説明

車体骨格部材の補強構造

【課題】車体骨格部材をより効果的に補強でき、かつ組立作業が比較的容易となる車体骨格部材の補強構造を提供する。
【解決手段】断面が逆ハット形状に形成された車体骨格部材1と、断面が逆ハット形状に形成されるとともに、車体骨格部材1のフランジ間1cの凹部に配置される補強部材3とを備える。補強部材3は、車体骨格部材1の延伸方向と交差する方向に配置される。補強部材3の凹部底面3aおよび車体骨格部材1の凹部底面1aを接触させて固定するとともに、補強部材3のフランジ3cを車体骨格部材1の各フランジ1cに跨らせた状態で固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体骨格部材の補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の車体骨格部材として、断面コ字形の凹部の両端にフランジを有する逆ハット形状の部材が従来から用いられている。また、逆ハット形状の部材の補強構造については、種々の構成が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
図6は、車体骨格部材の補強構造の従来例(1)を示している。従来例(1)の構成では、逆ハット形状の車体骨格部材に対して、凹部の深さが浅く形成された逆ハット形状の補強部材を組み付けている。また、従来例(1)の構成では、車体骨格部材の延伸方向(x方向)に沿って補強部材が重ねて配置される。そして、補強部材は、車体骨格部材のフランジに溶接で固定される。
【0004】
図7は、車体骨格部材の補強構造の従来例(2)を示している。この従来例(2)の構成では、逆ハット形状の車体骨格部材の凹部に補強部材を溶接で組み付けている。従来例(2)の補強部材は、車体骨格部材の凹部の形状に対応する本体部と、本体部を囲繞して立設されたフランジとを有している。そして、従来例(2)の構成では、車体骨格部材の凹部内側において、車体骨格部材の延伸方向(x方向)と交差する方向(y方向)に補強部材が配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平7−2033号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の従来例(1)の構成では、車体骨格部材の延伸方向と同じ方向に補強部材が配置されるので、補強部材による補強の効果は比較的小さくなってしまう。また、上記の従来例(2)の構成では、補強部材の溶接箇所が車体骨格部材の凹部の内側に集中している。よって、上記の従来例(2)では、組立時の作業性が低くなり、工作精度も出しづらい点で改善の余地があった。
【0007】
上記事情に鑑み、車体骨格部材をより効果的に補強でき、かつ組立作業が比較的容易となる車体骨格部材の補強構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
一の態様の車体骨格部材の補強構造は、断面が逆ハット形状に形成された車体骨格部材と、断面が逆ハット形状に形成されるとともに、車体骨格部材のフランジ間の凹部に配置される補強部材とを備える。補強部材は、車体骨格部材の延伸方向と交差する方向に配置される。一の態様では、補強部材の凹部底面および車体骨格部材の凹部底面を接触させて固定するとともに、補強部材のフランジを車体骨格部材の各フランジに跨らせた状態で固定する。
【0009】
上記の一の態様において、車体骨格部材のフランジは、補強部材の各フランジに溶接で固定してもよい。また、車体骨格部材の凹部底面を、補強部材の凹部底面にボルトを用いて固定してもよい。このとき、車体骨格部材の凹部底面に、補強部材とともに他の車体部品をボルトを用いて固定してもよい。
【発明の効果】
【0010】
一の態様の車体骨格部材の補強構造によれば、車体骨格部材を効果的に補強でき、かつ組立作業が比較的容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本実施形態のフロントメンバの構成例を示す斜視図
【図2】本実施形態のフロントメンバの構成例を示す平面図
【図3】本実施形態のフロントメンバの構成例を示す正面図
【図4】本実施形態のフロントメンバの構成例を示す側面図
【図5】本実施形態のフロントメンバの配置例を示す図
【図6】車体骨格部材の補強構造の従来例(1)を示す斜視図
【図7】車体骨格部材の補強構造の従来例(2)を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本実施形態における車体骨格部材の補強構造の構成例を説明する。本実施形態での車体骨格部材は、キャブオーバ型車両の運転台10の骨組に用いられるフロントメンバ1である(図5参照)。このフロントメンバ1は、車両の正面において水平方向に延伸するように配置されている。また、フロントメンバ1の車両正面側には、フロントリッド(不図示)をロックするための掛け具2が、例えば2基固定されている。
【0013】
図1から図4は、本実施形態のフロントメンバ1の構成例を示している。本実施形態のフロントメンバ1は、断面が逆ハット形状の部材である。すなわち、フロントメンバ1では、互いに対向する対向壁部1bと、対向壁部の一端をつなぐ底壁部1aとが断面コ字状の凹部をなしている。また、フロントメンバ1の対向壁部1bの他端には、それぞれフランジ1cが接続されている。また、フロントメンバ1において、凹部底面をなす底壁部1aと、各フランジ1cとは略平行である。なお、フロントメンバ1の底壁部1aには、ボルト穴1dが開口されている。また、図5に示すように、車両の組み立て状態において、フロントメンバ1は、凹部底面が車両正面側に向くように配置される。
【0014】
上記のフロントメンバ1の凹部には、フロントメンバ1のボルト穴1dの位置に補強部材3が配置されている。補強部材3は、フロントメンバ1と同様に断面が逆ハット形状の部材であって、フロントメンバ1の延伸方向(x方向)と略直交する方向(y方向)に延伸するように配置される。なお、フロントメンバ1および補強部材3は、例えば高張力鋼板等で形成されている。
