とされている。ベース部材4とフロアFとの間に、ベース部材4をフロアF上から車両内側に跳ね上げてフロアF上のスペースを空けられるようにするヒンジ機構10が設定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートに関する。詳しくは、シートバックとシートクッションとを備えた車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両用シートにおいて、シートバックを前倒しする動作に連動して、シートクッションが下方側に沈み込んで、シート全体が下方側にコンパクトに畳み込まれるチルトダウン機構を備えた構成が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−149822号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載の従来技術では、車両用シートを下方側にコンパクトに畳み込むことはできるが、車両用シート自体はフロア上に出っ張って残る構成となっているため、この問題を解決できるような格納機能の拡張があれば望ましい。本発明は、上記目的を達成するために創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、車両用シートの格納機能の拡張を図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明の車両用シートは次の手段をとる。
第1の発明は、シートバックとシートクッションとを備えた車両用シートである。シートバックは、フロア上に設けられたベース部材に前後回転可能に軸連結された状態で設けられている。シートクッションは、その後部がシートバックに前後回転可能に軸連結され、前部がベース部材にリンク部材を介して前後回転可能にリンク連結されて設けられており、シートバックの前倒れ回転に連動してリンク部材を倒し込みながら下方側に沈み込んで、シートバックの最大倒し込み位置を下方側に拡張させる構成となっている。ベース部材とフロアとの間に、ベース部材をフロア上から前後左右のいずれかの方向に跳ね上げてフロア上のスペースを空けられるようにするヒンジ機構が設定されている。
【0006】
この第1の発明によれば、シートバックの前倒れ回転に連動してシートクッションが下方側に沈み込んで、シートバックの最大倒し込み位置が下方側に拡張される構成としたことにより、シートバックを前倒しすることで、シートバックとシートクッションとを下方側に沈み込ませた位置でコンパクトに折り畳んだ状態に格納することができる。また、ベース部材とフロアとの間にヒンジ機構を設定したことにより、上記のコンパクトに畳み込んだ車両用シートを、更に、フロア上から跳ね上げて、フロア上のスペースを空けられるように格納することができる。このように、車両用シートを下方側に沈み込ませてコンパクトに畳み込む格納機能に加え、この格納した車両用シートを更にフロア上から跳ね上げてよりコンパクトに格納できるようにする機能を設定することで、車両用シートの格納機能を好適に拡張することができる。
【0007】
第2の発明は、上述した第1の発明において、ヒンジ機構によるベース部材の跳ね上げ方向が、車両用シートに隣り合う隣側シートに向かう方向に設定されているものである。
【0008】
この第2の発明によれば、車両用シートの跳ね上げ方向が隣側シートに向かう方向に設定されることにより、跳ね上げた車両用シートを、隣側シートの横壁として機能させることができる。これにより、例えば、上記フロア上のスペース上に、自転車等の横倒れするおそれがあるものが置かれた場合に、上記跳ね上げられた車両用シートが横壁となって、隣側シートに自転車が倒れ込まないようにガードすることができる。
【0009】
第3の発明は、上述した第1又は第2の発明において、次の構成となっているものである。ヒンジ機構が、ベース部材における跳ね上げ方向側の縁部に回転中心がくるように配置設定されている。ヒンジ機構に、ベース部材を跳ね上げる方向への回転附勢力をかける捩りバネが設定されている。ベース部材における跳ね上げ方向とは反対側の縁部に、ベース部材を通常時、フロアに係合させた状態に保持し、跳ね上げ時に係合状態を解除するロック機構が設定されている。ロック機構のロックの解除によって、ベース部材がフロア上から捩りバネの附勢力作用を伴って跳ね上げられるようになっている。
【0010】
この第3の発明によれば、ヒンジ機構を、ベース部材における跳ね上げ方向側の縁部に回転中心がくるように設定したことにより、車両用シートをフロアに突っ掛けないように跳ね上げることができる。また、上記ヒンジ機構に、跳ね上げ方向の附勢をする捩りバネを設定し、通常時、ベース部材をフロア上に係合させた状態に保持するロック機構を設定したことにより、ロック機構の解除によって、車両用シートを捩りバネの附勢力作用を伴わせて簡便に跳ね上げられる構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施例1の車両用シートの概略構成を示した斜視図である。
【図2】車両用シートを側方へ跳ね上げた状態を示した斜視図である。
【図3】車内全体のシートレイアウトを示した平面図である。
【図4】車両用シートの側面図である。
【図5】車両用シートをチルトダウンさせた状態を示した側面図である。
【図6】車両用シートの正面図である。
【図7】他の実施例:車内全体のシートレイアウトを示した平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0013】
始めに、実施例1の車両用シートの構成について、図1〜図6を用いて説明する。本実施例の車両用シートは、図1に示すように、自動車の助手席シート1Pとして構成されており、着座乗員の背凭れとなるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、を備えている。この助手席シート1Pは、図2〜図3に示すように、その着座使用しない不使用時に、シートバック2を前に倒し込むことにより、シートクッション3を一緒に下方側に沈み込ませるように連動させて、これらを下方側にコンパクトに畳み込んだ状態に格納することができるチルトダウン機構と、この畳み込んだ助手席シート1P全体を、更に隣側の運転席シート1Dに向けて横に跳ね上げてフロアF上のスペースを広く空けられるようにするスペースアップ機構と、を備えた構成となっている。ここで、助手席シート1Pが、本発明の「車両用シート」に相当し、運転席シート1Dが、本発明の「隣側シート」に相当する。以下、この助手席シート1Pの構成について詳しく説明する。
【0014】
図1に示すように、シートバック2は、その左右両サイドの下端部が、車両のフロアF上に設置された底板8上に設けられた左右一対のベース部材4に対し、それぞれ、回転止め可能な回転軸装置として機能するリクライニング装置5を間に介して連結されている。ここで、各ベース部材4は、底板8上に設けられた左右一対のスライド装置7の上部に支持ブラケット7C2を介して一体的に結合された状態として設けられている。
【0015】
上記各リクライニング装置5は、詳しくは、シートバック2の骨格を成す逆U字状に組まれたシートバックフレーム2Fの左右両サイドの下端部と、両ベース部材4と、の間にそれぞれ介設されて、これらを互いに相対回転可能な状態に軸連結した状態となっている。これにより、シートバック2が、各ベース部材4に対して、各リクライニング装置5の中心軸線5Rのまわりに前後回転可能に軸支された状態として、その背凭れ角度の調節移動が行える状態とされている。上記各リクライニング装置5は、常時は、それらの内部に備えられた回転止め構造(ロック構造)により、シートバック2の回動をロックした状態(ロック状態)として保持されている。これにより、シートバック2が、通常時、その背凭れ角度が固定された状態として保持されている。
【0016】
これらリクライニング装置5のロック状態は、シートクッション3の車両外側の側部に設けられた解除レバー5Aを引き上げる操作によって解除されるようになっている。具体的には、各リクライニング装置5の中心部には、回動により各リクライニング装置5のロック状態を解除する操作軸5Bがそれぞれ軸方向に挿通されており、各操作軸5Bは、コネクティングロッド5Cによって互いに回動方向に一体的に結合された状態とされている。そして、上記各操作軸5Bのうち、車両外側に配された操作軸5Bの外側の端部には、解除レバー5Aが一体に結合されており、この解除レバー5Aの引き上げ操作を行うことによって、各操作軸5Bが一斉に軸回動操作されて、各リクライニング装置5のロック状態が解除されるようになっている。なお、各リクライニング装置5の基本構造は、特開2011−116303号公報等の文献に開示されたものと同じものとなっているため、その具体的な説明は省略することとする。
【0017】
シートクッション3は、その左右両サイドの前部が、それぞれ、フロントリンク3Aを介して、上述した底板8上に設けられた左右一対のスライド装置7の上部にそれぞれ前後回転可能にリンク連結されて支持された状態となっている。ここで、フロントリンク3Aが、本発明の「リンク部材」に相当する。また、シートクッション3の後部は、その左右両サイド部が、上述したシートバック2の両サイド部にそれぞれ回転可能に軸連結されて支持された状態となっている。具体的には、シートクッション3は、その骨格を成す平面視U字状に組まれた鋼管パイプ製のシートクッションフレーム3Fの前フレーム部に、板状の懸架ブラケット3F1が溶着されて付設されており、この懸架ブラケット3F1の左右両サイド部に、各フロントリンク3Aの上端部が、連結軸3A1により前後回転可能に軸連結された状態となっている。
【0018】
また、各フロントリンク3Aの下端部は、各スライド装置7の上部に結合されたL字板状の各支持ブラケット7C1に、それぞれ、連結軸3A2により前後回転可能に軸連結された状態となっている。また、上記シートクッションフレーム3Fの左右両サイドの後端部には、それぞれ、L字状に形成されたL字リンク3Bの前下側の端部が一体的に結合されており、これらL字リンク3Bの後ろ上側の各端部が、シートバックフレーム2Fの左右両サイドフレーム部の外側部に、それぞれ、連結軸3B1により前後回転可能に軸連結された状態となっている。これにより、シートクッション3は、常時は、上記シートバック2により後端部が吊持された状態として、通常時、背凭れ角度が固定されているシートバック2によって、その配設位置が固定された状態として保持されている。
【0019】
上記シートクッション3は、図4〜図5に示すように、上述した各リクライニング装置5によるシートバック2の背凭れ角度の固定状態を解除して、シートバック2を前に倒し込むことにより、この動作に連動して、下方側に沈み込むように動作する。具体的には、シートクッション3は、シートバック2が前に倒し込まれることにより、上述した各L字リンク3Bにより後ろ側から前に押し出される格好で動かされて、各フロントリンク3Aを前側に倒し込む態様で、前下側に沈み込んでいくように動作するようになっている。このシートクッション3の沈み込み動作により、シートバック2を倒し込むことのできる最大倒し込み位置が下方側に広く拡張され、シートバック2は、上記下方側に沈み込んだシートクッション3の上面部に重なる位置まで大きく前に倒し込まれるようになっている。これにより、シートバック2とシートクッション3とが、フロアF上の底板8上に、底板8上からの出っ張りの少ないコンパクトな形に畳み込まれるようになっている。
【0020】
ここで、上述した各フロントリンク3Aの下部と各支持ブラケット7C1とを連結する各連結軸3A2には、各フロントリンク3Aに対して、常時、前回転させる方向への附勢力をかける渦巻きバネ6がそれぞれ掛着されている。具体的には、各連結軸3A2は、各支持ブラケット7C1に一体的に結合された状態として、各フロントリンク3Aの下部をそれぞれ回転可能に軸支した状態となっており、これら連結軸3A2に各渦巻きバネ6の内側の端部がそれぞれ掛着されて固定されている。各渦巻きバネ6の外側の端部は、各フロントリンク3Aの中間下部に突設された掛ピン3A3にそれぞれ掛着されて固定された状態となっている。これら渦巻きバネ6の設定により、シートバック2には、常時、前方側に倒し込まれる方向の附勢力がかけられた状態とされており、その背凭れ角度の固定状態が解かれることにより、シートバック2が附勢によって前に倒し込まれるようになっている。
【0021】
ここで、図1に示すように、上述したシートクッション3の左右両サイド部には、これら両サイドの下部空間を外側から覆う樹脂製のシールド3Sが配設されている。これらシールド3Sにより、上述したフロントリンク3Aや渦巻きバネ6等の内部部品が、外部に対して露呈しないように覆い被された状態とされている。また、上記底板8上に左右一対で設けられるスライド装置7は、底板8上に一体的に結合されて設けられたロアレール7Aと、各ロアレール7Aに前後スライド可能に組み付けられたアッパレール7Bと、を有し、各アッパレール7Bに、各ロアレール7Aとの係合によって各アッパレール7Bのスライドをロックする図示しないロック機構が設けられた構成となっている。各アッパレール7Bの上部には、前述した支持ブラケット7C1,7C2がそれぞれ一体的に結合された状態となって設けられている。なお、上記スライド装置7の基本構造は、特開2010−221935号公報等の文献に開示されたものと同じものとなっているため、その具体的な説明は省略することとする。
【0022】
図1、図2及び図6に示すように、上記底板8の車両外側の縁部とフロアFとの間には、上記底板8をフロアFに係合させたり離脱させたりするロック機構9が設けられている。また、上記底板8の車両内側の縁部とフロアFとの間には、上記底板8をフロアFに対して車両内側に向けて跳ね上げ可能にヒンジ連結するヒンジ機構10が設けられている。上記ロック機構9は、フロアF上の前後2箇所の位置に設けられたロック装置9Aと、これらロック装置9Aに係合する部材として、底板8の底面部上の前後2箇所の位置に下方側に突出して設けられたU字状のストライカ9Bと、から成る。
【0023】
各ロック装置9Aは、各ストライカ9Bを上方側から落とし込むように押し付けることにより、各ストライカ9Bに引掛けられてロックするフック機構を備え、常時は各ストライカ9Bに引掛けられてロックした状態となって保持されている。これらロック装置9Aがストライカ9Bに絡んでロックした状態は、フロアF上に設けられた解除レバー9A1の引き上げ操作を行うことにより、解除操作されるようになっている。この解除操作により、各ロック装置9Aは、再び、各ストライカ9Bを押し込むことでロックさせることのできるロック可能状態(スタンバイ状態)に切り替えられるようになっている。なお、上記ロック装置9Aの基本構造は、特開2007−320468号公報等の文献に開示されたものと同じものとなっているため、その具体的な説明は省略することとする。
【0024】
ヒンジ機構10は、フロアF上に一体的に結合された固定側ブラケット11と、底板8の底面部に一体的に結合された可動側ブラケット12と、可動側ブラケット12を固定側ブラケット11に回転可能に軸連結するヒンジ軸13と、可動側ブラケット12に跳ね上げ方向の回転附勢力をかける4個の渦巻きバネ14と、を有する。これら渦巻きバネ14は、その内側の端部が、固定側ブラケット11に一体的に結合されたバネ掛軸15に掛着されて固定されており、外側の端部が、可動側ブラケット12から延出するバネ掛部12Aに掛着されて固定されている。バネ掛軸15は、固定側ブラケット11におけるヒンジ軸13よりも車両外側の下部位置に配設されている。このように、上記渦巻きバネ14を掛着させるためのバネ掛軸15が、上記ヒンジ軸13とは別の箇所に設定されていることにより、ヒンジ軸13まわりに渦巻きバネ14を巻装するスペースが確保できないような構成においても、渦巻きバネ14を上記固定側ブラケット11と可動側ブラケット12との間に好適に掛着させられるようになっている。
【0025】
上述した渦巻きバネ14の設定により、底板8には、常時、フロアF上から車両内側に向かって起こし上げられる方向の附勢力がかけられた状態とされている。これにより、底板8は、上述したロック機構9のロック状態が解除されることで、その上部に配設された助手席シート1Pの構成物と一緒に、フロアF上から跳ね上げられて、図3に示すように、運転席シート1Dの内側部に立壁状に起立した格納状態とされるようになっている。
【0026】
上記助手席シート1Pの跳ね上げにより、運転席シート1Dの内側部には、跳ね上げられた助手席シート1Pが横壁となって配置されるようになっている。これにより、例えば、上記助手席シート1Pの跳ね上げにより空けられたフロアF上の空きスペースS上に、自転車等の横倒れするおそれがあるものが置かれた場合に、上記跳ね上げられた助手席シート1Pが横壁となって、運転席シート1D側に自転車が倒れ込まないようにガードすることができるようになっている。上記助手席シート1Pは、前述したチルトダウン動作によって、シートバック2とシートクッション3とが下方側に沈み込まされて底板8上にコンパクトに畳み込まれた状態として跳ね上げられるため、全体として、厚みの薄い状態で跳ね上げられるようになっている。したがって、上記跳ね上げた助手席シート1Pは、比較的横幅をとらない薄型の構成となるため、車室内スペースを阻害しにくいコンパクトな状態として、運転席シート1Dの横側の位置に格納状態として置かれるようになっている。
