説明

配線基板、半導体装置および表示モジュール

【課題】フィルム基材の厚さが薄くなっても、導体配線に作用する曲げ応力が十分に緩和され、断線の発生が抑制される配線基板を提供する。
【解決手段】可撓性絶縁基材1と、可撓性絶縁性基材上に整列して設けられた複数本の導体配線2と、各導体配線の同一の一方の端部に設けられた突起電極3と、各導体配線の他方の端部に設けられた外部端子4、5と、導体配線、突起電極および外部端子に施された金属めっき層と、突起電極が設けられた端部と外部端子の間の領域に導体配線を被覆して形成されたソルダーレジスト層7とを備える。ソルダーレジスト層が形成された領域においては、導体配線に金属めっき層が形成されておらず、かつ、導体配線の可撓性絶縁性基材と接触する面は、可撓性絶縁性基材と接触しない面より表面粗さが粗い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、テープキャリア基板のように、柔軟な絶縁性の基材に導体配線を設けて構成された配線基板、特に折り曲げに対する導体配線の耐性を向上させた配線基板の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
テープキャリア基板を使用したパッケージモジュールの一種として、COF(Chip On Film)が知られている。COFは、柔軟な絶縁性のテープキャリア基板の上に半導体素子が搭載され、樹脂で封止することにより搭載部が保護された構造を有する。テープキャリア基板は、主たる要素として、絶縁性のフィルム基材とその面上に形成された多数本の導体配線を含む。フィルム基材としては一般的にポリイミドが、導体配線としては銅が使用される。必要に応じて導体配線上には、金属めっき被膜および絶縁樹脂であるソルダーレジストの層が形成される。
【0003】
COFの主要な用途は、液晶パネル等の表示パネル駆動用ドライバーの実装である。その場合、テープキャリア基板上の導体配線は、出力信号用外部端子を形成する第1群と、入力信号用外部端子を形成する第2群に分けて配置され、第1群の導体配線と第2群の導体配線の間に半導体素子が実装される。出力信号用外部端子を形成する第1群の導体配線は、表示パネルの周縁部に形成された電極に接続され、入力信号用外部端子を形成する第2群の導体配線は、マザー基板の端子に接続される。
【0004】
一方、表示パネルへの実装構造をより小型化するために、テープキャリア基板を端部で折り曲げる実装方式が用いられており、鋭角での折り曲げを容易にするため、フィルム基材の折り曲げ部分にスリット穴を予め設けて、導体配線を形成する銅箔リードのみを折り曲げるようにしたものが知られている。
【0005】
しかしながらそのような構成の場合、スリット穴を設けた折り曲げ部分にはフィルム基材がないため、実装時の機械的応力や熱サイクル等による応力が、薄い銅箔リードからなる導体配線に集中して、導体配線のクラックや破断を生じ易いという問題がある。特に導体配線用めっきとして最も一般的に用いられているSnめっき又はSn−Pbめっきを施した場合においては、パッケージ組立工程における加熱によって銅箔リードとめっきの界面に脆いCu−Sn拡散合金層が形成されるため、導体配線の耐折り曲げ性が著しく低下する。
【0006】
このような導体配線の耐折り曲げ性を向上させるために、例えば、特許文献1には、フィルム基材に設けた折り曲げ用のスリット穴上に位置する銅箔リードの表面にはSn又はSn合金めっきを施さず、更に、折り曲げ用スリット穴上に位置する銅リードの表面に、耐めっき性及び絶縁性を有する可撓性樹脂被膜(ソルダーレジスト)を設けた配線基板が記載されている。
【特許文献1】特開平5−326643号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記従来の構成の配線基板においても、銅箔リードからなる導体配線の耐折り曲げ性は十分とは言えなくなってきた。すなわち、テープキャリア基板を用いたパッケージの小型化の進展に伴い、ポリイミドからなるフィルム基材の厚さが40μm程度、導体配線の厚さが8μm程度、ソルダーレジストの厚さが15μm程度と、全ての要素が薄くなってきたからである。すなわち、折り曲げられた際に、導体配線が単独で折り曲げられた場合と大差のない応力が印加され、導体配線が断線し易くなっている。そのため、導体配線に作用する曲げ応力を十分に緩和する構造が必要になってきた。