【0015】
ここで、補強部材3における対向壁部3bおよび底壁部3aの奥行(y方向の長さ)は、フロントメンバ1の対向壁部1bと干渉しないように、フロントメンバ1の凹部の幅よりも若干小さくなっている。また、補強部材3における対向壁部3bの高さ(z方向の長さ)は、フロントメンバ1の対向壁部1bの高さと略一致する。よって、フロントメンバ1の凹部に補強部材3を配置したときに、補強部材3の凹部底面はフロントメンバ1の凹部底面と接触する。さらに、補強部材3の底壁部3aの幅(底壁部3aのx方向の長さ)は、フロントメンバ1の底壁部1aの幅(底壁部1aのy方向の長さ)よりも狭くなっている。なお、補強部材3の底壁部3aには、フロントメンバ1のボルト穴1dと対応するボルト穴3dが開口されている。
【0016】
また、補強部材3のフランジ3cの奥行(y方向の長さ)は、フロントメンバ1の幅と略同じサイズとなっている。よって、フロントメンバ1の凹部に補強部材3を配置したときに、補強部材3の両側のフランジ3cは、それぞれフロントメンバ1の各フランジ1cに跨った状態となる。そして、補強部材3のフランジ3cは、フロントメンバ1のフランジ1cにスポット溶接で固定される。なお、1つの補強部材3につき、フロントメンバ1とのスポット溶接箇所は4箇所である。
【0017】
一方、補強部材3の底壁部3aおよびフロントメンバ1の底壁部1aは、ボルト穴(1d,3d)に挿通されたボルト4と、ボルト4に螺合されるナット5によって固定される。このとき、フロントメンバ1の車両正面側にフロントリッドの掛け具2を配置し、上記のボルト4およびナット5を用いてフロントメンバ1に掛け具2を固定してもよい。
【0018】
以下、本実施形態の構成例での作用効果を述べる。本実施形態のフロントメンバ1の凹部には、断面が逆ハット形状の補強部材3が、フロントメンバ1の延伸方向(x方向)と略直交する方向(y方向)に固定されている。また、補強部材3の凹部底面およびフロントメンバ1の凹部底面が接触した状態で固定され、補強部材3のフランジ3cはフロントメンバ1の各フランジ1cに跨らせた状態で固定される。これにより、本実施形態のフロントメンバ1には、1つの補強部材3につき、フロントメンバ1の延伸方向と略直交する方向に2枚の対向壁部による補強が入るので、フロントメンバ1の強度を十分高めることができる。
【0019】
また、本実施形態では、フロントメンバ1の凹部に補強部材3を配置したときに、補強部材3のフランジおよび凹部底面がそれぞれフロントメンバ1に接触する。これにより、補強部材3を固定するときの位置決めが容易となり、組立時の作業性や組立精度を高くできる。
【0020】
また、本実施形態では、補強部材3のフランジ3cをフロントメンバ1のフランジ1cに溶接で固定するとともに、補強部材3の凹部底面およびフロントメンバ1の凹部底面をボルト4で固定する。これにより、フロントメンバ1の凹部の内側に溶接箇所がなくなるので、フロントメンバ1に補強部材3を取り付ける作業が非常に容易となる。また、本実施形態では、車両の組立工程で、フロントメンバ1に補強部材3を取り付けるサブアセンブリ工程を省略することも容易である。
【0021】
また、本実施形態では、フロントメンバ1における補強部材3の取付箇所に、フロントリッドの掛け具2を固定している。フロントメンバ1に取り付けた掛け具2には、フロントリッドの開閉により車両正面方向からの力が作用するが、フロントメンバ1の取付箇所はフロントメンバ1および補強部材3の底壁部(1a,3a)が重なっているため、掛け具2が十分補強される。また、本実施形態では、補強部材3および掛け具2を共通のボルト4で締結するので、フロントメンバ1の締結点を少なくすることができ、組立時の作業性を一層向上させることができる。
【0022】
<実施形態の補足事項>
上記実施形態では、車体骨格部材の補強構造の一例として、車両のフロントメンバ1への適用例を説明した。しかし、本発明は、フロントメンバ1に限定されることなく、他の車体骨格部材に適用できることはいうまでもない。また、車体骨格部材に取り付ける車体部品は、フロントリッドの掛け具2以外のものであってもよい。また、フロントメンバ1と補強部材3との溶接方法は、スポット溶接に限定されるものではない。
【0023】
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲が、その精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずであり、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物によることも可能である。
【符号の説明】
【0024】
1…フロントメンバ、2…掛け具、3…補強部材、4…ボルト、5…ナット、10…運転台、1a,3a…底壁部、1b,3b…対向壁部、1c,3c…フランジ、1d,3d…ボルト穴


【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面が逆ハット形状に形成された車体骨格部材と、
断面が逆ハット形状に形成されるとともに、前記車体骨格部材のフランジ間の凹部に配置される補強部材と、を備え、
前記補強部材は、前記車体骨格部材の延伸方向と交差する方向に配置され、
前記補強部材の凹部底面および前記車体骨格部材の凹部底面を接触させて固定するとともに、前記補強部材のフランジを前記車体骨格部材の各フランジに跨らせた状態で固定することを特徴とする車体骨格部材の補強構造。
【請求項2】
請求項1に記載の車体骨格部材の補強構造において、
前記車体骨格部材のフランジは、前記補強部材の各フランジに溶接で固定し、
前記車体骨格部材の凹部底面を、前記補強部材の凹部底面にボルトを用いて固定することを特徴とする車体骨格部材の補強構造。
【請求項3】
請求項2に記載の車体骨格部材の補強構造において、
前記車体骨格部材の凹部底面に、前記補強部材とともに他の車体部品を前記ボルトを用いて固定することを特徴とする車体骨格部材の補強構造。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate