説明

車両用熱交換装置

【課題】車室内の冷却性能を低下させることなく、車室内の内装材を冷却することが可能な車両用熱交換装置を得る。
【解決手段】車室2の高温部分であるインストルメントパネル3に配置される受熱部5と、車室2の前部側方のサイドフェンダ4内に設けられる放熱部6と、これらの受熱部5と放熱部6を循環する熱媒体7の循環回路8とを備えた。これにより、日射でインストルメントパネル3の温度が上昇した場合、受熱部5で熱媒体7が吸熱して高温となるので、この熱媒体7を受熱部5から循環回路8を介して排出した後、放熱部6で放熱した熱媒体7を受熱部5へ再び戻すことによりインストルメントパネル3を冷却する。その際に車室2内の空調ユニットとは別個の循環回路8で熱媒体7を循環させてサイドフェンダ4内で放熱するので、空調ユニット内や車室2内へ熱気を吹き出すことがない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用熱交換装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、車両を炎天下で駐車した場合、車室前部のフロントガラスを介して車室内が日射されるので、車室内の内装材、例えば車室前部のインストルメントパネルが60〜80℃もの高温になることがある。
【0003】
そこで、従来、車室前部のインストルメントパネル内に、車室内の空調を行なう空調ユニットとともに換気専用ブロアを設けた車両用換気装置が提案されている。この従来技術にあっては、車室前部のインストルメントパネル内の温度が所定値以上である場合、内気モードにて換気専用ブロアにより内気と車体漏洩部からの外気とをインストルメントパネル内に吸い込むとともに、インストルメントパネル内に滞留する高温の空気を従来の外気導入口より強制排気させるので、インストルメントパネル内の温度が下がり、乗車時に車室内温度のクールダウン時間を短縮させることができる(例えば特許文献1)。
【特許文献1】特開2005−186860号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1では、車室前部のインストルメントパネル内に滞留する高温の空気を強制排気させるようになっているが、日射によりインストルメントパネル自体も吸熱して高温となっているので、この状態でインストルメントパネル内の換気を行なっても、インストルメントパネルを十分に冷却できないという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、車室内の冷却性能を低下させることなく、日射により加熱される車室内の内装材を十分に冷却することのできる車両用熱交換装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1にかかる発明にあっては、車室(2)の高温部分に配置される受熱部(5)と、上記車室(2)の前部側方のサイドフェンダ(4)内に設けられる放熱部(6)と、上記受熱部(5)および放熱部(6)を循環する熱媒体(7)の循環回路(8)と、を備え、上記循環回路(8)を介して上記熱媒体(7)を循環させて上記サイドフェンダ(4)内で放熱することを特徴とする。
【0007】
請求項2にかかる発明にあっては、上記熱媒体(7)を循環する電動ポンプ(9)を備え、上記熱媒体(7)が、液状であり上記循環回路(8)内で状態変化を伴わないことを特徴とする。
【0008】
請求項3にかかる発明にあっては、上記放熱部(6)が、上記受熱部(5)より重力方向下方に配置されるリザーバタンク(6)を含み、上記リザーバタンク(6)の出口側に電動ポンプ(9)を備えるとともに、上記受熱部(5)の出口側に電磁弁(10)を備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項4にかかる発明にあっては、上記受熱部(5)が、上記車室(2)の前方のインストルメントパネル(6)に設けられたことを特徴とする。
【0010】
請求項5にかかる発明にあっては、上記受熱部(5)が、上記車室(2)の天井部に設けられたことを特徴とする。
【0011】
請求項6にかかる発明にあっては、上記受熱部(5)が、可撓性を有する材質で膨張収縮可能に形成され、上記電磁弁(10)を閉じた状態で上記電動ポンプ(9)の作動により上記受熱部(5)へ上記熱媒体(7)を充填することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1にかかる発明によれば、日射により車室内の内装材の温度が上昇した場合、この車室の高温部分に設けられる受熱部で熱媒体が吸熱して高温となるので、この熱媒体を受熱部から循環回路を介して排出した後、放熱部で放熱した熱媒体を受熱部へ再び戻すことにより、車室内の内装材を十分に冷却することができる。また、車室内の空調を行なう空調ユニットとは別個の循環回路により熱媒体を循環させて車室の前部側方のサイドフェンダ内で放熱を行ない、その際に空調ユニット内や車室内へ熱気を吹き出すことがないので、車室内の冷却性能を低下させずに済む。
【0013】
請求項2にかかる発明によれば、熱媒体が、循環回路内で状態変化を伴わない液体であるため熱容量が大きく、しかも電動ポンプで確実に熱媒体を循環できるので、この点からも車室内の内装材を冷却する性能を向上させることができる。
【0014】
請求項3にかかる発明によれば、受熱部にて吸熱した熱媒体を排出する際に、重力を利用して熱媒体を速やかにリザーバタンクへ流出させることができるとともに、電動ポンプの作動によりリザーバタンクから受熱部へ熱媒体を速やかに供給することができる。
【0015】
請求項4にかかる発明によれば、車室前方のインストルメントパネルに設けられる受熱部から熱媒体を排出した後、放熱部で放熱した熱媒体を受熱部へ再び戻すことによりインストルメントパネルを十分に冷却できるので、インストルメントパネルから乗員の顔面などへの輻射熱を抑制できるとともに、この輻射熱によりフロントガラスの温度も上昇し、フロントガラスから乗員の顔面などに及ぶ輻射熱も抑制でき、これにより、車室内の乗員が不快な熱気を感じることを防止できる。さらに、上記の輻射熱によるインストルメントパネル内の温度上昇を抑制できるので、乗車時に車室内温度のクールダウン時間を短縮できる。
【0016】
請求項5にかかる発明によれば、車室の天井部に設けられる受熱部から熱媒体を排出した後、放熱部で放熱した熱媒体を受熱部へ再び戻すことにより車室の天井部を十分に冷却できるので、天井部から乗員の頭部などへの輻射熱を抑制でき、これにより、車室内の乗員が不快な熱気を感じることを防止できる。
【0017】
請求項6にかかる発明によれば、電磁弁を閉じた状態で電動ポンプの作動により受熱部へ熱媒体を充填する際に、可撓性を有する材質で形成される受熱部が膨張しながら熱媒体を受け入れ、その後、電磁弁を開くと、受熱部自体が収縮しようとする張力が働くので、この受熱部から熱媒体を容易に排出することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態に係る車両用熱交換装置を図に基づいて説明する。
【0019】
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用熱交換装置を示す説明図、図2は、図1の車両用熱交換装置を矢印Aの方向から見た側面図、図3は、車両の走行時にサイドフェンダ内の走行風の流れを示す図、図4は、車両の停止時にサイドフェンダ内で生じる熱対流を示す図、図5は、図1の車両用熱交換装置に設けられる受熱部の斜視図、図6は、図5のB−B線に沿う断面図、図7は、本実施形態の車両用熱交換装置により車室前部のインストルメントパネルを冷却する際の処理手順を示すフローチャートである。なお、図6の(a)は、受熱部に熱媒体を充填した状態を示し、図6の(b)は、受熱部から熱媒体を排出した状態を示している。
【0020】
図1および図2に示すように、車両1に設けられる車室2の前部にはインストルメントパネル3が配設され、このインストルメントパネル3の側方にサイドフェンダ4が形成されている。
【0021】
そして、本実施形態にかかる車両用熱交換装置は、日射による温度上昇が大きい車室2の内装材、例えばインストルメントパネル3内に配置される受熱部5と、サイドフェンダ4内に設けられる放熱部6と、これらの受熱部5および放熱部6を循環する熱媒体7の循環回路8と、この循環回路8に設けられる電動ポンプ9および電磁弁10と、温度センサ11〜13からの温度信号が入力され、電動ポンプ9および電磁弁10の制御を行なう制御部14とから構成されている。
【0022】
熱媒体7は、循環回路8内で状態変化を伴わない液体、例えば不凍液などを含むLLC(ロング・ライフ・クーラント)であり、電動ポンプ9により当該熱媒体7を循環させるようになっている。
【0023】
受熱部5は、可撓性を有する材質、例えば図5および図6に示すように厚さ0.3mmのエーテル系ウレタンからなる樹脂シート21,22を重ね合わせて袋状に形成した膨張収縮可能なバッグとして構成されている。この受熱部5では、樹脂シート21,22の周囲が溶着されるとともに、振動溶着により所定間隔をおいて多数の溶着箇所23が設けられており、各溶着箇所23の間に、熱媒体7が流動する熱媒体通路24が形成されている。また、上述した樹脂シート21,22からなる受熱部5は、インストルメントパネル3裏面に装着され、受熱部5の出口側に電磁弁10が設けられている。
【0024】
放熱部6は、受熱部5より重力方向下方に配置され、熱媒体7を貯えるとともに表面より自然放熱を行なうリザーバタンクからなり、このリザーバタンクの出口側に電動ポンプ9が設けられている。
【0025】
この放熱部6が配置されるサイドフェンダ4では、車両1の走行時に、図3に示すように前方から走行風が矢印Cで示すように流動して排気口(図示せず)より排出されるので、走行風で放熱部6を冷却することにより、熱媒体7の放熱を行なうようになっている。
【0026】
一方、車両1の停止時には、図4の矢印Dで示すようにいわゆるチムニー効果によって下方から上方の排出口(図示せず)へ自然な熱対流が生じるので、この熱対流によって放熱部6を冷却することで、熱媒体7の放熱が行なわれるようになっている。
【0027】
熱媒体7を循環させる循環回路8は、放熱部6から電動ポンプ9を介して受熱部5へ熱媒体7を供給する供給管25と、受熱部5から電磁弁10を介して放熱部6へ熱媒体7を排出する排出管26とを有している。
【0028】
制御部14は、インストルメントパネル3の表面温度を検出する第1温度センサ11、受熱部5内の熱媒体7の温度を検出する第2温度センサ12、および放熱部6内の熱媒体7の温度を検出する第3温度センサ13からの各温度信号を受信して、電動ポンプ9および電磁弁10の制御を行なうとともに、タイマ27による計時も行なうようになっている。
【0029】
そして、本実施形態にあっては、予め電磁弁10を閉じて電動ポンプ9の作動により供給管25を介して受熱部5に熱媒体7を充填させる。このとき、図6の(a)に示すように受熱部5の熱媒体通路24が膨張するので、可撓性を有する樹脂シート21,22で収縮しようとする張力が生じている。このようにして受熱部5の熱媒体通路24に熱媒体7を充填した状態で、炎天下で車両1を止めておくと、日射により車室2内のインストルメントパネル3の温度が上昇するので受熱部5内の熱媒体7により吸熱する。
【0030】
次いで、図7に示す処理手順にしたがってインストルメントパネル3の冷却が行なわれる。具体的には、まず、ステップS1として、車両1に乗員が接近してイモビライザ信号を検知すると、ステップS2としてインストルメントパネル3の表面温度を第1温度センサ11で検出し、制御部14により表面温度が所定温度、例えば33℃以上であるか否かを判定する。その結果、表面温度が33℃以上である場合、ステップS3として、放熱部6内の熱媒体7の温度を第3温度センサ13で検出し、制御部14により表面温度が放熱部6内の熱媒体7の温度以上であるか否かを判定して、その結果、表面温度が放熱部6内の熱媒体7の温度以上である場合、ステップS4として、タイマ27で計時動作を開始するとともに、電磁弁10を開くと、樹脂シート21,22に加わっている張力、および重力により、受熱部5内の熱媒体7が排出管26を介して放熱部6へ排出される。その結果、図6の(b)に示すように受熱部5の熱媒体通路24が収縮するので樹脂シート21,22で張力が生じる状態が解除される。このとき、車両1が走行している場合には、サイドフェンダ4内を流れる走行風で放熱部6を冷却して熱媒体7の放熱を行ない、また、車両1が停止している場合には、サイドフェンダ4内で生じる熱対流により放熱部6を冷却して熱媒体7の放熱を行なう。
【0031】
次いで、ステップS5として、タイマ27の計時動作開始から所定時間が経過すると、ステップS6として電磁弁10を閉じて、ステップS7として、放熱部6内の熱媒体7の温度を第3温度センサ13で検出し、制御部14により放熱部6内の熱媒体7の温度が所定温度以下であるか否かを判定して、その結果、放熱部6内の熱媒体7の温度が所定温度以下である場合、タイマ27で計時動作を開始するとともに、ステップS8として、電動ポンプ9の作動により放熱部6内から熱媒体7を供給管25を介して供給して受熱部5に充填する。このとき、図6の(a)に示すように受熱部5の熱媒体通路24が膨張する。
【0032】
次いで、ステップS9として、タイマ27の計時動作開始から所定時間が経過すると、ステップS10として電動ポンプ9を停止させた後、ステップS2へ戻って上記の一連のステップS2〜S10を繰り返す。
【0033】
さらに、ステップS1にてイモビライザ信号を検知しない場合、イモビライザ信号を検知するまで待機し、同様に、ステップS2にてインストルメントパネル3の表面温度が33℃未満であると判定した場合、およびステップS3にてインストルメントパネル3の表面温度が放熱部6内の熱媒体7の温度より低いと判定した場合も、ステップS1に戻り次のイモビライザ信号を検知するまで待機するようになっている。
【0034】
以上の本実施形態では、日射により車室2内のインストルメントパネル3が加熱された場合、受熱部5内の熱媒体7が吸熱して高温となるので、この熱媒体7を受熱部5から排出した後、サイドフェンダ4内の放熱部6で放熱した熱媒体7を受熱部5へ再び戻すので、インストルメントパネル3の冷却を十分に行なうことができる。したがって、インストルメントパネル3から乗員の顔面などへの輻射熱を抑制できるとともに、この輻射熱により図示しないフロントガラスの温度も上昇し、フロントガラスから乗員の顔面などに及ぶ輻射熱も抑制でき、これによって、車室2内の乗員が不快な熱気を感じることを防止できる。
【0035】
また、本実施形態では、車室2内の空調を行なう空調ユニット(図示せず)とは別個の循環回路8により熱媒体7を循環させて、車室2の前部側方のサイドフェンダ4内で放熱を行ない、その際に空調ユニット内や車室2内へ熱気を吹き出すことがないので、車室2内の冷却性能を低下させることなくて済む。さらに、上記のインストルメントパネル3の輻射熱による車室2内の温度上昇を抑制できるので、乗車時に車室2内温度のクールダウン時間を短縮させることができる。
【0036】
また、本実施形態では、熱媒体7が、循環回路8内で状態変化を伴わない液体であるため熱容量が大きく、しかも電動ポンプ9で確実に熱媒体7を循環できるので、この点からもインストルメントパネル3を冷却する性能を向上させることができる。また、熱媒体7を受熱部5から排出する際に、受熱部5自体を収縮しようとする張力、および重力を利用して受熱部5より放熱部6へ熱媒体7を速やかに移送することができる。
【0037】
また、本実施形態では、可撓性を有する材質によって膨張収縮可能に構成された受熱部5に熱媒体7を充填する際に、受熱部5の熱媒体通路24が膨張しつつ熱媒体7を受け入れるようになっているので、受熱部5から空気を抜くバイパス通路を特に設けなくてもよく、かつ車両1の移動時に受熱部5で振動や音の伝達を抑制できるとともに、受熱部5を構成する樹脂シート21,22に多数の溶着箇所23が設けられているので、車両1が移動する際に熱媒体7の遥動を抑制できる。
【0038】
以上、本発明の好適な実施形態について例示したが、本発明は上記実施形態には限定されず種々の変形が可能である。
【0039】
例えば、上記実施形態では、受熱部5を、日射による温度上昇が大きいインストルメントパネル3裏面に設けた場合を例示したが、本発明はこれには限定されず、日射による温度上昇が大きい他の内装材、例えば車室2の天井部(図示せず)に受熱部5を設けることにより、天井部を十分に冷却できるので、天井部から乗員の頭部などへの輻射熱を抑制でき、これにより、車室内の乗員が不快な熱気を感じることを防止することができる。
【0040】
また、上記実施形態では、受熱部5が、可撓性を有する材質、例えばエーテル系ウレタンからなる樹脂シート21,22を重ね合わせて袋状に形成した膨張収縮可能なバッグから構成されている場合を例示したが、本発明はこれには限定されず、他の可撓性材質を用いることもでき、さらに、車室2の高温部分に配置される受熱部を、可撓性を有さない材質から構成して空気抜きバイパス通路を設けるようにしてもよい。
【0041】
また、上記実施形態では、ステップS2にてインストルメントパネル3の表面温度を所定温度と比較するようにしたが、表面温度の代わりに、第2温度センサで検出した受熱部5内の熱媒体7の温度を所定温度と比較してもよい。
【0042】
また、上記実施形態では、放熱部6が、熱媒体7を貯えるとともに表面より自然放熱を行なうリザーバタンクから構成されているが、さらにリザーバタンクへ冷却風を送る電動ファンを設けることにより、放熱部6の放熱容量を大きくすることもできる。
【0043】
また、上記実施形態では、ステップS9にて電動ポンプ9の作動開始から所定時間が経過したか否かを判定する場合を例示したが、この時間判定の代わりに、受熱部5内の熱媒体7の圧力が所定圧力を越えたか否かを判定することによっても、電動ポンプ9の作動により熱媒体7を受熱部5内へ十分充填したことを確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の一実施形態にかかる車両用熱交換装置を示す説明図である。
【図2】図1の車両用熱交換装置を矢印Aの方向から見た側面図である。
【図3】車両の走行時にサイドフェンダ内の走行風の流れを示す図である。
【図4】車両の停止時にサイドフェンダ内で生じる熱対流を示す図である。
【図5】図1の車両用熱交換装置に設けられる受熱部の斜視図である。
【図6】図5のB−B線に沿う断面図であり、特に(a)は受熱部に熱媒体を充填した状態を示す図、また(b)は受熱部から熱媒体を排出した状態を示す図である。
【図7】本実施形態にかかる車両用熱交換装置により車室前部のインストルメントパネルを冷却する際の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0045】
1 車両
2 車室
3 インストルメントパネル
4 サイドフェンダ
5 受熱部
6 放熱部(リザーバタンク)
7 熱媒体
8 循環回路
9 電動ポンプ
10 電磁弁
11〜13 温度センサ
14 制御部
21,22 樹脂シート
23 溶着箇所
24 熱媒体通路
25 供給管
26 排出管
27 タイマ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車室(2)の高温部分に配置される受熱部(5)と、
前記車室(2)の前部側方のサイドフェンダ(4)内に設けられる放熱部(6)と、
前記受熱部(5)および放熱部(6)を循環する熱媒体(7)の循環回路(8)と、
を備え、
前記循環回路(8)を介して前記熱媒体(7)を循環させて前記サイドフェンダ(4)内で放熱することを特徴とする車両用熱交換装置。
【請求項2】
前記熱媒体(7)を循環する電動ポンプ(9)を備え、前記熱媒体(7)が、液状であり前記循環回路(8)内で状態変化を伴わないことを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換装置。
【請求項3】
前記放熱部(6)が、前記受熱部(5)より重力方向下方に配置されるリザーバタンク(6)を含み、
前記リザーバタンク(6)の出口側に電動ポンプ(9)を備えるとともに、前記受熱部(5)の出口側に電磁弁(10)を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用熱交換装置。
【請求項4】
前記受熱部(5)が、前記車室(2)の前方のインストルメントパネル(6)に設けられたことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の車両用熱交換装置。
【請求項5】
前記受熱部(5)が、前記車室(2)の天井部に設けられたことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の車両用熱交換装置。
【請求項6】
前記受熱部(5)が、可撓性を有する材質で膨張収縮可能に形成され、前記電磁弁(10)を閉じた状態で前記電動ポンプ(9)の作動により前記受熱部(5)へ前記熱媒体(7)を充填することを特徴とする請求項4または5に記載の車両用熱交換装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−87717(P2008−87717A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−273337(P2006−273337)
【出願日】平成18年10月4日(2006.10.4)
【出願人】(000004765)カルソニックカンセイ株式会社 (3,404)
【Fターム(参考)】