説明

車体強度部材構造

【課題】重量増加およびコスト増加を抑えつつ剛性向上を図ることなどができるようにする。
【解決手段】ほぼ車幅方向32へ延びる車体強度部材本体31の両端部に、左右の車体パネルに取付けるためのサイドブラケット34を備えた車体強度部材構造であって、サイドブラケット34を、ダイキャスト製のダイキャストブラケット35とするようにしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車体強度部材構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車などの車両には、車室内の前部にインストルメントパネルが設けられている。このインストルメントパネルの内部には、クロスカービーム、或いは、ステアリングコラムを支持することによってステアリングサポートメンバなどと呼ばれる車体強度部材が配設されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この車体強度部材は、図8、図9に示すように、ほぼ車幅方向2へ延びる車体強度部材本体1の両端部に、左右の車体パネル3(図10参照)に取付けるためのサイドブラケット4を備えたものである。
【0004】
ここで、車体強度部材本体1は、通常、金属製の丸パイプで構成されている。サイドブラケット4は、プレス成形された金属板で構成されている。車体強度部材本体1に対して、サイドブラケット4は、溶接固定されている。
【0005】
そして、構造上、左右の車体パネル3間の間隔よりも、両サイドブラケット4間の間隔の方が若干短くなるように設定されているため、一方のサイドブラケット4は、対応する車体パネル3に対して直接的に当接固定されるが、他方のサイドブラケット4は、図10に示すように、対応する車体パネル3(或いは、車体パネル3に設けられた車体側ブラケットなど)に対し所要の搭載用隙間5を有して離間配置されると共に、間隔調整取付機構6を介して取付けられるように構成されている(図12参照)。
【0006】
この間隔調整取付機構6は、他方のサイドブラケット4に設けられた取付孔7に車体内方から挿入係止されて溶接固定されたフランジ付きのナット部材8と、その外周面に逆ネジ部9を有してナット部材8に車体外方から螺着可能なアジャストボルト10とを有しており、対応する車体パネル3の対応する位置に設けられたボルト挿通孔11に車体外方から取付ボルト12を挿通して、アジャストボルト10の軸心位置に形成された正ネジ部13へ螺着し、更にネジ込んで行くことことによって、図11に示すように、アジャストボルト10をナット部材8から回転させつつ突出させて、アジャストボルト10の頭部を車体パネル3へ押圧固定させるようにしている。この間隔調整取付機構6は、例えば、他方のサイドブラケット4における、車体強度部材本体1の取付部分の上下2箇所の位置に設けられている。
【0007】
また、図8、図9に示すように、車体強度部材本体1の端部近傍には、車体強度部材本体1から離して、即ち、オフセットさせた状態で電子ユニット15が配設され、この電子ユニット15が、車体強度部材本体1に溶接固定された電子ユニット等取付用ブラケット16を用いて、ほぼ片持状態で取付けられている。
【特許文献1】特開2002−293166
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記車体強度部材構造には、サイドブラケット4が、プレス成形された金属板で構成されていたため、構造上、強度が不足し易いという問題があった。サイドブラケット4の強度が不足していると、アジャストボルト10が車体パネル3と接触した後に、その接触抵抗が、取付ボルト12とアジャストボルト10との接触抵抗を上回らなかった場合に、アジャストボルト10が空転してしまい、上記搭載用隙間5以上にナット部材8から突出することによって、図12に示すように、上記他方のサイドブラケット4のナット部材8取付部分の周辺などが内方へ変形されてしまうなどするおそれがあるので(変形部18)、このような変形に対する対策として、少なくとも他方のサイドブラケット4の板厚を上げて剛性を上げたり、サイドブラケット4に部分的なパッチを当てるなどして補強したりする必要が生じ、重量増加やコスト増加を招く原因となっている。
