説明

車線認識装置

【課題】曲率の大きなカーブ路を走行するに際し、撮像手段で撮像した画像から抽出した車線候補点の点列に基づいて推定した車線と自車両との間のヨー角にずれが生じている場合、それを修正し、実際に即したヨー角を設定できるようにする。
【解決手段】車線候補点検出部9aは撮像手段2で撮像した画像に基づいて自車両Mの走行レーンを区画する車線候補点Pの点列を検出する。曲線近似処理部9bは車線候補点Pの点列に基づき二次曲線近似式(y=ax+bx+c)を求め、曲率に関するパラメータに対応する定数aが予め設定したしきい値a0を越えている場合、自車両Mの近方領域の車線候補点Pに基づいて近方二次曲線近似式を求め、この近方曲線近似式のヨー角に関するパラメータに対応する定数b’を曲線近似式の定数bとして設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載した撮像手段で撮像した画像に基づいて走行方向両側の車線位置を設定する車線認識装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、乗用車等の車両に、当該車両が走行レーンから逸脱することを防止するレーンキープ制御等の支援を行う運転支援装置を搭載しているものが知られている。この運転支援装置では、自車両が走行レーンを適正に走行しているか否かを、自車走行レーンの左右を区画するために路面上に描かれた車線(白線)を推定し、推定した車線の位置情報に基づいて判定するようにしている。
【0003】
例えば特許文献1(特開2001−92970号公報)には、撮像手段(ステレオカメラ)で撮像した自車両前方の画像に基づき、その輝度差により車線の候補点を点列として抽出し、抽出した候補点から最小二乗法により直線近似して車線を推定する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−92970号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、高速道路等、比較的速い速度で走行する道路において、車線(白線)を高い精度で推定するためには、ある程度遠方までの車線位置を候補点として取得する方が好ましい。又、遠方までの候補点に基づいて車線(白線)を推定することでより安定した推定結果を得ることができる。この場合、高速道路は直線路のみならずカーブ路も存在しているため、カーブ路の車線(白線)も、候補点の点列を最小二乗法により曲線近似することで推定することができる。
【0006】
しかし、ジャンクション等、比較的曲率の大きな(曲率半径の小さな)急カーブ路を撮像手段で撮像すると、遠方の車線は左或いは右の何れかに大きくカーブしているため、その候補点は遠方の車線ほど粗くなる。このような状況で抽出した候補点の点列に基づき、上述した文献に開示されている技術を利用して、最小二乗法により曲線近似すると、曲線近似により推定された車線は遠方の粗い候補点の影響を受けて、自車両近方の車線が実際の車線に対して誤差が大きくなる不都合がある。
【0007】
最小二乗法による曲線近似で推定した車線は、自車両の位置を基準に設定されるため、当該車線が実際の車線に対して大きくずれると、自車両の実際の走行方向と推定した車線との関係から、自車両に対するヨー角の推定値が実際よりも大きくずれてしまう不都合がある。その結果、例えば運転支援装置においてレーンキープ制御が実行される場合は、このレーンキープ制御では、基本的にヨー角を0にする制御が行われるので、ヨー角の推定値に大きなずれが生じると制御が不安定となり、信頼性が低下してしまう不具合がある。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑み、曲率の大きなカーブ路を走行するに際し、撮像手段で撮像した画像から抽出した車線候補点の点列に基づいて設定した車線位置と、自車両との間のヨー角に大きなずれが生じている場合であっても、それを修正することができて、高い信頼性を得ることのできる車線認識装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため本発明は、車両に搭載されて該車両の前方の外部環境を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像した前記外部環境の画像に基づいて前記車両の走行レーンを区画する車線候補点の点列を検出する車線候補点検出手段と、前記車線候補点検出手段で検出した車線候補点の点列に基づき、少なくとも曲率に関するパラメータに対応する定数とヨー角に関するパラメータに対応する定数とを有する曲線近似式を求める曲線近似処理手段と、前記曲線近似処理手段で求めた曲線近似式に基づいて前記車両が走行している走行レーンを区画する車線位置を設定する車線位置設定手段とを備える車線認識装置において、前記曲線近似処理手段は、前記曲線近似式の曲率に関するパラメータに対応する定数と予め設定したしきい値とを比較し、該定数が該しきい値を越えている場合は、前記車両の近方領域の車線候補点の点列に基づいて近方曲線近似式を求め、該近方曲線近似式のヨー角に関するパラメータに対応する定数を前記曲線近似式のヨー角に関するパラメータに対応する定数に代入することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、曲線近似式の曲率に関するパラメータに対応する定数が予め設定したしきい値を越えている場合は、車両の近方領域の車線候補点に基づいて近方曲線近似式を求め、この近方曲線近似式のヨー角に関するパラメータに対応する定数を曲線近似式のヨー角に関するパラメータに対応する定数としたので、曲率の大きなカーブ路を走行するに際し、撮像手段で撮像した画像から抽出した車線候補点に基づいて設定した車線位置に対し、自車両のヨー角にずれが生じた場合であっても、それが修正されるため、レーンキープ制御等における制御が安定し、高い信頼性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】車線認識装置の構成を示すブロック図
【図2】曲線近似処理ルーチンを示すフローチャート
【図3】撮像手段で撮像した画像から車線候補点を抽出する状態を示す説明図
【図4】車線位置の候補点に基づいて緩カーブ路の曲線近似を求める説明図
【図5】車線位置の候補点に基づいて急カーブ路の曲線近似を求める説明図
【図6】で求めたヨー角を修正して急カーブ路の曲線近似を求める説明図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。図1に示す車線認識装置1は、主に、撮像手段2と変換手段3と画像処理手段6と車線推定手段9とを備えている。
【0013】
撮像手段2は、メインカメラ2aとサブカメラ2bとからなるステレオカメラで構成されている。この両カメラ2a,2bは、例えばルームミラー上方であって、フロントガラスに近接する位置の車幅方向中央に、所定間隔を開けて水平に設置されている。又、この各カメラ2a,2bにCCDやCMOS等の撮像素子が設けられており、この両撮像素子によって自車両が走行している走行レーンを含む前方の外部環境が撮像される。
【0014】
両カメラ2a,2bで撮像した一対のアナログ画像は、変換手段3に設けられているA/D変換器3a,3bで所定輝度階調のデジタル画像にそれぞれ変換されて画像補正部4に出力される。
【0015】
画像補正部4では、両カメラ2a,2bの取付位置の誤差に起因するずれやノイズの除去等を含む輝度値の補正等の画像補正が行われ、メインカメラ2aの出力信号から基準画像データが生成され、又、サブカメラ2bの出力信号から、基準画像と垂直方向長が同じで、基準画像よりも大きな水平方向長を有する比較画像データが生成される。そして、この基準画像データ及び比較画像データが画像データメモリ5に格納されると共に、画像処理手段6に出力される。
【0016】
画像処理手段6はイメージプロセッサ7と距離データメモリ8とを備えている。イメージプロセッサ7は、基準画像データと比較画像データとの視差に基づいて両画像中の同一対象物の距離データ(自車両から対象物までの距離)を、三角測量の原理を利用して算出し、距離データメモリ8に格納する。
【0017】
又、車線推定手段9は、車線候補点検出手段としての車線候補点検出部9aと、曲線近似処理手段としての曲線近似処理部9bと、車線位置設定手段としての車線位置設定部9cとを備えている。車線候補点検出部9aは、画像データメモリ5に格納されている今回撮像した基準画像データと比較画像データとを読込み、又、距離データメモリ8に格納されている距離データを読込む。そして、これら各データに基づき基準画像データ上の自車両が走行する走行レーンの両側を区画する車線の候補点(車線候補点)を検出する。
【0018】
具体的には、今回撮像した1つのフレームの基準画像データ上の1画素幅の水平ライン上を下側(自車両の手前側)から上向き(遠方)に1画素幅ずつオフセットしながら順次画素を探索し、基準画像データの各画素の輝度値に基づいて各画素の輝度微分値、すなわちエッジ強度が閾値以上に大きく変化する等の条件を満たす画素を検出する。
【0019】
そして、図3に示すように、基準画像上で自車両前方であって、その左右方向から車線候補点Pの点列をそれぞれ検出する。尚、この車線候補点Pは、画面下側(自車両の手前側)から画面上方(遠方)へ移動するに従い1画素の距離が長くなるため、相対的に車線候補点Pが粗く、従って、遠方の車線候補点Pは、近方の車線候補点Pに比し検出精度が低い。
【0020】
その後、図4に示すように、基準画像データと比較画像データとに基づいて生成した仮想道路平面上に、距離データに基づいて算出した車線候補点Pをプロットする。すなわち、図4に示すように、この仮想道路平面には自車両Mが配設されており、撮像手段2に設けられている両カメラ2a,2b間の車幅方向中央の真下の道路面上の点を原点とし、自車両Mの車幅方向にy軸、前後方向にx軸を取る座標が設定される。尚、図4、及び後述する図5、図6では車線候補点Pの点列が基準画像上に疎らにプロットされているが、実際にはより細かい点列でプロットされている。
【0021】
又、曲線近似処理部9bは、車線候補点検出部9aで検出し、基準画像上にプロットした車線候補点Pに基づき最小二乗法により曲線近似し、自車両Mの両側の車線(白線)を推定する二次曲線近似式の定数を求める。この曲線近似式の各定数は、具体的には、図2に示す曲線近似処理ルーチンに従って求められる。
【0022】
このルーチンでは、先ず、ステップS1で、1フレーム上にプロットした車線候補点Pの点列の各座標(x,y)に基づき、最小二乗法により、最もフィットする曲線近似をとなる二次曲線近似式を求める。
【0023】
y=ax+bx+c …(1)
ここで、定数aは車線の曲率に関するパラメータ、定数bは自車両の傾き(ヨー角)に関する角度パラメータ、定数cはy軸方向の切片である。従って、この(1)式に示されている各定数a,b,cによって自車両Mを基準とした左右の車線の位置が推定される。
【0024】
その後、ステップS2へ進み、走行レーンがカーブ路の入口か否かが調べられる。走行レーンがカーブ路の入口か否かは、例えば基準画像上にプロットした車線候補点Pの点列を遠方領域と近方領域とに区分し、この双方、すなわち、遠方領域と近方領域とで、上述した(1)式による二次曲線近似式を各々求める。
【0025】
走行レーンがカーブ路の入口である場合、近方側に較べて遠方側の曲率が大きくなる。従って、遠方の二次曲線近似式の定数aが近方側の二次曲線近似式の定数aよりも大きい場合、カーブ路の入口であると判定することができる。ステップS2では、遠方領域と近方領域との双方で求めた(1)式による二次曲線近似式の定数aの差が、予め設定した第1しきい値以上の場合(a(遠方)−a(近方)≧第1しきい値)、カーブ路の入口と判定する。尚、この第1しきい値は予め実験などから求めて設定されている。
【0026】
そして、カーブ路の入口ではないと判定された場合、ステップS3へ進み、カーブ路の入口であると判定された場合、ステップS4へジャンプする。
【0027】
ステップS3へ進むと、ステップS1で求めた二次曲線近似式の定数aと予め設定されている第2しきい値a0とを比較する。この第2しきい値a0は、定数aの信頼性が有るか否かを調べるものである。
【0028】
走行路の曲率が比較的小さい緩カーブ路の場合、図4に破線で示すように、仮想道路平面上にプロットした車線候補点Pの点列に基づいて曲線近似した推定車線Lsは、路面上に描かれた実際の車線位置(図では省略している)とほぼ一致する。一方、図5に細線で示すように、高速道路のジャンクション等、比較的曲率の大きな急カーブ路の実際の車線Ljを検出する車線候補点Pの点列は遠方へ行くに従い粗くなり、検出精度が低くなる。これら車線候補点Pの点列を最小二乗法を用いて曲線近似すると、遠方の精度の低い車線候補点Pの影響で、自車両M近方の推定車線Lsが、実際の車線Ljに対して大きくずれてしまう。
【0029】
この場合、(1)式の定数a,cは、実際の走行において例えば自車両Mが、左右何れかの車線側に大きく近寄っていない限り、多少ずれていても走行に支障を来すことはなく、むしろ、高速道路においては、自車両Mが高速走行しているため遠方の車線候補点Pを含めて推定車線Lsを表わした方が車線(白線)を高い精度で推定することができる。しかし、定数bはヨー角に関する角度パラメータであるため、このヨー角にずれが生じると、例えば自車両Mに運転支援装置が搭載されている場合、レーンキープ制御において、ヨー角を0にしようとする制御が行われてしまう。
【0030】
定数aが大きい値での曲線近似では、推定車線Lsの曲率が大きくなるため、定数bの誤差が大きくなると予想される。第2しきい値a0は、定数bの誤差が大きくなると予想される定数aの値を、予め実験などから求めて設定したものである。
【0031】
そして、定数aが許容範囲にあるときは(a≦a0)、ステップS6へ進み、今回算出された定数a,b,cを、車線推定手段9に設けられている記憶手段(図示せず)に保存してルーチンを抜ける。一方、定数aが許容範囲を越えているときは(a>a0)、(1)式の定数bの信頼性が低いと判定し、ステップS4へ分岐する。
【0032】
ステップS2或いはステップS3からステップS4へ進むと、今回読込んだ車線候補点Pの内、自車近方距離α[m]までの車線候補点P(図6参照)に基づき、最小二乗法により、最もフィットする曲線近似となる近方二次曲線近似式を求める。
【0033】
y=a'x+b'x+c' …(1')
上述したように、自車両Mがカーブ路の入口に差し掛かっている場合、遠方から近方までの車線候補点Pの点列に基づいて求めた二次曲線近似式の、ヨー角に関するパラメータに対応する定数bは、自車両Mに対する実際のヨー角よりも大きくずれが生じる可能性がある。一方、カーブ路を走行中においては、自車近方の車線位置の車線候補点Pの点列が、遠方の車線候補点Pの点列に比し検出誤差が小さい。
【0034】
そのため、このような状況では、遠方の車線候補点Pを除外し、近方の車線候補点Pの点列を曲線近似することで、自車両Mの近方では、図6に破線で示す推定車線Lsの曲率が、細線で示す実際の車線Ljの曲率とほぼ同じとなり、従って、ヨー角に関するパラメータである定数bは、実際のヨー角にほぼ対応した値に設定される。尚、図6では定数b=0に設定されている。又、自車近方距離αは、ヨー角に関するパラメータである定数bが、実際のヨー角に対応した値となる範囲を予め実験などから求めて設定したものである。
【0035】
その後、ステップS5へ進み、(1)’式の定数b’を定数bに代入し(b←b’)、ステップS6で、ステップS1で求めた定数a,cと、ステップS5で設定した定数bを、記憶手段に保存してルーチンを抜ける。
【0036】
図6に破線で示すように、(1')式による曲線近似では、細線で示す実際の車線Ljに対して遠方の推定車線Lsが大きくずれてしまう。従って、本実施形態では、(1')式の定数b’のみを抽出し、これを定数bと置き換えて記憶手段に記憶させる。その結果、推定車線Lsが実際の車線Ljに近似し、且つ自車両Mのヨー角に関するパラメータに対応する定数bの信頼性も高くなる。
【0037】
又、車線位置設定部9cは、今回、プロットした車線候補点Pの点列に基づいて曲線近似した自車両Mの両側の推定車線Lsを、自車両Mの走行レーンの左右を区画する車線位置として設定し、その車線位置のデータを車線推定手段9に設けられている記憶手段(図示せず)に記憶する。この記憶手段に記憶されている車線位置データは、適宜読出されて、自車両Mが走行レーンの左右いずれかの車線からの逸脱を防止するレーンキープ制御等を支援する運転支援装置等のパラメータとして読込まれる。
【0038】
このように、本実施形態では、車線推定手段9の曲線近似処理部9bにおいて、遠方までの車線候補点Pの点列に基づいて最小二乗法により曲線近似となる二次関数(1)式を求めた際に、車線の曲率に関するパラメータに対応する定数aが第2しきい値a0を越えている場合は、ヨー角に関するパラメータに対応する定数bの信頼性が低いと判定し、自車近方距離α内の車線候補点Pに基づいて最小二乗法により再度二次関数(1')式を求める。そして、この二次関数(1')式中のヨー角に関するパラメータに対応する定数b’のみを抽出し、これを(1)式の定数bに代入するようにしたので、インターチェンジ等、曲率の大きなカーブ路であっても、自車両Mのヨー角が実際の車線Ljに対応して設定することができ、自車両Mに運転支援装置が搭載されている場合には、その制御が安定し、高い信頼性を得ることができる。
【0039】
同様に、カーブ路の入口においても、自車近方距離α内の車線候補点Pに基づいて求めた二次関数(1')式の定数b’のみを(1)式の定数bに代入するようにしたので、自車両Mに運転支援装置が搭載されている場合には、制御が安定し、高い信頼性を得ることができる。
【0040】
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば撮像手段はメインカメラ2aとサブカメラ2bとからなるステレオカメラである必要はなく、単眼カメラであっても良い。撮像手段として、単眼カメラを用いた場合は、例えば周知のモーションステレオ法により三次元情報を得る。又、曲線近似処理部9bで求める曲線近似式は、二次式に限らず三次式であっても良い。
【符号の説明】
【0041】
1…車線認識装置、
2…撮像手段、
2a…メインカメラ、
2b…サブカメラ、
9…車線推定手段、
9a…車線候補点検出部、
9b…曲線近似処理部、
9c…車線位置設定部、
α…自車近方距離、
Lj…車線、
Ls…推定車線、
M…自車両、
P…車線候補点、
a,b,c…定数、
a0…第2しきい値

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載されて該車両の前方の外部環境を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段で撮像した前記外部環境の画像に基づいて前記車両の走行レーンを区画する車線候補点の点列を検出する車線候補点検出手段と、
前記車線候補点検出手段で検出した車線候補点の点列に基づき、少なくとも曲率に関するパラメータに対応する定数とヨー角に関するパラメータに対応する定数とを有する曲線近似式を求める曲線近似処理手段と、
前記曲線近似処理手段で求めた曲線近似式に基づいて前記車両が走行している走行レーンを区画する車線位置を設定する車線位置設定手段と
を備える車線認識装置において、
前記曲線近似処理手段は、前記曲線近似式の曲率に関するパラメータに対応する定数と予め設定したしきい値とを比較し、該定数が該しきい値を越えている場合は、前記車両の近方領域の車線候補点の点列に基づいて近方曲線近似式を求め、該近方曲線近似式のヨー角に関するパラメータに対応する定数を前記曲線近似式のヨー角に関するパラメータに対応する定数に代入する
ことを特徴とする車線認識装置。
【請求項2】
前記曲線近似処理手段は、前記車線候補点を遠方領域と近方領域とに区分し、各領域で前記曲線近似式を求め、該各曲線近似式の曲率に関するパラメータに対応する定数を比較し、遠方領域の曲線近似式の曲率に関するパラメータに対応する定数が近方領域の曲線近似式の曲率に関するパラメータに対応する定数よりも大きい場合、前記車両の近方の車線候補点の点列に基づいて近方曲線近似式を求め、該近方曲線近似式のヨー角に関するパラメータに対応する定数を前記曲線近似式のヨー角に関するパラメータに対応する定数に代入する
ことを特徴とする請求項1記載の車線認識装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate