説明

遊星ローラネジ装置

【課題】ナットが軸方向に傾いた場合においてもナットネジとローラネジの噛合の端部での接触面圧を低減する遊星ローラネジ装置を提供する。
【解決手段】外周面に軸ネジを形成した中央軸と、内周面にナットネジを形成した円筒状のナットと、軸ネジとナットネジとに噛合うローラネジを外周面に有し、中央軸とナットとの間を自転しながら公転する遊星ローラとを備えた遊星ローラネジ装置において、ナットネジのナットネジ有効直径をナットネジの軸方向の中央に対して両端で拡大させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、射出成形機やプレス成形機等の機械装置の送り機構や自動車用アクチュエータ等に用いられる遊星ローラネジ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の遊星ローラネジ装置は、外周面に軸ネジを形成した中央軸と内周面にナットネジを形成したナットとの間にこれらのネジと噛合うローラネジを有する複数の遊星ローラを保持器に保持させて配置し、遊星ローラの両側に遊星ピニオンギヤを設けて遊星ローラの中央軸周りの自転や公転を案内にしている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開昭59−147151号公報(第1頁右下欄−第2頁左上欄、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述した従来の技術においては、ナットネジのナットネジ有効直径(ナットネジとローラネジの噛合においてナットネジのネジ面とローラネジのネジ面の接触面の中央の点(接触点という。)を通るナットの軸芯を中心とした円の直径をいう。)とローラネジのローラネジ有効直径(ナットネジとローラネジの噛合においてローラネジの接触点を通る遊星ローラの軸芯を中心とした円の直径をいう。)を一定にしてナットネジとローラネジを噛合わせている。
【0004】
つまり、ナットネジ有効直径は図9に示すようにナットネジの軸方向の中央のナットネジ有効直径を1とした場合に軸方向に一定になっており、同様に軸方向に一定となっているローラネジとの噛合において軸方向に所定の荷重が負荷された場合には図10に◇で示すナットが傾いていない場合のナットネジの軸方向の中央の接触面圧を1とすると、軸方向に一様に分布する。
【0005】
このとき、ナットが軸方向に傾いた場合は図10に□で示すようにナットネジとローラネジの噛合の一方の端部で接触面圧が高くなってその端で最大接触面圧となり、ナットの往復運動に伴ってナットネジおよび/もしくはローラネジの両端部が早期に剥離し、遊星ローラネジ装置の寿命低下や作動不良、騒音増加の要因になるという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、ナットが軸方向に傾いた場合においてもナットネジとローラネジの噛合の端部での接触面圧を低減する手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するために、外周面に軸ネジを形成した中央軸と、内周面にナットネジを形成した円筒状のナットと、前記軸ネジと前記ナットネジとに噛合うローラネジを外周面に有し、前記中央軸とナットとの間を自転しながら公転する遊星ローラとを備えた遊星ローラネジ装置において、前記ナットネジのナットネジ有効直径が、前記ナットネジの軸方向の中央に対して両端で拡大していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
これにより、本発明は、ナットが傾いた場合や遊星ローラがスキューした場合にナットネジとローラネジの噛合の端部での接触面圧を低減することができ、端部に生じる剥離を防止して遊星ローラネジ装置の寿命を向上させることができると共に作動不良の回避や騒音の抑制を図ることができるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に、図面を参照して本発明による遊星ローラネジ装置の実施例について説明する。
【実施例】
【0009】
図1は実施例の遊星ローラネジ装置を示す断面図である。
図1において、1は遊星ローラネジ装置である。
2は遊星ローラネジ装置1の中央軸であり、合金鋼等の鋼材で製作された棒状部材であって、その外周面には軸ネジ3が所定のピッチPおよびリードで螺旋状に形成されている。
【0010】
4は遊星ローラネジ装置1のナットであり、合金鋼等の鋼材で製作された円筒状部材であって、その内周面には多条のナットネジ5が軸ネジ3と同じピッチPで形成されている。
本実施例のナットネジ5のナットネジ有効直径は、中央軸2の軸方向(単に軸方向という。)に測ったナットネジ5の全長の中央に対して両端で拡大するように形成されている(ナットネジ有効直径の詳細は後述する。)。
【0011】
6は遊星ローラであり、合金鋼等の鋼材で製作された棒状部材であって、両端部に円柱状の軸部7が形成されており、両方の軸部7の間の外周面には軸ネジ3と同じピッチPでローラネジ8が形成されている。
また、遊星ローラ6の両方の軸部7の内側に隣接して遊星ローラ6と同軸に平歯車を形成した遊星ピニオンギヤ9が設けられており、両方の遊星ピニオンギヤ9の間のローラネジ8が軸ネジ3とナットネジ5とに嵌合する。
【0012】
10は保持器であり、樹脂材料や金属材料で製作された円環状部材であって、遊星ローラ6の軸部7が嵌合する保持孔10aが所定の角度ピッチで複数設けられており、遊星ローラ6の軸部7を保持孔10aで保持して中央軸2とナット4の間に複数の遊星ローラ6を所定の角度ピッチで配置する。
11はリングギヤであり、保持器10に保持された小径の平歯車である遊星ピニオンギヤ9に噛合う内歯の平歯車であって、ナット4の内側に嵌合する図示しないリングギヤ押えによりその軸方向の移動が制限され、遊星ピニオンギヤ9がリングギヤ11に噛合うことにより遊星ローラ6を一定の速度で公転させる。
【0013】
上記の中央軸2の軸ネジ3とナット4のナットネジ5とに、保持器10に保持されてリングギヤ11と遊星ピニオンギヤ9により公転を案内された遊星ローラ6のローラネジ8が嵌合し、ナット4を回転させることによって遊星ローラ6が中央軸2の周りを自転しながら公転して中央軸2を軸方向に移動させる。これによりナット4の回転運動が中央軸2の直線運動に変換される。
【0014】
上記のように本実施例のナットネジ5のナットネジ有効直径は、ナットネジ5の中央に対して両端で拡大するように形成されている。
本実施例の拡大したナットネジ有効直径は、ナットネジ5の高さをそのままにしてナットネジ5の谷径を拡大したときの接触点を通るナット4の軸芯を中心とした円の直径である。従ってナットネジ5の拡大したナットネジ有効直径を有する部位は、拡大したナットネジ有効直径でローラネジ8と接触せずに山径に近い位置でローラネジ8と接触する。
【0015】
このような、中央に対して両端で拡大したナットネジ有効直径を有するナットネジ5のについて説明する。
図2は実施例のナットネジ有効直径の分布を示す説明図、図3は実施例のナットネジの接触面圧の分布を示す説明図である。
なお、図2に示すナットネジ5の有効直径比は、ナットネジ5の軸方向の中央のナットネジ有効直径を1として各軸方向位置のナットネジ有効直径との比を示し、図3に示す接触面圧比は上記図10の従来の軸方向に所定の荷重が負荷された場合(図10の◇)の接触面圧を1として各軸方向位置での接触面圧との比で示してある。またローラネジ8は従来と同様に軸方向に一定のローラネジ有効直径となるように形成されている(以下に示す各図において同じ。)。
【0016】
本実施例のナットネジ5のナットネジ有効直径は、図2に示すように軸方向の中央部で一定であり、中央部の終点を始点としてその両側を両端に向けてナット4の外周面側に傾斜する直線をナット4の軸芯を中心として回転させた回転面、つまり円錐面に沿って拡大するように形成されている。
このように両端に向ってナットネジ有効直径を円錐面に沿って拡大するようにすると、所定の軸方向荷重が負荷された場合に図3に◇で示すナット4が傾いていないときは中央部の接触面圧が僅かに上昇するものの両端部では接触面圧が減少し、図3に□で示すナット4が傾いたときは図10の従来例に較べて端部に発生する最大接触面圧が低下する。
【0017】
これは、ナット4が傾いていない場合は、ナットネジ5の中央部におけるローラネジ8との噛合部が、所定の荷重で弾性変形し、拡大されたナットネジ有効直径を有する部位のローラネジ8とのネジ面同士の距離が開いているために、その接触が軽度となって接触面圧が低下するからである。
また、ナット4が傾いた場合は、ナットネジ5とローラネジ8のネジ面同士の距離が開いているために、これらのネジ面が傾斜により接触するまでの移動距離が長くなり、結果として所定の軸方向荷重が負荷されたときの接触が軽度となって接触面圧の上昇が抑制されるからである。
【0018】
このことは、遊星ローラ6がスキューした場合も同様である。
上記の接触面圧の抑制は、以下に示す他の形態においても同様の抑制効果を得ることができる。
図4は実施例の他の形態1のナットネジ有効直径の分布を示す説明図、図5は実施例の他の形態1のナットネジの接触面圧の分布を示す説明図である。
【0019】
図4に示す他の形態1のナットネジ有効直径の分布は、ナットネジ5の軸方向の中央部で一定であり、その両側は両端に向けて中央部の終点を始点としてそこから端面に向う距離の2乗に比例する軸芯側に凸の始点における接線方向が軸方向である曲線、つまり2次曲線をナット4の軸芯を中心として回転させた曲面に沿って拡大するように形成されている。
【0020】
なお、上記の曲線は2次曲線に限らず、軸芯側に凸の始点における接線方向が軸方向である曲線、例えば3次曲線や4次曲線等の一部であってもよい。
このように両端に向ってナットネジ有効直径を曲面に沿って拡大するようにすると、上記円錐面の場合の効果に加えて、所定の軸方向荷重が負荷された場合に図5に◇で示すナット4が傾いていないときは両端部では接触面圧が滑らかに減少し、図5に□で示すナット4が傾いたときは図3の円錐面の場合に較べて最大接触面圧側の端部の接触面圧が滑らかに低下する。
【0021】
すなわち、中央部から拡大部へのつなぎ目のナットネジ有効直径の変化を滑らかにして拡大部のナットネジ有効直径を緩やかに変化させることができるので接触面圧の分布を滑らかにすることができる。
図6は実施例の他の形態2のナットネジ有効直径の分布を示す説明図、図7は実施例の他の形態2のナットネジの接触面圧の分布を示す説明図である。
【0022】
図6に示す他の形態2のナットネジ有効直径の分布は、ナットネジ5の軸方向の中央を原点とする単葉双曲面(略鼓形の曲線)に沿って拡大するように形成されている。
この単葉双曲面に沿ったナットネジ5の軸方向の中央を原点とする軸方向位置xのナットネジ有効直径DN(x)は、ナットネジ5の中央のナットネジ有効直径をDN0とし、定数をCNとすると次式で表される。
【0023】
DN(x)=DN0{1+(x/CN)2}0.5 ・・・・・・・・・・(1)
このようにナットネジ5の中央から両端に向って単葉双曲面に沿ってナットネジ有効直径を拡大するようにすると、上記曲面の場合の効果に加えて、所定の軸方向荷重が負荷された場合に図7に◇で示すナット4が傾いていないときは中央の接触面圧は上昇するものの中央から両端に向って接触面圧が連続的かつ滑らかに減少し、図7に□で示すナット4が傾いたときも図5の曲面の場合に較べて軸方向の全長に渡って接触面圧を連続的かつ滑らかに減少させることができる。
【0024】
上記の円錐面または曲面を形成する場合の中央部の軸方向長さは、短くし過ぎると単位長さあたりに支える荷重が大きくなって寿命低下を招き、長くし過ぎると上記の効果を得ることができないため、中央部の軸方向長さは50%以上、90%以下とすることが望ましい。
また、両端のナットネジ有効直径の中央との差(拡大量という。)は、ナットネジ5およびローラネジ8の有効直径をそれぞれ軸方向に一定とした場合の定格荷重時のナットネジ5とローラネジ8の弾性接近量、つまりナットネジ5とローラネジ8とが接触してから定格荷重が加わったときまでの弾性変形による移動量の2倍以上、8倍以下とすることが望ましい。
【0025】
下限未満では上記の効果を得ることが困難であり、上限を超えると定格荷重が負荷された場合の両端のナットネジ5とローラネジ8の接触を保つことができなくなって負荷容量が低下するからである。
以上説明したように、本実施例では、ナットネジのナットネジ有効直径をナットネジの中央に対して両端で拡大するようにしたことによって、ナットが傾いた場合や遊星ローラがスキューした場合にナットネジとローラネジの噛合の端部での接触面圧を低減することができ、端部に生じる剥離を防止して遊星ローラネジ装置の寿命を向上させることができると共に作動不良の回避や騒音の抑制を図ることができる。
【0026】
また、ナットネジ有効直径をナットネジの中央部で一定とし、中央部からナットネジの両端に向う円錐面に沿って拡大するようにしたことによって、ナット等が傾いたときに一方の端部の接触面圧を低下させることができると共に容易に本発明のナットネジを製作することができる。
更に、ナットネジ有効直径をナットネジの中央部で一定とし、中央部からナットネジの両端に向う曲面に沿って拡大するようにしたことによって、ナット等が傾いたときに端部の接触面圧を滑らかに低下させることができると共に中央部と拡大部のつなぎ目を滑らかに変化させることができる。
【0027】
更に、ナットネジ有効直径をナットネジの中央を原点とする単葉双曲面に沿って拡大するようにしたことによって、ナット等が傾いたときに端部の接触面圧を滑らかに低下させることができると共に軸方向の全長に渡って接触面圧を連続的かつ滑らかに減少させることができる。
なお、本実施例においては、ナットネジの両端のナットネジ有効直径を中央に対して拡大する場合を例に説明したが、ローラネジの両端のローラネジ有効直径を中央に対して縮小するようにしてもよい。
【0028】
すなわち、上記ナットネジの円錐面に沿う拡大と同様の効果を得る場合は、ローラネジのローラネジ有効直径は、軸方向の中央部を一定とし、中央部の終点を始点としてその両側を両端に向けて遊星ローラの軸芯側に傾斜する直線を遊星ローラの軸芯を中心として回転させた回転面、つまり円錐面に沿って縮小するように形成する。
また、上記ナットネジの曲面に沿う拡大と同様の効果を得る場合は、ローラネジのローラネジ有効直径は、軸方向の中央部を一定とし、中央部の終点を始点としてそこから端面に向う距離の2乗に比例する外周面側に凸の始点における接線方向が軸方向である2次曲線を遊星ローラの軸芯を中心として回転させた曲面に沿って縮小するように形成する。
【0029】
更に、上記ナットネジの単葉双曲面に沿う同様の効果を得る場合は、ローラネジのローラネジ有効直径は、ローラネジの軸方向の中央を原点とする楕円面に沿って縮小するように形成する。
この楕円面に沿ったローラネジの軸方向の中央を原点とする軸方向位置xのローラネジ有効直径DR(x)は、ローラネジの中央のローラネジ有効直径をDR0とし、定数をCRとすると次式で表される。
【0030】
DR(x)=DR0{1−(x/CR)2}0.5 ・・・・・・・・・・(2)
このようにローラネジ有効直径を形成し、上記の中央部の範囲およびナットネジ有効直径の拡大量をローラネジ有効直径の縮小量として弾性接近量の範囲を適用すればナットネジ有効直径を拡大した場合と同様の効果を奏することができる。
上記のナットネジ有効直径の拡大およびローラネジ有効直径の縮小は、併用するようにしてもよい。この場合にはそれぞれの拡大量と縮小量の合計を上記の弾性接近量の範囲とすればよい。
【0031】
なお、上記においては、遊星ローラを公転させる歯車をナットに設けた形式の遊星ローラネジ装置について説明したが、遊星ローラネジ装置の形式は前記に限らず、図8に示す他の形態の遊星ローラネジ装置であってもよい。
図8は実施例の遊星ローラネジ装置の他の形態を示す断面図である。
なお、上記図1で示した遊星ローラネジ装置と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0032】
図8において、22は遊星ローラネジ装置1の中央軸であり、合金鋼等の鋼材で製作された棒状部材であって、その一方の端部の外周面には遊星ローラ6の両方の遊星ピニオンギヤ9の間のローラネジ8の軸方向長さと略同じ長さの1条または多条の軸ネジ23が所定のピッチPおよびリードで螺旋状に形成されている。
24は遊星ローラネジ装置1のナットであり、合金鋼等の鋼材で製作された上記図1のナット4より長い長さの円筒状部材であって、その内周面には軸ネジ23と同じ捩れ方向のナットネジ25が軸ネジ23と同じリードとピッチPで形成されている。
【0033】
本形態の遊星ローラ6は、上記図1の遊星ローラ6と同様の遊星ローラであるが、そのローラネジ8の捩れ方向が軸ネジ23と逆方向で、軸ネジ23と同じピッチPおよび同じリード角に形成されており、中央軸22との相対移動が生じないように構成されている。
32は保持器であり、上記図1の保持器10と同様に複数の保持孔10aが設けられた保持器であって、中央軸22のギヤ部35の外側の外周面に設けられた係止溝36に嵌合する止め輪等の抜止部材37によりその軸方向の移動が制限される。
【0034】
ギヤ部35は、保持器32に保持された遊星ローラ6の遊星ピニオンギヤ9に噛合う外歯の平歯車であって、中央軸22の軸ネジ23の両端部の外周面に設けられ、遊星ピニオンギヤ9の平歯車がギヤ部35の平歯車に噛合うことにより遊星ローラ6を一定の速度で公転させる。
上記の中央軸22の軸ネジ23とナット24のナットネジ25とに、保持器32に保持されてギヤ部35と遊星ピニオンギヤ9により公転を案内された遊星ローラ6のローラネジ8が噛合い、ナット24を回転させることによって遊星ローラ6が中央軸22の周りを自転しながら公転して中央軸22をナット24の長さの範囲で軸方向に移動させる。これによりナット24の回転運動が中央軸22の直線運動に変換される。
【0035】
このように、本形態の遊星ローラネジ装置1は、ナット24を長く形成し、遊星ローラ6を公転させる歯車を中央軸22に設けた形式の遊星ローラネジ装置である。
上記実施例においては、遊星ピニオンギヤやリングギヤ、ギヤ部の歯車は平歯車であるとして説明したが、これらをはすば歯車としてそれぞれを噛合わせるようにしてもよい。
また、上記実施例においては、遊星ローラネジ装置のナットを回転させて中央軸を軸方向に移動させるとして説明したが、中央軸を回転させてナットを軸方向に移動させる形式の遊星ローラネジ装置に本発明を適用しても同様の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】実施例の遊星ローラネジ装置を示す断面図
【図2】実施例のナットネジ有効直径の分布を示す説明図
【図3】実施例のナットネジの接触面圧の分布を示す説明図
【図4】実施例の他の形態1のナットネジ有効直径の分布を示す説明図
【図5】実施例の他の形態1のナットネジの接触面圧の分布を示す説明図
【図6】実施例の他の形態2のナットネジ有効直径の分布を示す説明図
【図7】実施例の他の形態2のナットネジの接触面圧の分布を示す説明図
【図8】実施例の遊星ローラネジ装置の他の形態を示す断面図
【図9】従来のナットネジ有効直径の軸方向の分布を示す説明図
【図10】従来のナットネジの接触面圧の軸方向の分布を示す説明図
【符号の説明】
【0037】
1 遊星ローラネジ装置
2、22 中央軸
3、23 軸ネジ
4、24 ナット
5、25 ナットネジ
6 遊星ローラ
7 軸部
8 ローラネジ
9 遊星ピニオンギヤ
10、32 保持器
10a 保持孔
11 リングギヤ
35 ギヤ部
36 係止溝
37 抜止部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面に軸ネジを形成した中央軸と、内周面にナットネジを形成した円筒状のナットと、前記軸ネジと前記ナットネジとに噛合うローラネジを外周面に有し、前記中央軸とナットとの間を自転しながら公転する遊星ローラとを備えた遊星ローラネジ装置において、
前記ナットネジのナットネジ有効直径が、前記ナットネジの軸方向の中央に対して両端で拡大していることを特徴とする遊星ローラネジ装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記ナットネジ有効直径が、前記ナットネジの中央を原点とする単葉双曲面に沿って拡大することを特徴とする遊星ローラネジ装置。
【請求項3】
請求項1において、
前記ナットネジ有効直径が、前記ナットネジの中央部で一定であり、該中央部から前記ナットネジの両端に向う円錐面に沿って拡大することを特徴とする遊星ローラネジ装置。
【請求項4】
請求項1において、
前記ナットネジ有効直径が、前記ナットネジの中央部で一定であり、該中央部から前記ナットネジの両端に向う曲面に沿って拡大することを特徴とする遊星ローラネジ装置。
【請求項5】
外周面に軸ネジを形成した中央軸と、内周面にナットネジを形成した円筒状のナットと、前記軸ネジと前記ナットネジとに噛合うローラネジを外周面に有し、前記中央軸とナットとの間を自転しながら公転する遊星ローラとを備えた遊星ローラネジ装置において、
前記ローラネジのローラネジ有効直径が、前記ローラの軸方向の中央に対して両端で縮小していることを特徴とする遊星ローラネジ装置。
【請求項6】
請求項5において、
前記ローラネジ有効直径が、前記ローラネジの中央を原点とする楕円面に沿って縮小することを特徴とする遊星ローラネジ装置。
【請求項7】
請求項5において、
前記ローラネジ有効直径が、前記ローラネジの中央部で一定であり、該中央部から前記ローラネジの両端に向う円錐面に沿って縮小することを特徴とする遊星ローラネジ装置。
【請求項8】
請求項5において、
前記ローラネジ有効直径が、前記ローラネジの中央部で一定であり、該中央部から前記ローラネジの両端に向う曲面に沿って縮小することを特徴とする遊星ローラネジ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate