説明

車両用レバースイッチおよびその組み付け方法

【課題】開口部とノブホルダとの位置ずれを小さくする。
【解決手段】車両用レバースイッチ1の操作レバーを構成する筒状のケース10に、軸線Y方向に操作されるスイッチ装置5が設けられており、スイッチ装置5が、ケース10の操作部12に形成した開口部13を挿通して設けられた操作ノブ51と、操作ノブ51により操作されるプッシュスイッチと、ケース10内に設けられて、操作ノブ51をプッシュスイッチの操作方向である軸線Y方向に進退移動可能に支持するノブホルダ52と、を備える車両用レバースイッチ1において、ノブホルダ52を、ケース10側に固定支持させた構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用レバースイッチおよびその組み付け方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用レバースイッチでは、ライトやワイパーなどの車載装備の操作スイッチが、操作レバーに複数設けられている。
例えば特許文献1に開示された車両用レバースイッチでは、操作レバーの先端部側から順番に、第1のプッシュスイッチと、ロータリスイッチと、第2のプッシュスイッチとが、設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−269898号公報
【0004】
図11は、特許文献1に開示された車両用レバースイッチの断面図である。
特許文献1の車両用レバースイッチ100は、ケース101を構成する環状のストーク部102およびケース部103の間に、環状のロータリスイッチ104が回転可能に設けられている。
ケース101およびロータリスイッチ104の内側には、基端がストーク部102に内嵌固定されたホルダ106が位置しており、このホルダ106の先端には、第1のプッシュスイッチ105が取り付けられている。
【0005】
第2のプッシュスイッチ107は、ノブホルダ108を介してホルダ106に支持されており、第2のプッシュスイッチ107の操作部107aは、ホルダ106(基板106a)に直交する方向に進退移動可能とされている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、車両用レバースイッチ100は、次の手順で組み立てられる。(1)ホルダ106に、ロータリスイッチ104や第1のプッシュスイッチ105の構成部品と、第2のプッシュスイッチ107のノブホルダ108を組み付ける。(2)続いて、ホルダ106をストーク部102に内嵌する。(3)そして、ストーク部102の開口102aから操作部107aを挿入してノブホルダ108に連結する。かかる(1)から(3)の手順により、第2のプッシュスイッチ107が完成する。
【0007】
そのため、ホルダ106をストーク部102に内嵌して取り付けた際に、これに続く操作部107aの組付けのために、ノブホルダ108がストーク部102の開口102a内に位置精度良く配置されている必要がある。
しかし、第2のプッシュスイッチ107は、ノブホルダ108を介してストーク部102に支持される構成となっており、第2のプッシュスイッチ107が間接的にストーク部102に支持されている。そのため、寸法公差などにより開口102aとノブホルダ108との間で位置ずれが発生することがある。
【0008】
かかる場合、開口102aを挿通させた操作部107aを、ノブホルダ108に組み付けることができなくなり、第2のプッシュスイッチ107を完成できなくなってしまうことがある。そのため、従来では、操作部107aがノブホルダ108に組み付けられなくなることを防止するために、寸法公差などを見込んで開口102aを広く取る必要があった。
【0009】
そこで、開口部とノブホルダとの位置ずれを少なくすることが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、
車両用レバースイッチの操作レバーを構成する筒状ケースに、前記操作レバーの軸方向に直交する方向に操作されるスイッチ装置が設けられており、
前記スイッチ装置が、
前記筒状ケースに形成した開口部を挿通して設けられた操作ノブと、
前記操作ノブにより操作されるプッシュスイッチと、
前記筒状ケース内に設けられて、前記操作ノブを前記プッシュスイッチの操作方向に進退移動可能に支持するノブホルダと、
を備える車両用レバースイッチにおいて、
