説明

遮水壁および継手部防護体および遮水壁の構築方法

遮水性および施工性に優れた遮水壁および継手部防護体および遮水壁の構築方法を提供すること。 原地盤(7)にシートパイル(2)を挿入して形成する遮水壁(1)であって、シートパイル(2)はプラスチック製材料からなり、シートパイル(2)の両端部は略円筒形に形成して継手部(22)とし、継手部(22)のうち、一方の該継手部(22)の内径を他方の該継手部(22)の外径に対して相対的に大径となるように成形して小径継手部(222)および大径継手部(221)とし、シートパイル(2)はシートパイル(2)の深度方向に垂直に切断した断面視を湾曲形状とした湾曲部(23)を一箇所又は複数箇所備え、シートパイル(2)の大径継手部(221)に隣接して設置するシートパイル(2)の小径継手部(222)を、大径継手部(221)に備えた鉛直方向に延びるスリット(223)に通しながら大径継手部(221)内に挿入可能とした遮水壁(1)である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
本発明は、固化材と原地盤を混合撹拌して造成される固化壁にシートパイルを挿入して形成する遮水壁と、かかるシートパイルの端部に設けた継手部に混合撹拌土が浸入固化するのを防ぐための継手部防護体、および遮水壁の構築方法に関するものである。
【背景技術】
液状化対策や汚染土壌(例えば廃棄物処分場)からの汚染物質の拡散防止対策、河川の漏水防止壁や地下ダムの遮水壁として、遮水壁工法が使用されている。
遮水壁工法としては、オーガーにて原地盤を掘削し原地盤とセメントを混合撹拌しながらソイルセメント固化壁を構築する方法や、固化材と原地盤を混合撹拌した固化壁に遮水材を建込む方法、高分子膜シートや鋼板シートをはじめとするシートウオール、鋼矢板などを打設して遮水壁とする方法など多岐にわたっている。
固化材と原地盤を混合撹拌した固化壁に遮水材を建込む方法において使用される遮水材としては、鋼板(鋼矢板)が使用されるのが一般的である。鋼板(鋼矢板)の両端部に継手を設け、隣接する鋼板(鋼矢板)同士を双方の継手をジョイントすることによって連続した鋼板遮水壁が構築される。
ところで、鋼板(鋼矢板)の継手の製作はその継手構造によって大きく2種類に大別できる。その一つは、1枚の鋼板を熱間成形又は冷間成形によって折り曲げ加工して継手を製作する方法である(特許文献1参照)。かかる製作方法は、鋼板を直角に折り曲げ成形する場合などに使用されている。
他の一つは、図5に示すように、ジョイントする一方の鋼板aの継手bを断面リング状の筒体cとし、ジョイントする他方の継手bはリング状の筒体cを挿入可能とした筒体cよりも大径の断面円弧状の柱状体dとするものである。かかる断面リング状の筒体cおよび断面円弧状の柱状体dからなる継手bは鋼板aをかかる形状に成形後、鋼板aの端部に上記継手bを溶接接合することにより製作される(特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平10−204830号公報
【特許文献2】実開平5−27129号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
前記した従来の遮水壁および遮水壁の構築方法にあっては、次のような問題点がある。
<1>鋼矢板やシートウオールを打設する方法では、建込み時に生じ得る部材のねじれ等により、継手が外れる可能性がある。また、継手には土砂の介在が不可避となり、継手からの漏水等、遮水壁としての信頼性が低い。
<2>ソイルセメント固化壁を構築する方法では、固化壁の品質のばらつきが大きい。さらに固化壁のクラック制御が困難であり、特に地震時の地盤変形に対して漏水を誘発し得るクラックが発生する可能性が極めて高い。
<3>固化材と原地盤を混合撹拌した固化壁に遮水材を建込む方法では、固化材の硬化後に継手を連結できないため、連続施工を余儀なくされている。
<4>遮水材として使用する鋼板(鋼矢板)の継手において特許文献1の継手を使用する場合、隣接鋼板同士の双方の継手の接続は継手同士を噛み合せる構成となっているため、鋼板の打設精度が低いと接続が困難となる。
<5>遮水材として使用する鋼板(鋼矢板)の継手において特許文献2の継手を使用する場合、鋼板とその両端部に設ける継手を溶接接合するため、製作に困難性を伴うとともに遮水壁の製作コストが嵩むといった問題が生じ得る。
<6>遮水材として使用する鋼板(鋼矢板)は重量が大きいため、鋼板設置に際しては大型のクレーン等を使用せざるを得ない。
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するために、本発明の遮水壁は、原地盤にシートパイルを挿入して形成する遮水壁であって、前記シートパイルはプラスチック製材料からなり、前記シートパイルの両端部は略円筒形に形成して継手部とし、前記継手部のうち、一方の該継手部の内径を他方の該継手部の外径に対して相対的に大径となるように成形して小径継手部および大径継手部を備えた前記シートパイルとし、前記シートパイルは該シートパイルの深度方向に垂直に切断した断面視を湾曲形状とした湾曲部を一箇所又は複数箇所備えてなり、前記シートパイルの前記大径継手部に隣接して設置する前記シートパイルの前記小径継手部を、前記大径継手部に備えた鉛直方向に延びるスリットに通しながら前記大径継手部内に挿入可能としたことを特徴とする遮水壁である。ここで、プラスチック製材料とは、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂と、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂とからなるプラスチック合成樹脂をいう。
また、前記遮水壁において、該遮水壁を構成する前記シートパイルの底部に底部補強板を備えたことを特徴とする遮水壁を使用できる。
また、本発明の継手部防護体は、前記遮水壁を構成する前記大径継手部に嵌装可能に成形した一つの棒体又は板材を介して連結した複数の該棒体からなることを特徴とする継手部防護体である。
さらに、本発明の遮水壁の構築方法は、前記遮水壁の構築方法であって、前記固化材と原地盤を混合撹拌して造成される未固化状態の前記固化壁において、前記シートパイルの底部に前記底部補強板を備え、該底部補強板を建込治具にて上方から前記シートパイルを押し込んで該シートパイルを前記固化壁内に挿入するシートパイル設置工程と、前記シートパイル設置工程にて設置した前記シートパイルに隣接設置する前記シートパイルの前記小径継手部を、前記シートパイル設置工程にて設置した前記シートパイルの前記大径継手部に挿入しながら隣接シートパイルの底部に備えた前記底部補強板を介して建込治具にて上方から押し込んで隣接シートパイルを順次設置していく隣接シートパイル設置工程と、からなることを特徴とする遮水壁の構築方法である。
また、前記する遮水壁の構築方法において、前記シートパイルの隣接設置を一時停止する場合には、前記隣接シートパイル設置工程にて設置した最終端に位置する前記シートパイルの前記大径継手部に前記継手部防護体を嵌装させておき、隣接設置の開始に伴って前記継手部防護体を取り外してから隣接シートパイルを順次設置していくことを特徴とする遮水壁の構築方法を使用できる。
【発明の効果】
本発明の遮水壁および継手部防護体および遮水壁の構築方法は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
<1>固化材と原地盤を混合撹拌した固化壁に本発明のシートパイルを建て込んで形成した遮水壁は、遮水壁(特に継手部)からの漏水の可能性が極めて低く、遮水壁としての信頼性が高い。
<2>固化材と原地盤を混合撹拌した固化壁に本発明のシートパイルを建て込んで形成した遮水壁は、地震時の地盤変形などに対しても遮水壁からの漏水の可能性は低い。
<3>遮水壁として使用するプラスチック製のシートパイル同士の接続は容易である。
<4>遮水壁として使用するプラスチック製のシートパイルは、鋼材(鋼矢板)に比べて材料費が低廉であり、かつ軽量であるため取り扱いが容易である。1枚のプラスチックシートを使用してシートパイルを成形する場合は、価格がより低廉となる。
<5>プラスチック製のシートパイルは、鋼材(鋼矢板)に比べて柔軟性があるため、継手部の加工時の施工誤差を容易に吸収することができる。
<6>必ずしも連続施工をする必要がない。すなわち、シートパイルの隣接設置において最終端に位置する隣接シートパイルの大径継手部には継手部防護体を嵌装させておくことにより、シートパイル同士の隣接設置の一時停止を可能とした固化材と原地盤を混合撹拌した固化壁にシートパイルを建込む遮水壁の構築を実現できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の遮水壁の施工状況を説明した説明図である。
図2は、シートパイルの断面図である。
図3は、2枚のシートパイルを隣接設置した状況の断面図である。
図4は、継手部防護体を示した説明図である。
図5は、従来の鋼矢板(端部の継手部を含む)を示した断面図である。
【符号の説明】
1・・・遮水壁 2・・・シートパイル 22・・継手部
221・大径継手部 222・小径継手部 23・・湾曲部
3・・・底部補強板 4・・・固化材 5・・・継手部防護体
51・・棒体 52・・板材 61・・建込治具
7・・・原地盤 8・・・固化壁
【発明を実施するための最良の形態】
<1>遮水壁
本発明の遮水壁は、軟弱地盤や、固化材4と原地盤7を混合撹拌して造成される固化壁8にシートパイル2を挿入して形成した遮水壁1である。
固化壁8を造成する場合は、遮水壁1の平面線形に沿ってバックホウ64などで掘削溝7の地表付近を先行掘りし、原地盤7と固化材4として使用するセメントなどを混合撹拌しながら所定深度にわたる固化壁8の造成を追随させる(図1参照)。本発明の遮水壁1は、ほぐれた状態で、かつ未固化状態の固化壁8内に建込治具61を介してシートパイル2を挿入設置していくものである(図1参照)。なお、固化壁8の造成においては公知のTRD工法用ベースマシン62を使用し、シートパイル2の建込みはクレーン63などを使用しておこなうのがよい。
<2>シートパイル
本発明において使用するシートパイル2は、その両端部を略円筒形に形成して製作する。ここで、略円筒形とは、断面視円形やほぼ円形とした場合のほか断面視楕円形なども含み、シートパイル2の鉛直方向にわたって同一の断面視形状に曲げ加工してできた筒状をいう。シートパイル2の両端部は継手部22として、シートパイル2のその他の部分は一般部21として製作される(図2参照)。
シートパイル2の両端に形成する継手部22,22は、一方の継手部22の内径を他方の継手部22の内径に対して相対的に大径となるように成形するのがよい(この場合の継手部22を小径継手部222および大径継手部221とする)。例えば、既設のシートパイル2の大径継手部221に隣接設置するシートパイル2の小径継手部222を挿入させながら設置させることができる(図3参照)。かかる挿入設置の関係上、隣接設置するシートパイル2の小径継手部222を大径継手部221に挿入可能とするため、大径継手部221には一条の鉛直方向に延びるスリット223を備えて構成される(図2参照)。
小径継手部222の外径と大径継手部221の内径は適宜選定できる。小径継手部222の外径と大径継手部221の内径を大きく相違させれば挿入設置がより簡易となる。
本発明におけるシートパイル2は、プラスチック製材料から製作するのが好ましい。ここで、プラスチック製材料とは、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂と、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂とからなるプラスチック合成樹脂をいう。プラスチック製のシートパイル2とした場合、その材料特性(比較的柔軟である)から、継手部22の加工時においては施工誤差を容易に吸収することが可能となる。
なお、シートパイル2の製作においては、1枚のプラスチックシートを使用して一般部21と継手部22を一体成形することもできるし、一般部21と継手部22を夫々別個に製作し、両者を接着してシートパイル2を成形することもできる。
プラスチック製のシートパイル2の一般部21には、シートパイル2の深度方向に垂直に切断した断面視を湾曲形状とした湾曲部23を一箇所又は複数箇所備えて形成するのがよい。プラスチック製のシートパイル2に外力が作用して部材内応力が生じた場合、剛性に乏しいシートパイル2は容易に塑性変形や亀裂の発生等の損傷を被ることとなる。したがって、湾曲部23を備えておくことにより、作用外力の一部はかかる湾曲部23の変形性能によって吸収できるため、シートパイル2に過大な部材内応力が生じるのを防止することができる。
シートパイル2の有効幅(両端の大径継手部221と小径継手部222の中心間長さ)は、例えば1〜1.5m程度に成形することができる。
<3>継手部防護体
継手部防護体5は、大径継手部221に嵌装可能に成形した棒体51又は板材52を介して連結した複数の棒体51,51から構成される(図4参照)。
棒体51は、大径継手部221の内空形状とほぼ同一の外径を備えたパイプであってもよいし、上記形状を備えた中実の柱状体であってもよい。
継手部防護体5の実施例として、板材52を介して複数の棒体51,51を連結させた継手部防護体5を含めるのは、大径継手部221に継手部防護体5を嵌装設置する際の安定性を確保するためである。
継手部防護体5の最上端には嵌装時および大径継手部221からの引抜き時に使用するワイヤー等の挿入孔を備えた吊治具53を設けておくのがよい。
継手部防護体5は、固化壁8内へのシートパイル2の挿入設置作業を一時停止(例えば次のシートパイル2の隣接設置作業を後日におこなうなど)する場合に、最終端に位置するシートパイル2の大径継手部221内で撹拌混合土(セメント混合土)が固化するのを防止するために設けるものである。
継手部防護体5の大径継手部221への嵌装設置は、施工中の最終端に位置するシートパイル2の大径継手部221内にかかるシートパイル2の固化壁8内挿入に先立って予め設置しておくこともできるし、最終端のシートパイル2を固化壁8内に挿入後、大径継手部221内に嵌装させることもできる。
継手部防護体5は、例えば鋼材やプラスチック製材料などにて製作することができる。
<4>底部補強板
底部補強板3は、例えばH形鋼などの建込治具61のフランジを引っ掛ける切り欠き33を備えた直立部32と直立部32に直交してシートパイル2の底部を係止させる補強板31から構成される(図3参照)。
プラスチック製のシートパイル2を固化壁8内に挿入するに際し、シートパイル2は容易に変形等するため、深度方向にわたってシートパイル2を蛇行させることなく挿入するのは極めて困難である。
そこで、シートパイル2の底部に底部補強板3を備えた状態でシートパイル2を固化壁8内に挿入することにより、底部補強板3によって撹拌混合土を下方へ押込むとともに側方へ押し出すことでシートパイル2は深度方向に大きく蛇行することなく挿入設置されることとなる。なお、建込治具61は底部補強板3を押し込むのであってシートパイル2自体を直接押し込むことはないため、シートパイル2の押込み挿入時においてシートパイル2が変形や損傷を生じる可能性は極めて低くなる。
底部補強板3としては、例えばC型鋼を使用することができる。
【実施例1】
以下、本発明の遮水壁の構築方法の実施例1について説明する。
<1>シートパイル設置工程
固化材4と原地盤7を混合撹拌して未固化状態の固化壁8を所定延長造成する。
本発明では、固化壁8の造成を公知のTRD工法にて施工するのが好ましい。ここで、TRD工法とは、原地盤7内に挿入したチェーンソー型のカッターを接続したベースマシン62を横方向に移動させ、溝の掘削と固化材4の注入、原地盤7との混合撹拌を行いながら地中に連続した固化壁8を造成する工法である。
TRD工法を使用する場合は、一般に1パス方式又は3パス方式を選定できる。1パス方式とは、原地盤7の掘削と固化材4の注入による固化壁8の造成を同時に行う方法である。一方、3パス方式とは、先に原地盤7の掘削だけを行い、ベースマシン62の退避部を作ってから逆方向へ戻り固化壁8の造成作業を行う方法である。
未固化状態の固化壁8内に、シートパイル2の底部に備えた底部補強板3を建込治具61にて上方から押し込んでシートパイル2を固化壁8内に挿入していく。建込治具61はH型鋼やL型鋼など多様に選定使用できる。
<2>隣接シートパイル設置工程
シートパイル設置工程にて設置したシートパイル2の底部に設けた底部補強板3から建込治具61を引抜く。
次に、シートパイル設置工程にて設置したシートパイル2に隣接設置するシートパイル2の小径継手部222を、シートパイル設置工程にて設置したシートパイル2の大径継手部221に挿入しながら隣接シートパイル2の底部に備えた底部補強板3を建込治具61にて上方から押し込んで隣接シートパイル2を順次設置していく。
シートパイル2の隣接設置を連続しておこなうことにより、施工ヤード内において計画平面線形の遮水壁1を造成することができる。
なお、連続施工に際して、複数のベースマシン62を使用することもできる。
【実施例2】
以下、本発明の遮水壁の構築方法の実施例2について説明する。なお、実施例1と重複する工程については省略する。
本実施例は、シートパイル2の隣接設置を一時停止する場合の実施例である。ここで、一時停止とは、隣接シートパイル2の設置を一旦停止し、後日改めておこなうことなどをいう。
シートパイル2の隣接設置を一時停止する場合、隣接シートパイル設置工程にて設置した最終端に位置するシートパイル2の大径継手部221には継手部防護体5を嵌装させておく。継手部防護体5の嵌装設置は、施工中の最終端に位置するシートパイル2の大径継手部221内にかかるシートパイル2の固化壁8内挿入に先立って予め設置しておくこともできるし、最終端のシートパイル2を固化壁8内に挿入後、大径継手部221内に嵌装させることもできる。
後日、継手部防護体5を取り外したことにより形成される空間を露出させ、隣接シートパイル2を順次設置していく。
かかる構築方法によれば、遮水壁1の造成延長(平面的な延長および深度方向の延長)が長く、連続施工(固化壁8の硬化前にシートパイル2の隣接設置をおこなう)が極めて困難な場合でも、1台のベースマシン62を使用して遮水壁1の構築をおこなうことが可能となる。
【図1】

【図2】

【図3】

【図4】

【図5】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
原地盤にシートパイルを挿入して形成する遮水壁であって、
前記シートパイルはプラスチック製材料からなり、
前記シートパイルの両端部は略円筒形に形成して継手部とし、
前記継手部のうち、一方の該継手部の内径を他方の該継手部の外径に対して相対的に大径となるように成形して小径継手部および大径継手部を備えた前記シートパイルとし、
前記シートパイルは該シートパイルの深度方向に垂直に切断した断面視を湾曲形状とした湾曲部を一箇所又は複数箇所備えてなり、
前記シートパイルの前記大径継手部に隣接して設置する前記シートパイルの前記小径継手部を、前記大径継手部に備えた鉛直方向に延びるスリットに通しながら前記大径継手部内に挿入可能としたことを特徴とする、
遮水壁。
【請求項2】
請求項1記載の遮水壁を構成する前記シートパイルの底部に底部補強板を備えたことを特徴とする、
遮水壁。
【請求項3】
請求項2記載の遮水壁を構成する前記大径継手部に嵌装可能に成形した一つの棒体又は板材を介して連結した複数の該棒体からなることを特徴とする、
継手部防護体。
【請求項4】
請求項2記載の遮水壁の構築方法であって、
前記固化材と原地盤を混合撹拌して造成される未固化状態の前記固化壁において、前記シートパイルの底部に前記底部補強板を備え、該底部補強板を介して建込治具にて上方から前記シートパイルを押し込んで該シートパイルを前記固化壁内に挿入するシートパイル設置工程と、
前記シートパイル設置工程にて設置した前記シートパイルに隣接設置する前記シートパイルの前記小径継手部を、前記シートパイル設置工程にて設置した前記シートパイルの前記大径継手部に挿入しながら隣接シートパイルの底部に備えた前記底部補強板を建込治具にて上方から押し込んで隣接シートパイルを順次設置していく隣接シートパイル設置工程と、からなることを特徴とする、
遮水壁の構築方法。
【請求項5】
請求項4記載の遮水壁の構築方法であって、
前記シートパイルの隣接設置を一時停止する場合には、前記隣接シートパイル設置工程にて設置した最終端に位置する前記シートパイルの前記大径継手部に請求項2記載の継手部防護体を嵌装させておき、隣接設置の開始に伴って前記継手部防護体を取り外してから隣接シートパイルを順次設置していくことを特徴とする、
遮水壁の構築方法。

【国際公開番号】WO2005/026449
【国際公開日】平成17年3月24日(2005.3.24)
【発行日】平成18年11月24日(2006.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−508919(P2005−508919)
【国際出願番号】PCT/JP2003/011639
【国際出願日】平成15年9月11日(2003.9.11)
【出願人】(303056368)東急建設株式会社 (225)
【Fターム(参考)】