【0009】
また、他方のサイドブラケット4が、対応する車体パネル3に対して、車体強度部材本体1の上下2箇所のアジャストボルト10のみによって支持されるため、図13に示すように、他方のサイドブラケット4に対し、車体強度部材本体1の近傍部分に内向きの力19が作用し、下端部分に外向きの力20が作用することにより、他方のサイドブラケット4が、図14に示すように、内倒れ方向に変形し易くなっているため、ステアリングコラムの荷重21によって、車体強度部材本体1が下方へ撓み変形を起こし易いという問題があった。
【0010】
また、プレス成形された金属板製のサイドブラケット4は、車体強度部材本体1のどちらか一方の端部にしか取付けられない専用品となってしまうため、左右のサイドブラケット4のために、形状が異なる2種類のサイドブラケット4を用意しなければならず、その分、部品コストがかかるという問題があった。
【0011】
更に、図8、図9に示すように、車体強度部材本体1から離して、即ち、オフセットさせた状態で配設された電子ユニット15が、車体強度部材本体1に溶接固定された電子ユニット等取付用ブラケット16を用いて、ほぼ片持状態で取付けられていたため、電子ユニット15が振動の影響を受け易いという問題があった。なお、この振動の問題は、電子ユニット15が車体強度部材本体1から離して配置される程、即ち、車体強度部材本体1からのオフセット量が大きくなる程、大きな問題となる。このような振動に対する対策として、電子ユニット等取付用ブラケット16の板厚を上げたり、電子ユニット等取付用ブラケット16のサイドフランジを大きくしたりするなどして剛性を上げる必要が生じ、重量増加やコスト増加を招く原因となっている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明では、ほぼ車幅方向へ延びる車体強度部材本体の両端部に、左右の車体パネルに取付けるためのサイドブラケットを備えた車体強度部材構造において、前記サイドブラケットを、ダイキャスト製のダイキャストブラケットとしたことを特徴としている。
【0013】
請求項2に記載された発明では、前記ダイキャストブラケットが、前記車体強度部材本体のどちら側の端部にも取付可能な左右対称構造を有する請求項1記載の車体強度部材構造を特徴としている。
【0014】
請求項3に記載された発明では、前記車体強度部材本体とダイキャストブラケットとの連結部分を補強可能な連結補強部材を設け、前記ダイキャストブラケットに、連結補強部材を前記車体強度部材本体に沿って挿入保持可能な補強部材取付穴部と、該補強部材取付穴部に挿入保持された連結補強部材を固定可能な補強部材固定部とを設けると共に、前記車体強度部材本体に、補強部材取付穴部に挿入保持された連結補強部材を固定可能な補強部材固定部を設け、更に、前記連結補強部材を、電子ユニットを保持可能な電子ユニット保持ケースとした請求項1または2記載の車体強度部材構造を特徴としている。
【発明の効果】
【0015】
請求項1の発明によれば、ほぼ車幅方向へ延びる車体強度部材本体の両端部に、左右の車体パネルに取付けるためのサイドブラケットを備えた車体強度部材構造において、前記サイドブラケットを、ダイキャスト製のダイキャストブラケットとしたことにより、以下のような作用効果を得ることができる。即ち、ダイキャストブラケットとすることにより、重量増加およびコスト増加を抑えつつ剛性向上を図ることができるため、車体搭載時の変形を防止することが可能となる。これにより、ステアリングコラムの荷重による車体強度部材本体の下方への撓み変形を抑制すること(ステアリングコラムに対する支持剛性を向上すること)も可能となる。また、ダイキャストブラケットとすることにより、寸法精度や車体強度部材本体に対する取付精度を向上することが可能となるので、インストルメントパネルに対する取付寸法精度を向上することや、車体パネルに対する搭載用隙間の減少を図ることなども可能となる。また、ダイキャストブラケットは、車体強度部材本体に対する取付強度(或いは結合剛性)や取付性を向上することができる。更に、ダイキャストブラケットは、間隔調整取付機構のナット部材に相当する構成を直接形成することができるので、その分、部品点数や部品コストを削減することができる。