前記ノブホルダを、前記筒状ケースに直接固定支持させたことを特徴とする車両用レバースイッチとした。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ノブホルダが筒状ケースに直接固定支持されるので、ノブホルダが間接的に筒状ケースに支持されている場合に比べて、開口部とノブホルダとの位置ずれを少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施の形態にかかる車両用レバースイッチの分解斜視図である。
【図2】実施の形態にかかる車両用レバースイッチの断面図である。
【図3】実施の形態にかかる車両用レバースイッチの要部拡大図である。
【図4】実施の形態にかかる車両用レバースイッチの断面図である。
【図5】実施の形態にかかる車両用レバースイッチの断面図である。
【図6】実施の形態にかかる車両用レバースイッチの断面図である。
【図7】実施の形態にかかる車両用レバースイッチの断面図である。
【図8】実施の形態にかかる車両用レバースイッチの断面図である。
【図9】実施の形態にかかる車両用レバースイッチの断面図である。
【図10】実施の形態にかかる車両用レバースイッチの断面図である。
【図11】従来例にかかる車両用レバースイッチの断面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1は、車両用レバースイッチ1の分解斜視図である。図2は、図1の車両用レバースイッチ1の断面図である。図3は、図1におけるスイッチ装置5の部分を拡大して示す分解斜視図である。
【0014】
図1に示すように、実施の形態にかかる車両用レバースイッチ1は、筒状のケース10を備えており、このケース10には、その基部11側からレバーガイド2が挿入される。
【0015】
図2に示すように、ケース10内において、レバーガイド2の先端側の連結部2aは、ベース部材6の筒状の係合部61(図1、図3参照)に軸方向から挿入されており、連結部2aの外周に設けた凹部2bに、係合部61の係止爪61aが嵌合して、レバーガイド2とベース部材6とが連結されている。
【0016】
ケース10の先端側は、車両用レバースイッチ1の操作部12となっており、この操作部12は、レバーガイド2が挿入された基部11側よりも大径で形成されている。
操作部12の長手方向における略中央には、操作部12を厚み方向(ケース10の長手方向(軸線X方向)に直交する方向(軸線Y方向))に貫通して開口部13が形成されている。この開口部13内には、後記するスイッチ装置5の操作ノブ51が位置している。
【0017】
図2および図3に示すように、操作部12の内部には、ケース10に軸方向(軸線Xの軸方向)から挿入されたベース部材6が内嵌して取り付けられている。ベース部材6の前記した係合部61とは反対側には、ロータリスイッチ3(図1参照)との連結部62が一体に設けられている。
図3に示すように、ベース部材6において、この連結部62と前記した係合部61との間の部分は、後記するスイッチ装置5のノブホルダ52を収容する収容部63となっており、ベース部材6は、係合部61と、連結部62と、収容部63とから一体に形成されている。
【0018】
図2に示すように、連結部62は、収容部63を画成する仕切壁部632の中央部から延出して形成されている。連結部62は円筒形状を有しており、操作部12の先端開口12aから、操作部12の外部に突出する長さで形成されている。
連結部62には、接続部材7の内筒部71が軸方向から外嵌して取り付けられており、ベース部材6(連結部62)と接続部材7とは、相対回転不能に連結されている。
【0019】
内筒部71の径方向外側に位置する外筒部72は、操作部12よりも小さい外径で形成されており、操作部12側の一端72aは、操作部12の先端開口12a内に位置している。
外筒部72には、ロータリスイッチ3の操作ノブ3aが外挿されて取り付けられており、操作ノブ3aは外筒部72に対して相対回転可能に設けられている。
【0020】
外筒部72の他端72bには、プッシュスイッチ4のカバー部41が取り付けられており、カバー部41と操作ノブ3aとの間に、リング状のスペーサ8が介在している。
【0021】
接続部材7の内筒部71には、プッシュスイッチ4の極盤42が軸方向から当接しており、極盤42と、この極盤42に外嵌して取り付けられたラバーコンタクト43は、内筒部71とカバー部41の当接部41aとの間に挟み込まれた状態で配置されている。
ラバーコンタクト43には、カバー部41で支持されたノブ4aが軸方向から当接しており、ラバーコンタクト43に設けた図示しない可動接点と、極盤42に設けた図示しない固定接点とが、ノブ4aの操作により接離するようになっている。
【0022】
以下、ベース部材6の収容部63を説明する。
図4は、図2におけるスイッチ装置の部分の拡大図である。図5は、図4におけるA−A断面図であり、図6は、図4におけるB−B断面図である。
【0023】
図5に示すように、収容部63は、係合部61側の仕切壁部631と、連結部62側の仕切壁部632と、仕切壁部631、632の端部同士を接続する接続壁部633、634と、により囲まれた筒状の空間Sを備える。
この筒状の空間Sは、軸線Xに直交する軸線Y方向(図3参照)に沿って形成されている。
【0024】
図3に示すように、収容部63は、操作部12の開口部13側に開口しており、スイッチ装置5のノブホルダ52が、開口部13側から空間S内に収容されるようになっている。
収容部63における開口部13とは反対側には、筒状の空間S内に収容したノブホルダ52の脱落を防止するために、底部635が設けられている(図4参照)。空間Sは、底部635により有底の筒状空間とされている。
【0025】
図5に示すように、収容部63の仕切壁部631、632、および接続壁部633、634は、ノブホルダ52の周壁部522(522a、522b)を所定間隔で囲むように形成されている。実施の形態では、ノブホルダ52が操作部12(ケース10)側に固定されていない状態において、ノブホルダ52(周壁部522)は、空間S内で軸線Xおよび軸線Z方向に変位可能とされている。
【0026】
図4に示すように、仕切壁部631には、空間S内に突出して突出部631aが形成されており、この仕切壁部631に対向するノブホルダ52の周壁部522bにも、仕切壁部631側に突出して係合突起523が設けられている。
よって、ノブホルダ52が、軸線Yの軸方向で空間S(収容部63)から脱落する方向(図中上方向)に変位すると、突出部631aと係合突起523とが互いに接触して、ノブホルダ52の空間Sからの脱落が阻止されるようになっている。
【0027】
図3に示すように、スイッチ装置5は、操作ノブ51と、ノブホルダ52と、ラバーコンタクト53と、極盤54と、を備えて構成される。
図4に示すように、極盤54の操作ノブ51側の上面には、固定接点54aが設けられており、この固定接点54aから、軸線Yに沿って操作ノブ51側に離間した位置には、ラバーコンタクト53の可動部531で支持された可動接点531aが配置されている。
【0028】
ラバーコンタクト53は、可動部531と、極盤54に載置される載置部532と、極盤54の外周に外嵌する嵌合壁部533と、ノブホルダ52の係合部530に係合する係合部534と、を備える。
ラバーコンタクト53は、ゴムなどの弾性材料で一体に形成されており、連結部531bを介して載置部532に接続された可動部531は、連結部531bが弾性的に変形することで、極盤54の直交方向(軸線Y方向)に進退移動可能とされている。
これにより、可動接点531aが、固定接点54aに対して接離可能となっており、実施の形態では、可動接点531aと、固定接点54aと、ラバーコンタクト53と、極盤54とにより、プッシュスイッチを構成している。
【0029】
極盤54は、ラバーコンタクト53が組み付けられた状態で、ノブホルダ52の底部520に取り付けられており、これらラバーコンタクト53および極盤54は、ノブホルダ52に設けた係合爪529(図8参照)により、ノブホルダ52からの脱落が防止されている。
【0030】
実施の形態では、操作部12におけるスイッチ装置5は、以下の手順で完成する。
図3に示すように、(1)ラバーコンタクト53と極盤54をノブホルダ52に取り付けたのちに、ノブホルダ52をベース部材6の収容部63内に収容する(図中矢印A参照)。(2)ベース部材6を、操作部12に軸方向から組み付けて、操作部12の開口部13内にノブホルダ52を位置させる(図中矢印B参照)。(3)操作ノブ51を開口部13に挿通して、ノブホルダ52のガイド部521に係合させる(図中矢印C参照)。
【0031】
以下、スイッチ装置5の操作ノブ51およびノブホルダ52を説明する。
図7は、図6におけるA−A断面図であり、図8は、図6におけるB−B断面図であり、図9は、図6におけるC−C断面図であり、図10は、図6におけるD−D矢視断面図である。
【0032】
図3に示すように、操作ノブ51は、平面視において矩形形状の押圧部511を備える。この押圧部511は、筒状の周壁部512を備えており、周壁部512は、開口部13を挿通して操作部12内でノブホルダ52に係合する。
【0033】
図6に示すように、周壁部512における長手側の周壁部512aは、その長手方向における中央部が外側に膨出している。この周壁部512aにおける周壁部512bの近傍には、開口部513が形成されており、この開口部513には、後記する係合竿部528の係止爪528aが係合している。
【0034】
図7に示すように、開口部513は、周壁部512aの高さ方向における略中間となる位置に、周壁部512aを厚み方向に貫通して形成されている。
この開口部513は、操作ノブ51の軸線Y方向の進退移動を可能とするために、操作ノブ51のストローク量(移動量)よりも大きい長さhで形成されており、操作ノブ51は、係合竿部528の係止爪528aにより、ノブホルダ52からの脱落が防止されている。
【0035】
図6に示すように、周壁部512(512a、512b)の内側には、操作ノブ51の挿入部514が位置している。
図4に示すように、挿入部514は、押圧部511から離れる方向に延出して形成されている。この挿入部514は、操作ノブ51がノブホルダ52に組み付けられた際に、ガイド部521の挿通穴521aに挿入されるようになっており、その断面形状が、挿通穴521aと整合する十字形状とされている。
【0036】
図4に示すように、挿入部514の先端の当接部514aは、周壁部512bよりも極盤54側の下方に突出しており、ノブホルダ52の底部520に設けた貫通穴520a内で、ラバーコンタクト53の可動部531に当接している。
よって、操作ノブ51は、ノブホルダ52に組み付けられた状態で、ラバーコンタクト53の可動部531に載置された状態で保持されている。
【0037】
図4に示すように、ラバーコンタクト53は、極盤54側の下面に可動接点531aが設けられた可動部531と、極盤54に載置される載置部532と、極盤54を囲む嵌合壁部533とを備えており、可動部531は、極盤54の可動部531側の上面に設けられた固定接点54aに整合する位置に設けられている。
実施の形態では、操作ノブ51は、ノブホルダ52のガイド部521で、軸線Y方向に進退移動可能に設けられており、操作ノブ51が極盤54側に押し込まれると、当接部514aにより押された可動部531が、可動接点531aを極盤54の固定接点54aに当接する位置まで移動して、スイッチ装置5がオンされるようになっている。
【0038】
そして、操作ノブ51に作用する付勢力がなくなると、弾性部材からなるラバーコンタクト53の復元力により、可動部531が操作ノブ51を極盤54から離れる方向に移動させて、可動接点531aを、極盤54の固定接点54aから離間させた初期位置に復帰させるようになっている。
【0039】
図5に示すように、ノブホルダ52では、操作ノブ51の挿入部514が係合するガイド部521が、底部520(図4参照)の中央に設けられていると共に、ガイド部521を囲む周壁部522(522a、522b)が底部520の外周縁に設けられている。
ガイド部521は、平面視において十字形状を有すると共に、その中央部に十字形状の挿通穴521aを有している。
図4に示すように、挿通穴521aは、ノブホルダ52の底部520に設けた貫通穴520aに連通しており、操作ノブ51をノブホルダ52に組付けた際に、挿通穴521aに挿入された挿入部514の当接部514aが、貫通穴520aを貫通してラバーコンタクト53の可動部531に当接するようになっている。
【0040】
図6に示すように、ノブホルダ52の周壁部522(522a、522b)は、ノブホルダ52に組み付けられた操作ノブ51の周壁部512(512a、512b)を間隔を空けて囲むように設けられている。周壁部512aと周壁部522aとの間には、底部520から操作ノブ51側の上方に延びる係合竿部528が設けられている。
係合竿部528の先端には、操作ノブ51の周壁部512の開口部513に係合する係止爪528aが設けられている(図7参照)。
【0041】
図6および図3に示すように、仕切壁部632側に位置する周壁部522bには、仕切壁部632側に突出する突部524が、周壁部522bの長手方向における両側の近傍に設けられており、これら突部524、524の間には、弾性係合部525が設けられている。
弾性係合部525の両側には、切欠き526、526が設けられており、弾性係合部525は、軸線Xの軸方向(周壁部522bの長手方向に直交する方向)に弾性変形可能となっている。
【0042】
図4および図3に示すように、弾性係合部525の先端には、仕切壁部632側に突出する突出部525aが設けられている。この突出部525aは、弾性係合部525の両側に位置する突部524(図6参照)よりも仕切壁部632側に突出するように設けられている。
【0043】
図6に示すように、仕切壁部632には、突部524および弾性係合部525に対応する位置に、ノブホルダ52(周壁部522b)側に膨出する膨出部632aが設けられている。
【0044】
実施の形態では、ノブホルダ52を、収容部63に収容する際に、突部524および弾性係合部525を、膨出部632aに対して摺動させながら、ノブホルダ52が収容部63内に収容されるようになっている。
さらに、ノブホルダ52が操作部12(ケース10)側に固定されている状態において、突出部525aが仕切壁部632(膨出部632a)に当接し、弾性係合部525が弾性変形した状態で保持されるようになっている。
【0045】
図7から図9に示すように、ノブホルダ52では、図中軸線Yの直交方向(軸線Z方向:ノブホルダ52の幅方向)における両側に、ケース10側との連結部526が設けられている。
連結部526は、周壁部522aの操作ノブ51側の上端から、ノブホルダ52の幅方向(軸線Z方向)に膨出して形成されている。
【0046】
連結部526では、軸線Z方向に開口して嵌合溝527が設けられており、ノブホルダ52は、この嵌合溝527に、後記する位置決めリブ14のガイドリブ15を嵌合させて、ケース10側に固定されるようになっている。
【0047】
図3および図10に示すように、嵌合溝527は、軸線Xの軸方向に沿って、ノブホルダ52の全長に亘って形成されており、嵌合溝527の仕切壁部632側の端部が、ガイドリブ15の先端部15aが嵌合する嵌合部527aとなっている。
嵌合溝527は、嵌合部527aから離れるについて、軸線Xに直交する方向の幅h2が広くなるように形成されており、ガイドリブ15が、仕切壁部631側から嵌合溝527に挿入されるにつれて圧入されるようになっている。
【0048】
図7に示すように、操作部12の内部には、ガイドリブ15を有する位置決めリブ14と、位置決めリブ16とが、設けられている。
位置決めリブ14は、軸線Zの軸方向でガイドリブ15を互いに対向させた状態で、開口部13の近傍に設けられている。
【0049】
図6および図10に示すように、位置決めリブ14、14は、操作部12の径方向内側を、軸線Xの軸方向に沿って、ケース10の基部11側から先端開口12aに向けて延びている。操作部12内において、位置決めリブ14、14およびガイドリブ15、15は、所定間隔を空けて、互いに平行に設けられている。
【0050】
位置決めリブ14の先端部14aは、操作部12の内側で、仕切壁部631の当接部623に当接しており、操作部12内におけるベース部材6の位置決め(軸線X方向の位置決め)が、位置決めリブ14と当接部623とにより行われるようになっている。
【0051】
図6に示すように、ガイドリブ15は、位置決めリブ14から軸線Xに直交する方向(軸線Z方向)に延出して形成されている。
操作部12内におけるベース部材6の軸線X方向の位置決めが、位置決めリブ14と当接部623とにより行われている状態において、ガイドリブ15は、ノブホルダ52の嵌合溝527に嵌合しており、ノブホルダ52の軸線Z方向の位置決めが、ガイドリブ15により行われるようになっている。
【0052】
なお、実施の形態では、ベース部材6の軸線X方向の位置決めが、ガイドリブ15により阻害されないようにするために、ガイドリブ15は、その先端部15aが、嵌合部527aの壁部527bに当接しない軸線Xの軸方向長さに設定されている。
【0053】
図7に示すように、位置決めリブ16は、操作部12の内周面から、ガイドリブ15延出方向と同じ方向に延びており、図10に示すように、操作部12の径方向内側を、軸線Xの軸方向に、操作部12の先端開口12aに向けて延びている。
そして、位置決めリブ16の先端部16aは、操作部12の内側で、仕切壁部632の当接部624に当接している。
【0054】
以下、スイッチ装置5の操作部12への組み付けを説明する。
始めに、(1)ラバーコンタクト53と極盤54をノブホルダ52に組み付けて、サブアッセンブリ化されたノブホルダ52とする。(2)サブアッセンブリ化したノブホルダ52を、ベース部材6の収容部63内に収容する(図3において矢印A参照)。
この状態において、サブアッセンブリ化されたノブホルダ52は、ベース部材6の収容部63(空間S)内で軸線Xおよび軸線Z方向に変位可能となっており(図5参照)、ベース部材6に仮組みされている。
【0055】
(3)収容部63内にノブホルダ52が仮組みされたベース部材6を、操作部12内に挿入して(図3において矢印B参照)、操作部12の開口部13内にノブホルダ52を位置させる。(4)操作ノブ51を開口部13に挿通して、ノブホルダ52に係合させる(図中矢印C参照)。
【0056】
ここで、ベース部材6が操作部12内に挿入される際に、ベース部材6は、操作部12側の位置決めリブ14、16が仕切壁部631の当接部623、624に当接する位置まで操作部12内に挿入されて、ベース部材6は、軸線X方向の移動が規制された状態で保持される(位置決めされる)(図6、図10参照)。
【0057】
さらに、ベース部材6が操作部12内に挿入される際に、位置決めリブ14のガイドリブ15が、ノブホルダ52の嵌合溝527に挿入されて、ガイドリブ15の先端部15aが、最終的に嵌合溝527の嵌合部527aに嵌合する。
よって、ノブホルダ52は、操作部12(ケース10)側のガイドリブ15で、軸線Z方向の移動が規制された状態で保持される(位置決めされる)。
【0058】
また、ベース部材6を操作部12内に挿入してゆく際に、ガイドリブ15の先端部15a側が嵌合溝527の嵌合部527aに軽圧入されるので、ノブホルダ52は、ガイドリブ15により仕切壁部632側に押されて、弾性係合部525の突出部525aを仕切壁部632に当接させる位置まで移動する。
【0059】
そうすると、ノブホルダ52は、弾性係合部525を弾性変形させた状態で、仕切壁部632とガイドリブ15とに挟まれた状態で保持されることになる。
よって、ノブホルダ52は、弾性係合部525による付勢力を受けて、軸線X方向の移動が規制された状態で保持される(位置決めされる)。
【0060】
このように、ベース部材6が操作部12内に挿入されて位置決めされると、ベース部材6の収容部63内のノブホルダ52は、ガイドリブ15を介して、操作部12(ケース10)側に直接固定されることになる。
よって、ホルダがベース部材側に固定されている従来の場合に比べて、寸法公差の影響を大きく受けることがないので、操作部12の開口部13内にノブホルダ52を精度良く配置させることができ、ノブホルダ52に操作ノブ51をより確実に組み付けて、スイッチ装置5を完成させることができる。
【0061】
以上の通り、実施の形態では、車両用レバースイッチ1の操作レバーを構成する筒状のケース10に、操作レバーの操作レバーの軸方向に直交する方向(軸線Y方向)に操作されるスイッチ装置5が設けられており、
スイッチ装置5が、
ケース10の操作部12に形成した開口部13を挿通して設けられた操作ノブ51と、
操作ノブ51により操作されるプッシュスイッチと、
ケース10内に設けられて、操作ノブ51をプッシュスイッチの操作方向(軸線Y方向)に進退移動可能に支持するノブホルダ52と、を備える車両用レバースイッチ1において、ノブホルダ52を、ケース10側に直接固定支持させた構成とした。
【0062】
このように構成すると、ノブホルダ52が筒状のケース10に直接固定支持されるので、ノブホルダ52が間接的に筒状ケースに支持されている場合に比べて、開口部13とノブホルダ52との位置ずれを少なくすることができる。さらに、ノブホルダ52のガタツキを抑えることができる。
これにより、寸法公差などを見込んでケース10側の開口部13を広く取る必要がなく、操作ノブ51と開口部13との間の隙間をより狭くすることができるので、ケース10内への塵埃や液体の浸入をより好適に防止できる。
【0063】
プッシュスイッチは、
可動接点531aと、
固定接点54aを有する極盤54と、
可動接点531aを、固定接点54aから離間した位置で、固定接点54aに対して接離可能に保持するラバーコンタクト53と、を備え、
これらプッシュスイッチの各構成部品は、ノブホルダ52に一体に組付けられている構成とした。
【0064】
このように構成すると、可動接点531aを有するラバーコンタクト53と、固定接点54aを有する極盤54とをノブホルダ108に組み付けて、サブアッセンブリ化(サブASSY化)することで、スイッチ装置5の操作ノブ51を除いた部分のケース10側への組み付けを、より簡単に行うことができるようになる。
【0065】
筒状のケース10に軸線Xの軸方向から挿入されて、ケース10に内嵌固定されるベース部材6をさらに備え、
ベース部材6は、収容部63を備え、前記収容部63は、開口部13側に開口して形成されておりノブホルダ52を収容しノブホルダ52の外周を囲む周壁部(仕切壁部631、632、接続壁部633、634)を有し、
ケース10は、ベース部材6がケース10に挿入された際に、ケース10内で、収容部63に収容されたノブホルダ52に軸線Xの軸方向から嵌合して、ノブホルダ52をケース10で固定支持させるガイドリブ15が設けられている構成とした。
【0066】
このように構成すると、可動接点531aを有するラバーコンタクト53と、固定接点54aを有する極盤54とを組み付けたノブホルダ108を、ベース部材6に仮組みしたのち、ベース部材6をケース10側に組み付けるだけで、ノブホルダ52をケース10で固定支持させることができる。
よって、スイッチ装置5の操作ノブ51を除いた部分のケース10側への組み付けを、いっそう簡単に行うことができるようになる。
【0067】
特に、ベース部材6が、ノブホルダ52の周壁部522(522a、522b)を所定間隔で囲む周壁(仕切壁部631、632、および接続壁部633、634)を備えており、ノブホルダ52が、周壁により囲まれた空間S内で、軸線Xおよび軸線Z方向に変位可能な状態で、ベース部材6に仮組みされる構成とした。
【0068】
このように構成すると、ノブホルダ52を空間S内で変位させることができるので、ベース部材6側に寸法公差が生じても、ノブホルダ52をケース10側の開口部13に対応する位置に配置させることができる。
これにより、、開口部13を挿通させた操作部ノブ51を、ノブホルダ52に確実組み付けることができるので、車両用レバースイッチ1の製作における歩留まり向上に寄与できる。
【0069】
ノブホルダ52は、ベース部材6の挿入方向(軸線X方向)に直交する幅方向(軸線Z方向)における両側部に、ガイドリブ15と嵌合する嵌合溝527が、挿入方向に沿って形成されている構成した。
【0070】
このように構成すると、ノブホルダ52の軸線Z方向における位置ずれをガイドリブ15により防止しつつ、ノブホルダ52の位置精度を向上させることができる。
よって、開口部13とノブホルダ52との位置ずれを少なくしつつ、ノブホルダ52のガタツキを抑えることができる。
【0071】
ノブホルダ52は、ベース部材6の挿入方向とは反対側に位置する仕切壁部632側に突出して弾性係合部525を備えており、弾性係合部525は、ノブホルダ52がケース10側にガイドリブ15を介して固定支持された状態で、収容部63を画成する仕切壁部632に当接している構成とした。
【0072】
このように構成すると、ノブホルダ52は、弾性係合部525を弾性変形させた状態で、仕切壁部632とガイドリブ15とに挟まれた状態で保持されることになるので、ノブホルダ52は、弾性係合部525による付勢力を受けて、軸線X方向の移動が規制された状態で保持されることになる(位置決めされる)。
よって、ホルダがベース部材側に固定されている従来の場合に比べて、寸法公差の影響を大きく受けることがないので、操作部12の開口部13内にノブホルダ52を精度良く配置させることができ、ノブホルダ52に操作ノブ51をより確実に組み付けて、スイッチ装置5を完成させることができる。
【0073】
また、可動接点531aを有するラバーコンタクト53と、固定接点54aを有する極盤54とをノブホルダ108に組み付けて、サブアッセンブリ化したノブホルダ52を、ベース部材6の収容部63に仮収容するステップと、
ノブホルダ52の嵌合溝527にガイドリブ15を嵌合させつつ、ベース部材6を、ケース10に軸方向(軸線X方向から)から挿入して、ケース10に内嵌固定すると共に、ノブホルダ52を、開口部53内に位置させた状態で、ガイドリブ15によりケース10側に直接固定支持させるステップと、
操作ノブ51を、開口部13を挿通させてノブホルダ52に組み付けるステップと、を備える構成の車両用レバースイッチの組み付け方法とした。
【0074】
このように構成すると、サブアッセンブリ化されたノブホルダ108をベース部材6に仮組み(仮収容)し、このベース部材6を、ケース10に軸方向から組み付けるだけで、ノブホルダ108を開口部13内に位置精度良く配置できるので、組付けが簡単な車両用レバースイッチとなる。
【符号の説明】
【0075】
1 車両用レバースイッチ
2 レバーガイド
3 ロータリスイッチ
4 プッシュスイッチ
5 スイッチ装置
6 ベース部材(嵌合部材)
7 接続部材
8 スペーサ
10 ケース(筒状ケース)
11 基部
12 操作部
13 開口部
14 位置決めリブ
15 ガイドリブ
16 位置決めリブ
51 操作ノブ
52 ノブホルダ
53 ラバーコンタクト
54 極盤
61 係合部
62 連結部
63 収容部
511 押圧部
512(512a、512b) 周壁部
513 開口部
514 挿入部
514a 当接部
520 底部
520a 貫通穴
521 ガイド部
521a 挿通穴
522(522a、522b) 周壁部
523 係合突起
524 突部
525 弾性係合部
525a 突出部
526 連結部
527 嵌合溝
527a 嵌合部
527b 壁部
528 係合竿部
528a 係止爪
529 係合爪
530 係合部
623 当接部
624 当接部
631 仕切壁部
632 仕切壁部
633、634 接続壁部
635 底部
S 空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用レバースイッチの操作レバーを構成する筒状ケースに、前記操作レバーの軸方向に直交する方向に操作されるスイッチ装置が設けられており、
前記スイッチ装置が、
前記筒状ケースに形成した開口部を挿通して設けられた操作ノブと、
前記操作ノブにより操作されるプッシュスイッチと、
前記筒状ケース内に設けられて、前記操作ノブを前記プッシュスイッチの操作方向に進退移動可能に支持するノブホルダと、
を備える車両用レバースイッチにおいて、
前記ノブホルダを、前記筒状ケースに直接固定支持させたことを特徴とする車両用レバースイッチ。
【請求項2】
前記プッシュスイッチは、
可動接点と、
固定接点を有する基板と、
前記可動接点を、前記固定接点から離間した位置で、前記固定接点に対して接離可能に保持する弾性部材と、を備え、
これらプッシュスイッチの各構成部品は、前記ノブホルダに一体に組付けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用レバースイッチ。
【請求項3】
前記筒状ケースに前記軸方向から挿入されて、前記筒状ケースに内嵌固定される嵌合部材をさらに備え、
前記嵌合部材は、前記ノブホルダを収容する収容部を備え、
前記収容部は、前記開口部側に開口して形成されていると共に、前記ノブホルダの外周を囲む周壁部を有しており、
前記筒状ケースは、前記嵌合部材が前記筒状ケースに挿入された際に、前記筒状ケース内で、前記収容部に収容された前記ノブホルダに前記軸方向から嵌合して、前記ノブホルダを筒状ケースで固定支持させるリブを備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用レバースイッチ。
【請求項4】
前記ノブホルダは、前記嵌合部材の挿入方向に直交する幅方向における両側部に、前記リブと嵌合する嵌合溝を有しており、前記嵌合溝は、前記挿入方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項3に記載の車両用レバースイッチ。
【請求項5】
前記ノブホルダは、前記挿入方向とは反対方向に突出して弾性係合部が設けられており、前記弾性係合部は、前記ノブホルダが前記筒状ケースに固定支持された状態で、前記周壁部に当接していることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の車両用レバースイッチ。
【請求項6】
請求項3から請求項5の何れか一項に記載の車両用レバースイッチの組み付け方法であって、
前記ノブホルダを前記収容部に収容するステップと、
前記嵌合部材を前記筒状ケースに前記軸方向から挿入して、前記ノブホルダに前記リブを嵌合させつつ、前記嵌合部材を前記筒状ケースに内嵌固定すると共に、前記ノブホルダを、前記開口部内に位置させた状態で前記リブにより前記筒状ケースに直接固定支持させるステップと、
前記操作ノブを、前記開口部を挿通させて前記ノブホルダに組み付けるステップと、を備えることとを特徴とする車両用レバースイッチの組み付け方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−105645(P2013−105645A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−249405(P2011−249405)
【出願日】平成23年11月15日(2011.11.15)
【出願人】(390001236)ナイルス株式会社 (136)
【Fターム(参考)】