説明

遠隔操作装置および映像表示システム

【課題】利用者の周囲の環境に基づいた映像表示調整を可能とする遠隔操作装置および映像表示システムを提供する。
【解決手段】利用者により操作される遠隔操作装置10は、遠隔操作装置10の周囲の使用環境を示す遠隔操作装置環境情報を検出する遠隔操作装置環境検出手段11と、遠隔操作装置環境検出手段11が検出した前記遠隔操作装置環境情報を映像表示装置20に送信する送信手段12と、を有している。そして、映像表示装置20は、遠隔操作装置10が送信する遠隔操作装置環境情報に基づいて、映像表示調整を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、輝度や色合い等の映像表示調整が可能な映像表示装置に用いられる遠隔操作装置、および、前記遠隔操作装置を備えた映像表示システムに関する。
【背景技術】
【0002】
業務用コンピュータのモニタやテレビジョン受像機等の映像表示装置は、様々な環境で利用されることから、利用者は、映像表示装置の輝度や色合い等を周囲の環境に適応させて、表示が見易くなるように調整(即ち、映像表示調整)を行う。しかしながら、映像表示装置は1日を通して利用されるものであり、そして、周囲の環境、即ち、周囲の照度や照らされる光の色合い等は絶えず変化していることから、時間の経過とともに映像表示装置の表示が周囲の環境に適応しなくなり、利用者によって、再度映像表示調整が必要という煩わしさがあったが、これを解決する提案が特許文献1でなされている。
【0003】
特許文献1のディスプレイ装置は、表示画面を有する表示器と、前記表示器の照度を変化させる照度調整部と、該表示器に付帯されて周囲の照度を測定する照度測定装置と、表示器の最適な照度を算出して最適照度値を前記照度調整部に入力する最適照度算出部と、を有している。そして、前記ディスプレイ装置は、利用者による最初の照度調整の際に取得した基準となる最適照度値を参考に、前記照度調整部が現在設定している照度値と、照度測定装置が測定した照度値とから、現在の最適照度値を算出して、前記照度調整部に入力することから、利用者を煩わせることなく、ディスプレイ装置の照度調整が可能である。
【特許文献1】特開平10−39847
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のディスプレイ装置においては、照度測定装置が表示器に付帯されていることから、該ディスプレイ装置の周囲の照度に基づいて、前記表示器の照度調整、即ち、映像表示調整がされていた。そのため、例えば、上述のディスプレイ装置であるテレビジョン受像器が明るい窓際に位置し、利用者が前記窓際より照度の低い部屋中央に位置して視聴している場合など、テレビジョン受像器の周囲の環境と利用者の周囲の環境とが異なっているときに、好ましくは利用者の周囲の環境に合わせて映像表示調整されるべきところ、テレビジョン受像器の周囲の環境に合わせて映像表示調整されてしまい、利用者にとって不適切な、即ち、見難い表示となってしまうという問題があった。本発明が解決しようとする課題には、上記した問題が一例として挙げられる。
【0005】
従って、本発明の目的は、利用者の周囲の環境に基づいた映像表示調整を可能とする遠隔操作装置および映像表示システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため本発明によりなされた請求項1に記載の遠隔操作装置は、操作に応じた情報を送信して映像表示装置を遠隔操作する遠隔操作装置において、前記遠隔操作装置の周囲の使用環境を示す遠隔操作装置環境情報を検出する遠隔操作装置環境検出手段と、前記遠隔操作装置環境検出手段が検出した前記遠隔操作装置環境情報を前記映像表示装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とするものである。
【0007】
請求項3に記載の映像表示システムは、請求項1または2に記載の遠隔操作装置と、前記遠隔操作装置によって遠隔操作される映像表示装置と、を有する映像表示システムにおいて、前記映像表示装置が、前記遠隔操作装置が送信する前記遠隔操作装置環境情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記遠隔操作装置環境情報に基づいて映像表示調整を行う映像表示調整手段と、を有することを特徴とするものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
次に、本発明に係る遠隔操作装置および映像表示システムの一実施形態を、図1を参照して説明する。なお、図1は、本発明に係る遠隔操作装置および映像表示システムの上位構成の一例を示す構成図である。
【0009】
本発明における遠隔操作装置10は、図1に示すように、操作に応じた情報を送信して映像表示装置20を遠隔操作するものであり、遠隔操作装置10の周囲の使用環境を示す遠隔操作装置環境情報を検出する遠隔操作装置環境検出手段11と、遠隔操作装置環境検出手段11が検出した前記遠隔操作装置環境情報を映像表示装置20に送信する送信手段12と、を有している。そして、本構成によれば、利用者が遠隔操作に用いる遠隔操作装置10において遠隔操作装置環境情報を検出し、映像表示装置20に送信することから、映像表示装置20において、遠隔操作装置10の周囲、即ち、利用者の周囲の環境に応じた映像表示調整が可能となり、そのため、適切な映像表示調整が可能となる。
【0010】
また、遠隔操作装置環境検出手段11が、利用者による遠隔操作装置10の操作に応じて遠隔操作装置環境情報を検出し、送信手段12が、その操作に応じた情報の送信に付加(広義の同期)して、遠隔操作装置環境情報を映像表示装置20に送信するようにしても良い。このような構成にすることで、利用者が遠隔操作装置10を操作する時点、即ち、利用者が映像表示装置20を利用する時点における遠隔操作装置環境情報を送信することから、利用者の周囲の環境に、より適応した映像表示調整が可能となる。
【0011】
また、本発明における映像表示システム1は、上述した遠隔操作装置10と、遠隔操作装置10によって遠隔操作される映像表示装置20と、を有する。さらに、映像表示装置20は、遠隔操作装置10が送信する遠隔操作装置環境情報を受信する受信手段21と、受信手段21によって受信された遠隔操作装置環境情報に基づいて映像表示調整を行う映像表示調整手段22と、を有している。そして、本構成によれば、映像表示装置20が、遠隔操作装置環境情報に基づいて、映像表示調整することから、遠隔操作装置10の周囲、即ち、利用者の周囲の環境に応じた映像表示調整が可能となり、そのため、適切な映像表示調整が可能となる。
【0012】
また、映像表示装置20が、映像表示装置20の周囲の使用環境を示す映像表示装置環境情報を検出する映像表示装置環境検出手段23を有しており、映像表示調整手段22が、遠隔操作装置環境情報と映像表示装置環境情報とに基づいて映像表示調整を行うようにしてもよい。このような構成にすることで、より多くの情報に基づいて利用者の周囲の環境を判断することが可能となり、より適切な映像表示調整が可能となる。
【実施例1】
【0013】
次に、本発明の第1の実施形態である映像表示システム1について、図2〜5を参照して説明する。
【0014】
映像表示システム1は、図2に示すように、リモートコントロール(以下、リモコン)装置10と、リモコン装置10の操作に応じて送信される、例えば、赤外線信号等の操作情報により遠隔操作されるプラズマディスプレイ装置20と、で構成されている。
【0015】
リモコン装置10は、請求項の遠隔操作装置に相当し、マイクロコンピュータ16と、照度センサ17と、赤外線送信部18と、操作部19と、で構成されている。
【0016】
マイクロコンピュータ16は、例えば、リモコン装置10の全体の機能を制御するCPU(Central Processing Unit、中央演算処理ユニット)と、CPUにて実行されるプログラムを格納するROM(Read Only Memory)と、CPUが処理中のデータを一時保存するRAM(Random Access Memory)と、各種センサや通信ユニット等を接続するI/O(Input−Output)部とを、1つのICパッケージに収めた、既存の組み込み用途のコンピュータである。特に、リモコン装置10は、電池を電源として動作するため、マイクロコンピュータ16には低消費電力タイプのものを用いる。また、ROMには、CPU、即ち、マイクロコンピュータ16を、リモコン装置環境検出手段、および、送信手段として動作させるプログラムが格納されている。
【0017】
マイクロコンピュータ16のI/O部は、A/D(Analog−Digital)変換モジュールと、シリアル通信モジュールを有している。A/D変換モジュールには照度センサ17が接続されており、照度センサ17によって検出された値がデジタル値に変換され、リモコン照度情報(請求項の遠隔操作装置環境情報に相当)としてマイクロコンピュータ16により取得される。また、シリアル通信モジュールには、赤外線送信部18が接続され、リモコン装置10の操作情報およびリモコン照度情報が、シリアル通信で赤外線送信部18に送られる。またI/O部は、入力ポートを有しており、操作部19からの操作情報をマイクロコンピュータ16に取り込む。
【0018】
照度センサ17は、フォトトランジスタや、フォトダイオードなどからなり、照射されている光の明暗に応じて流れる電流を変化させる、既存のセンサである。照度センサ17は、マイクロコンピュータ16に接続されており、リモコン装置10の操作に応じて、その周囲の照度を検出して、リモコン照度情報がマイクロコンピュータ16に取り込まれる。また、照度センサ17は、照度をより正確に検出できるようにリモコン装置10の筐体の上面に、つまり、リモコン装置10の操作時に上方を向くように配設されている。
【0019】
赤外線送信部18は、赤外線LED(Light Emitting Diode)と、該赤外線LEDから送出する赤外線の変調制御を行う制御部と、で構成される、既存のものである。赤外線送信部18の制御部とマイクロコンピュータ26とは、例えば、I2C(Inter−Integrated Circuit)等のシリアル通信で接続されており、操作部19の操作に応じて、マイクロコンピュータ16が赤外線送信部18に操作情報およびリモコン照度情報を送信し、赤外線送信部18はそれら情報を赤外線信号に変調して送出する。
【0020】
操作部19は、プラズマディスプレイ装置20を遠隔操作するための各種キーと、操作キーに応じた信号(即ち、操作情報)を生成してマイクロコンピュータ16に入力するキー制御部と、で構成されている。操作キーには、例えば、チャンネルキー、音量キー、映像入力切換キー等があり、リモコン装置10の上面に、照度センサ17とともに配設され、それら操作キーを操作することで、前記キー制御部は操作キーに対応する操作情報をマイクロコンピュータ16に送信する。
【0021】
プラズマディスプレイ装置20は、請求項の映像表示装置に相当し、マイクロコンピュータ26と、メモリ27と、赤外線受信部28と、映像受信部29と、映像信号処理部30と、表示部31と、で構成されている。
【0022】
マイクロコンピュータ26は、例えば、プラズマディスプレイ装置20の全体の機能を制御するCPUと、CPUにて実行されるプログラムを格納するROMと、CPUが処理中のデータを一時保存するRAMと、各種センサや通信ユニット等を接続するI/O部とを、1つのICパッケージに収めた、既存の組み込み用途のコンピュータである。マイクロコンピュータ26は、表示映像に係わる画像処理を行うことから、高速かつ高機能のものが用いられる。また、より高度な画像処理を行う場合はプログラムサイズが増大することから、マイクロコンピュータ26の外部にROMを実装して、該ROMにCPUが実行するプログラムを格納してもよい。
【0023】
マイクロコンピュータ26のI/O部は、シリアル通信モジュールを有している。シリアル通信モジュールには、赤外線受信部28が接続され、赤外線受信部28で受信された、リモコン装置10の操作情報およびリモコン照度情報が、シリアル通信を介して送られてくる。また、I/O部は、A/D(Analog−Digital)変換モジュールを有しているが、本実施形態では未使用である。
【0024】
メモリ27は、例えば、EEPROM(Electoronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の、書き込みおよび電気的消去が可能な既存の不揮発性メモリである。本構成においては、マイクロコンピュータ26によって参照される、輝度パラメータ表(図3)を格納している。また、メモリ27は電源切時に消去されてしまう各種設定値の保持にも用いられ、例えば、音量変更などの利用者による設定値変更時に、マイクロコンピュータ26が、該設定値をメモリ27に記憶してバックアップし、起動時にバックアップした各種設定値を読み出し再設定することで、プラズマディスプレイ装置20を電源を切る直前の状態に復帰させる。
【0025】
メモリ27に格納されている輝度パラメータ表には、リモコン装置10から送られてくるリモコン照度情報に応じて、表示部31の輝度を変更するための輝度パラメータが含まれている。詳細には、照度値[lx]の範囲と、リモコン照度情報がその範囲にあるときに後述する映像信号処理部30の輝度レジスタへ設定される設定値と、の組み合わせが示されている。また、輝度パラメータ表の設定値は、リモコン照度情報による照度値が低い(即ち、暗い)ときは暗めに、照度値が高い(即ち、明るい)ときは明るめに、輝度が調整されるように値が定められている。
【0026】
赤外線受信部28は、赤外線を受光するフォトトランジスタ等の受光センサと、受光した赤外線を復調制御する制御部とで構成される、既存のものである。赤外線受信部28の制御部とマイクロコンピュータ26とは例えばI2C等のシリアル通信で接続されており、赤外線受信部28は、受光した赤外線を復調して有意な情報を取り出したときに、シリアル通信でマイクロコンピュータ26に該情報を送信する。
【0027】
映像受信部29は、プラズマディスプレイ装置20の外部から映像信号を受信し、映像信号処理部30で処理可能な信号形式に変換する機能ブロックであり、本実施形態では、映像信号として入力されたコンポジット映像信号を、輝度信号Yと色信号Cに分離(即ち、Y/C分離)し、さらに、色信号Cを色差信号Cb、Crに変換(即ち、クロマ復調)する、既存のものである。そして、輝度信号Yと色差信号Cb、Crとは、映像信号処理部30に送られる。
【0028】
映像信号処理部30は、映像受信部29から送られてきた信号を、表示部31が映像として表示可能な信号形式に変換する機能ブロックであり、本実施形態では、輝度信号Y、色差信号Cb、Crに基づいてRGB信号を生成(即ち、マトリクス変換)し、該RGB信号をフォーマット変換したデジタル画像データを生成する、既存のものである。そして、生成されたデジタル画像データは、表示部31に送られる。また、映像信号処理部30は、その内部に、輝度信号Y、色差信号Cb、Cr、および、RGB信号のそれぞれのレベルを変更するための信号パラメータ(即ち、輝度パラメータおよび色合いパラメータ)を設定する信号レジスタ(即ち、輝度レジスタおよび色合いレジスタ)を有しており、マイクロコンピュータ26により、信号レジスタに信号パラメータを設定して、その設定値を変更することで、前記各信号のレベルが変更され、表示部31に表示される画像の輝度や色合いを変化させることができる。例えば、輝度信号Yのレベルを大きくすると、輝度が上がり、レベルを小さくすると輝度が下がる。色合いについても、RGB信号のレベルを上げると対応する色が強くなり、レベルを下げると対応する色が弱くなって色合いが変化する。
【0029】
表示部31は、プラズマディスプレイパネルであり、映像信号処理部30から送られてくるデジタル画像データを、パネルを構成する各表示画素に展開して、画像として表示する、既存のものである。
【0030】
次に、リモコン装置10のマイクロコンピュータ16(即ち、CPU)のリモコン照度情報送信処理について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
【0031】
マイクロコンピュータ16は、電源が投入されると、その処理をステップS11に移行し、ステップS11では、操作部19から操作情報を検知したか判断を行う。具体的には、操作部19のキー制御部から送られてくる操作情報の受信待ち状態となり、操作情報があったとき(ステップS11のY)は、ステップS12に進み、操作情報がないとき(ステップS11のN)は、ステップS11を繰り返す。
【0032】
ステップS12では、照度センサ17が検出したリモコン照度情報を取得する。そして、ステップS13に進む。
【0033】
ステップS13では、ステップS11およびステップS12で得た操作情報およびリモコン照度情報を、赤外線送信部18に送信する。そして、本フローチャートに示す処理を終了する。
【0034】
そして、リモコン装置10の動作時は、上記ステップS11〜S13の動作を繰り返して実行する。なお、上記ステップS12は、請求項の遠隔操作装置環境情報検出手段に相当し、ステップS13は、請求項の送信手段に相当する。
【0035】
次に、プラズマディスプレイ装置20のマイクロコンピュータ26(即ち、CPU)における、照度調整処理について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
【0036】
マイクロコンピュータ26は、電源が投入されると、その処理をステップS21に移行する。ステップS21では、赤外線受信部28からリモコン照度情報を受信したか判断を行い、リモコン照度情報を受信したときは(ステップS21のY)、ステップS22に進み、リモコン照度情報を受信していないときは(ステップS21のN)、本フローチャートに示される処理を終了する。
【0037】
ステップS22では、メモリ27に格納されている、図3に示す輝度パラメータ表から、ステップS21で受信したリモコン照度情報に対応した輝度レジスタ設定値を読み出す。そして、ステップS23に進む。
【0038】
ステップS23では、ステップS22で読み出した輝度レジスタ設定値を、映像信号処理部30の輝度レジスタに設定する。そして、本フローチャートに示す処理を終了する。
【0039】
そして、プラズマディスプレイ装置20の動作時は、画像処理等と並行して、上記ステップS21〜S23の動作を繰り返して実行する。なお、上記ステップS21は、請求項の受信手段に相当し、ステップS23は、請求項の映像表示調整手段に相当する。
【0040】
次に、映像表示システム1における、輝度調整動作について説明する。
【0041】
利用者がプラズマディスプレイ装置20の遠隔操作を行うために、リモコン装置10のキーを操作すると、リモコン装置10は、リモコン装置10に設けられた照度センサ17から、リモコン装置10の周囲の照度、即ち、利用者の周囲の照度を検出し、リモコン照度情報としてプラズマディスプレイ装置20に送信する。そして、リモコン照度情報を受信したプラズマディスプレイ装置20は、メモリ27に格納された輝度パラメータ表から、リモコン照度情報に対応した輝度レジスタ設定値を読み出して、映像信号処理部30の輝度レジスタに該設定値を設定する。そして、映像信号処理部30は、輝度レジスタに設定された値に応じて、映像信号の輝度を変化させることで、表示部31に表示される画像の輝度が調整される。なお、表示部31の輝度は、利用者の周囲が暗い場合は輝度が低くなるように、利用者の周囲が明るい場合は輝度が高くなるように調整される。
【0042】
本実施形態によれば、利用者が遠隔操作に用いるリモコン装置10の周囲の照度に基づいて、プラズマディスプレイ装置20の輝度を調整することから、リモコン装置10の周囲、即ち、利用者の周囲の照度に応じた適切な輝度調整が可能となる。
【0043】
また、利用者がリモコン装置10を操作する時点、即ち、利用者がプラズマディスプレイ装置20を利用する時点での、リモコン装置10の周囲の照度に基づいて、プラズマディスプレイ装置20の輝度を調整することから、利用者がまさに利用しようとするときの照度に合わせて、より適切な輝度調整が可能となる。
【0044】
また、輝度調整処理で参照される輝度パラメータ表をメモリ27に格納していることから、輝度パラメータ表の書き換えが可能であり、例えば、プラズマディスプレイパネルの経年変化に応じて輝度パラメータ表を更新することで、常に最適な輝度調整が可能となる。
【実施例2】
【0045】
次に、本発明の第2の実施形態である映像表示システム2について、図6〜8を参照して説明する。
【0046】
映像表示システム2は、図6に示すように、リモコン装置10と、リモコン装置10の操作に応じて送信される赤外線信号(即ち、操作情報)を受信して遠隔操作されるプラズマディスプレイ装置20と、で構成されている。なお、映像表示システム2のリモコン装置10は、前述した第1の実施形態と同一であり、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0047】
プラズマディスプレイ装置20は、請求項の映像表示装置に相当し、マイクロコンピュータ26と、メモリ27と、赤外線受信部28と、映像受信部29と、映像信号処理部30と、表示部31と、照度センサ32と、で構成されている。なお、プラズマディスプレイ装置20の照度センサ32以外は、前述した第1の実施形態と同一であり、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0048】
照度センサ32は、リモコン装置10に配設される照度センサ17と同様のセンサであり、例えば、プラズマディスプレイ装置20の表示部31の上面に上方に向けて配置されて、その周囲の照度、即ち、映像表示装置照度情報(請求項の映像表示装置環境情報に相当)を検出する。照度センサ32は、マイクロコンピュータ26のI/O部が有するA/D変換モジュールに接続され、リモコン照度情報の受信に応じて、マイクロコンピュータ26が、デジタル値に変換された映像表示装置照度情報を取得する。
【0049】
メモリ27に格納されている輝度パラメータ表には、リモコン照度情報と映像表示装置照度情報とを演算して算出した結果に対応して、表示部31の輝度を変更するための輝度パラメータが含まれている。詳細には、照度[lx]の範囲と、前記算出結果がその範囲にあるときに、後述する映像信号処理部30の輝度レジスタへ設定される設定値の組み合わせが示されている。なお、本実施形態においては、上記の各照度情報の平均値、即ち、リモコン照度情報と映像表示装置照度情報を足し合わせて2で割った値(平均照度)を、前記算出結果として用いている。また、輝度パラメータ表の設定値は、平均照度が低い(即ち、暗い)ときは暗めに、平均照度が高い(即ち、明るい)ときは明るめに、輝度が調整されるように値が定められている。
【0050】
次に、プラズマディスプレイ装置20のマイクロコンピュータ26(即ち、CPU)における、照度調整処理について、図8に示すフローチャートを参照して説明する。なお、リモコン装置10のマイクロコンピュータ16(即ち、CPU)の処理については、第1の実施形態と同様のため説明を省略する。
【0051】
マイクロコンピュータ26は、電源が投入されると、その処理をステップS31に移行する。ステップS31では、赤外線受信部28からリモコン照度情報を受信したか判断を行い、リモコン照度情報を受信したときは(ステップS31のY)、ステップS32に進み、リモコン照度情報を受信していないときは(ステップS31のN)、本フローチャートに示される処理を終了する。
【0052】
ステップS32では、照度センサ32が検出した映像表示装置照度情報を取得する。そして、ステップS33に進む。
【0053】
ステップS33では、リモコン照度情報と映像表示装置照度情報とから、それら照度情報の平均値である平均照度を算出する。なお、本実施形態においては、各照度情報の平均値を算出しているが、これに限定するものではなく、例えば、各照度情報に重みづけをしたり、または、一方の値が、照度情報が取りうる値からはずれる場合は、他方の値のみ用いるなど、任意の算出方法を用いることができる。
【0054】
ステップS34では、メモリ27に格納されている、図7に示す輝度パラメータ表から、ステップS33で算出した平均照度に対応した輝度レジスタ設定値を読み出す。そして、ステップS35に進む。
【0055】
ステップS35では、ステップS34で読み出した輝度レジスタ設定値を、映像信号処理部30の輝度レジスタに設定する。そして、本フローチャートに示す処理を終了する。
【0056】
そして、プラズマディスプレイ装置20の動作時は、画像処理等と並行して、上記ステップS31〜S35の動作を繰り返して実行する。なお、上記ステップS31は、請求項の受信手段に相当し、ステップS32は、請求項の映像表示装置環境検出手段に相当し、ステップS35は、請求項の映像表示調整手段に相当する。
【0057】
次に、映像表示システム2における、輝度調整動作について説明する。
【0058】
利用者が、プラズマディスプレイ装置20の遠隔操作を行うためにリモコン装置10のキーを操作すると、リモコン装置10に設けられた照度センサ17から、リモコン装置10の周囲の照度、即ち、利用者の周囲の照度を検出し、リモコン照度情報としてプラズマディスプレイ装置20に送信される。そして、リモコン照度情報を受信したプラズマディスプレイ装置20は、プラズマディスプレイ装置20に設けられた照度センサ32から、その周囲の照度、即ち、映像表示装置照度情報を検出する。そして、リモコン照度情報と映像表示装置照度情報との平均照度が算出され、メモリ27に格納された輝度パラメータ表から、平均照度に対応した輝度レジスタ設定値を読み出して、映像信号処理部30の輝度レジスタに該設定値を設定する。そして、映像信号処理部30は、輝度レジスタに設定された値に応じて、映像信号の輝度を変化させることで、表示部31に表示される画像の輝度が調整される。なお、表示部31の輝度は、利用者の周囲が暗い場合は輝度が低くなるように、利用者の周囲が明るい場合は輝度が高くなるように調整される。
【0059】
本実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加え、輝度を決定する情報として、リモコン装置10とプラズマディスプレイ装置20とのそれぞれの周囲の照度を用いていることから、複数の照度情報を得ることで、より適切な輝度調整が可能となる。
【0060】
なお、第2の実施形態においては、リモコン照度情報と映像表示装置照度情報との平均値に基づいて、輝度レジスタ設定値を取得しているが、これに限定するものではなく、例えば、リモコン照度情報と映像表示装置照度情報とをインデックスとする二次元の表において、各照度情報の組み合わせに対応した輝度レジスタ設定値を取得するなど、任意の実装が可能である。
【0061】
また、上記の各実施形態においては、映像信号のレベルを変更することで輝度調整を行っているが、これに限定するものではなく、これ以外にも、表示部が備えるバックライトの輝度を変更する、または、映像信号レベルの変更とバックライト輝度変更とを組み合わせるなどして、輝度調整を行っても良い。
【0062】
また、上記各実施形態においては、表示部の輝度調整について記述したものであるが、これに限定するものではなく、照度に加えて、照らされる光の色合い、即ち、色合い情報を検出できる照度センサを設け、メモリに前記色合い対応する色合いパラメータ表を格納して、リモコン装置から受信した色合い情報に応じて、映像信号処理部の色合いレジスタに設定を行い、表示部の色合い調整を行うようにしても良い。
【0063】
また、上記各実施形態においては、映像表示装置としてプラズマディスプレイ装置を用いた構成について記述したが、これ以外にもCRT(Cathode−Ray Tube)や液晶ディスプレイパネル等を用いた、輝度や色合い等の映像表示調整が可能な映像表示装置であれば、どのようなものでもよい。
【0064】
前述した実施例によれば、以下のリモコン装置10が得られる。
【0065】
(付記1)操作に応じた情報を送信してプラズマディスプレイ装置20を遠隔操作するリモコン装置10において、前記リモコン装置10の周囲の使用環境を示す遠隔操作装置環境情報を検出するマイクロコンピュータ16と、前記マイクロコンピュータ16が検出した前記遠隔操作装置環境情報を前記映像表示装置に送信するマイクロコンピュータ16と、を有することを特徴とするリモコン装置10。
【0066】
リモコン装置10によれば、利用者が遠隔操作に用いるリモコン装置10において遠隔操作装置環境情報を検出し、プラズマディスプレイ装置20に送信することから、プラズマディスプレイ装置20において、リモコン装置10の周囲、即ち、利用者の周囲の環境に応じた映像表示調整が可能となり、そのため、適切な映像表示調整ができる。
【0067】
なお、上述した各実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の映像表示システムの上位構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の映像表示システムの第1の実施形態を示すブロック図である。
【図3】図2のメモリに格納される輝度パラメータ表である。
【図4】図2のマイクロコンピュータ16が行うリモコン照度情報送信処理の概要を示すフローチャートである。
【図5】図2のマイクロコンピュータ26が行う輝度調整処理の概要を示すフローチャートである。
【図6】本発明の映像表示システムの第2の実施形態を示すブロック図である。
【図7】図6のメモリに格納される輝度パラメータ表である。
【図8】図6のマイクロコンピュータ26が行う輝度調整処理の概要を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0069】
1、2 映像表示システム
10 遠隔操作装置
11 遠隔操作装置環境検出手段(マイクロコンピュータ16)
12 送信手段(マイクロコンピュータ16)
20 映像表示装置
21 受信手段(マイクロコンピュータ26)
22 映像表示調整手段(マイクロコンピュータ26)
23 映像表示装置環境検出手段(マイクロコンピュータ26)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作に応じた情報を送信して映像表示装置を遠隔操作する遠隔操作装置において、
前記遠隔操作装置の周囲の使用環境を示す遠隔操作装置環境情報を検出する遠隔操作装置環境検出手段と、
前記遠隔操作装置環境検出手段が検出した前記遠隔操作装置環境情報を前記映像表示装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする遠隔操作装置。
【請求項2】
前記遠隔操作装置環境検出手段が、前記操作に応じて前記遠隔操作装置環境情報を検出し、
前記送信手段が、前記操作に応じた情報の送信に同期して、前記遠隔操作装置環境情報を前記映像表示装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の遠隔操作装置と、前記遠隔操作装置によって遠隔操作される映像表示装置と、を有する映像表示システムにおいて、
前記映像表示装置が、前記遠隔操作装置が送信する前記遠隔操作装置環境情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記遠隔操作装置環境情報に基づいて映像表示調整を行う映像表示調整手段と、を有することを特徴とする映像表示システム。
【請求項4】
前記映像表示装置が、前記映像表示装置の周囲の使用環境を示す映像表示装置環境情報を検出する映像表示装置環境検出手段を有し、
前記映像表示調整手段が、前記遠隔操作装置環境情報と前記映像表示装置環境情報とに基づいて映像表示調整を行うことを特徴とする請求項3に記載の映像表示システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−244950(P2008−244950A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−83567(P2007−83567)
【出願日】平成19年3月28日(2007.3.28)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】