【0016】
請求項2の発明によれば、前記ダイキャストブラケットが、前記車体強度部材本体のどちら側の端部にも取付可能な左右対称構造を有することにより、1種類で左右両方に使用可能となるので、即ち、左右の共用化が得られるので、部品点数および部品コストをほぼ半減することができる。
【0017】
請求項3の発明によれば、前記車体強度部材本体とダイキャストブラケットとの連結部分を補強可能な連結補強部材を設け、前記ダイキャストブラケットに、連結補強部材を前記車体強度部材本体に沿って挿入保持可能な補強部材取付穴部と、該補強部材取付穴部に挿入保持された連結補強部材を固定可能な補強部材固定部とを設けると共に、前記車体強度部材本体に、補強部材取付穴部に挿入保持された連結補強部材を固定可能な補強部材固定部を設け、更に、前記連結補強部材を、電子ユニットを保持可能な電子ユニット保持ケースとしたことにより、以下のような作用効果を得ることができる。即ち、ダイキャストブラケットの補強部材取付穴部に挿入保持された連結補強部材を、ダイキャストブラケットと車体強度部材本体との両方に固定したことにより、ダイキャストブラケットに対する取付強度や補強効果が増してダイキャストブラケットの内倒れ方向の変形量が大幅に減少するため、ステアリングコラムの荷重によって、車体強度部材本体が下方へ撓み変形を起こすことを、より一層効果的に防止すること(ステアリングコラムに対する支持剛性をより一層向上すること)ができる。更に、連結補強部材を車体強度部材本体に取付けることにより、車体強度部材本体におけるステアリングコラムの荷重入力点からダイキャストブラケットに対する支持点までの距離(モーメントアーム)が短くなるため、ステアリングコラムの荷重によって、車体強度部材本体が下方へ撓み変形を起こすことを、更に一層効果的に防止すること(ステアリングコラムに対する支持剛性をより一層向上すること)ができる。また、連結補強部材を、電子ユニットを保持可能な電子ユニット保持ケースとしたことにより、電子ユニットをダイキャストブラケットと車体強度部材本体との2箇所に固定することが可能となるので、コストをかけずに電子ユニットに対する振動の問題やこの振動に起因する低級音の発生などを構造的にほぼ解消することが可能となる。しかも、連結補強部材を電子ユニット保持ケースとして利用することにより、連結補強部材は、ボックス構造の補強部材となると共に、その内部に収容された電子ユニットの強度をも利用することができるので、高い補強効果を獲得することができる。また、車体強度部材本体に対して電子ユニット等取付用ブラケットを溶接する必要がなくなるので、その分、溶接部品点数を減らすことができる。且つ、電子ユニットをスペース効率良く設置することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明を具体化した実施例について、図示例と共に説明する。
【実施例】
【0019】
図1〜図7は、この発明の実施例を示すものである。
【0020】
まず、構成について説明する。自動車などの車両には、車室内の前部にインストルメントパネルが設けられている。このインストルメントパネルの内部に、図1〜図3に示すように、クロスカービーム、或いは、ステアリングコラムを支持することによってステアリングサポートメンバなどと呼ばれる車体強度部材30を配設する。
【0021】
この車体強度部材30は、ほぼ車幅方向32へ延びる車体強度部材本体31を有している。この車体強度部材本体31の両端部には、左右の車体パネルに取付けるためのサイドブラケット34が備えられている。
【0022】
ここで、車体強度部材本体31は、この場合、金属製の丸パイプで主に構成されている。
【0023】
そして、以上のような構成に対し、この実施例のものでは、サイドブラケット34を、ダイキャスト製のダイキャストブラケット35とする。即ち、金属製の丸パイプからなる車体強度部材本体31の両端部に対して、サイドブラケット34としてダイキャスト製のダイキャストブラケット35を取付けるようにする。この場合、ダイキャストブラケット35は、アルミニウム合金やマグネシウム合金などの軽合金製などとするのが好ましい。
【0024】
このダイキャストブラケット35は、図4、図5に示すような形状をしている。即ち、ダイキャストブラケット35は、左右の車体パネルと平行で、上下方向に長い側面視ほぼ矩形の板状を呈している。このダイキャストブラケット35の前部の高さ方向中間部からは、車両前方へ向けて、車体パネルに突設された図示しないガイドピンを受けて搭載軌跡に沿った案内を行わせるためのガイド溝36を有する搭載ガイド部37が突設されている。また、ダイキャストブラケット35の上部には、フック部38が突設されている。ダイキャストブラケット35の後部の上方位置には、ブラケット部39が突設されている。ダイキャストブラケット35の両面には、補強リブ40が適宜設けられている。この補強リブ40は、ダイキャストブラケット35の周縁部や後述する各種の開口部分の縁部などに沿って設けられると共に、これらの間を、上下・左右・斜めなどに連結するように適宜設けられている。
【0025】
そして、このダイキャストブラケット35が、車体強度部材本体31のどちら側の端部にも取付可能な左右対称構造を有するものとする(左右対称型サイドブラケット)。そのために、例えば、上記補強リブ40は、ダイキャストブラケット35の両面に対して、等しい高さに設けられる。
【0026】
このようなダイキャストブラケット35に対し、車体強度部材本体31を取付けるための取付穴部43を設ける。
【0027】
この取付穴部43は、車体強度部材本体31を圧入固定可能な圧入穴などとすることができる。或いは、車体強度部材本体31を挿入配置可能な挿入穴などとすることもできる。この場合、車体強度部材本体31が金属製の丸パイプとされているので、取付穴部43は、基本的には、この丸パイプの外径とほぼ同径の丸穴などとする。また、取付穴部43は、車体強度部材本体31を両方向から挿入可能なものとする。なお、挿入穴とした場合には、車体強度部材本体31は、後述するような連結手段を用いて、ダイキャストブラケット35と結合される。
【0028】
そして、このダイキャストブラケット35における、取付穴部43の近傍で且つ取付穴部43の上側と下側の2箇所の位置に対して、それぞれ間隔調整取付機構45となるアジャストボルト46を取付可能なアジャストボルト取付用ネジ孔47(図1参照)を設ける。この場合、アジャストボルト取付用ネジ孔47は、取付穴部43よりも後側に設けられている。このアジャストボルト取付用ネジ孔47に対してアジャストボルト46は車体外方から螺着可能とされる。このアジャストボルト46は、外周面にアジャストボルト取付用ネジ孔47に対するネジ部を有すると共に、軸心部に車体パネルに設けられたボルト挿通孔へ車体外方から挿通された取付ボルトを螺着可能なネジ部を有している。両ネジ部は、互いにネジ込方向が逆となるようにする。
【0029】
更に、図1〜図3に示すように、車体強度部材本体31とダイキャストブラケット35との連結部分を補強可能な連結補強部材52を設ける。この場合、連結補強部材52は、上記した連結手段としても使用される。そして、この連結補強部材52を、電子ユニット51を保持可能な電子ユニット保持ケースとする。
【0030】
この場合、電子ユニット51は、箱状、或いは、ほぼ直方体状のケーシングに収容されている。これに対応させて、連結補強部材52を、電子ユニット51の外周を包囲可能な矩形枠とする。連結補強部材52は、電子ユニット51を、一面(例えば、裏面)側から嵌め込み得るものとする。この矩形枠状の連結補強部材52は、電子ユニット51の厚みとほぼ等しい幅寸法を有している。この矩形枠状の連結補強部材52は、上下の辺部53,54(この場合には、短辺部とされている)を車体強度部材本体31の長手方向、即ち、ほぼ車幅方向32へ向けて配設される。連結補強部材52の両側辺部55,56(この場合には、長辺部とされている)は、軽量化のため、縦桟と横棧と斜棧とを有すると共に、これらの間に三角形状の抜き穴を多数有するトラス形状物などとされている。
