説明

通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラム

【課題】セル内で移動局にダウンリンク及びアップリンクに割り当てられる無線リソースの非対称性を解消して、周波数利用効率を向上する。
【解決手段】移動局は、アシンメトリック・リレーによるアップリンクを送信するときには自セルの中央周波数を使用するが、これは隣接セルの中央周波数とは異なる周波数であることから、隣接セルとの干渉がない。また、隣接セルの中継局は、アシンメトリック・リレーによるダウンリンクを送信するときは自セルにとっての中央周波数を使用するが、自セルでは当該領域をダウンリンク共通領域として確保しているので、自セル内で干渉がない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中継局の介在により基地局がセル内の移動局と通信する通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラムに係り、特に、インターセル・インターフェアレンス・コーディネーションを適用した中継方式の通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
情報処理、情報通信技術の普及を背景として通信サービスの多様化が進んでいるが、とりわけ携帯電話を始めとする移動体通信の成長は目覚しい。現在、3GPP(Third Generatoin Partnership Project)では、ITU(International Telecommunication Union:国際電気通信連合)が策定した第3世代(3G)移動通信システムの世界標準「IMT(International Mobile Telecommunications)−2000」の標準化作業が行なわれている。3GPPが策定したデータ通信仕様の1つである「LTE(Long Term Evolution)」は、第4世代(4G)のIMT−Advancedを目指した長期的高度化システムであり、「3.9G(スーパー3G)」とも呼ばれる。
【0003】
LTEは、OFDM変調方式を基本とした通信方式であり、また、ダウンリンクの無線アクセス方式にはOFDMAを採用する。ここで、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)は、複数のデータを「直交」すなわち互いに干渉し合わない周波数サブキャリアに割り当てるマルチキャリア方式であり、各サブキャリアについて逆FFT(Fast Fourier Transform)を行なうことで周波数軸での各サブキャリアを時間軸の信号に変換して伝送することができる。送信データを周波数が直交する複数のキャリアに分配して伝送するので、各キャリアの帯域が狭帯域となり、周波数利用効率が非常に高く、マルチパスにより遅延ひずみ(周波数選択性フェージング妨害)に強いという特徴がある。また、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数分割多元接続)は、1つの通信局がOFDM信号の全サブキャリアを占有するのではなく、周波数軸上のサブキャリアのセットを複数の通信局に割り当てて、複数の通信局でサブキャリアをシェアする多元接続方式である。複数のユーザーが、異なるサブキャリア、又は、異なるタイムスロットをそれぞれ使用すれば(すなわち、周波数方向と時間方向で分割多重することで)、干渉なく通信することができる。
【0004】
3GPPでは、第4世代移動通信システムに向けLTEをさらに発展させた標準規格「LTE−Advanced」において、100MHz近い帯域幅をサポートし、最大でピーク速度1Gbpsの実現を目指している。例えば、マルチユーザーMIMO(MU−MIMO)若しくはSDMA(Space Division Multuple Access)のように、空間軸上の無線リソースを複数のユーザーで共有する空間分割多元接続方式が有力である。
【0005】
また、セル・エッジでのスループットを向上するために、リレー技術がLTE−Advanced向けに検討されている。ここで言うリレー技術とは、コア・ネットワークに接続された基地局のエリア(セル)内に中継局(Relay Station:RS)を設置し、基地局と中継局間でホッピング通信させる仕組みである。1〜2Mbps程度ではBPSK(Binary Phase Shft Keying:2相位相偏移変調)やQPSK(Quadrature PSK:4相位相偏移変調)などの変調方式を適用することができ、セル・エッジでの所要SNR(Signal−to−Noise Ratio:信号対雑音比)が低くても許容されるが、これに対し、100Mbps若しくはそれ以上の通信速度を得るには、セル全体にわたりSNRを高く保つ必要がある。また、動作周波数が高くなると伝搬ロスが大きくなり、しかもフェージングに敏感であるため、基地局のカバー面積が悪化する。単体の基地局ではセル・エッジでパフォーマンスが落ちてしまうが、中継局はこれを補うものである。
【0006】
ダウンリンクにおいては、中継局は、基地局からの受信信号を増幅してから、移動局に対して送信を行なう。中継局が中継することで、基地局から移動局に対して信号を直接送信するよりも、SNRを高くすることが可能である。他方、アップリンクにおいては、中継局は、移動局からの信号を中継局が受信して、それを基地局に対して送信することによりSNRを高く保つことができる(本明細書では、基地局(Base Station:BS)から移動局(Mobile Station:MS)に向かう下りの無線アクセスを「ダウンリンク」と呼び、移動局から基地局に向かう上りの無線アクセスを「アップリンク」と呼ぶ)。
【0007】
例えば、基地局が、端末にリソースを割り当て、現在のタイムスロットにおいて下り信号を送信し、次のタイムスロットにおいて中継局を介して端末からの上り信号を受信し、中継局が、現在のタイムスロットにおいて基地局からの下り信号と端末からの上り信号を受信し、次のタイムスロットにおいて、受信した下り信号を端末へ送信し、上り信号を基地局へ送信し、端末が、現在のタイムスロットにおいて上り信号を送信し、次のタイムスロットにおいて中継局を介して下り信号を受信する、セルラーシステムについて提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
【0008】
中継局が基地局と移動局間を中継する方式を、受信信号の送信方法により以下の2種類に分類することができる。
【0009】
1番目は、中継局が基地局からの受信信号をアナログ信号のまま増幅して再送する、「Amplify−and−Forward(AF)」と呼ぶ方式である。AF方式では、移動局でのSNRを改善することができないので、中継局は、信号強度が十分大きい領域で中継する必要がある。また、送信アンテナと受信アンテナの間でフィードバック経路があるために発振をしないように考慮する必要がある。AF方式の利点としては、通信プロトコルに一切の改良が必要でないことである。
【0010】
2番目は、中継局が基地局からの受信信号をディジタル処理した後に増幅して送信する、「Decode−and−Forward(DF)」と呼ぶ方式である。すなわち、中継局は、基地局からの受信信号をAD変換でディジタル信号に変換して、その信号を誤り訂正などの復号処理を行なってから、再度符号化し、DA変換でアナログ信号に変換して、その信号を増幅して送信する。DF方式によれば、符号化利得によってSNを改善することが可能である。また、中継局は、ディジタル信号に変換した信号をメモリーに蓄積し、その信号を次のタイムスロットで送信することにより、送信アンテナと受信アンテナ間の信号に回り込みの問題も避けることができる。また、送信と受信でタイムスロットを変えるのではなく、周波数を変えることによっても発振を抑えることができる。
【0011】
3GPPの将来のネットワークであるLTE−Advancedにおいては、AF方式よりも、SNRを改善可能なDF方式の方が主流になる可能性が高い。
【0012】
また、LTEでは、隣接セル間での同一チャネルの干渉の影響を低減するために、インターセル・インターフェアレンス・コーディネーション(InterCell Interference Coordination:ICIC)が提案されている。
【0013】
インターセル・インターフェアレンス・コーディネーションは、例えば、1セル周波数繰り返しと複数セル周波数繰り返しを組み合わせたフラクショナル周波数繰り返しにより実現することができる。各セルは、基地局から近いセル内部の中央領域と、基地局から離間したセル端の周辺領域に分けられる。基地局と中央領域の移動局との通信に割り当てられる「中央周波数」は、隣接セルと競合するが(すなわち、1セル周波数繰り返し)、中央領域内でしか信号が届かないような小さな送信電力に抑えることで、セル間の干渉を回避する。一方、周辺領域に信号が届くには大きな電力で送信しなければならないが、隣接セルの周辺領域同士は互いに異なる「周辺周波数」を使用することによって(すなわち、複数セル周波数繰り返し)、セル間の干渉を回避する。
【0014】
また、セル内では、1つの移動局がOFDM信号の全サブキャリアを占有するのではなく、基地局に近い移動局に中央周波数のサブキャリアを割り当てるとともに、基地局から離間した移動局に周辺周波数のサブキャリアを割り当て、複数の移動局でサブキャリアをシェアして多元接続(OFDMA)を行なうことができる。
【0015】
したがって、ユーザー毎に異なるサブキャリア、又は、異なるタイムスロットをそれぞれ使用することで、干渉なく通信することができる。また、セル内の無線リソースは、基地局が一元的に管理する。LTEでは、12サブキャリア×7OFDMシンボルを1つのリソース・ブロックとし、リソース・ブロック単位で無線リソースの割り当てが行なわれる(後述)。
【0016】
また、LTEでは、FDD(Frequency Division Duplex)とTDD(Time Division Duplex)の2通りの複信方式を選択することができる。TDDの場合には、1サブフレーム毎にアップリンク又はダウンリンクのいずれに使用するかを選択することができる。
【0017】
ところで、1つのセル内で無線リソースの空き状況がダウンリンクとアップリンクで非対称となる事態が想定される(例えば、基地局のダウンリンクには空きがあるが、アップリンクには空きがない、あるいは逆に、基地局のアップリンクには空きがあるが、ダウンリンクには空きがない)。例えば、アップリンクを使って動画像などをサーバーにアップロードするユーザーが多いセルでは、アップリンクのリソースの空きがダウンリンクに比べて少なくなる。また、画像のダウンロードを大量に行うユーザーが多いセルでは、ダウンリンクのリソースだけが少なくなると考えられる。このように、ユーザーの偏り、ユーザーの使用するアプリケーションの偏りが、非対称性(各セルでアップリンクとダウンリンクのリソースの空き具合が非対称であること)の原因となる。ダウンリンクとアップリンク間の無線リソースの非対称性は、周波数利用効率の低下を引き起こし、この結果、ユーザーのスループットも低下してしまうことが懸念される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0018】
【特許文献1】特開2008−22558号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
本発明の目的は、中継局の介在により基地局がセル内の移動局と好適に通信することができる、優れた通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することにある。
【0020】
本発明のさらなる目的は、インターセル・インターフェアレンス・コーディネーションを好適に行なうことができる、優れた中継方式の通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することにある。
【0021】
本発明のさらなる目的は、セル内で移動局にダウンリンク及びアップリンクに割り当てられる無線リソースの非対称性を解消して、周波数利用効率を向上するとともに、ユーザーのスループット向上に寄与することができる、優れた中継方式の通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0022】
本願は、上記課題を参酌してなされたものであり、請求項1に記載の発明は、
それぞれ基地局と移動局間を中継する中継局を設置することが許容される、隣接する第1のセルと第2のセルを含み、
前記第1のセル内の第1の基地局と第1の移動局間のダウンリンク又はアップリンクの通信を前記第2のセル内の第2の中継局を通じて行なう、
通信システムである。
【0023】
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
【0024】
本願の請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の通信システムにおいて、第1のセルと第2のセルの間で、システム周波数帯域の一部を共通スケジューリング領域として予約している。そして、第1のセル内の第1の基地局と第1の移動局間のダウンリンク又はアップリンクの通信を、共通スケジューリング領域を用いて、第2のセル内の第2の中継局を通じて行なうように構成されている。
【0025】
本願の請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の通信システムにおいて、共通周波数スケジュール領域の周波数割り当てを時間とともにホッピングさせるように構成されている。
【0026】
本願の請求項4に記載の発明によれば、請求項2に記載の通信システムは、前記第1のセル内の第1の移動局が前記第2のセル内の第2の中継局を通じてアップリンクの通信を行なうときは、前記第1のセルと前記第2のセル間で当該アップリンクのためのスケジューリング情報を一致させ、また、前記第1のセル内の第1の移動局が前記第2のセル内の第2の中継局を通じてダウンリンクの通信を行なうときは、前記第1のセルと前記第2のセル間で当該ダウンリンクのためのスケジューリング情報を一致させるように構成されている。
【0027】
本願の請求項5に記載の発明によれば、請求項2に記載の通信システムは、インターセル・インターフェアレンス・コーディネーションとしてフラクショナル周波数繰り返しを適用しており、第1のセル並びに第2のセルは、それぞれ中央周波数を使用するセル内部の中央領域と複数セル周波数繰り返しによる周辺周波数を使用するセル端部の周辺領域からなる。
【0028】
本願の請求項6に記載の発明によれば、請求項5に記載の通信システムは、第1のセルの中央領域で且つ第2のセルの周辺領域に相当する領域に前記共通スケジューリング領域を予約するように構成されている。
【0029】
本願の請求項7に記載の発明によれば、請求項5に記載の通信システムは、第1のセルの周辺領域で且つ第2のセルの中央領域に相当する領域に前記共通スケジューリング領域を予約するように構成されている。
【0030】
本願の請求項8に記載の発明によれば、請求項7に記載の通信システムは、共通周波数スケジュール領域の周波数割り当てを時間とともにホッピングさせるように構成されている。
【0031】
また、本願の請求項9に記載の発明は、セル内の無線リソースを管理する基地局と、移動局と、前記基地局と自局に属する前記移動局の間を中継する中継局で構成される通信システムにおいて、前記基地局として動作する通信装置であって、
自セル内の移動局とのダウンリンク又はアップリンクの通信を隣接セル内の中継局を通じて行ない、若しくは、隣接セルの基地局と移動局間のダウンリンク又はアップリンクの通信を自セル内の中継局で中継するか否かを決定する中継方式決定部と、
隣接セルの基地局と通信し、自セル内の移動局とのダウンリンク又はアップリンクの通信を隣接セル内の中継局を通じて行なう旨の決定を隣接セルに通知し、又は、隣接セルの基地局と移動局間のダウンリンク又はアップリンクの通信を自セル内の中継局で中継する旨の要求を隣接セルから受け取る通信部と、
前記中継方式決定部が決定した中継方式に則って、自セル内の無線リソースのスケジューリングを行なうスケジューラーと、
を具備する通信装置である。
【0032】
本願の請求項10に記載の発明によれば、請求項9に記載の通信装置のスケジューラーは、隣接セルとの間で、システム周波数帯域の一部を共通スケジューリング領域として予約し、自セル内のダウンリンク又はアップリンクの通信を、前記共通スケジューリング領域を用いてスケジューリングし、又は、隣接セルのダウンリンク又はアップリンクを自セルの中継局で中継するために前記共通スケジューリング領域を避けてスケジューリングするように構成されている。
【0033】
本願の請求項11に記載の発明によれば、請求項10に記載の通信装置は、それぞれ中央周波数を使用するセル内部の中央領域と複数セル周波数繰り返しによる周辺周波数を使用するセル端部の周辺領域からなるセルラー・システムにいて、基地局として動作するように構成されている。
【0034】
本願の請求項12に記載の発明によれば、請求項11に記載の通信装置のスケジューラーは、自セルの中央領域で且つ隣接セルの周辺領域に相当する領域に前記共通スケジューリング領域を予約するように構成されている。
【0035】
本願の請求項13に記載の発明によれば、請求項11に記載の通信装置のスケジューラーは、自セルの周辺領域で且つ隣接セルの中央領域に相当する領域に前記共通スケジューリング領域を予約するように構成されている。
【0036】
また、本願の請求項14に記載の発明は、セル内の無線リソースを管理する基地局と、移動局と、前記基地局と自局に属する前記移動局の間を中継する中継局で構成される通信システムにおいて、前記基地局として動作するための通信方法であって、
自セル内の移動局とのダウンリンク又はアップリンクの通信を隣接セル内の中継局を通じて行ない、若しくは、隣接セルの基地局と移動局間のダウンリンク又はアップリンクの通信を自セル内の中継局で中継するか否かを決定する中継方式決定ステップと、
隣接セルの基地局と通信し、自セル内の移動局とのダウンリンク又はアップリンクの通信を隣接セル内の中継局を通じて行なう旨の決定を隣接セルに通知し、又は、隣接セルの基地局と移動局間のダウンリンク又はアップリンクの通信を自セル内の中継局で中継する旨の要求を隣接セルから受け取る通信ステップと、
前記中継方式決定部が決定した中継方式に則って、自セル内の無線リソースのスケジューリングを行なうスケジューリング・ステップと、
を有する通信方法である。
【0037】
また、本願の請求項15に記載の発明は、セル内の無線リソースを管理する基地局と、移動局と、前記基地局と自局に属する前記移動局の間を中継する中継局で構成される通信システムにおいて、前記基地局として動作する前記基地局としての処理動作をコンピューター上で実行するようにコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターを、
自セル内の移動局とのダウンリンク又はアップリンクの通信を隣接セル内の中継局を通じて行ない、若しくは、隣接セルの基地局と移動局間のダウンリンク又はアップリンクの通信を自セル内の中継局で中継するか否かを決定する中継方式決定部と、
隣接セルの基地局と通信し、自セル内の移動局とのダウンリンク又はアップリンクの通信を隣接セル内の中継局を通じて行なう旨の決定を隣接セルに通知し、又は、隣接セルの基地局と移動局間のダウンリンク又はアップリンクの通信を自セル内の中継局で中継する旨の要求を隣接セルから受け取る通信部と、
前記中継方式決定部が決定した中継方式に則って、自セル内の無線リソースのスケジューリングを行なうスケジューラーと、
として機能させるためのコンピューター・プログラムである。
【0038】
本願の請求項15に係るコンピューター・プログラムは、コンピューター上で所定の処理を実現するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムを定義したものである。換言すれば、本願の請求項15に係るコンピューター・プログラムをコンピューターにインストールすることによって、コンピューター上では協働的作用が発揮され、本願の請求項9に係る通信装置と同様の作用効果を得ることができる。
【0039】
また、本願の請求項16に記載の発明は、セル内の無線リソースを管理する基地局と、移動局と、前記基地局と自局に属する前記移動局の間を中継する中継局で構成される通信システムにおいて、前記中継局として動作する通信装置であって、
前記基地局並びに前記移動局と送受信するための通信部と、
前記基地局及び前記移動局間で中継するデータを一時的に保持するバッファーと、
前記基地局から通知されたスケジューリング情報を記憶するスケジューリング情報保持メモリーと、
前記基地局及び前記移動局間の中継動作を含む、前記通信部による通信動作を、前記スケジューリング情報に基づいて制御する制御部と、
を具備し、
前記通信部は、隣接セルの移動局のダウンリンク又はアップリンクの通信を中継する、
通信装置である。
【0040】
また、本願の請求項17に記載の発明は、セル内の無線リソースを管理する基地局と、移動局と、前記基地局と自局に属する前記移動局の間を中継する中継局で構成される通信システムにおいて、前記移動局として動作する通信装置であって、
前記基地局並びに前記中継局と送受信するための通信部と、
前記基地局から通知されたスケジューリング情報を記憶するスケジューリング情報保持メモリーと、
前記通信部による通信動作を、前記スケジューリング情報に基づいて制御する制御部と、
を具備し、
前記通信部は、隣接セルの中継局が中継する自セル内のダウンリンクまたはアップリンクの通信を行なう、
通信装置である。
【発明の効果】
【0041】
本発明によれば、中継局の介在により基地局がセル内の移動局と好適に通信することができる、優れた通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラムを提供することができる。
【0042】
本願の請求項1、9、14乃至17に記載の発明によれば、第1のセル内でダウンリンク又はアップリンクの内いずれか一方のみ無線リソースに空きがないときには、第1のセル内の第1の基地局と第1の移動局間のダウンリンク又はアップリンクの通信を前記第2のセル内の第2の中継局を通じて行なうので、セル内でのダウンリンク及びアップリンクに割り当てられる無線リソースの非対称性を解消して、周波数利用効率を向上するとともに、ユーザーのスループット向上に寄与することができる。
【0043】
本願の請求項2、10に記載の発明によれば、隣接する第1のセルと第2のセルの間で、システム周波数帯域の一部を共通スケジューリング領域として予約し、第1のセル内でアップリンクとダウンリンクの無線リソースの空き状況が非対称となる事態においては、隣接する第2のセルを介在した非対称中継(アシンメトリック・リレー)、すなわち、第1のセル内の第1の基地局と第1の移動局間のダウンリンク又はアップリンクの通信を第2のセル内の第2の基地局及び第2の中継局を通じて行なうことによって、セル内でのダウンリンク及びアップリンクに割り当てられる無線リソースの非対称性を解消して、周波数利用効率を向上するとともに、ユーザーのスループット向上に寄与することができる。
【0044】
本願の請求項3に記載の発明によれば、共通スケジューリング領域を周波数ホッピングさせることで、隣接するセル内で使用している周波数に与える干渉の具合を平均化することができる。
【0045】
本願の請求項4に記載の発明によれば、アシンメトリック・リレーで行なう隣接セル間でアップリンク、ダウンリンクのスケジューリング情報をそれぞれ一致させることによって、アシンメトリック・リレーを好適に実現することができる。
【0046】
本願の請求項5、11に記載の発明によれば、インターセル・インターフェアレンス・コーディネーションとしてフラクショナル周波数繰り返しを適用する2つのセル間で、中継に関するトラフィックの帯域を共通に確保することで、アシンメトリック・リレーを好適に実現することができる。
【0047】
本願の請求項6、12に記載の発明によれば、第1のセルが第2のセルの介在によりアシンメトリック・リレーによるアップリンクを送信するときに、アップリンク共通スケジューリング領域は、第2のセルの周辺周波数に相当し、第2のセルの中央周波数とは異なる周波数であることから、セル・エッジでの干渉がない。また逆に、アシンメトリック・リレーによるダウンリンクを送信するときには、第2のセルの中継局は、ダウンリンク共通スケジューリング領域として第2のセルの周辺周波数であり第1のセルの中央周波数を使用するが、第1のセル側では、当該領域をダウンリンク共通スケジューリング領域として確保しているので、中央周波数であっても第1のセル内で干渉がない。但し、第1のセルの移動局は、アップリンクをアシンメトリック・リレーにより行なうときには、周辺領域にいるにも拘らず、自セルの周辺周波数ではなく中央周波数内に割り当てられた共通スケジューリング領域を用いるので、通常のアップリンクにおいて周辺周波数を用いるときとは異なる動きとなる。
【0048】
本願の請求項7、13に記載の発明によれば、第1のセルが第2のセルの介在によりアシンメトリック・リレーによるアップリンクを送信するときに、アップリンク共通スケジューリング領域は、第2のセルの中央周波数に相当するが、第2のセル側では、当該領域をダウンリンク共通スケジューリング領域として確保しているので、中央周波数であっても第2のセル内で干渉がない。また逆に、アシンメトリック・リレーによるダウンリンクを送信するときには、第2のセルの中継局は、ダウンリンク共通スケジューリング領域として第2のセルの中央周波数であり第1のセルの周波数周波数を使用するが、第1のセルの周辺周波数に相当し、第1のセルの中央周波数とは異なる周波数であることから、セル・エッジでの干渉がない。但し、第2のセルの中継局は、移動局とのアクセスリンクには周辺周波数を用いるところ、隣接する第1のセルのアシンメトリック・リレーにより行なうときには、自セルの周辺周波数ではなく中央周波数内に割り当てられた共通スケジューリング領域を用いて送受信するので、通常のアクセスリンクとは異なる動きとなる。
【0049】
本願の請求項8に記載の発明によれば、第2のセルの中央領域内に共通スケジューリング領域を予約した場合に、共通スケジューリング領域を周波数ホッピングさせることで、第1のセルから第2のセルの中央周波数に与える干渉の具合を平均化することができる。
【0050】
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】図1は、LTEのダウンリンクの無線フレーム構成を示した図である。
【図2】図2は、リソース・ブロックの割り当てを行なう様子を模式的に示した図である。
【図3】図3は、中継局が介在する場合と介在しない場合を含むセル内の基本的な通信動作を示した図である。
【図4A】図4Aは、フラクショナル周波数繰り返しによりインターセル・インターフェアレンス・コーディネーションを実現したセルラーシステムを示した図である。
【図4B】図4Bは、フラクショナル周波数繰り返しを行なうセル内での周波数割り当てを説明するための図である。
【図4C】図4Cは、フラクショナル周波数繰り返しを行なうセル内での周波数割り当てを説明するための図である。
【図4D】図4Dは、フラクショナル周波数繰り返しを行なうセル内での周波数割り当てを説明するための図である。
【図5A】図5Aは、隣接する2つのセル間でアシンメトリック・リレーを行なう様子を示した図である。
【図5B】図5Bは、隣接する2つのセル間でアシンメトリック・リレーを行なう様子を示した図である。
【図6A】図6Aは、隣接する2つのセル間でアシンメトリック・リレーを行なう様子を示した図である。
【図6B】図6Bは、隣接する2つのセル間でアシンメトリック・リレーを行なう様子を示した図である。
【図7】図7は、移動局からのアップリンクをアシンメトリック・リレーで行なう隣接セル間でアップリンクのスケジューリング情報を一致させた様子を示した図である。
【図8】図8は、移動局からのダウンリンクをアシンメトリック・リレーで行なう隣接セル間でダウンリンクのスケジューリング情報を一致させた様子を示した図である。
【図9】図9は、自セルにアップリンク又はダウンリンクのどちらか一方のタイムスロットの空きがないためにアシンメトリック・リレーを行なうシナリオを説明するための図である。
【図10】図10は、アップリンク及びダウンリンクの双方とも自セルの周辺周波数のスケジューリングのタイムスロットが空いているが、品質向上などのためにアシンメトリック・リレーを行なうシナリオを説明するための図である。
【図11】図11は、周波数方向の位置が時間的に変化しない共通スケジューリング領域の設定例を示した図である。
【図12】図12は、共通スケジューリング領域を時間的に周波数ホッピングさせる様子を示した図である。
【図13】図13は、図9又は図10に示したシナリオに従って隣接セル間で協調してアシンメトリック・リレーを行なうための、基地局の処理手順を示したフローチャートである。
【図14】図14は、本発明の一実施形態に係るセルラーシステムにおいて動作する基地局がアシンメトリック・リレーを実現するための機能的構成を模式的に示した図である。
【図15】図15は、本発明の一実施形態に係るセルラーシステムにおいて、中継局がアシンメトリック・リレーを行なうセル内で動作するための機能的構成を模式的に示した図である。
【図16】図16は、本発明の一実施形態に係るセルラーシステムにおいて、移動局がアシンメトリック・リレーを行なうセル内で動作するための機能的構成を模式的に示した図である。
【図17】図17は、受信信号強度と基地局からの通信距離(セル内の中継局、移動局の位置)との関係を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0052】
以下では、本発明をLTEなどの移動通信システムに適用した実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0053】
図1には、LTEのダウンリンクの無線フレーム構成を示している。図示のように、無線フレームは、時間単位の短い順に、タイムスロット(Slot)、サブフレーム(Subframe)、無線フレーム(Radio Frame)の3層に階層化されている。
【0054】
0.5ミリ秒長のタイムスロットは、7個のOFDMシンボルで構成され(但し、通常のユニキャスト伝送の場合)、ユーザー(移動局)側で受信する際の復調処理の単位となる。1ミリ秒長のサブフレームは、連続する2個のタイムスロットで構成され、訂正符号化された1データ・パケットの送信時間単位となる。10ミリ秒長の無線フレームは、連続する10個のサブフレーム(すなわち、20個のタイムスロット)で構成され、すべての物理チャネルの多重に対する基本単位となる。
【0055】
各ユーザーは、異なるサブキャリア、又は、異なるタイムスロットを使用すれば、互いに干渉することなく通信することができる。LTEでは、連続するサブキャリアをブロック化して、「リソース・ブロック(RB)」と呼ばれる、無線リソース割り当ての最小単位が定義される。
【0056】
基地局に搭載されているスケジューラーは、各ユーザーに対して、リソース・ブロック単位で無線リソースが割り当てる。図2には、リソース・ブロックの割り当てを行なう様子を模式的に示している。リソース・ブロックは、12サブキャリア×1タイムスロット(7OFDMシンボル=0.5ミリ秒)からなり、同図中では、太線枠が1リソース・ブロックに相当する。また、サブフレームの先頭から最大3OFDMシンボルが、「L1/L2コントロール・シグナリング」と呼ばれるコントロール・チャネルに使用される(図示の例では、先頭1シンボルのみがコントロール・チャネルに使用されている)。基地局のスケジューラーは、サブフレーム毎すなわち1ミリ秒間隔で、リソース・ブロックの割り当てを行なうことができる。リソース・ブロックの位置情報をスケジューリングと呼ぶ。アップリンクのスケジューリング情報及びダウンリンクのスケジューリング情報は、ともにダウンリンクのコントロール・チャネル内に記載される。各ユーザーは、コントロール・チャネルを見て、自分に割り当てられたリソース・ブロックを認識することができる。
【0057】
また、LTEでは、FDD(Frequency Division Duplex)とTDD(Time Division Duplex)の2通りの複信方式を選択することができる。TDDの場合には、1サブフレーム毎にアップリンク又はダウンリンクのいずれに使用するかを選択することができる。
【0058】
本実施形態に係る通信システムでは、セル・エッジでのスループットの向上などを目的として、リレー技術を導入している。
【0059】
中継局が介在する場合と介在しない場合を含むセル内の基本的な通信動作について、図3を参照しながら説明する。基地局(BS)と中継局(RS)の間を「リレーリンク(RelayLink)」と呼び、中継局と移動局(MS)の間を「アクセスリンク(AccessLink)」と呼ぶ。また、中継局を使用しないで、基地局と移動局の間で直接通信するリンクを「ダイレクトリンク(DirectLink)」と呼ぶ。また、同図中、ダウンリンクを実線矢印で、アップリンクを点線矢印で、それぞれ示している。
【0060】
LTEでは、リソース・ブロック単位で無線リソースの割り当てが行なわれ、L1/L2シグナリングというコントロール・チャネルで指定される(前述)。中継局は、1ミリ秒毎にコントロール・チャネルの中のリソース・ブロックの割り当て情報、すなわちスケジューリング情報を見ることにより、自分宛てのリソース・ブロックがあるかどうかを判別する。
【0061】
ダウンリンクにおいては、中継局は、例えばDF方式(前述)により、基地局からの受信信号を増幅してから、移動局に対して送信を行なう。中継局が中継することで、基地局から移動局に対して信号を直接送信するよりも、SNRを高くすることが可能である。他方、アップリンクにおいては、中継局は、移動局からの信号を中継局が受信し、受信信号を増幅してから基地局に対して送信することによりSNRを高く保つことができる。
【0062】
基地局はセル内に1台のみであるが、セル内に複数台の中継局を設置するという通信システムの運用形態が想定される。省電力化の観点から、中継局にスリープ・モードを備ることもできる。スリープ・モードでは、スリープ・モード下の中継局があらかじめ決まった周期でのみ受信ウィンドウを開く。すなわち、中継局は、基地局から所定周期毎に送信される制御信号は受信するとき以外では受信動作を停止して、消費電力をセーブする。
【0063】
また、本実施形態に係る通信システムでは、隣接セル間での同一チャネルの干渉の影響を低減するためにインターセル・インターフェアレンス・コーディネーション(前述)を適用している。
【0064】
ここで、図4A〜図4Dを参照しながら、インターセル・インターフェアレンス・コーディネーションについて改めて説明する。図示の例では、1セル周波数繰り返しと複数セル周波数繰り返し(図中は、3セル周波数繰り返し)を組み合わせたフラクショナル周波数繰り返しによって、インターセル・インターフェアレンス・コーディネーションを実現している。
【0065】
図4Aにおいて、6角形は1つのセル範囲を示している。各セルは、セル内部の白抜きされた中央領域と、セル端の網掛けを施した周辺領域に分けられる。中央領域に割り当てられる中央周波数は、隣接セルと競合するが(すなわち、周波数繰り返しが1)、中央領域内でしか信号が届かないような小さな送信電力に抑えることで、セル間の干渉を回避する。一方、隣接セルの周辺領域同士は異なる周波数が割り当てられる(すなわち、3セル周波数繰り返しをしている)。図4A中では周波数帯の相違を網掛けの種類(右上がり斜線、右下がり斜線、格子斜線)で表している。図示のように隣接セル間で周波数割り振りの配分を切り替えることによって、効率的な周波数の割り当て運用を行なうことができる
【0066】
図4B〜図4Dには、セル内の周波数割り当て及び送信電力を示している。各セルでは、システム周波数帯域を3つのサブキャリア・ブロックに分割し、周辺周波数にはセル間で周波数繰り返しに用いるサブキャリア・ブロックを割り当て、中央周波数には1セル周波数繰り返しのサブキャリア・ブロックを割り当てる。
【0067】
例えば、図4A中で右下がり斜線の網掛けが施された周辺領域を持つセル内では、サブキャリア・ブロック#1が周辺周波数に、サブキャリア・ブロック#2、#3が中央周波数に割り当てられる(図4Bを参照のこと)。また、図4A中で格子の網掛けが施された周辺領域を持つセル内では、サブキャリア・ブロック#2が周辺周波数に、サブキャリア・ブロック#1、#3が中央周波数に割り当てられる(図4Cを参照のこと)。また、図4A中で右上がり斜線の網掛けが施された周辺領域を持つセル内では、サブキャリア・ブロック#3が周辺周波数に、サブキャリア・ブロック#1、#2が中央周波数に割り当てられる(図4Dを参照のこと)。また、各セル内では、1つの通信局がOFDM信号の全サブキャリアを占有するのではなく、中央周波数のサブキャリアを中央領域にいる移動局又は中継局に割り当てるとともに、周辺周波数のサブキャリアを周辺領域にいる移動局又は中継局に割り当てて、複数の通信局でサブキャリアをシェアして多元接続(OFDMA)を行なう。
【0068】
図4A中のいずれのセルにおいても、中央周波数の送信電力は、1セル周波数繰り返ししてもセル間干渉を生じないように、中央領域内でしか信号が届かないような小さな送信電力に抑えられている。また、周辺周波数の送信電力はセル中心の基地局からセル端まで電波が届く程度に大きいが、複数セル(図示の例では3セル)周波数繰り返しが用いられるので、セル間干渉は生じない。
【0069】
インターセル・インターフェアレンス・コーディネーションは、通常、帯域内の周波数を中央周波数と周辺周波数に分けて使用する。図4B、図4C、図34に示した例では、1つのシステム周波数(LTEでは20MHzのバンド幅)を3つのサブキャリア・ブロックに分割して、各サブキャリア・ブロックを中央周波数と周辺周波数に割り当てて使用している。これに対し、バンドを複数束ねて通信を行なう方法も考えられる。例えば、20MHzのバンド幅のシステム周波数を5つ束ねて、20MHz×5=100MHzとして使用するキャリア・アグリゲーションを用いて通信を行なう場合には、インターセル・インターフェアレンス・コーディネーションにおける中央周波数と周辺周波数への周波数割り当てを、20MHzのシステム周波数単位で行なう可能性がある。
【0070】
ここで、1つのセル内で無線リソースの空き状況がダウンリンクとアップリンクで非対称となる事態が想定される。例えば、基地局のダウンリンクには空きがあるが、アップリンクには空きがない、あるいは逆に、アップリンクには空きがあるが、ダウンリンクには空きがない、といつた具合である。例えば、ユーザーの偏り、ユーザーの使用するアプリケーションの偏りが、非対称性の原因となる(前述)。ダウンリンクとアップリンク間の無線リソースの非対称性は、周波数利用効率の低下を引き起こし、この結果、ユーザーのスループットも低下してしまうことが懸念される。
【0071】
そこで、本実施形態に係る通信システムでは、アップリンクとダウンリンクを異なるセルの中継局を介して接続するという非対称中継(アシンメトリック・リレー)を行なうことにより、セル内でのダウンリンク及びアップリンクに割り当てられる無線リソースの非対称性を解消するようにしている。
【0072】
図5Aには、移動局(MS1)のダウンリンクとアップリンクが異なる基地局(セル1、セル2)に属する中継局(RS1、RS2)をそれぞれ通る様子(アシンメトリック・リレーの一例)を示している。例えば、セル1に属する基地局(BS1)のダウリンクのスロットには空きがあるが、アップリンクには空きがないとする。このとき、隣接するセル2の基地局(BS2)のアップリンクのスロットに空きがあれば、移動局(MS1)は、自セル1に属する中継局(RS1)ではなく、隣接セル2に属する中継局(RS2)を介してアップリンクを接続するようにすればよい。図5Aにおいて、実線の矢印は移動局(MS1)へのダウンリンクを表し、点線の矢印は移動局(MS1)からのアップリンクを表している。
【0073】
また、図6Aには、移動局(MS1)のダウンリンクとアップリンクが異なる基地局(セル1、セル2)に属する中継局(RS1、RS2)をそれぞれ通る他の例(アシンメトリック・リレーの他の例)を示している。図5に示した例とは逆に、セル1の基地局(BS1)のアップリンクにはスロットの空きがあるが、ダウンリンクには空きがない場合には、移動局(MS1)は、自セル1に属する中継局(RS1)ではなく、隣接セル2に属する中継局(RS2)を介してダウンリンクを受信するようにしている。図6Aにおいて、実線の矢印は移動局(MS1)へのダウンリンクを表し、点線の矢印は移動局(MS1)からのアップリンクを表している。
【0074】
図A5並びに図6Aに示すような、セル内の基地局のアップリンク又はダウンリンクのいずれか一方の無線リソースが枯渇する場合に、アップリンク又はダウンリンクの無線リソースに余裕のある隣接セルの基地局に移動局を接続する、という運用形態は、リレー技術を導入しないシステムでは実現が困難である。何故ならば、中継局がないと、自セルの移動局から隣接セルの基地局まで遠く、電波が届き難いからである。これに対し、リレー技術を導入し、中継局が各セル内に設置されていると、隣接セルの基地局へのリンクが張り易くなり、アシンメトリック・リレーが可能となる状況が増加すると予想される。
【0075】
但し、アシンメトリック・リレーに関わるすべてのセルにおいて中継局を設置する必要はなく、隣接セルにのみ中継局を設置すれば十分な場合もある。図5B並びに図6Bに示した例では、セル1内の移動局(MS1)から隣接するセル2の基地局(BS2)までは遠く離れているので、SNRを高く保つにはセル2内の中継局(RS2)でリレーすることが必要であるが(同上)、セル1内では移動局(MS1)と基地局(BS1)間のダイレクトリンクでもSNRが十分高ければ、中継局(RS1)は不要である。
【0076】
なお、図5及び図6に示したように、1つの移動局が複数の異なるセルの基地局や中継局と通信する状態は、CoMP(Coordination Multiple Point transmission and reception)という概念で検討されつつある。この場合、移動局は、1つの基地局に属していて、他の基地局が補助しているという運用方法が最も自然である。図5Aを例にとると、2つの基地局(BS1、BS2)及び2つの中継局(RS1、RS2)は、移動局(MS1)のIDを認識しているが、どちらの基地局に属しているかというと、基本的にはセル1内の基地局(BS1)に属していることになる。
【0077】
LTEでは、リソース・ブロック単位で無線リソースの割り当てが行なわれ、アップリンクのスケジューリング情報及びダウンリンクのスケジューリング情報は、ともにダウンリンクのコントロール・チャネル(L1/L2コントロール・シグナリング)内に記載される(前述)。これに対し、アシンメトリック・リレー、すなわち、アップリンクとダウンリンクを異なるセルの中継局を介して接続する場合には、スケジューリング情報の扱いが問題となる。
【0078】
通常は、ダウンリンクのL1/L2コントロール・シグナリングの中に、アップリンクとダウンリンクのスケジューリング情報がセットで入っている(前述並びに図3を参照のこと)。これに対し、図5並びに図6に示したように、アシンメトリック・リレーにより異なるセルでアップリンクとダウンリンクを行なう場合に、移動局(MS1)が属するセル1のアップリンクに入っていたスケジューリング情報を、他方のセル2側のアップリンクのスケジューリング情報として伝えないといけない。しかしながら、移動局(MS1)は、セル1に属する移動局としてセル1においてアップリンクを送信するので、セル1のアップリンクのスケジューリング情報に則って送信する必要がある。
【0079】
そこで、アシンメトリック・リレーで行なう隣接セル間でアップリンク、ダウンリンクのスケジューリング情報をそれぞれ一致させるようにする。
【0080】
図5Aに示したように、セル1の中継局(RS1)を経由してダウンリンクを受信したセル1の移動局(MS1)がアップリンクを隣接セル2の中継局(RS2)を通って隣接セル2の基地局(BS2)に送信する場合には、L1/L2コントロール・シグナリングにおいて、セル1の対象としている移動局(MS1)のアップリンクのスケジューリング情報とセル2の対象としている移動局(図示しない)に対するアップリンクのスケジューリング情報を一致させるようにする(図7を参照のこと)。
【0081】
図7に示す例では、セル1側でダウンリンクのスケジューリング情報としてターゲット移動局(A)に割り当てるリソース・ブロックを指定するとともに、アップリンクのスケジューリング情報としてターゲット移動局(A)に割り当てるリソース・ブロックを指定している。このとき、セル2側でも同様に、アップリンクのスケジューリング情報としてターゲット移動局(A)に同じリソース・ブロックを割り当てている(同図中で、網掛けを施した欄を参照のこと)。但し、同図中で「*」が記されているその他のリソース・ブロックは割り当てが任意である。
【0082】
また、図6に示したように、逆に、隣接するセル2の中継局(RS2)を経由してダウンリンクを受信したセル1の移動局(MS1)がセル1のアップリンクをセル1の中継局(RS1)経由でセル1の基地局(BS1)で受信する場合は、L1/L2コントロール・シグナリングにおいて、セル1の対象としている移動局(MS1)のダウンリンクのスケジューリング情報とセル2の対象としている移動局(図示しない)に対するダウンのリンクのスケジューリング情報を一致させるようにする(図8を参照のこと)。
【0083】
図8に示す例では、セル1側でダウンリンクのスケジューリング情報としてターゲット移動局(A)に割り当てるリソース・ブロックを指定する。このとき、セル2側でも同様に、ダウンリンクのスケジューリング情報としてターゲット移動局(A)に同じリソース・ブロックを割り当てている(同図中で、網掛けを施した欄を参照のこと)。但し、同図中で「*」が記されているその他のリソース・ブロックは割り当てが任意である。
【0084】
LTEに準拠した通信システムにおける各セルの周波数の利用方法については、図4A〜図4Dを参照しながら既に説明した通りである。また、リレー技術を導入したセル内では、中継局は、基地局から遠い移動局に対して中継を行なう(図3を参照のこと)。基地局と中継局間のリレーリンクには中央周波数が用いられ、中継局と移動局間のアクセスリンクには周辺周波数が用いられる(但し、中継局が中央領域内に設置され、移動局が周辺領域にいる場合)。以下では、インターセル・インターフェアレンス・コーディネーションとしてフラクショナル周波数繰り返しを適用するとともにリレー技術を導入した通信システムにおいて、隣接するセル間でアシンメトリック・リレーを行なう方法について説明する。
【0085】
アシンメトリック・リレーを行なう2つの隣接セルの基地局間で、それぞれのスケジューリング情報のアップリンク、並びにダウンリンクの特定の移動局宛てのスケジューリング情報を一致させる1つの方法として、隣接するセル間でアップリンク共通スケジューリング領域とダウンリンク共通スケジューリング領域をあらかじめ確保しておく方法を挙げることができる。
【0086】
図9では、セル1にはアップリンク又はダウンリンクのどちらか一方のタイムスロットの空きがないために、その空きがないリンクには隣接するセル2を使用してアシンメトリック・リレーを行なう、というシナリオを想定している。図示の例では、セル2の周辺周波数は、セル1の中央周波数に相当する周波数である。そして、セル1にとっては中央周波数、セル2にとっては周辺周波数に相当する領域に、あらかじめ共通スケジュール領域が確保されている。
【0087】
まず、セル1におけるアップリンクを、隣接するセル2の中継局経由で行なう場合について説明する。セル1の基地局は、ダウンリンクには空きがあるが、アップリンクには空きがないものとする。
【0088】
セル1内では、基地局のダウンリンクには空きがある。そこで、ダウンリンクは、自セルの中継局経由で、自セルの周辺周波数を用いて移動局に送信される(図9では省略)。通常であれば、アップリンクをダウンリンクと同じ周辺周波数を用いて移動局から送信したいところである。しかしながら、セル1の基地局のアップリンクには空きがない。このため、セル1の移動局は、セル2の周辺周波数を使用して、アシンメトリック・リレーにより隣接するセル2の中継局経由で送信する。
【0089】
アシンメトリック・リレーによるアップリンクには、隣接するセル1とセル2の間で、共通スケジューリング領域としてあらかじめ確保されている箇所を用いる。図9上段には、セル1並びにセル2のスケジューリング・テーブルを示している。移動局は、同図中の斜線の網掛けが施された場所を用いて、アップリンクの送信を行なう。このアップリンクは、セル2側の中継局で共通する領域を用いて受信される。そして、セル2側の中継局は、このアップリンクを、セル2の中央周波数を用いてセル2内の基地局に送信する。
【0090】
続いて、セル1におけるダウンリンクを、隣接するセル2の中継局経由で行なう場合について説明する。セル1の基地局は、アップリンクには空きがあるが、ダウンリンクには空きがないものとする。
【0091】
セル2の中継局は、セル2にとっては周辺周波数であるが、セル1にとっては中央周波数である共通スケジューリング領域を用いてダウンリンクを送信する。セル1の移動局は、このアシンメトリック・リレーによるダウンリンクを受信する。そして、セル1のアップリンクには空きがあるので、移動局は、セル1の基地局のスケジューラーによるアップリンクのスケジュールに従って、セル1の周辺周波数を使用して中継局へ送信する。
【0092】
図9に示す例では、アシンメトリック・リレーによるアップリンクを送信するときには、セル1の移動局は、アップリンク共通スケジューリング領域として自セル1の中央周波数を使用する。このアップリンク共通スケジューリング領域は、隣接するセル2の周辺周波数に相当し、セル2の中央周波数とは異なる周波数であることから、セル・エッジでの干渉がない。また逆に、アシンメトリック・リレーによるダウンリンクを送信するときには、セル2の中継局は、ダウンリンク共通スケジューリング領域としてセル2にとっての周辺周波数でありセル1にとっての中央周波数を使用する。セル1の基地局のスケジューラーは、当該領域をダウンリンク共通スケジューリング領域として確保しているので、中央周波数であってもセル1内で干渉がない。
【0093】
図9に示す例では、セル1の移動局は、アップリンクをアシンメトリック・リレーにより行なうときには、(周辺領域にいるにも拘らず、セル1の周辺領域を用いず)セル1の中央周波数内に割り当てられた共通スケジューリング領域を用いるので、通常のアップリンクにおいて周辺周波数を用いるときとは異なる動きとなる。
【0094】
また、図10では、セル1ではアップリンク及びダウンリンクの双方とも周辺周波数のスケジューリングのタイムスロットが空いているが、隣接するセル2の中継局経由で送信した方が品質がよいなどの理由によりアシンメトリック・リレーを行なうシナリオを想定している。
【0095】
図示の例では、セル1の周辺周波数は、セル2の中央周波数に相当する周波数である。そして、セル1にとっては周辺周波数、セル2にとっては中央周波数に相当する領域に、あらかじめ共通スケジュール領域が確保されている。
【0096】
本来であれば、アップリンクをセル1の周辺周波数を用いて移動局から送信したいところである。しかしながら、セル1の基地局は、アップリンクには空きがあるものの、セル1内には基地局と移動局の間に障害物があるなどの理由により、通信品質がよくない。このため、移動局は、セル1の周辺周波数に相当するセル2の中央周波数を使用して、アシンメトリック・リレーにより隣接するセル2の中継局経由で送信する。
【0097】
アシンメトリック・リレーによるアップリンクには、隣接するセル1とセル2の間で、共通スケジューリング領域としてあらかじめ確保されている箇所を用いる。図10上段には、セル1並びにセル2のスケジューリング・テーブルを示している。移動局は、同図中の斜線の網掛けが施された場所を用いて、アップリンクの送信を行なう。このアップリンクは、セル2側の中継局で共通する領域を用いて受信される。そして、セル2側の中継局は、このアップリンクを、セル2の中央周波数を用いてセル2内の基地局に送信する。セル2の中継局は、アップリンク共通スケジューリング領域としてセル1にとっての周辺周波数でありセル2にとっての中央周波数を使用する。セル2の基地局のスケジューラーは、当該領域をアップリンク共通スケジューリング領域として確保しているので、中央周波数であってもセル2内で干渉がない。
【0098】
続いて、セル1におけるダウンリンクを、隣接するセル2の中継局経由で行なう場合について説明する。セル1の基地局は、ダウンリンクには空きがあるものの、移動局との間に障害物があるなどの理由により、通信品質がよくないものとする。
【0099】
セル2の中継局は、セル1にとっては周辺周波数であるが、セル2にとっては中央周波数である共通スケジューリング領域を用いてダウンリンクを送信する。セル1の移動局は、このアシンメトリック・リレーによるダウンリンクを受信する。
【0100】
図10に示す例では、セル1の移動局のアクセスリンクは、アップリンクもダウンリンクも、本来の動きと同じ周辺周波数を用いる。一方、隣接するセル2の中継局は、本来は、移動局に対するアクセスリンクでは、周辺周波数を使うところを、中央周波数で送受信する構成になっている。
【0101】
図9に示したシナリオでは、移動局は、本来使用する周波数とは異なる周波数を用いて隣接セルの中継局へ送信を行なう。一方、隣接セルの中継局は、本来使用する周波数と同じ周波数を用いて受信する。これに対し、図10に示したシナリオでは、移動局は、本来使用する周波数と同じ周波数を用いて隣接セルの中継局への送信を行なう。一方、隣接セルの中継局は、本来使用する周波数とは異なる周波数を用いて受信する。
【0102】
なお、図9並びに図10において、共通スケジューリング領域以外の領域は、各セルの基地局のスケジューラーが、他方のセルのスケジューリング情報を関知することなく、通常のスケジューリングを行なうことができる。また、各セルにおいて、通常のスケジューリング領域がなくなったときには、共通スケジューリング領域を通常のスケジューリングに使用するようにしてもよい。
【0103】
図9並びに図10を参照した上記の説明では、共通スケジューリング領域の場所(周波数方向の位置)が時間的に変化するか否かについて、特に言及していない。図11には、周波数方向の位置が時間的に変化しない共通スケジューリング領域の設定例を示している。図示の例では、周波数方向に3段目の領域が第1の共通スケジューリング領域として右上がり斜線の網掛けが施され、2段目の領域が第2の共通スケジューリング領域として右下がり斜線の網掛けが施され、時間の変化にかかわらず、固定的に使用される。
【0104】
これに対し、図12に示すように、共通スケジューリング領域を時間的に周波数ホッピングさせるようにしても、そのホッピング・パターンを両方のセルの基地局間で認識していれば、問題はない。図示のように、右上がり斜線が施された第1の共通スケジューリング領域、並びに、右下がり斜線が施された第2の共通スケジューリング領域は、それぞれ時間の変化とともに周波数方向にホッピングしている。例えば、アシンメトリック・リレーを協調的に行なう2つのセルの基地局間で、図12に示すようなホッピング・パターンを、バックホールなどを用いて通知し、認識し合うようにすればよい。共通スケジューリング領域を周波数ホッピングさせることで、隣接するセル2の中央周波数に与える干渉の具合を平均化することができる。
【0105】
図13には、図9又は図10に示したシナリオに従って隣接セル間で協調してアシンメトリック・リレーを行なうための、基地局の処理手順をフローチャートの形式で示している。但し、隣接セル間では、所定の共通スケジューリング領域がバックホールなどを通じてあらかじめ確保されているものとする。
【0106】
基地局は、まず、ある特定の移動局とのアップリンク又はダウンリンクを、隣接セルを経由する、すなわち、アシンメトリック・リレーを行なう必要があるか否かをチェックする(ステップS1)。
【0107】
ここで、アシンメトリック・リレーを行なう必要がある場合の一例は、自セルにアップリンク又はダウンリンクのどちらか一方のタイムスロットの空きがないときである(図9を参照のこと)。また、他の例として、アップリンク及びダウンリンクの双方とも自セルの周辺周波数のスケジューリングのタイムスロットが空いているが、隣接セルを経由した方の通信品質がよい場合を挙げることができる(図10を参照のこと)。
【0108】
ここで、アシンメトリック・リレーを行なう必要がないと判定したときには(ステップS1のNo)、基地局は、当該移動局とのダウンリンク並びにアップリンクに対しアシンメトリック・リレーを許可しない(ステップS5)。この場合、基地局は、自セル内に設置された中継局に対するスケジューリングを行なって、通常のセル内の中継動作を行なう。
【0109】
一方、アシンメトリック・リレーを行なう必要があると判定したときには(ステップS1のYes)、基地局は、自セルと隣接セルの共通スケジューリング領域がまだ残っているか否かをさらにチェックする(ステップS2)。
【0110】
ここで、自セルと隣接セルの共通スケジューリング領域がもはや残っていないときには(ステップS2のNo)、当該隣接セルを利用してアシンメトリック・リレーを行なうことはできないので、基地局は、当該移動局とのダウンリンク並びにアップリンクに対しアシンメトリック・リレーを許可しない(ステップS5)。この場合、基地局は、自セル内に設置された中継局に対するスケジューリングを行なって、通常のセル内の中継動作を敢行する。
【0111】
これに対し、自セルと隣接セルの共通スケジューリング領域がまだ残っているときには(ステップS2のYes)、基地局は、未使用の共通スケジューリング領域の中からアシンメトリック・リレーに使用する部分を決定して、その識別番号を隣接セルの基地局にバックホールを通じて通知するとともに(ステップS4)、当該移動局とのダウンリンク並びにアップリンクに対しアシンメトリック・リレーを許可する(ステップS4)。
【0112】
図14には、本実施形態に係るセルラーシステムにおいて動作する基地局が、図13に示した処理手順に従ってアシンメトリック・リレーを実現するための機能的構成を模式的に示している。図示の基地局1400は、アンテナ部1401と、送受信信号のアナログ処理を行なうアナログ部1402と、アナログ受信信号のディジタル変換並びにディジタル送信信号のアナログ変換を行なうAD/DA処理部1403と、送受信信号のディジタル処理を行なうディジタル部1404と、データ送信要求並びに受信データ処理などを行なう上位層プロトコル処理部1405で構成される。
【0113】
基地局1400は、例えば、アンテナ部1401として複数のアンテナ素子を備え、MU−MIMO若しくはSDMAのように、高スループット通信の実現のために、空間軸上の無線リソースを複数のユーザーで共有する空間分割多元接続方式を採用するが、本発明の要旨には直接関連しないので、本明細書ではこの点については説明を省略する。
【0114】
また、上位層プロトコル処理部1405は、パーソナル・コンピューターなどの一般的な計算機システムとして構成することもできるが、本発明の要旨には直接関連しないので、本明細書ではこの点については説明を省略する。
【0115】
ディジタル部1404は、受信信号を復調並びに復号処理する復調・復号部1411と、送信信号を符号化並びに変調処理する符号化・変調部1412の他に、自セル内の移動局とのアップリンク又はダウンリンクの中継方式、若しくは隣接セルの移動局とのアップリンク又はダウンリンクの中継方式に関する決定を行なう中継方式決定部1413と、自セル内の無線リソースの管理すなわちスケジューリングを行なうスケジューラー1414と、光ファイバーなどで構成されるバックホールを通じて他のセルの基地局と通信を行なうバックホール通信部1415といった機能モジュールを備えている。機能モジュール1413〜1414は、専用のハードウェアとして構成することができるが、プロセッサーが所定のソフトウェア・プログラムを実行するという形態でも実現することができる。
【0116】
中継方式決定部1413は、特定の移動局とのアップリンク又はダウンリンクの通信を行なう際に、図13に示した処理手順に従って、中継方式の決定を行なう。すなわち、自セル内の移動局とのアップリンク又はダウンリンクを行なう際に、自セル内の無線リソースの空き状況、並びに隣接セルとの共通スケジューリング領域の空き状況に応じて、隣接セルの中継局を介したアシンメトリック・リレーを行なう必要があるか否かを決定する。また、中継方式決定部1413は、アシンメトリック・リレーを行なうと決定したときには、隣接セルの基地局に対して、アシンメトリック・リレーに使用する共通スケジューリング領域の識別番号を、バックホールを通じて通知する。
【0117】
また、中継方式決定部1413は、隣接セルの基地局から、隣接セル内の移動局とのアップリンク又はダウンリンクを自セル内の中継局を通じたアシンメトリック・リレーを行なう旨の通知を、使用する共通スケジューリング領域の識別番号とともに受け取ったときには、自セル内の該当する中継局に対して、アシンメトリック・リレーに関する指示を伝達する。
【0118】
なお、中継方式決定部1413は、アシンメトリック・リレーを行なう際に、使用する共通スケジューリング領域を時間とともに周波数ホッピングさせるようにしてもよい。周波数ホッピングさせることで、隣接セルの中央周波数に与える干渉の具合を平均化することができる。
【0119】
スケジューラー1414は、中継方式決定部1413が決定した内容に則り、自セル内での無線リソースの割り当てすなわちスケジューリングを行なう。スケジューリングの最小単位はリソース・ブロックである。
【0120】
また、図15には、本実施形態に係るセルラーシステムにおいて動作する中継局の機能的構成を模式的に示している。図示の中継局1500は、アンテナ部1501と、送受信信号のアナログ処理を行なうアナログ部1502と、アナログ受信信号のディジタル変換並びにディジタル送信信号のアナログ変換を行なうAD/DA処理部1503と、送受信信号のディジタル処理を行なうディジタル部1504で構成される。
【0121】
中継局1500は、例えば、アンテナ部1501として複数のアンテナ素子を備え、空間分割多元接続方式を採用してもよいが(同上)、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。
【0122】
ディジタル部1504は、送受信部の動作を制御する送受信制御部1515と、基地局1400からコントロール・チャネルを通じて送られてきたスケジューリング情報を記憶するスケジューリング情報保持メモリー1516と、ディジタル部1304内の動作を統括的にコントロールするCPU(Central Processing Unit)1517で構成される。また、送受信部は、ディジタル受信信号から同期を獲得する同期部1511と、獲得した同期に従って受信信号を復調並びに復号処理する復調・復号部1512と、送信データを一時的に保持するバッファー1514と、送信信号を符号化及び変調処理する符号化・変調部1513で構成される。
【0123】
送受信制御部1515は、スケジューリング情報保持メモリー1516に記憶されているスケジューリング情報に従って、指定されたリソース・ブロックを用いて、ダウンリンクのリレーリンクでの受信処理並びにアクセスリンクでの送信処理、アップリンクのアクセスリンクでの受信処理並びリレーリンクでの送信処理を制御する。
【0124】
バッファー1514には、ダウンリンクのリレーリンクで受信した移動局1600(後述)宛てのデータや、アップリンクのアクセスリンクで受信した基地局1400宛てのデータが一時的に蓄積され、ダウンリンクのアクセスリンクとして移動局1600宛てに、アップリンクのリレーリンクとして基地局1400宛に、それぞれ送信されることになる。中継局1500は、リレーする信号を復調並びに復号してバッファー1514に一時保持し、再度符号化並びに変調して転送する、すなわち、DF方式(前述)を適用しているが、勿論、AF方式を適用することもできる。
【0125】
なお、図13に示した処理手順は、基地局が自セル内の中継方式を決定するために実行するものであり、また、図14に示した基地局1400の構成例並びに図15に示した中継局の構成例は、基地局1400が自セル内の中継局1500による中継方式を決定することを前提としたものである。その変形例として、中継局1500に中継方式決定部(基地局1400の中継方式決定部1413と同様の機能)を備える構成として、中継局1500が中継方式の判断を行なうことも考えられる。この場合、中継局1500は、中継方式の判断に必要となる情報をセル内の基地局から通知してもらうか、又は、中継局1500がその情報を自ら収集することになる。また、アクセスリンクとリレーリンクの違いや、アップリンクとダウンリンクの違いを考慮して、中継方式を決定する処理を異なる2以上の装置(例えば、基地局と中継局)に分散することも可能である。
【0126】
また、図16には、本実施形態に係るセルラーシステムにおいて動作する移動局の機能的構成を模式的に示している。図示の移動局1600は、アンテナ部1601と、送受信信号のアナログ処理を行なうアナログ部1602と、アナログ受信信号のディジタル変換並びにディジタル送信信号のアナログ変換を行なうAD/DA処理部1603と、送受信信号のディジタル処理を行なうディジタル部1604と、データ送信要求並びに受信データ処理などを行なう上位層プロトコル処理部1605で構成される。
【0127】
移動局1600は、例えば、アンテナ部1601として複数のアンテナ素子を備え、空間分割多元接続方式を採用してもよいが(同上)、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。また、上位層プロトコル処理部1605は、パーソナル・コンピューターなどの一般的な計算機システムとして構成することもできる(同上)。
【0128】
ディジタル部1604は、ディジタル受信信号から同期を獲得する同期部1611と、獲得した同期に従って受信信号を復調並びに復号処理する復調・復号部1612と、送信信号を符号化及び変調処理する符号化・変調部1613と、基地局1400からコントロール・チャネルを通じて送られてきたスケジューリング情報を記憶するスケジューリング情報保持メモリー1614と、ディジタル部1604内の動作を統括的にコントロールするCPU1615で構成される。
【0129】
スケジューリング情報保持メモリー1614には、スケジューリング情報として、自局に割り当てられたリソース・ブロックが記憶されている。同期部1611並びに復調・復号部1612では、ダウンリンクのアクセスリンク用に割り当てられたリソース・ブロックを用いて受信処理を行なう。また、符号化・変調部1613は、アップリンクのアクセスリンク用に割り当てられたリソース・ブロックを用いて送信動作を行なう。
【0130】
図14、図15、図16にそれぞれ示した基地局1400、中継局1500、移動局1600を配置して構成される隣接セル間では、中継に関するトラフィックの帯域を共通に確保して、アシンメトリック・リレーを実現することで、中継局の位置に応じて周波数帯域の割り当てを行なうことによって、セル内でのダウンリンク及びアップリンクに割り当てられる無線リソースの非対称性を解消して、周波数利用効率を向上するとともに、ユーザーのスループット向上に寄与するという点を十分理解されたい。
【0131】
ここで、中継局、移動局の位置を取得する方法について、説明しておく。例えば、基地局が中継局や移動局からの受信信号強度(RSSI:Receiving Signal Strength Indicator)に基づいて中継局、移動局までの各通信距離を測定し、その結果に基づいて中継局、移動局の位置を検出することができる。基地局は、中継局並びに移動局から無線信号を受信するときに、各々からの受信信号強度を取得すればよい。図17には、受信信号強度と基地局からの通信距離(セル内の中継局、移動局の位置)との関係を示している。図示のように、中継局、移動局の位置が基地局から遠くなるにつれて、受信信号強度は減衰する。受信信号強度が所定の閾値よりも強い位置を中央領域、閾値よりも弱い位置を周辺領域と推定することができる。そして、基地局は、中継局、移動局の位置の推定結果に基づいて、リレーリンクとアクセスリンクの各々について、中央周波数又は周辺周波数のいずれを使用するかを決定すればよい。
【0132】
また、基地局が中継局、移動局の位置情報を取得する他の方法として、中継局及び移動局がそれぞれGPS(Global Positioning System)を搭載し、GPSで測定した位置情報をアップリンクのチャネルを使用して基地局に通知する方法が挙げられる。基地局は、中継局及び移動局から通知された位置情報に基づいて、リレーリンクとアクセスリンクの各々について、中央周波数又は周辺周波数のいずれを使用するかを決定すればよい。
【0133】
また、基地局が中継局、移動局の位置情報を取得するさらに他の方法として、中継局や移動局がネットワークに参入する際の初期化手続きを利用する方法が挙げられる。ネットワーク参入時の初期化手続きの1つとして、ランダム・アクセスを行なう。ランダム・アクセスの際に、基地局は、中継局や移動局から送られてくる信号がどのくらい遅延しているかという情報(timing advanced値)を得ることができる。通信距離が長ければ遅延は大きく、通信距離が短ければ遅延は小さいことから、基地局はtiming advanced値に基づいて、セル内の中継局、移動局の位置を推定することができる。そして、この推定結果より、リレーリンクとアクセスリンクの各々について、中央周波数又は周辺周波数のいずれを使用するかを決定すればよい。
【産業上の利用可能性】
【0134】
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳細に説明してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
【0135】
本明細書では、移動通信システムに適用した実施形態を中心に説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。無線LANを始め、中継局の介在により基地局が移動局と通信するさまざまに通信システムに、本発明を同様に適用することができる。
【0136】
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
【符号の説明】
【0137】
1400…基地局
1401…アンテナ部
1402…アナログ部
1403…AD/DA処理部
1404…ディジタル部
1405…上位層プロトコル処理部
1411…復調・復号部
1412…符号化・変調部
1413…中継方式決定部
1414…スケジューラー
1415…バックホール通信部
1500…中継局
1501…アンテナ部
1502…アナログ部
1503…AD/DA処理部
1504…ディジタル部
1511…同期部
1512…復調・復号部
1513…符号化・変調部
1514…バッファー
1515…送受信制御部
1516…スケジューリング情報保持メモリー
1517…CPU
1600…移動局
1601…アンテナ部
1602…アナログ部
1603…AD/DA処理部
1604…ディジタル部
1605…上位層プロトコル処理部
1611…同期部
1612…復調・復号部
1613…符号化・変調部
1614…スケジューリング情報保持メモリー
1615…CPU


【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれ基地局と移動局間を中継する中継局を設置することが許容される、隣接する第1のセルと第2のセルを含み、
前記第1のセル内の第1の基地局と第1の移動局間のダウンリンク又はアップリンクの通信を前記第2のセル内の第2の中継局を通じて行なう、
通信システム。
【請求項2】
前記第1のセルと前記第2のセルの間で、システム周波数帯域の一部を共通スケジューリング領域として予約し、
前記第1のセル内の第1の基地局と第1の移動局間のダウンリンク又はアップリンクの通信を、前記共通スケジューリング領域を用い、前記第2のセル内の第2の中継局を通じて行なう、
請求項1に記載の通信システム。
【請求項3】
前記共通周波数スケジュール領域の周波数割り当てを時間とともにホッピングさせる、
請求項2に記載の通信システム。
【請求項4】
前記第1のセル内の第1の移動局が前記第2のセル内の第2の中継局を通じてアップリンクの通信を行なうときは、前記第1のセルと前記第2のセル間で当該アップリンクのためのスケジューリング情報を一致させ、
前記第1のセル内の第1の移動局が前記第2のセル内の第2の中継局を通じてダウンリンクの通信を行なうときは、前記第1のセルと前記第2のセル間で当該ダウンリンクのためのスケジューリング情報を一致させる、
請求項2に記載の通信システム。
【請求項5】
前記第1のセル並びに前記第2のセルは、それぞれ中央周波数を使用するセル内部の中央領域と複数セル周波数繰り返しによる周辺周波数を使用するセル端部の周辺領域からなる、
請求項2に記載の通信システム。
【請求項6】
前記第1のセルの中央領域で且つ前記第2のセルの周辺領域に相当する領域に前記共通スケジューリング領域を予約する、
請求項5に記載の通信システム。
【請求項7】
前記第1のセルの周辺領域で且つ前記第2のセルの中央領域に相当する領域に前記共通スケジューリング領域を予約する、
ことを特徴とする請求項5に記載の通信システム。
【請求項8】
前記共通周波数スケジュール領域の周波数割り当てを時間とともにホッピングさせる、
請求項7に記載の通信システム。
【請求項9】
セル内の無線リソースを管理する基地局と、移動局と、前記基地局と自局に属する前記移動局の間を中継する中継局で構成される通信システムにおいて、前記基地局として動作する通信装置であって、
自セル内の移動局とのダウンリンク又はアップリンクの通信を隣接セル内の中継局を通じて行ない、若しくは、隣接セルの基地局と移動局間のダウンリンク又はアップリンクの通信を自セル内の中継局で中継するか否かを決定する中継方式決定部と、
隣接セルの基地局と通信し、自セル内の移動局とのダウンリンク又はアップリンクの通信を隣接セル内の中継局を通じて行なう旨の決定を隣接セルに通知し、又は、隣接セルの基地局と移動局間のダウンリンク又はアップリンクの通信を自セル内の中継局で中継する旨の要求を隣接セルから受け取る通信部と、
前記中継方式決定部が決定した中継方式に則って、自セル内の無線リソースのスケジューリングを行なうスケジューラーと、
を具備する通信装置。
【請求項10】
前記スケジューラーは、
隣接セルとの間で、システム周波数帯域の一部を共通スケジューリング領域として予約し、
自セル内のダウンリンク又はアップリンクの通信を、前記共通スケジューリング領域を用いてスケジューリングし、又は、隣接セルのダウンリンク又はアップリンクを自セルの中継局で中継するために前記共通スケジューリング領域を避けてスケジューリングする、
請求項9に記載の通信装置。
【請求項11】
自セル及び隣接セルは、それぞれ中央周波数を使用するセル内部の中央領域と複数セル周波数繰り返しによる周辺周波数を使用するセル端部の周辺領域からなる、
請求項10に記載の通信装置。
【請求項12】
前記スケジューラーは、自セルの中央領域で且つ隣接セルの周辺領域に相当する領域に前記共通スケジューリング領域を予約する、
請求項11に記載の通信装置。
【請求項13】
前記スケジューラーは、自セルの周辺領域で且つ隣接セルの中央領域に相当する領域に前記共通スケジューリング領域を予約する、
請求項11に記載の通信装置。
【請求項14】
セル内の無線リソースを管理する基地局と、移動局と、前記基地局と自局に属する前記移動局の間を中継する中継局で構成される通信システムにおいて、前記基地局として動作するための通信方法であって、
自セル内の移動局とのダウンリンク又はアップリンクの通信を隣接セル内の中継局を通じて行ない、若しくは、隣接セルの基地局と移動局間のダウンリンク又はアップリンクの通信を自セル内の中継局で中継するか否かを決定する中継方式決定ステップと、
隣接セルの基地局と通信し、自セル内の移動局とのダウンリンク又はアップリンクの通信を隣接セル内の中継局を通じて行なう旨の決定を隣接セルに通知し、又は、隣接セルの基地局と移動局間のダウンリンク又はアップリンクの通信を自セル内の中継局で中継する旨の要求を隣接セルから受け取る通信ステップと、
前記中継方式決定部が決定した中継方式に則って、自セル内の無線リソースのスケジューリングを行なうスケジューリング・ステップと、
を有する通信方法。
【請求項15】
セル内の無線リソースを管理する基地局と、移動局と、前記基地局と自局に属する前記移動局の間を中継する中継局で構成される通信システムにおいて、前記基地局として動作する前記基地局としての処理動作をコンピューター上で実行するようにコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターを、
自セル内の移動局とのダウンリンク又はアップリンクの通信を隣接セル内の中継局を通じて行ない、若しくは、隣接セルの基地局と移動局間のダウンリンク又はアップリンクの通信を自セル内の中継局で中継するか否かを決定する中継方式決定部と、
隣接セルの基地局と通信し、自セル内の移動局とのダウンリンク又はアップリンクの通信を隣接セル内の中継局を通じて行なう旨の決定を隣接セルに通知し、又は、隣接セルの基地局と移動局間のダウンリンク又はアップリンクの通信を自セル内の中継局で中継する旨の要求を隣接セルから受け取る通信部と、
前記中継方式決定部が決定した中継方式に則って、自セル内の無線リソースのスケジューリングを行なうスケジューラーと、
として機能させるためのコンピューター・プログラム。
【請求項16】
セル内の無線リソースを管理する基地局と、移動局と、前記基地局と自局に属する前記移動局の間を中継する中継局で構成される通信システムにおいて、前記中継局として動作する通信装置であって、
前記基地局並びに前記移動局と送受信するための通信部と、
前記基地局及び前記移動局間で中継するデータを一時的に保持するバッファーと、
前記基地局から通知されたスケジューリング情報を記憶するスケジューリング情報保持メモリーと、
前記基地局及び前記移動局間の中継動作を含む、前記通信部による通信動作を、前記スケジューリング情報に基づいて制御する制御部と、
を具備し、
前記通信部は、隣接セルの移動局のダウンリンク又はアップリンクの通信を中継する、
通信装置。
【請求項17】
セル内の無線リソースを管理する基地局と、移動局と、前記基地局と自局に属する前記移動局の間を中継する中継局で構成される通信システムにおいて、前記移動局として動作する通信装置であって、
前記基地局並びに前記中継局と送受信するための通信部と、
前記基地局から通知されたスケジューリング情報を記憶するスケジューリング情報保持メモリーと、
前記通信部による通信動作を、前記スケジューリング情報に基づいて制御する制御部と、
を具備し、
前記通信部は、隣接セルの中継局が中継する自セル内のダウンリンクまたはアップリンクの通信を行なう、
通信装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図4C】
image rotate

【図4D】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−71963(P2011−71963A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−151416(P2010−151416)
【出願日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】