【0027】
以上、本発明の実施形態を1つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施することができるものである。例えば、図7に示すように、本発明のチルトダウン機構と跳ね上げによるスペースアップ機構とを備えた車両用シートの構成を、車両の2列目以降の後部側座席における窓側シート1Rlに適用して、車両外側(壁側)へ跳ね上げるように構成したり、中央シート1Rcに適用して、その隣側シートとなる窓側シート1Rrに向けて跳ね上げるように構成したりしてもよい。また、車両用シートのフロア上からの跳ね上げ方向は、車両前後左右のうちのいずれの方向に設定されていてもよい。具体的には、例えば、車両の2列目以降の後部側座席をチルトダウンした後、前方に跳ね上げて、その前部側座席の背部に起立させた状態として位置させる、いわゆるタンブル式のシート構造が挙げられる。
【符号の説明】
【0028】
1P 助手席シート(車両用シート)
1D 運転席シート(隣側シート)
1Rr 窓側シート
1Rc 中央シート
1Rl 窓側シート
2 シートバック
2F シートバックフレーム
3 シートクッション
3F シートクッションフレーム
3F1 懸架ブラケット
3A フロントリンク(リンク部材)
3A1,3A2 連結軸
3A3 掛ピン
3B L字リンク
3B1 連結軸
3S シールド
4 ベース部材
5 リクライニング装置
5A 解除レバー
5B 操作軸
5C コネクティングロッド
5R 中心軸線
6 渦巻きバネ
7 スライド装置
7A ロアレール
7B アッパレール
7C1,7C2 支持ブラケット
8 底板
9 ロック機構
9A ロック装置
9A1 解除レバー
9B ストライカ
10 ヒンジ機構
11 固定側ブラケット
12 可動側ブラケット
12A バネ掛部
13 ヒンジ軸
14 渦巻きバネ
15 バネ掛軸
F フロア
S 空きスペース


【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートバックとシートクッションとを備えた車両用シートであって、
前記シートバックは、フロア上に設けられたベース部材に前後回転可能に軸連結されて設けられており、
前記シートクッションは、その後部が前記シートバックに前後回転可能に軸連結され、前部が前記ベース部材にリンク部材を介して前後回転可能にリンク連結された状態で設けられており、前記シートバックの前倒れ回転に連動して前記リンク部材を倒し込みながら下方側に沈み込んで前記シートバックの最大倒し込み位置を下方側に拡張させる構成となっており、
前記ベース部材と前記フロアとの間に前記ベース部材を前記フロア上から前後左右のいずれかの方向に跳ね上げて前記フロア上のスペースを空けられるようにするヒンジ機構が設定されていることを特徴とする車両用シート。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用シートであって、
前記ヒンジ機構による前記ベース部材の跳ね上げ方向が、当該車両用シートに隣り合う隣側シートに向かう方向に設定されていることを特徴とする車両用シート。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の車両用シートであって、
前記ヒンジ機構が前記ベース部材における跳ね上げ方向側の縁部に回転中心がくるように配置設定されて、前記ヒンジ機構に前記ベース部材を跳ね上げる方向への回転附勢力をかける捩りバネが設定され、前記ベース部材における跳ね上げ方向とは反対側の縁部に前記ベース部材を通常時、前記フロアに係合させた状態に保持し、跳ね上げ時に係合状態を解除するロック機構が設定されて、前記ロック機構のロックの解除によって前記ベース部材が前記フロア上から前記捩りバネの附勢力作用を伴って跳ね上げられるようになっていることを特徴とする車両用シート。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−86572(P2013−86572A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−226575(P2011−226575)
【出願日】平成23年10月14日(2011.10.14)
【出願人】(000241500)トヨタ紡織株式会社 (2,945)
【Fターム(参考)】