【0031】
電子ユニット51と連結補強部材52との間には、ネジ止め部57が設けられる。このネジ止め部57は、電子ユニット51の他面(例えば、表面)側の上部から上方へ向けて張出された係止片58にネジ穴として形成されている。また、連結補強部材52には、対応する位置に係止片58を受ける、係止用凹部59が凹設形成されている。ネジ止め部57は、係止用凹部59に対応するネジ穴として設けられている。ネジ止め部57の両ネジ穴に対し、ほぼ車両方向へ向けてネジ止めが行われる。この係止片58と係止用凹部59とは、この場合、上記長手方向に対し、所要の間隔を有して4箇所並設されている。この係止片58は、連結補強部材52に対して電子ユニット51を嵌合方向に係止するものである。
【0032】
そして、上記したダイキャストブラケット35に、連結補強部材52を車体強度部材本体31に沿って挿入保持可能な補強部材取付穴部62を設ける。
【0033】
この補強部材取付穴部62は、取付穴部43の下側に設けられる。補強部材取付穴部62は、連結補強部材52を両方向から挿入可能なものとする。これに対し、連結補強部材52は、補強部材取付穴部62に対し、車体外方から内方への一方向にのみ挿入可能なものとする。そのために、補強部材取付穴部62は、連結補強部材52の内側の側辺部55の面形状とほぼ等しい穴形状とされる。そして、連結補強部材52の外側の側辺部56からは、補強部材取付穴部62の縁部に対して挿入方向に係止可能な係止片63,64が張出形成されている。この場合、係止片63は、外側の側辺部56の上部から両側方(車両前後方向)へ向けて2箇所設けられ、係止片64は、外側の側辺部56の下部から下方へ向けて1箇所設けられている。そして、ダイキャストブラケット35の両面の対応する位置には、この係止片63,64を受ける受面部65が設けられている。
【0034】
また、補強部材取付穴部62と連結補強部材52との間には、連結補強部材52を車体強度部材本体31に沿って挿入可能な挿入ガイド部66が設けられている。この挿入ガイド部66は、補強部材取付穴部62の両側部の上下位置に設けられたガイド用凹溝部67を有している。また、挿入ガイド部66は、連結補強部材52の対応する位置から突設された、対応するガイド用凸部68を有している。このガイド用凸部68は、連結補強部材52の上下の辺部53,54の両側部に沿って上記長手方向へ形成されている。なお、上側の辺部53に沿ったガイド用凸部68のうちの一方は、上記した係止用凹部59によって分断されている。
【0035】
このようなダイキャストブラケット35に対し、補強部材取付穴部62に挿入保持された連結補強部材52を固定可能な補強部材固定部71を設ける。
【0036】
この補強部材固定部71として、ダイキャストブラケット35は、補強部材取付穴部62の周囲にネジ穴72を有している。この場合、ネジ穴72は、上側の挿入ガイド部66の上方で且つ補強部材取付穴部62の側方の位置と、下側の挿入ガイド部66の下方で且つ補強部材取付穴部62の下方の位置とに対して、各1箇所ずつ合計4箇所設けられている。このネジ穴72は、上記した受面部65に形成されている。これに対し、連結補強部材52は、補強部材固定部71として、対応するネジ穴部73を有している。このネジ穴部73は、上記した係止片63,64に形成されている。補強部材固定部71のネジ穴72とネジ穴部73とに対しては、ほぼ車体外方からネジ止めが行われる。
【0037】
加えて、車体強度部材本体31に、補強部材取付穴部62に挿入保持された連結補強部材52を固定可能な補強部材固定部75を設ける。
【0038】
この補強部材固定部75として、車体強度部材本体31は、端部近傍の両側面にネジ穴76を有している。この場合、このネジ穴76は、車体強度部材本体31の両側部に2箇所ずつ設けられている。なお、内側のネジ穴76は、車体強度部材本体31の端部からより離れた位置に設けるのが、後述するモーメントアームを短くするためには好ましい。これに対し、連結補強部材52は、対応するネジ穴部77を有している。このネジ穴部77は、連結補強部材52の上側の辺部53の両側部近傍に形成されている。補強部材固定部75のネジ穴76とネジ穴部77とに対しては、ほぼ車両前後方向からネジ止めが行われる。
【0039】
更に、必要な場合には、取付穴部43と補強部材取付穴部62とを連結して、一つの連結開口部81とすることもできる。即ち、取付穴部43の下半部と補強部材取付穴部62の上側の辺部53との境界部分が切除された一体穴形状とする。これに対応させて、連結補強部材52は、上側の辺部53全体を上記境界部分に相当する形状にする。このようにすることにより、連結補強部材52の上側の辺部53の上面には、上記長手方向に沿って車体強度部材本体31の下半部を受ける半円筒面形状の受凹部82が形成される。そして、車体強度部材本体31は、その端部を連結開口部81の上側の半円弧形状部と受凹部82との間で挟着固定されると共に、その端部近傍の下半部を受凹部82によってネジ止め固定される。なお、上記ネジ穴部77は、この受凹部82の両側面に設けられる。
【0040】
次に、この実施例の作用について説明する。
【0041】
車体強度部材30を組立てる場合、ダイキャストブラケット35の取付穴部43へ車体強度部材本体31の対応する端部を圧入固定する。或いは、ダイキャストブラケット35の取付穴部43へ車体強度部材本体31の対応する端部を挿入配置し、連結手段を用いて連結する。更に、車体強度部材本体31とダイキャストブラケット35との間の連結部分を、連結補強部材52を用いて補強する。
【0042】
この実施例の場合には、例えば、ダイキャストブラケット35の連結開口部81に車体強度部材本体31を通した状態として、車体強度部材本体31の端部近傍の下半部に、下側から連結補強部材52の受凹部82を当接配置し、補強部材固定部75にて両者をネジ止め固定した後、ダイキャストブラケット35を車体強度部材本体31の端部側へ移動し、連結開口部81に連結補強部材52を挿通させると共に、連結補強部材52の外側の側辺部56の位置で係止片63,64と受面部65を係止させた後、補強部材固定部71にて両者をネジ止め固定させるようにする。その後、連結補強部材52(電子ユニット保持ケース)に電子ユニット51を取付けるようにする。なお、上記は一例であり、他の手順による組立方法も可能である。
【0043】
そして、構造上、左右の車体パネル間の間隔よりも、両サイドブラケット34間の間隔の方が若干短くなるように設定されているため、一方のサイドブラケット34は、対応する車体パネルに対して直接的に当接固定されるが、他方のサイドブラケット34は、対応する車体パネル(或いは、車体パネルに設けられた車体側ブラケットなど)に対し所要の搭載用隙間を有して離間配置されると共に、間隔調整取付機構45を介して取付けられることになる。
【0044】
即ち、対応する車体パネルに設けられたボルト挿通孔に外側から取付ボルトを挿通して、アジャストボルト46のネジ部に螺着し、更にネジ込んで行くことより、アジャストボルト46をダイキャストブラケット35から回転させつつ突出させて、車体パネルへ押圧固定させるようにする。以上により、左右の車体パネル間に車体強度部材30が取付けられる。
【0045】
このように、この実施例によれば、ほぼ車幅方向32へ延びる車体強度部材本体31の両端部に、左右の車体パネルに取付けるためのサイドブラケット34を備えた車体強度部材構造において、サイドブラケット34を、ダイキャスト製のダイキャストブラケット35としたことにより、以下のような作用効果を得ることができる。
【0046】
即ち、ダイキャストブラケット35とすることにより、重量増加およびコスト増加を抑えつつ剛性向上を図ることができるため、車体搭載時の変形を防止することが可能となる。これにより、ステアリングコラムの荷重M(図7参照)による車体強度部材本体31の下方への撓み変形を抑制すること(ステアリングコラムに対する支持剛性を向上すること)も可能となる。
【0047】
また、ダイキャストブラケット35とすることにより、寸法精度や車体強度部材本体31に対する取付精度を向上することが可能となるので、インストルメントパネルに対する取付寸法精度を向上することや、車体パネルに対する搭載用隙間の減少を図ることなども可能となる。
【0048】
また、ダイキャストブラケット35は、車体強度部材本体31に対する取付強度(或いは結合剛性)や取付性を向上することができる。
【0049】
更に、ダイキャストブラケット35は、間隔調整取付機構45のナット部材に相当する構成を直接形成することができるので、その分、部品点数や部品コストを削減することができる。
【0050】
特にダイキャストブラケット35を、アルミニウム合金やマグネシウム合金などの軽合金製とすることにより、一層の軽量化を図ることができる。
【0051】
金属製の丸パイプからなる車体強度部材本体31の両端部に対して、サイドブラケット34としてダイキャスト製のダイキャストブラケット35を取付けるようにしたことにより、必要な部分のみを重点的にダイキャスト製とすることができるので、全体をダイキャスト製とする場合と比べて、格段に安価に構成することができる。
【0052】
なお、ダイキャストブラケット35とすることにより、車体強度部材30とダイキャストブラケット35との取付けを、圧入による固定としたり、挿入状態にして連結手段で固定したり、両者の連結部分を連結補強部材52を用いて補強したりすることができるようになる。
【0053】
また、ダイキャストブラケット35が、車体強度部材本体31のどちら側の端部にも取付可能な左右対称構造を有することにより、1種類で左右両方に使用可能となるので、即ち、左右の共用化が得られるので、部品点数および部品コストをほぼ半減することができる。
【0054】
更に、車体強度部材本体31とダイキャストブラケット35との連結部分を補強可能な連結補強部材52を設け、ダイキャストブラケット35に、連結補強部材52を車体強度部材本体31に沿って挿入保持可能な補強部材取付穴部62と、補強部材取付穴部62に挿入保持された連結補強部材52を固定可能な補強部材固定部71とを設けると共に、車体強度部材本体31に、補強部材取付穴部62に挿入保持された連結補強部材52を固定可能な補強部材固定部75を設け、更に、連結補強部材52を、電子ユニット51を保持可能な電子ユニット保持ケースとしたことにより、以下のような作用効果を得ることができる。
【0055】
即ち、ダイキャストブラケット35の補強部材取付穴部62に挿入保持された連結補強部材52を、ダイキャストブラケット35と車体強度部材本体31との両方に固定したことにより、ダイキャストブラケット35に対する取付強度や補強効果が増してダイキャストブラケット35の内倒れ方向の変形量が大幅に減少するため、ステアリングコラムの荷重Mによって、車体強度部材本体31が下方へ撓み変形を起こすことを、より一層効果的に防止すること(ステアリングコラムに対する支持剛性をより一層向上すること)ができる。
【0056】
更に、連結補強部材52を車体強度部材本体31に取付けることにより、図7に示すように、車体強度部材本体31におけるステアリングコラムの荷重入力点m(図7参照)からダイキャストブラケット35に対する支持点までの距離(モーメントアームL2)が短くなるため(L2<L1(図14参照))、ステアリングコラムの荷重Mによって、車体強度部材本体31が下方へ撓み変形を起こすことを、更により一層効果的に防止すること(ステアリングコラムに対する支持剛性をより一層向上すること)ができる。
【0057】
また、連結補強部材52を、電子ユニット51を保持可能な電子ユニット保持ケースとしたことにより、電子ユニット51をダイキャストブラケット35と車体強度部材本体31との2箇所に固定することが可能となるので、コストをかけずに電子ユニット51に対する振動の問題やこの振動に起因する低級音の発生などを構造的にほぼ解消することが可能となる。
【0058】
しかも、連結補強部材52を電子ユニット保持ケースとして利用することにより、連結補強部材52は、ボックス構造の補強部材となると共に、その内部に収容された電子ユニット51の強度をも利用することができるので、高い補強効果を獲得することができる。
