説明

車枠用サイドメンバの衝撃吸収構造

【課題】 この発明は、正面衝突時だけでなく車両の斜め前方からの衝突に対しても先端部全体の曲げ変形を抑制しながら衝撃エネルギの吸収を増加させることができるサイドメンバの衝撃吸収構造に関する。
【解決手段】サイドメンバの先端部のウェブ面の両側に、該ウェブ面の高さと等しい長さで上下に延びる第1凹状ビードと、該第1凹状ビードの後方で隙間を隔ててサイドメンバの長手方向に延びる第2凹状ビードとを設けてなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車枠用サイドメンバの先端部に形成される潰れビード(ジュラッシュビード)を改良した衝撃吸収構造に関する。
【背景技術】
【0002】
トラック用車枠Fは前部車枠内にエンジン等の大型ユニットを配し、車枠外に前後軸で仕様や数量の異なるサスペンションや車輪を配置し、車枠の上下から車体や車軸に挟まれているために、一般的には図10に示すように、横幅方向と上下方向に形状変化を有する左右一対のサイドメンバ1、1と、該サイドメンバ間に間隔を隔てて横架される複数のクロスメンバ2、2、2・・・から構成されている。
図中、符号3は略直線状に延びる先端部、4、4は先端部3の後方で横幅方向や上下方向に形状変化する形状変化部である。
上記のような車枠を有する車両が、前進時に対向車両等に衝突した場合、車枠においては、サイドメンバ1の先端部3の圧潰及び形状変化部4の折れ曲がり変形により、衝撃エネルギを吸収することとなる。
このようなサイドメンバ1において、先端部でのエネルギ吸収性能を向上するために、例えば特開平3−94137号公報では、サイドメンバに形成される座屈波形の凹凸形状に対応して、ウエブ面上で縦方向に延びて中途位置に配置される凹型および凸型の壁面ビードが形成され、また衝突端側の凹部のみに角ビードを配置する構成が開示されており、車両前方から衝突した場合に相応の効果があることが知られている。
しかし、上記ビード形状を配置したサイドメンバや長方形断面のサイドメンバでは、車両斜め前方から衝突した場合には、サイドメンバ長手方向に圧縮変形が発生してしまい、これらのビード形状では効果的に衝撃エネルギを吸収できないなどの問題点がある。
一方、サイドメンバ先端部3には、衝撃エネルギを吸収するとともに、衝突初期における乗員及び相手車両への衝撃力を低減させるために、衝突初期ピーク荷重の低減が求められる。
次に、特開平08−216917号公報には、偶数の面で構成され、内部が空洞となった多角形断面をもち、多角形断面を周回する幅方向に、座屈開始部が設けられており、該座屈開始部は、相対向する側面に形成された凸部と他の側面に形成された凹部で構成され、凸部又は凹部は、何れか一方を省略できるようになっており、相対向する側面間で半周期ずれた張出し変形及び引き込み変形が繰返されるため、構造部材の長手方向に沿って規則的な座屈変形が連続化し、衝撃エネルギーを吸収して前記衝突初期ピーク荷重の低減と衝撃吸収エネルギを増加させる構造が提案されている。
しかし、この場合、車両斜め前方より衝突した場合、初期ピーク荷重だけでなく衝撃エネルギ吸収も低下してしまうなどの問題点がある。
【特許文献1】特開平03−94137 図3参照
【特許文献2】特開平08−216917
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その主たる課題は、車枠用サイドメンバの先端部のウェブ面の両側に、上下に延びる第1凹状ビードと長手方向に延びる第2凹状ビードを配置することにより、車両同士の正面衝突等のサイドメンバの延長方向からの衝突時の衝突初期ピーク荷重値低減および衝撃エネルギ吸収の増加を図りつつ、車両の斜め方向からサイドメンバ先端部への衝突に対しても先端部全体の曲げ変形を抑制しながら衝撃エネルギの吸収を増加させることができるサイドメンバの衝撃吸収構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、
四角形断面の車枠用サイドメンバの先端部に潰れビードを形成した車枠用サイドメンバの衝撃吸収構造において、
サイドメンバの先端部のウェブ面の両側に、該ウェブ面の高さと等しい長さで上下に延びる第1凹状ビードと、該第1凹状ビードの後方で隙間を隔ててサイドメンバの長手方向に延びる第2凹状ビードとを設けてなることを特徴とする車枠用サイドメンバの衝撃吸収構造。
また、請求項2の発明では、
前記第1凹状ビードがウエブ面で上下に直線状に延びて上下両端が開放された溝形状からなっており、第2凹状ビードがウエブ面の中央でサイドメンバの長手方向に沿って直線状に延びて溝底壁と溝周壁で囲まれ溝開口のみが開放された溝形状からなっていることを特徴とする。
更に、請求項3の発明では、
前記第1凹状ビードが、断面円弧形状または断面角形状の溝形状からなっていることを特徴とする。
また、請求項4の発明では、
前記車枠用サイドメンバの先端部が、車枠用サイドメンバと一体に形成された先端部または車枠用サイドメンバとは別体に形成されて該車枠用サイドメンバの先端に連結された衝突エネルギー吸収部材からなっていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
この発明では、サイドメンバの先端部に形成する潰れ凹状ビードの配置を車両前方側にウェブ面の全高と等しい長さの第1凹状ビードを形成したことにより正面衝突等の際の衝突初期ピーク荷重を抑えることができ、更に、第1凹状ビードに接することなく車両後方へ伸びる第2凹状ビードを設けたので、効率的に衝撃エネルギを吸収できる。
また、車両斜め方向から先端部への衝突に対しては、第1凹状ビードが初期変形位置の起点となり、先端部全体の曲げ変形を抑制することによって、第2凹状ビードが効率的に衝撃エネルギを吸収するため、著しい性能低下を抑制できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
この発明は、前方に第1凹状ビードを形成し、その後方に第2凹状ビードを設けることで、車両正面だけでなく斜め方向からの衝突に対しても衝撃エネルギーを効率的に吸収することを実現した。
以下に、この発明の車枠用サイドメンバの衝撃吸収構造の好適な実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0007】
本実施例で示す車枠Fは、図10に例示したように左右一対のサイドメンバ1、1と、該サイドメンバ1間に間隔を隔てて横架される複数のクロスメンバ2、2、2・・・から構成されており、車枠Fの前方で略直線状に延びる先端部3と、該先端部3の後方で横幅方向や上下方向に形状変化する形状変化部4、4が形成された公知形状からなっている。
【0008】
[サイドメンバ]
サイドメンバ1は、図2(a)に示すように、断面正方形、または長方形の角パイプ形状のもの、同(b)に示すように開口幅の異なる断面チャンネル状の構成部材7,8を用い、開口幅の狭い構成部材に開口幅の広い構成部材を外嵌して繋ぎ目を溶接して角パイプ状に接合したもの、同(c)に示すように開口幅のほぼ等しい断面チャンネル状の構成部材7,7を用い、一方の構成部材と他方の構成部材を互い違いに嵌合して繋ぎ目を溶接して角パイプ状に接合したものなどであってもよい。
【0009】
前記各サイドメンバ1の先端部3の左右のウエブ面(側壁面)3bには、図1に示すように、左右対称となるように第1凹状ビード5と第2凹状ビード6とが形成される。
【0010】
[第1凹状ビード]
第1凹状ビード5は、ウエブ面3aの高さ方向の全域に亘って上下一連に且つ本実施例では直線状に延びてサイドメンバ3の内側に湾曲して窪むように形成されている。
従って、第1凹状ビード5の両端は、先端部3の上壁面3aおよび底壁面3cで開放された溝形状からなっている。
【0011】
[第2凹状ビード]
第2凹状ビード6は、先端部3で第1凹状ビード5の後方に離間した位置で左右対象となるように先端部3の左右のウエブ面3bに形成される。
この第2凹状ビード6は、ウェブ面3bの高さ方向の中央でサイドメンバ1の長手方向に所定の長さで一連に且つ本実施例では直線状に延びてサイドメンバ1の内側に断面略コ字状に窪むように形成されている。
従って、第2凹状ビード6は、溝底壁6aと溝周壁6bで囲まれ外面の溝開口6cのみが開放された盲穴状の溝からなっている。
【0012】
上記構成からなっているので、車両の前進時に対向車両と正面衝突した際には、図3(a)および図3(b)に示すように前記第1凹状ビード5を潰れ起点として圧潰されほぼ軸線に沿って圧縮された状態に変形するので、第1凹状ビード5で正面衝突時の衝突初期ピーク荷重を抑えることができる。
そして、上記変形は第2凹状ビード6まで達しないので、第2凹状ビード6により効率的に衝撃エネルギを吸収することができる。
【0013】
車両前進時に対向車両が車両斜め前方から衝突した際には、図3(c)および図3(d)に示すように、前記第1凹状ビード5を潰れ起点として斜めに圧潰され変形するので、同様に第1凹状ビード5で斜め前方突時の衝突初期ピーク荷重を抑えることができる。
そして、上記変形は第2凹状ビード6まで達しないので、同様に第2凹状ビード6により効率的に衝撃エネルギを吸収することができる。
【0014】
[実施品1]
上記実施例を具体例を用いて説明するため、図4を基に実施品1の寸法を説明する。
実施品1は、サイドメンバ1の先端部3の高さHが125mm、横幅Wが75mm、長さLが250mmからなっている。
また、各コーナー部C1は半径10mmの円弧で面取りされている。
【0015】
そして、第1凹状ビード5は、先端縁からの離間長さL1が30mmの位置に20mmの溝幅bでウエブ面3bの125mmの全高Hに亘って直線状に延びている。なお、先端部3の後端縁から第1凹状ビード5の中央までの長さL3は210mmである。
この第1凹状ビード5は、内側に10mmの半径aで略半円形状に窪む凹溝からなっており、先端部3の上壁面3aおよび底壁面3cで開放されている。
図示例では、上記凹溝は角部が湾曲状に面取りされている。
【0016】
次に、第2凹状ビード6は、図示例の場合、前記第1凹状ビード5から後方への離間長さL2が約25mmの位置に、左右のウエブ面3bの中央で、45mmの高さc(開口縦幅)、175mmの長さe(開口横幅)で、10mmの溝深さdからなる凹部で、溝の角部C2は半径5mmの円弧で面取りされる。
【0017】
[対照品]
対照品として、サイドメンバ1の先端部3の高さHが125mm、横幅Wが75mm、長さLが250mmからなって、各コーナー部C1が半径10mmの円弧で面取りされた対象品を製作した。
なお、対照品にはいずれのビードも形成していない(図10参照)。
【0018】
そこで、図5に、実施品1と対照品との衝撃荷重線図およびエネルギー吸収線図の比較図を示す。
ここで、前記荷重線図は、実施品1をE1として実線で示し、対照品をTとし点線で示す。エネルギー吸収線図は、実施品1をE1’とし実線で示し、対照品をT’として点線で示す。
【0019】
荷重線図の比較から、実施品1は対照品に比べて初期ピーク荷重が大幅に低減されていることが確認された。
また、エネルギー吸収線図の比較から、実施品1は対照品に比べてエネルギー吸収量が大幅に増加したことが確認できた。
【0020】
図6には、実施品1における正面衝突時と、車両斜め方向衝突時との衝撃荷重線図、エネルギー吸収線図の比較図を示す。
ここで、荷重線図は、正面衝突時をE1aとして実線で示し、斜め方向衝突時をE1bとし点線で示す。エネルギー吸収線は、正面衝突時をE1a’とし実線で示し、斜め方向衝突時をE1b’として点線で示す。
【0021】
荷重線図の比較から、正面衝突時に対して車両斜め方向衝突時に初期ピーク荷重減少が見られ、エネルギー吸収線図の比較から、正面衝突時に対して車両斜め方向衝突時にエネルギー吸収量減少が見られることが確認された。
【0022】
[実施品2]
次に、実施品1と同じ形状、寸法のサイドメンバ1の先端部3にビードサイズを変更した実施品2を作成した。
実施品2の第1凹状ビード5は、先端縁からの離間長L1を25mmとした位置に30mmの溝幅bでウエブ面3bの125mmの全高Hに亘って直線状に延びている。
この第1凹状ビード5は、内側に15mmの半径aで略半円形状に窪む凹溝からなっており、先端部3の上壁面3aおよび底壁面3cで開放されている。
【0023】
次に、第2凹状ビード6は、前記第1凹状ビード5から後方へ離間長さL2を約35mmとした位置で、左右のウエブ面3bの中央で、42mmの高さc(開口縦幅)、160mmの長さe(開口横幅)で、15mmの溝深さdからなる凹部とし、溝の角部C2は半径5mmの円弧で面取りされる。
【0024】
図7に、実施品1と実施品2との衝撃荷重線図、エネルギー吸収線図の比較図を示す。
ここで、荷重線図は、実施品1をE1として実線で示し、実施品2をE2とし点線で示す。エネルギー吸収線図は、実施品1をE1’とし実線で示し、実施品2をE2’として点線で示す。
【0025】
荷重線図の比較から、実施品1に対して実施品2に初期ピーク荷重減少が見られ、エネルギー吸収線図の比較から、実施品1に対して実施品2にエネルギー吸収量の増加が確認された。
【0026】
[実施品3、実施品4]
また、前記実施品1では先端部3の長さLを250mmとしたが、同様の構造で先端部の長さLを200mmとした実施品3、先端部の長さLを300mmとした実施品4を製作し、図8にこれらを対比した正面衝突時における衝撃荷重線図、エネルギー吸収線図の比較図を示す。
【0027】
ここで、荷重線図は、実施品1をE1として実線で示し、実施品3をE3とし短い点線で示し、実施品4をE4として長い点線で示す。エネルギー吸収線図は、実施品1をE1’とし実線で示し、実施品3をE3’として短い点線で示し、実施品4をE4’として長い点線で示す。
【0028】
荷重線図の比較から、実施品3と実施品4とは実施品1に対して僅かに初期ピーク荷重に減少が見られ、エネルギー吸収線図の比較から、実施品1と実施品4とは殆ど同等であり、これに対して実施品3では極く僅かのエネルギ吸収量の増加が見られたが、効果においてほぼ同様であることが確認された。
【0029】
[実施品5]
実施品1に対して第1凹状ビード5の形状を断面略半円形状から断面略梯形状に変更しその他は実施品1と同様に製作した実施品5を製作した(図9(a)参照)。その他の構成は前記実施例と同様であるので、その説明を省略する。
上記実施品1と実施品5との衝撃荷重線図、エネルギー吸収線図の比較図を図9(b)に示す。
【0030】
ここで、荷重線図は、実施品1をE1として実線で示し、実施品5をE5とし点線で示す。エネルギー吸収線図は、実施品1をE1’とし実線で示し、実施品5をE5’として短い点線で示す。
これらの比較から、両者間の性能に大きな差異は無く、ほぼ同様であることが確認された。
【0031】
この発明では、上記実施例に限定されるものではなく、第1および第2の凹状ビードの形状、そのサイズや先端部の長さなど適宜変更することができる。
また、先端部は、サイドメンバに一体に形成された先端部に限らず、サイドメンバとは別体に形成されてサイドメンバの先端に形成された衝突エネルギ吸収部材であってもよい。
また、この発明で、車枠用サイドメンバの先端部は、衝突方向に対するものであり、前記実施例では車両の前方としたが、車両の後方であってもよい。
その他、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】サイドメンバ先端部の衝撃吸収構造を示す斜視図である。
【図2】サイドメンバの断面図であって、(a)は角パイプ形状、(b)は大きさの異なるチャンネル部材を重ねた溶着構造、(c)は大きさの同じチャンネル部材を交互に重ねた溶着構造である。
【図3】衝突初期ピーク荷重後の変形状態を示す図で(a)は正面衝突時の平面図、(b)は同側面図、(c)は車両斜め前方衝突時の平面図、(d)は同側面図である。
【図4】先端部の実施品の寸法を説明するための図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は第2凹状ビード部分の断面図である。
【図5】実施品1と対照品との衝撃荷重、エネルギー吸収線図の比較図である。
【図6】実施品1の正面および車両斜め前方衝突時の衝撃荷重、エネルギー吸収線図の比較図である。
【図7】実施品1と実施品2との衝撃荷重、エネルギー吸収線図の比較図である。
【図8】実施品1と実施品3と実施品4との正面衝突時における衝撃荷重、エネルギー吸収線図の比較図である。
【図9】(a)は実施品5を示す斜視図、(b)は実施品1と実施品5との正面衝突時における衝撃荷重、エネルギー吸収線図の比較図である。
【図10】サイドメンバの全体形状を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0033】
1 サイドメンバ
2 クロスメンバ
3 先端部
3a 上壁面
3b ウエブ面
3c 底壁面
4 形状変化部
5 第1凹状ビード
6 第2凹状ビード
6a 溝底壁
6b 溝周壁
6c 溝開口
7、8 サイドメンバ構成部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
四角形断面の車枠用サイドメンバの先端部に潰れビードを形成した車枠用サイドメンバの衝撃吸収構造において、
サイドメンバの先端部のウェブ面の両側に、該ウェブ面の高さと等しい長さで上下に延びる第1凹状ビードと、該第1凹状ビードの後方で隙間を隔ててサイドメンバの長手方向に延びる第2凹状ビードとを設けてなることを特徴とする車枠用サイドメンバの衝撃吸収構造。
【請求項2】
第1凹状ビードがウエブ面で上下に直線状に延びて上下両端が開放された溝形状からなっており、第2凹状ビードがウエブ面の中央でサイドメンバの長手方向に沿って直線状に延びて溝底壁と溝周壁で囲まれ溝開口のみが開放された溝形状からなっていることを特徴とする請求項1に記載の車枠用サイドメンバの衝撃吸収構造。
【請求項3】
第1凹状ビードが、断面円弧形状または断面角形状の溝形状からなっていることを特徴とする請求項1または2に記載の車枠用サイドメンバの衝撃吸収構造。
【請求項4】
車枠用サイドメンバの先端部が、車枠用サイドメンバと一体に形成された先端部または車枠用サイドメンバとは別体に形成されて該車枠用サイドメンバの先端に連結された衝突エネルギー吸収部材からなっていることを特徴とする請求項1または2に記載の車枠用サイドメンバの衝撃吸収構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−73226(P2009−73226A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−241657(P2007−241657)
【出願日】平成19年9月18日(2007.9.18)
【出願人】(390001579)プレス工業株式会社 (173)
【Fターム(参考)】