説明

転がり軸受

【課題】防水性、防塵性が高く、シール抵抗が低い転がり軸受を提供する。
【解決手段】外輪11と、内輪20と、外輪11および内輪20間に配置された転動体40とからなる転がり軸受において、外輪11、内輪20のいずれか一方に嵌合固定される板状の第1のシールド部材51は、外輪11、内輪20のいずれか一方に嵌合される第1の嵌合部52と、この第1の嵌合部52の一端に連結され転動体40に近づく方向に斜めに折り曲げられた第1のシールド部53とからなり、外輪11、内輪20のいずれか他方に嵌合固定される板状の第2のシールド部材56は、外輪11、内輪20のいずれか他方に嵌合される第2の嵌合部57と、この第2の嵌合部57の一端に連結され転動体40から遠さがる方向に斜めに折り曲げられた第2のシールド部56とからなり、第1のシールド部53と前記第2のシールド部58間にラビリンスシール60を形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールドタイプの転がり軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
転がり軸受をシール機能から見ると、図2に示すシールドタイプの転がり軸受100と、図3に示すシールタイプの転がり軸受150の2種類ある(いずれも、特許文献1)。
【0003】
図2に示す転がり軸受100は、外輪101の両端に円環状の金属製のシールド板102が圧入され、シールド板102の内周側の内縁102aは、内輪103の外周面に対し極僅かな隙間104を隔てて対向している。このようにシールドタイプの転がり軸受100は、シールド板102の内縁102aが内輪103の外周面に接触しないので、シール抵抗が少ないメリットがある反面、前記隙間104から水等が浸入しやすいデメリットがある。
【0004】
図3に示す転がり軸受150は、外輪151の両端にシール部材152が圧入され、このシール部材152は、金属製の補強環153にゴム製のシール部154を被覆したものである。シール部154の内周側の内縁154aは、内輪155の外周面に対し極僅かな隙間156を隔てて対向している。シール部154の内周側でかつ玉156側にリップ部154bを有し、このリップ部154bは内輪155の段付きの端面155aに摺接している。このようにシールタイプの転がり軸受150は、リップ部154bが内輪155の端面155aに摺接しているので、防水性、防塵性が非常に高いメリットがある反面、シール抵抗が高いデメリットがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−140905号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
シールドタイプの転がり軸受100よりも防水性、防塵性が高く、シールタイプの転がり軸受150よりもシール抵抗が低い、シールドタイプの転がり軸受が欲しい要望がある。本発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、防水性、防塵性が高く、シール抵抗が低い転がり軸受を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明は、外輪と、この外輪の内周側に配置された内輪と、前記外輪と前記内輪間に配置されこれらに対し転動する転動体とからなる転がり軸受において、前記外輪の内周、前記内輪の外周のいずれか一方に板状の第1のシールド部材を嵌合固定し、前記外輪の内周、前記内輪の外周のいずれか他方に板状の第2のシールド部材を嵌合固定し、前記第1のシールド部材は、前記外輪の内周、前記内輪の外周のいずれか一方に嵌合される第1の嵌合部と、この第1の嵌合部の一端に連結され前記転動体に近づく方向に斜めに折り曲げられた第1のシールド部とからなり、前記第2のシールド部材は、前記外輪の内周、前記内輪の外周のいずれか他方に嵌合される第2の嵌合部と、この第2の嵌合部の一端に連結され前記転動体から遠さがる方向に斜めに折り曲げられた第2のシールド部とからなり、前記第1のシールド部と前記第2のシールド部は、互いに平行であり、これら間にラビリンスシールを形成したものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、防水性、防塵性が高く、シール抵抗が低い転がり軸受を得ることができる。さらに、第1のシールド部と第2のシールド部を、互いに平行に斜めに配置することにより、第1の嵌合部と第2の嵌合部の長さを長く取ることができる。この結果、第1のシールド部と第2のシールド部が外輪、内輪に対し抜けにくくなるメリットがあり、第1のシールド部と第2のシールド部を折り曲げ成形しやすくなるメリットがある。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施形態における転がり軸受の全体断面図である。
【図2】従来におけるシールドタイプの転がり軸受の全体断面図である。
【図3】従来におけるシールタイプの転がり軸受の全体断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施形態について、図1を参酌しつつ説明する。図1はシールドタイプの転がり軸受の全体断面図である。
【0011】
図1に示すシールドタイプの転がり軸受は、転動体として玉を使った玉軸受10である。玉軸受10は、リング状の外輪11と、外輪11の内周側に配置されるリング状の内輪20と、外輪11と内輪20間に配置されるリング状の保持器30と、保持器30に保持される複数の玉40と、玉40を挟んで両側に設けられたシール装置50とからなっている。
【0012】
前記外輪11の内周面には、断面円弧状の外輪側軌道面12が形成され、外輪側軌道面12の両側に、軸線と平行に外輪側小径部13が形成され、さらに外輪側小径部13の両側に、軸線と平行に外輪側大径部14が形成されている。外輪側小径部13と外輪側大径部14間に段部15が形成されている。外輪側小径部13と外輪側大径部14と段部15は、外輪側軌道面12を中心に左右対称となるように形成されている。
【0013】
前記内輪20の外周面には、断面円弧状の内輪側軌道面22が形成され、内輪側軌道面12の両側に、軸線と平行に内輪側大径部23が形成され、さらに内輪側大径部23の両側に、軸線と平行に内輪側小径部24が形成されている。内輪側大径部23と内輪側小径部24間に段部25が形成されている。内輪側大径部23と内輪側小径部24と段部25は、内輪側軌道面22を中心に左右対称となるように形成されている。
【0014】
前記保持器30は円周方向に複数のポケット部31を有し、各ポケット部31に玉40が回転可能に保持されている。前記玉40は、金属製で、球形状を有する。
【0015】
前記シール装置50は、外輪11の外輪側大径部14に嵌合固定された板状の第1のシールド部材51と、内輪20の内輪側小径部24に嵌合固定された板状の第2のシールド部材56とを有する。第1のシールド部材56は、外輪11の外輪側大径部14に嵌合される第1の嵌合部52と、この第1の嵌合部52の一端に連結され玉40に近づく方向に斜めに折り曲げられた第1のシールド部53とからなる。第1の嵌合部52は、玉40側の一端が段部15に当接するまで圧入されている。第2のシールド部材56は、内輪20の内輪側小径部24に嵌合される第2の嵌合部57と、この第2の嵌合部57の玉40側の一端に連結され玉40から遠さがる方向に斜めに折り曲げられた第2のシールド部58とからなる。第2の嵌合部57は、一端が段部25に当接するまで圧入されている。第1のシールド部53と第2のシールド部58は、互いに平行であり、これら間に極僅かな隙間を有し、この隙間がラビリンスシール60を構成している。
【0016】
玉40を挟んで左右両側にある第1のシールド部材51は、一方の第1のシールド部材51を裏表180度ひっくり返すと、他方の第1のシールド部材51と同形状となるように製作されている。また、玉40を挟んで左右両側にある第2のシールド部材56は、一方の第2のシールド部材56を裏表180度ひっくり返すと、他方の第2のシールド部材56と同形状となるように製作されている。
【0017】
第1のシールド部53と第2のシールド部58が、内輪20の軸線と垂直な面に対し、傾斜して設けられているので、第1の嵌合部52と第2の嵌合部57を内輪20の軸線方向に長く設けることができる。この結果、第1の嵌合部52が外輪側大径部14に対し抜けにくくなり、第2の嵌合部57が内輪小径部24に対し抜けにくくなる。また、第1のシールド部53と第2のシールド部58が、プレス機で折り曲げ成形しやすくなる。
【0018】
前記保持器30は樹脂の材質で作られており、射出成形機によって所定の形状に成形される。第1のシールド部材51と第2のシールド部材56は、金属の材質で作られており、プレス機によって所定の形状に折り曲げ成形される。
【0019】
続いて、円すいころ軸受の組付け動作について説明する。
【0020】
内輪20の外周側に保持器30を配置し、保持器30の外周側に外輪11を配置する。内輪20に対し保持器30を傾け、外輪11をさらに傾ける。保持器30の各ポケット部31に玉40を挿入する。保持器30と外輪11を先程と異なる方向に傾け、保持器30の各ポケット部31に玉40を挿入する。上述動作を繰り返し、全てのポケット部31に玉40が挿入されると、内輪20と外輪11と保持器30を同軸にし、内輪20の内輪側小径部24に第2の嵌合部57を圧入嵌合し、第2の嵌合部57の玉40側の一端を段部25に当接させる。続いて、外輪11の外輪側大径部14に第1の嵌合部52を圧入嵌合し、第1の嵌合部52の玉40側の一端を段部15に当接させる。
【0021】
段部15と段部25にそれぞれ第1の嵌合部52と第2の嵌合部57を当接させる動作で持って、第1のシールド部53と第2のシールド部58に、内輪20の軸線方向に所定の極僅かな隙間が形成され、この隙間がラビリンスシール60を構成する。第1のシールド部53と第2のシールド部58は、互いに平行であり、第1のシールド部53と第2のシールド部58の重なった範囲に渡って、ラビリンスシール60が形成される。玉40の直径の7割程度の長さに渡って、第1のシールド部53と第2のシールド部58が重なっているので、非常にシール性が高い。
【0022】
第1のシールド部53の内周の内縁と、第2の嵌合部57間に極僅かな隙間が形成され、この隙間によってラビリンスシール61が構成される。また、第2のシールド部58の外周の外縁と、第1の嵌合部52間に極僅かな隙間が形成され、この隙間によってラビリンスシール62が構成される。
【0023】
シール装置50の入口は、第1のシールド部53の内周の内縁と、第2の嵌合部57間に形成されたラビリンスシール61であり、このラビリンスシール61が内輪20の端面から凹んだ位置にあるので、水、空気等が、内輪20、外輪11の端面に沿って流れ、水、塵等がシール装置50内へ浸入しにくい。
【0024】
第2の嵌合部57の玉40と反対側の一端を、図1の点線で示すように外径側へ折り曲げてへり57aを形成すれば、水、空気等が、内輪20、外輪11の端面に沿って一層流れやすくなり、水、塵等が一層シール装置50内へ浸入しにくい。
【0025】
本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0026】
上述した実施形態は、内径側にシール装置50の入口を形成した。他の実施形態として、外径側にシール装置50の入口を形成しても良い。この場合、第1のシールド部材が内輪に嵌合され、第2のシールド部材が外輪に嵌合される。第1のシールド部材の第1のシールド部が玉40に接近する方向に第1の嵌合部に対して折り曲げられる。
【0027】
上述した実施形態は、玉軸受10にシール装置50を適用した。他の実施形態として、円すいころ軸受、円筒ころ軸受等の他の軸受にシール装置50を適用しても良い。
【符号の説明】
【0028】
11:外輪、20:内輪、40:玉(転動体)、51:第1のシールド部材、52:第1の嵌合部、53:第1のシールド部、56:第2のシールド部材、57:第2の嵌合部、58:第2のシールド部、60ラビリンスシール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外輪と、この外輪の内周側に配置された内輪と、前記外輪および前記内輪間に配置されこれらに対し転動する転動体とからなる転がり軸受において、
前記外輪の内周、前記内輪の外周のいずれか一方に板状の第1のシールド部材を嵌合固定し、前記外輪の内周、前記内輪の外周のいずれか他方に板状の第2のシールド部材を嵌合固定し、前記第1のシールド部材は、前記外輪の内周、前記内輪の外周のいずれか一方に嵌合される第1の嵌合部と、この第1の嵌合部の一端に連結され前記転動体に近づく方向に斜めに折り曲げられた第1のシールド部とからなり、前記第2のシールド部材は、前記外輪の内周、前記内輪の外周のいずれか他方に嵌合される第2の嵌合部と、この第2の嵌合部の一端に連結され前記転動体から遠さがる方向に斜めに折り曲げられた第2のシールド部とからなり、前記第1のシールド部と前記第2のシールド部は、互いに平行であり、これら間にラビリンスシールを形成したことを特徴とする転がり軸受。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−193761(P2012−193761A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−56520(P2011−56520)
【出願日】平成23年3月15日(2011.3.15)
【出願人】(000001247)株式会社ジェイテクト (7,053)
【Fターム(参考)】