【0059】
また、車体強度部材本体31に対して電子ユニット等取付用ブラケットを溶接する必要がなくなるので、その分、溶接部品点数を減らすことができる。且つ、電子ユニット51をスペース効率良く設置することができる。
【0060】
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、実施例はこの発明の例示にしか過ぎないものであるため、この発明は実施例の構成にのみ限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれることは勿論である。例えば、各実施例に複数の構成が含まれている場合には、これらの構成の可能な組合せが含まれることは勿論である。また、複数の実施例や変形例が示されている場合には、これらに跨がった構成の組合せのうちの可能なものが含まれることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本発明の実施例にかかる車体強度部材の部分的な分解斜視図である。
【図2】図1を一部組付けた状態を示す斜視図である。
【図3】図1の組付け状態を示す斜視図である。
【図4】図1のサイドブラケットの側面図である。
【図5】図4のサイドブラケットを車体強度部材本体に対して組付けた状態を示す側面図である。
【図6】図1のサイドブラケットに作用する力を示す図である。
【図7】図1の車体強度部材本体に作用する荷重を説明する図である。
【図8】従来例にかかる車体強度部材の部分的な斜視図である。
【図9】図8の平面図である。
【図10】図8の車体強度部材の車体パネルに対する取付状態を説明する部分拡大図である。
【図11】図10に続く取付状態を説明する部分拡大図である。
【図12】不具合を生じた取付状態を説明する図11と同様の部分拡大図である。
【図13】図8のサイドブラケットに作用する力を示す図である。
【図14】図8の車体強度部材本体に作用する荷重を説明する図である。
【符号の説明】
【0062】
31 車体強度部材本体
32 車幅方向
34 サイドブラケット
35 ダイキャストブラケット
51 電子ユニット
52 連結補強部材
62 補強部材取付穴部
71 補強部材固定部
75 補強部材固定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ほぼ車幅方向へ延びる車体強度部材本体の両端部に、左右の車体パネルに取付けるためのサイドブラケットを備えた車体強度部材構造において、
前記サイドブラケットを、ダイキャスト製のダイキャストブラケットとしたことを特徴とする車体強度部材構造。
【請求項2】
前記ダイキャストブラケットが、前記車体強度部材本体のどちら側の端部にも取付可能な左右対称構造を有することを特徴とする請求項1記載の車体強度部材構造。
【請求項3】
前記車体強度部材本体とダイキャストブラケットとの連結部分を補強可能な連結補強部材を設け、
前記ダイキャストブラケットに、連結補強部材を前記車体強度部材本体に沿って挿入保持可能な補強部材取付穴部と、該補強部材取付穴部に挿入保持された連結補強部材を固定可能な補強部材固定部とを設けると共に、
前記車体強度部材本体に、補強部材取付穴部に挿入保持された連結補強部材を固定可能な補強部材固定部を設け、
更に、前記連結補強部材を、電子ユニットを保持可能な電子ユニット保持ケースとしたことを特徴とする請求項1または2記載の車体強度部材構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2008−137575(P2008−137575A)
【公開日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−327897(P2006−327897)
【出願日】平成18年12月5日(2006.12.5)
【出願人】(000004765)カルソニックカンセイ株式会社 (3,404)
【Fターム(参考)】