【0008】
本発明は上記問題点に鑑み、フィルム基材等の厚さが薄くなっても、導体配線に作用する曲げ応力が十分に緩和され、断線の発生が抑制された配線基板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の配線基板は、可撓性絶縁基材と、前記可撓性絶縁性基材上に整列して設けられた複数本の導体配線と、前記各導体配線の同一の一方の端部に設けられた突起電極と、前記各導体配線の他方の端部に設けられた外部端子と、前記導体配線、前記突起電極および前記外部端子に施された金属めっき層と、前記突起電極が設けられた端部と前記外部端子の間の領域に前記導体配線を被覆して形成されたソルダーレジスト層とを備える。前記ソルダーレジスト層が形成された領域においては、前記導体配線に前記金属めっき層が形成されておらず、かつ、前記導体配線の前記可撓性絶縁性基材と接触する面は、前記可撓性絶縁性基材と接触しない面より表面粗さが粗いことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
上記構成の配線基板によれば、ソルダーレジスト層が形成された領域においては、金属めっき層が施されないことにより、金属めっき層の形成に起因する導体配線の脆性増大が回避される。また、基材と接触する導体配線の表面粗さを粗くすることにより、導体配線と基材の密着性が増大し、さらに、基材とソルダーレジスト層により導体配線を挟んだ構造により、導体配線を基材に固定して曲げ応力を緩和する作用を高めることができる。その結果、ソルダーレジスト層が形成された領域に折り曲げ部を位置させれば、導体配線における断線の発生が抑制される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の配線基板において、好ましくは、前記可撓性絶縁性基材、前記導体配線および前記ソルダーレジスト層からなる積層構造の前記導体配線を横切る断面の厚さ方向における中立面が、前記導体配線中を通って位置するように、前記可撓性絶縁性基材、前記導体配線および前記ソルダーレジスト層を形成する材質の弾性係数および厚みが設定される。
【0012】
それにより、配線基板を折り曲げたときに導体配線中に発生する歪みは最小限となり、折り曲げによる導体配線の断線が抑制される効果を最大にすることができる。
【0013】
また好ましくは、前記ソルダーレジスト層の弾性係数は、前記導体配線の弾性係数より小さく、前記可撓性絶縁性基材の弾性係数より大きく設定する。その場合、前記ソルダーレジスト層の厚さは、前記導体配線の厚さより厚く、前記可撓性絶縁性基材の厚さより薄くすることができる。
【0014】
以上の構成の配線基板において、前記突起電極は、前記導体配線の長手方向を横切って前記導体配線の両側の前記可撓性絶縁性基材上の領域に亘り形成され、前記突起電極の、前記導体配線の幅方向の断面形状は、中央部が両側よりも高くなっている構成とすることができる。
【0015】
前記導体配線および前記突起電極を形成している金属は銅にすることができる。また、前記導体配線および前記突起電極に施されている前記金属めっき層は、金めっき層とすることができる。
【0016】
また、前記複数本の導体配線として、第1群の導体配線と第2群の導体配線が同一方向に整列して互いに間隔を設けて配置され、前記突起電極は、各群の前記導体配線における内側端部に配置され、前記外部端子は各群の前記導体配線における外側端部に配置されている構成とすることができる。
【0017】
本発明の半導体装置は、以上のいずれかの構成の配線基板と、前記配線基板上に搭載された半導体素子と、前記配線基板と前記半導体素子との間に介在するように設けられた絶縁性樹脂層とを備え、前記半導体素子の電極パッドは前記突起電極を介して前記導体配線と接続されていることを特徴とする。
【0018】
この半導体装置において、前記絶縁性樹脂層は、その端部が前記ソルダーレジスト層の端部の上に重なるように形成されることが好ましい。
【0019】
本発明の表示モジュールは、上記の第1群の導体配線と第2群の導体配線が形成された配線基板上に半導体素子を搭載して構成された半導体装置と、表示パネルと、マザー基板とを備える。前記半導体素子の電極パッドは前記突起電極を介して前記導体配線と接続され、前記配線基板と前記半導体素子との間に介在するように絶縁性樹脂層が設けられており、前記半導体装置の前記第1群の導体配線に設けられた第1の外部端子と前記表示パネルの接続端子が接続され、前記半導体装置の前記第2群の導体配線に設けられた第2の外部端子と前記マザー基板の接続端子が接続され、前記配線基板が前記ソルダーレジスト層の領域において折り曲げられた構造を有することを特徴とする。
【0020】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0021】
図1は、本発明の実施の形態における配線基板を示す平面図である。1は可撓性絶縁基材であり、その上に、複数本の導体配線2が整列して設けられている。この実施の形態では、複数の導体配線2は、図の右側の第1群と、左側の第2群に分割され、同一方向に整列して間隔を設けて配置されている。第1群および第2群の導体配線2の内側端部は、半導体素子を搭載するための素子搭載端部を構成し、それぞれ突起電極3が設けられている。突起電極3は、半導体素子を搭載したときにその電極パッドと接合される。第1群の導体配線2の外側端部には第1の外部端子4が、第2群の導体配線2の外側端部には第2の外部端子5が設けられている。基材1としては、例えばポリイミドを用い、導体配線2および突起電極3としては、例えば銅を用いることができる。
【0022】
突起電極3が設けられた端部と、第1および第2の外部端子4、5の各々の中間の領域の導体配線2上には、例えばエポキシ樹脂からなるソルダーレジスト層7がそれぞれ形成されている。ソルダーレジスト層7が設けられた領域におけるA−A’断面を、図2Aに示す。同図に示すように、ソルダーレジスト層7が形成された領域では、導体配線2とソルダーレジスト層7が直接接触している。ソルダーレジスト層7としては、ポリイミド樹脂等を用いてもよい。一方、ソルダーレジスト層7が形成されていない領域である、突起電極3部分のB−B’断面を、図2Bに示す。同図に示すように、突起電極3には、金属めっき層6が施されている。同様に、図示しないソルダーレジスト層7が設けられていない領域における導体配線2、および外部端子4、5にも、金属めっき層6が施されている。金属めっき層6としては、Auめっき、Snめっき等が用いられる。
【0023】
また、導体配線2の基材1と接触する面は、基材1と接触しない面、すなわち上面よりも表面粗さが粗い状態に形成されている。基材1と接触する面の導体配線2の表面粗さは、好ましくは0.5〜1.0μmの範囲とする。基材1と接触しない面の導体配線2の表面粗さは、好ましくは0.1〜0.5μmの範囲とする。
【0024】
図2AにおけるSCは、基材1、導体配線2およびソルダーレジスト層7からなる積層構造の導体配線2を横切る断面の厚さ方向における中立面を示す。ソルダーレジスト層7が形成された領域においては、中立面SCが導体配線2中を通って位置するように、基材1、導体配線2およびソルダーレジスト層7を形成する材質の弾性係数および厚みが設定されている。従って、図2Aに示すソルダーレジスト層7が形成された領域で配線基板を折り曲げたときの、導体配線2中に発生する歪みは最小限となり、折り曲げによる導体配線2の断線が抑制される。
【0025】
ソルダーレジスト層7の弾性係数は、導体配線2の弾性係数より小さく、基材1の弾性係数より大きい関係となるように設定される。従って、ソルダーレジスト層7の厚さは、導体配線2の厚さより厚く、基材1の厚さより薄くすれば、中立面SCが導体配線2中を通って位置するように設定できる。例えば、ソルダーレジスト層7の弾性係数が基材1の弾性係数の2倍であれば、ソルダーレジスト層7の厚さを基材1の厚さの半分にすれば、中立面SCはちょうど導体配線2の真ん中を通るようになり、折り曲げによる導体配線2の断線抑制効果が顕著になる。
【0026】
中立面SCが導体配線2中を通って位置するように設定すれば、上記以外の組み合わせでも同様の効果が得られる。例えば、ソルダーレジスト層7の弾性係数は、導体配線2の弾性係数より小さく、かつ基材1の弾性係数より小さい関係となるように設定された場合であれば、ソルダーレジスト層7の厚さは、導体配線2の厚さより厚く、かつ基材1の厚さより厚くすれば、中立面SCが導体配線2中を通って位置するように設定できる。
【0027】
図1および図2Bに示すように、突起電極は3、導体配線2の長手方向を横切って導体配線2の両側の基材1上の領域に亘り形成され、突起電極3の、導体配線2の幅方向の断面形状は、中央部が両側よりも高くなっている。
【0028】
導体配線2および突起電極3を形成する金属としては、例えば銅を用いる。また、導体配線2および突起電極3に形成されている金属めっき層6としては、例えば金めっきを用いる。
【0029】
図3は、上述の配線基板に半導体素子8を実装して構成された半導体装置11の構造の一例を示す。半導体素子8は、2つの群の導体配線2の内側端部間に搭載される。配線基板上に搭載された半導体素子8と配線基板の間に介在させて、絶縁性樹脂層9が設けられている。図3におけるC−C’断面の要部を、図4に示す。同図に示すように、半導体素子8の電極パッド10は、突起電極3を介して導体配線2と接続されている。絶縁性樹脂層9は、その端部がソルダーレジスト層7の端部の上に重なるように形成されている。それにより、半導体素子8とソルダーレジスト層7の領域との間の間隙に絶縁性樹脂層9が充填されて、厚みが大きく変化する状態を避けることができる。厚みが大きく変化する領域では、導体配線2が断線し易くなるので、この構造も、断線の抑制に効果的である。
【0030】
図5は、以上のように配線基板上に半導体素子8を搭載して構成された半導体装置11と、表示パネル12と、マザー基板13とを備えた表示モジュールを示す断面図である。半導体装置11の第1群の導体配線2に設けられた第1の外部端子4と表示パネル12の接続端子(図示せず)が接続されている。また半導体装置11の第2群の導体配線2に設けられた第2の外部端子5とマザー基板13の接続端子(図示せず)が接続されている。半導体装置11は、配線基板のソルダーレジスト層7の領域で折り曲げられて、折り曲げ部14を形成している。
【0031】
折り曲げ部14がソルダーレジスト層7の領域に配置されることにより、折り曲げに起因する導体配線2の断線が効果的に抑制される。すなわち、ソルダーレジスト層7が形成された領域では、上述のとおり、導体配線2に金属めっき層が施されておらず、導体配線2の基材1と接触する面は、基材1と接触しない面より表面粗さが粗くなっている。金属めっき層が施されないことにより、金属めっき層の形成に起因する導体配線2の脆性増大が回避される。また、基材1と接触する導体配線2の表面粗さを粗くすることにより、導体配線2と基材1の密着性が増大し、さらに、基材1とソルダーレジスト層7により導体配線2を挟んだ構造により、折り曲げに対して、導体配線2を基材1に固定し曲げ応力を緩和する作用を高めることができる。以上の作用により、折り曲げに起因する導体配線2の断線が抑制される。なお、ソルダーレジスト層7を内側にして折り曲げる場合に、基材1と導体配線2間の剥離が生じ易いので、上述の効果を得ることの利点は大きい。
【0032】
更に、図2Aを参照して説明したとおり、基材1、導体配線2およびソルダーレジスト層7が積層された断面における中立面SCが、導体配線2中を通っているので、配線基板を折り曲げたときに導体配線2中に発生する歪みは最小限となり、折り曲げによる導体配線2の断線が抑制される効果を最大にすることができる。
【0033】
次に、上記構成の配線基板の製造方法について、図6、7を参照して、以下に説明する。図6は、配線基板の製造する工程における、図1におけるA−A’断面を示す。図7は、図1におけるB−B’断面を示す。
【0034】
まず図6(a)に示すように、ベース層21上に、シード層22を介して導体層23を形成し、導体層23の表面を粗面化する。次に図6(b)に示すように、導体層23上に可撓性絶縁基材1を形成し、硬化させる。次に図6(c)に示すように、ベース層21、シード層22を除去した後、導体層23をハーフエッチングする。次に、エッチングにより導体層23をパターニングして、図6(d)に示すように、導体配線2を形成する。最後に図6(e)に示すように、ソルダーレジスト層7を形成する。
【0035】
一方B−B’断面においては、図6(d)のように導体配線2が形成された後、ソルダーレジスト層7を形成することなく、図7(a)に示すように、フォトレジスト24のパターンを、導体配線2の端部対向させて開口24aを有するように形成する。次に図7(b)に示すように、開口24aを通した電解めっきにより、突起電極3を形成する。次に図7(c)に示すようにフォトレジスト24を除去した後、図7(d)に示すように、突起電極3および導体配線2に対して電解めっき(金めっき)を施して、金属めっき層6を形成する。
【0036】
以下に、上記配線基板および半導体装置について、各部寸法の一例を示す。なお、図1において、導体配線2は簡略化して一律の形状に図示したが、実際には、突起電極3が形成された端部であるインナーリードにおいては、他の部分と寸法、ピッチ等が相違する。また、第1および第2の外部端子4、5は、導体配線2と同一ピッチに図示したが、実際にはピッチが互いに相違する。
(導体配線2)
本数:300〜900本/pcs、ピッチ:30〜100μm
幅:15〜50μm、厚さ:6〜12μm、長さ:5〜15mm
弾性率:130〜140GPa
(インナーリード)
ピッチ:35〜200μm
幅:10〜20μm、厚さ:6〜12μm、長さ:60〜20μm
(第1の外部端子4)
本数:250〜700本、ピッチ:70〜150μm
幅:35〜75μm、厚さ:6〜12μm、長さ:1〜2mm
(第2の外部端子5)
本数:40〜200本、ピッチ:200〜600μm
幅:100〜300μm、厚さ:6〜12μm、長さ:1.5〜3mm
(基材1)
幅:35〜70mm、厚さ:30〜60μm、弾性率:4〜10GPa
(突起電極3)
幅:20μm〜50μm、高さ:10〜30μm、長さ:20〜50μm
(ソルダーレジスト7)
厚さ:10〜30μm、弾性率:5〜20GPa
(その他)
第1および第2の外部端子4、5の外端間の長さ:9.5〜28.5mm
半導体素子8とソルダーレジスト7間の間隔L1(図4参照):0.1〜0.4mm
絶縁性樹脂層9による封止幅L2(図4参照):0.3〜1.5mm
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明の配線基板によれば、フィルム基材の厚さが薄くなっても、導体配線に作用する曲げ応力が十分に緩和され、断線の発生が抑制されるので、テープキャリア基板を使用したパッケージモジュールの構成に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の実施の形態における配線基板の平面図
【図2】(a)は図1におけるA−A’断面図、(b)は図1におけるB−B’断面図
【図3】本発明の実施の形態における半導体装置の平面図
【図4】図3におけるC−C’断面の要部を拡大して示す断面図
【図5】本発明の実施の形態における表示モジュールの要部を示す断面図
【図6】本発明の実施の形態における配線基板の製造工程を示す断面図
【図7】同製造工程における他の断面を示す断面図
【符号の説明】
【0039】
1 基材
2 導体配線
3 突起電極
4 第1の外部端子
5 第2の外部端子
6 金属めっき層
7 ソルダーレジスト層
8 半導体素子
9 絶縁性樹脂層
10 電極パッド
11 半導体装置
12 表示パネル
13 マザー基板
14 折り曲げ部
21 ベース層
22 シード層
23 導体層
24 フォトレジスト
24a 開口
SC 中立面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性絶縁基材と、
前記可撓性絶縁性基材上に整列して設けられた複数本の導体配線と、
前記各導体配線の同一の一方の端部に設けられた突起電極と、
前記各導体配線の他方の端部に設けられた外部端子と、
前記導体配線、前記突起電極および前記外部端子に施された金属めっき層と、
前記突起電極が設けられた端部と前記外部端子の間の領域に前記導体配線を被覆して形成されたソルダーレジスト層とを備えた配線基板において、
前記ソルダーレジスト層が形成された領域においては、前記導体配線に前記金属めっき層が形成されておらず、かつ、前記導体配線の前記可撓性絶縁性基材と接触する面は、前記可撓性絶縁性基材と接触しない面より表面粗さが粗いことを特徴とする配線基板。
【請求項2】
前記可撓性絶縁性基材、前記導体配線および前記ソルダーレジスト層からなる積層構造の前記導体配線を横切る断面の厚さ方向における中立面が、前記導体配線中を通って位置するように、前記可撓性絶縁性基材、前記導体配線および前記ソルダーレジスト層を形成する材質の弾性係数および厚みが設定されている請求項1に記載の配線基板。
【請求項3】
前記ソルダーレジスト層の弾性係数は、前記導体配線の弾性係数より小さく、前記可撓性絶縁性基材の弾性係数より大きい請求項2に記載の配線基板。
【請求項4】
前記ソルダーレジスト層の厚さは、前記導体配線の厚さより厚く、前記可撓性絶縁性基材の厚さより薄い請求項3に記載の配線基板。
【請求項5】
前記突起電極は、前記導体配線の長手方向を横切って前記導体配線の両側の前記可撓性絶縁性基材上の領域に亘り形成され、前記突起電極の、前記導体配線の幅方向の断面形状は、中央部が両側よりも高くなっている請求項1〜4のいづれか1項に記載の配線基板。
【請求項6】
前記導体配線および前記突起電極を形成している金属は銅である請求項1〜5のいづれか1項に記載の配線基板。
【請求項7】
前記導体配線および前記突起電極に施されている前記金属めっき層は、金めっき層である請求項6に記載の配線基板。
【請求項8】
前記複数本の導体配線として、第1群の導体配線と第2群の導体配線が同一方向に整列して互いに間隔を設けて配置され、前記突起電極は、各群の前記導体配線における内側端部に配置され、前記外部端子は各群の前記導体配線における外側端部に配置されている請求項1〜7のいづれか1項に記載の配線基板。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の配線基板と、前記配線基板上に搭載された半導体素子と、前記配線基板と前記半導体素子との間に介在するように設けられた絶縁性樹脂層とを備え、前記半導体素子の電極パッドは前記突起電極を介して前記導体配線と接続されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項10】
前記絶縁性樹脂層は、その端部が前記ソルダーレジスト層の端部の上に重なるように形成された請求項9に記載の半導体装置。
【請求項11】
請求項8に記載の配線基板上に半導体素子を搭載して構成された半導体装置と、表示パネルと、マザー基板とを備え、
前記半導体素子の電極パッドは前記突起電極を介して前記導体配線と接続され、前記配線基板と前記半導体素子との間に介在するように絶縁性樹脂層が設けられており、
前記半導体装置の前記第1群の導体配線に設けられた第1の外部端子と前記表示パネルの接続端子が接続され、前記半導体装置の前記第2群の導体配線に設けられた第2の外部端子と前記マザー基板の接続端子が接続され、
前記配線基板が前記ソルダーレジスト層の領域において折り曲げられた構造を有することを特徴とする表示モジュール。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate