説明

道路状況情報提供システム、車載装置及び道路状況情報提供方法

【課題】道路を走行中の車両に対して、道路状況情報を提供することができる道路状況情報提供システムを提供する。
【解決手段】基地局の通信エリア内の車両から車両状態を示す情報と車両の位置情報とを基地局から受信する車両情報受信手段と、道路地図情報が記憶された地図データベースと、車両情報受信手段により受信した車両の状態を示す情報と車両の位置情報と、地図データベースに記憶されている道路地図情報とを合成して、道路状況情報を生成する情報合成手段と、基地局を介して、通信エリア内の車両に対して道路状況情報を配信する情報配信手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路を走行中の車両に対して、道路状況情報を提供する道路状況情報提供システム及び道路状況情報提供方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、長距離の経路検索などにおいて、最短の経路情報や全行程での渋滞情報などを正確且つ迅速に導き出すことができる道路情報提供システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。これは、渋滞情報を提供するVICSセンタと端末装置からの要求に応じてVICSセンタからの渋滞情報に基づいて道路情報を生成し、端末装置に提供する道路情報提供サーバと、道路情報提供サーバとVICSセンタを専用回線で接続する専用回線網と、端末装置と道路情報提供サーバを通信可能に接続するネットワークと、位置情報を提供するGPSとを備えている。この道路情報提供システムによれば、渋滞情報を一元的に収集して管理し、道路全体の渋滞道路ネットワークを生成し、利用者の要求に応じて、当該渋滞道路ネットワークに基づいて該当する経路の道路情報を生成することができるため、広範囲の経路指定においても、最短の経路情報や渋滞情報などの道路情報を正確且つ迅速に導き出すことができるようになる。
【特許文献1】特開2004−205236号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1に示す道路情報提供システムにあっては、端末装置がVICSを用いて渋滞情報を取得するためには、複雑でかつ高価なシステム構成が必要であるとともに、道路上に多数の交通量を検出する装置を設置する必要があるため、多大な費用を必要とするという問題がある。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、道路上に交通量を検出する装置を備えることなく、簡単なシステム構成によって、道路を走行する車両に対して道路状況情報を提供することができる道路状況情報提供システム及び道路状況情報提供方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、基地局の通信エリア内の車両状態を示す情報と車両の位置情報とを前記基地局から受信する車両情報受信手段と、道路地図情報が記憶された地図データベースと、前記車両情報受信手段により受信した前記車両の状態を示す情報と車両の位置情報と、前記地図データベースに記憶されている道路地図情報とを合成して、道路状況情報を生成する情報合成手段と、前記基地局を介して、前記通信エリア内の車両に対して前記道路状況情報を配信する情報配信手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
本発明は、前記情報配信手段は、各基地局に対して、前記道路状況情報を配信する場合に、基地局が設置されている周辺の所定領域の道路状況情報を配信することを特徴とする。
【0007】
本発明は、前記車両状態を示す情報は、前記車両のエンジンのON/OFF状態を識別可能な情報を含み、前記情報合成手段は、エンジンがON状態である車両と、エンジンがOFF状態である車両とを識別可能な前記道路状況情報を生成することを特徴とする。
【0008】
本発明は、車両に搭載され、道路状況情報提供システムから提供される道路状況情報を基地局を介して受信する車載装置であって、前記車両のエンジンのON/OFF状態を判定する判定手段と、前記車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記エンジンのON/OFF状態の情報と、前記車両の位置情報を前記基地局へ送信する送信手段と、前記基地局を介して、前記道路状況情報提供システムから提供される道路状況情報を受信する受信手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
本発明は、前記車両の車速情報を取得する車速取得手段をさらに備え、前記送信手段は、前記車速取得手段によって取得した前記車両の車速に応じて、前記エンジンのON/OFF状態の情報と、前記車両の位置情報を前記基地局に対して送信する時間間隔を変更することを特徴とする。
【0010】
本発明は、道路地図情報が記憶された地図データベースを備えた道路状況情報提供システムにおける道路状況情報提供方法であって、基地局の通信エリア内の車両状態を示す情報と車両の位置情報とを前記基地局から受信する車両情報受信ステップと、前記車両情報受信ステップにより受信した前記車両状態を示す情報と車両の位置情報と、前記地図データベースに記憶されている道路地図情報とを合成して、道路状況情報を生成する情報合成ステップと、前記基地局を介して、前記通信エリア内の車両に対して前記道路状況情報を配信する情報配信ステップとを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、道路上に交通量を検出する装置を備えることなく、簡単なシステム構成によって、道路を走行する車両に対して道路状況情報を提供することができるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態による道路状況情報提供システムを図面を参照して説明する。図1は同実施形態の構成を示すブロック図である。この図において、符号1は、自動車等の車両である。符号2は、車両1に搭載され、移動通信機能を有する車載装置であり、送信するべきデータを変調して送信する送信部21と、受信した信号を復調して出力する受信部22と、送信信号と受信信号の合成または分離を行うDUPLEX23を備えている。符号3は、送受信制御部である。符号31は、車両1のイグニッションのON/OFF状態を監視し、エンジン停止中か、アイドリング中・エンジン起動中かを判定するエンジンON判定部である。符号32は、車両1より受信した車速パルスに基づく車速情報を取得する車速情報取得部である。符号33は、GPS(Global Positioning System)から車両の位置情報データを取得するGPS位置情報取得部である。符号34は、車載装置2がPSIDを予め有している場合はPSIDが内部に保持されており、外部に携帯電話端末を接続した場合は、携帯電話端末からPSIDを取得するPSID取得部である。符号35は、車速情報取得部32、GPS位置情報取得部33、PSID取得部34のそれぞれから出力されたデータを入力し、この入力された各データを合成して出力する送信データ合成部である。ここで、PSIDとは、道路状況表示システムにおける各車両に搭載される車載装置2を識別するための固有番号である。符号36は、送信データ合成部35から出力された送信データを入力し、エンジンON判定部31、車速情報取得部32及び情報送信を行うタイミングの情報を出力するタイマ部37からのそれぞれのデータに基づいて送信制御を行う送信情報制御部である。符号38は、受信部22を介して受信した受信データ(混雑情報等の道路状況情報)を、車両1内に備えている情報表示装置や音声案内装置等へ出力する受信情報処理部である。
【0013】
符号10、11は、車両1と同様の車載装置2を備えた車両である。符号41、42は、車載装置2との間で無線通信回線を確立して情報通信を行う基地局である。符号5は、基地局41、42が接続されるネットワークである。符号6は、ネットワーク5に接続される基地局の通信エリア内を走行中の車両から送信された車両情報に基づいて、道路状況情報を生成し、各車両に対してこの道路状況情報を提供するセンタ装置である。
【0014】
次に、図3を参照して、図1に示す送信データ合成部35の動作を説明する。送信データ合成部35は、車速情報取得部32が取得した車両情報と、GPS位置情報取得部33が取得した車両1の位置情報(緯度/経度情報)と、PSID取得部34が取得した端末PSID情報と、エンジンON判定部31が取得した車両1のエンジン動作(ON/OFF)情報とを連結することにより基地局へ送信する車両情報を生成する。この車両情報は、送信情報制御部36により、送信部21を介して基地局へ送信される。
【0015】
次に、図4を参照して、図1に示す送信情報制御部36の動作を説明する。送信情報制御部36は、送信データ合成部35より合成された車両情報を入力し、エンジンON判定部31、車速情報取得部32、タイマ部37から出力されるデータに基づいて、送信データ合成部35より入力した車両情報の送信制御を行う。
【0016】
車両1が通常時である場合は、図4(1)に示すように、車両情報の送信間隔は、タイマ部37の出力を参照して一定間隔になるように送信する。この送信間隔は、任意に設定可能である。一方、車速情報取得部32が出力する車速情報を参照して、車速が遅いと判断された場合は、図4(2)に示すように、車両の位置情報の変動が少なくなるため、送信間隔を長くする。例えば、車両1の平均速度が40km程度であるとした場合、混雑によって平均速度が20kmに低下した場合、送信間隔を通常時の2倍にし、平均速度がさらに低下して10km程度となった場合、送信間隔を通常時の4倍とする。また、10km以下は、通常時の送信間隔時間の4倍の時間となるように、予め速度と送信間隔時間を決めておいてもよい。このように、混雑時には、1つの基地局のエリア内に滞在する車両台数が多くなるため、送信間隔を長くすることで、データ通信トラフィックを抑制する。また、エンジン停止時には、図4(3)に示すように、エンジンON判定部31の出力に基づいてエンジン停止中情報を送信する。エンジン停止状態であっても、車両情報の送信を行うことで、駐車場において停車している状況等を確認することが可能となる。
【0017】
次に、図5を参照して、センタ装置6内に備えられた車両情報データベースのテーブル構造を説明する。センタ装置6内に備えられた車両情報データベースには、車両1より送信された車両情報を基地局が収集し、各基地局がセンタ装置6に対して送信した車両情報に基づいてデータベース化された情報が記憶される。車両情報データベースは、基地局を識別する基地局識別番号(基地局No.)と、端末を識別するPSIDと、車両の位置情報(緯度/経度)と、車両の速度情報(km/h)と、車両のエンジンON/OFF情報とが記憶される。車両が走行することにより、基地局の通信エリアが変わった場合は、各車両情報が関係付けられる基地局識別番号も変更される。これは、一般的な移動通信端末が、位置登録を行う動作と同様であり、各PSIDを持つ車載装置2が現時点でどの基地局の通信エリア内を走行中であるかを把握することができるものである。
【0018】
次に、図2を参照して、図1に示す装置の動作を説明する。まず、PSID取得部34はPSIDを取得し、GPS位置情報取得部33はGPS位置情報(緯度経度情報)を取得する。また、車速情報取得部32は車速情報を取得し、エンジンON判定部31はエンジンON/OFF情報を取得する。これを受けて、送信データ合成部35は、各情報を合成することにより車両情報を生成する。そして、送信情報制御部36は、送信データ合成部35において生成された車両情報を入力し、入力した車両情報を送信部21を介して基地局41に対して送信する(ステップS1)。
【0019】
車両1から車両情報を受信した基地局41は、受信した車両情報に自己の基地局識別番号を付与して、センタ装置6へ送出する(ステップS2)。一方、車両10や車両11から車両情報を受信した基地局42は、同様に、受信した車両情報のそれぞれに対して自己の基地局識別番号を付与して、センタ装置6へ送出する(ステップS3)。これを受けて、センタ装置6は、各基地局41、42が送信した基地局識別番号が付与された車両情報を受信し、受信した車両情報を車両情報データベースに登録して、車両情報データベースに登録された各車両の状況の把握と分析を行う。そして、センタ装置6は、車両情報データベースから各車両の位置情報を読み出し、この各車両の位置情報に基づいて、各車両の存在位置を、地図データベースに記憶されている道路地図情報に対して合成することで、各道路の状況(混雑等)を示す道路状況情報を生成する。
【0020】
ここで、図6を参照して、センタ装置6が道路状況情報を生成する動作を説明する。図6(a)は、車両情報データベースに記憶されている各車両の位置情報(緯度/経度情報)に基づいて、車両の存在位置を表示した状態を示す図である。図6(a)においては、各車両について、車両情報データベースに記憶されているエンジンON/OFF情報に基づいて、エンジンがON状態であるかOFF状態であるかを識別可能な状態で車両の存在位置を表示している。図6(b)は、センタ装置6内に備えている地図データベースに記憶されている道路地図情報を表示した状態を示す図である。道路地図情報には、道路の情報に加え、百貨店や遊園地等の駐車場位置を識別することが可能な情報が含まれている。センタ装置6は、図6(a)に示す車両情報と、図6(b)に示す道路地図情報とを位置合わせして合成することにより道路状況情報を生成する。このように、道路地図上に車両の存在位置を合成することにより、どこの道路が混雑しており、どの道路が比較的空いている等を把握することが可能となる。また、エンジンがOFF状態の車両も表示することにより、駐車場が混雑していることも把握することが可能となる。
【0021】
次に、センタ装置6は、生成した道路状況情報を各基地局へ送出する(ステップS5)。これを受けて、各基地局41、42は、センタ装置6より送出された道路状況情報を受信し、道路状況情報を自己の通信エリア内に存在する車両に対して配信する(ステップS6)。このとき、センタ装置6は、配信先の基地局が設置されている周辺の所定領域の道路状況情報を配信する。ここでいう所定領域とは、例えば、基地局を中心とした半径5kmの範囲のことである。各車両は、遠方の道路状況情報の提供を受けても利用価値が低く、車両の移動に伴って配信元の基地局が変わり、移動先の基地局から新たな道路状況情報の配信を受けることができるため、情報配信を行う基地局周辺の道路状況情報のみを配信するのみで十分である。
【0022】
基地局41が配信した道路状況情報は、受信部22を介して、受信情報処理部38が受信する(ステップS7)。受信情報処理部38は、車両1に備えている情報表示装置に対して、受信した道路状況情報を出力する。これにより、車両1に備えられている情報表示装置に道路状況情報が表示されることになり、車両1の運転者は、この道路状況情報を参照することにより、現在走行している場所周辺の道路状況を把握することができる。
【0023】
なお、道路上に情報表示装置を設置しておき、各基地局が自己の通信エリア内に設置された情報表示装置に対して、道路状況情報を配信し、情報表示装置に基地局から配信された道路状況情報を表示するようにしてもよい。
【0024】
このように、基地局の通信エリア内の車両から車両情報を受信し、この車両情報とセンタ装置内に備えている道路地図情報とを合成して、道路状況情報を生成して、この道路状況情報を基地局を介して、通信エリア内の車両に対して配信するようにしたため、道路上に交通量を検出する装置を備えることなく、簡単なシステム構成によって、道路を走行する車両に対して道路状況情報を提供することができる。特に通信手段は、既存のPHSシステムや携帯電話システムを利用することができるため、システムの設置費用を抑えることができる。
また、各基地局に対して、道路状況情報を配信する場合に、基地局が設置されている周辺の所定領域の道路状況情報を配信するようにしたため、各基地局の通信トラフィックを抑制することが可能となる。
また、車両情報内に車両のエンジンのON/OFF状態を識別可能な情報を含ませて、エンジンがON状態である車両と、エンジンがOFF状態である車両とを識別可能な道路状況情報を生成するようにしたため、道路の混雑状況に加え、駐車場等の混雑具合を把握することが可能となる。
【0025】
なお、図1における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより道路状況情報提供処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
【0026】
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す装置の動作を示すシーケンス図である。
【図3】図1に示す送信データ合成部35の動作を示す説明図である。
【図4】図1に示す送信情報制御部36の動作を示す説明図である。
【図5】図1に示すセンタ装置6内に記憶される情報のテーブル構造を示す説明図である。
【図6】道路状況情報を生成する動作を示す説明図である。
【符号の説明】
【0028】
1、10、11・・・車両、2・・・車載装置、21・・・送信部、22・・・受信部、23・・・DUPLEX、3・・・送受信制御部、31・・・エンジンON判定部、32・・・車速情報取得部、33・・・GPS位置情報取得部、34・・・PSID取得部、35・・・送信データ合成部、36・・・送信情報制御部、37・・・タイマ部、38・・・受信情報処理部、41、42・・・基地局、5・・・ネットワーク、6・・・センタ装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基地局の通信エリア内の車両状態を示す情報と車両の位置情報とを前記基地局から受信する車両情報受信手段と、
道路地図情報が記憶された地図データベースと、
前記車両情報受信手段により受信した前記車両の状態を示す情報と車両の位置情報と、前記地図データベースに記憶されている道路地図情報とを合成して、道路状況情報を生成する情報合成手段と、
前記基地局を介して、前記通信エリア内の車両に対して前記道路状況情報を配信する情報配信手段と
を備えたことを特徴とする道路状況情報提供システム。
【請求項2】
前記情報配信手段は、
各基地局に対して前記道路状況情報を配信する場合に、基地局が設置されている周辺の所定領域の道路状況情報を配信することを特徴とする請求項1に記載の道路状況情報提供システム。
【請求項3】
前記車両状態を示す情報は、前記車両のエンジンのON/OFF状態を識別可能な情報を含み、
前記情報合成手段は、エンジンがON状態である車両と、エンジンがOFF状態である車両とを識別可能な前記道路状況情報を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の道路状況情報提供システム。
【請求項4】
車両に搭載され、道路状況情報提供システムから提供される道路状況情報を基地局を介して受信する車載装置であって、
前記車両のエンジンのON/OFF状態を判定する判定手段と、
前記車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記エンジンのON/OFF状態の情報と、前記車両の位置情報を前記基地局へ送信する送信手段と、
前記基地局を介して、前記道路状況情報提供システムから提供される道路状況情報を受信する受信手段と
を備えたことを特徴とする車載装置。
【請求項5】
前記車両の車速情報を取得する車速取得手段をさらに備え、
前記送信手段は、前記車速取得手段によって取得した前記車両の車速に応じて、前記エンジンのON/OFF状態の情報と、前記車両の位置情報を前記基地局に対して送信する時間間隔を変更することを特徴とする請求項4に記載の車載装置。
【請求項6】
道路地図情報が記憶された地図データベースを備えた道路状況情報提供システムにおける道路状況情報提供方法であって、
基地局の通信エリア内の車両状態を示す情報と車両の位置情報とを前記基地局から受信する車両情報受信ステップと、
前記車両情報受信ステップにより受信した前記車両状態を示す情報と車両の位置情報と、前記地図データベースに記憶されている道路地図情報とを合成して、道路状況情報を生成する情報合成ステップと、
前記基地局を介して、前記通信エリア内の車両に対して前記道路状況情報を配信する情報配信ステップと
を有することを特徴とする道路状況情報提供方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−265074(P2007−265074A)
【公開日】平成19年10月11日(2007.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−89971(P2006−89971)
【出願日】平成18年3月29日(2006.3.29)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】