説明

配線板および該配線板に用いられるソルダーレジスト用絶縁樹脂組成物

【課題】導体回路が設けられた絶縁層とソルダーレジスト層を有し、絶縁層とソルダーレジスト層界面での製造工程、熱衝撃試験などの熱履歴において応力集中を回避し、高い信頼性を有する配線板を提供する。
【解決手段】導体回路1b、1cが設けられた絶縁層1aと、ソルダーレジスト層2とを含んでなり、前記ソルダーレジスト層2は前記導体回路1b、1cと相対する位置に開口部2a、2bを有する配線板であって、ソルダーレジスト層2と絶縁樹脂層1aを構成する絶縁樹脂組成物の硬化物は各々25℃以上のガラス転移温度を有しており、前記絶縁層1aとソルダーレジスト層2を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物の線膨張係数差が25℃以上ガラス転移温度以下において20ppm以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は配線板および該配線板に用いられるソルダーレジスト用絶縁樹脂組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体搭載用の基板などに用いられる多層ビルドアップ配線板は、コア基板の両面に絶縁層と導体層とを交互に積層された構造を有するものであり、これに半導体チップを搭載する場合は、配線板の外層表面にソルダーレジスト層を形成し、該ソルダーレジスト層に開口部を設け、該開口部に外部接続用の半田バンプを設け、半導体チップの電極と接続を行っている。
近年、電子機器の更なる小型化、大容量化に伴い、より一層の多層ビルドアップ配線板の薄型化、配線の微細化が進むことから、ソルダーレジスト層に対する要求が厳しくなってきている。半田パッド用開口部を形成するには、従来の写真法では、散乱光の影響により、微細な開口部を形成することが難しくなっておきており、レーザーによる開口が(例えば、特許文献1参照。)行われている。レーザー開口に伴いエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を用いることが考えられている。しかし鉛フリー化に伴う、実装工程における半田リフロー温度の上昇に伴い、熱時のクラックが発生しやすくなる恐れがあり、特に配線板の薄型化に伴い、絶縁層とソルダーレジスト層の間に大きな線膨張率を有する場合、両者の線膨張率の相違に起因して生じる応力により熱衝撃性試験などの試験においてクラックが懸念され、耐湿性を含めた信頼性などの向上が望まれている。
【特許文献1】特開2003−101244号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、実装工程における半田リフロー温度の上昇に伴う熱時のクラックの発生、配線板の薄型化に伴う絶縁層とソルダーレジスト層との線膨張率の相違に起因して生じる応力による熱衝撃性試験などの試験において発生するクラックなどの問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、耐湿性を含めた信頼性に優れた配線板を提供し、またその配線板に用いられる、著しく不純物が少なく、熱衝撃性に優れたソルダーレジスト用の絶縁樹脂組成物および導体回路が設けられた絶縁樹脂層と、該ソルダーレジスト層とを含んでなる配線板を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者らは鋭意検討を行った結果、導体回路が設けられた絶縁層と、ソルダーレジスト層とを含んでなり、前記ソルダーレジスト層は前記導体回路と相対する位置に開口部を有する配線板において、ソルダーレジスト層と絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物の線膨張係数差が25℃以上ガラス転移温度以下において20ppm以下である配線板を見出し、この配線板はレーザー微細回路において耐半田性、熱衝撃試験に優れることから本発明を完成するに至ったものである。
【0005】
このような目的は、[1]〜[13]に記載の本発明により達成される。
[1]導体回路が設けられた絶縁樹脂層と、ソルダーレジスト層とを含んでなる配線板であって、前記ソルダーレジスト層は前記導体回路と相対する位置に開口部を有するものであり、前記絶縁樹脂層とソルダーレジスト層とが、絶縁樹脂と無機充填材とを含む絶縁樹脂組成物より構成されたものであり、ソルダーレジスト層と絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物は各々25℃以上のガラス転移温度を有しており、ソルダーレジスト層と絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物の25℃以上ガラス転移温度以下におけ
る線膨張係数差が20ppm以下であることを特徴する配線板。
[2]前記ソルダーレジスト層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物の25℃以上ガラス転移温度以下における線膨張係数α1とガラス転移温度以上における線膨張係数α2との差(α2−α1)が50ppm以下である上記[1]記載の配線板。
[3]前記絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物の25℃以上ガラス転移温度以下における線膨張係数α1とガラス転移温度以上における線膨張係数α2との差(α2−α1)が50ppm以下である上記[1]または[2]記載の配線板。
[4]前記ソルダーレジスト層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度が200℃以上である上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の配線板。
[5]前記ソルダーレジスト層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物の線膨張係数α1が35ppm以下である上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の配線板。
[6]前記開口部がレーザー照射によりを形成される上記[1]〜[5]のいずれか1項に記載の配線板。
[7]前記ソルダーレジスト層を構成する該絶縁樹脂組成物中に含まれるNaイオンおよび塩素イオンがそれぞれ10ppm以下である上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の配線板。
[8]前記ソルダーレジスト層を構成する該絶縁樹脂組成物中に、着色剤としてハロゲンを含まない青色顔料とハロゲンを含まない黄色顔料および/またはハロゲンを含まない橙色顔料とを含むものである、上記[1]〜[7]のいずれか1項に記載の配線板。
[9]前記ハロゲンを含まない黄色顔料および/またはハロゲンを含まない橙色顔料の合計量と、前記ハロゲンを含まない青色顔料の量とが、重量比1:10〜10:1割合で調合された着色剤である、上記[8]に記載の配線板。
[10]前記ハロゲンを含まない黄色顔料がベンズイミダゾロンイエローである上記[8]または[9]に記載の配線板。
[11]前記ハロゲンを含まない青色顔料が銅フタロシアニンブルーである上記[8]〜[10]のいずれか1項に記載の配線板。
[12]前記着色剤の含有量が、ソルダーレジストを構成する該絶縁樹脂組成物に対して0.01〜5重量%である上記[8]〜[11]のいずれか1項に記載の配線板。
[13][1]〜[12]のいずれか1項に記載された配線板に用いられることを特徴とするソルダーレジスト用絶縁樹脂組成物。
【発明の効果】
【0006】
本発明の配線板は、絶縁樹脂層とソルダーレジスト層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物の線膨張係数差が25℃以上ガラス転移温度以下において20ppm以下であるものとすることにより、耐半田性試験、熱衝撃試験などの試験において絶縁樹脂層とソルダーレジスト層界面の応力集中を回避すると共に、ソルダーレジスト層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度が200℃以上であること、不純物として含まれるNaイオン、塩素イオンが10ppm以下であることから耐湿信頼性などの信頼性に優れた配線板である。
【0007】
さらに本発明のソルダーレジスト用絶縁樹脂組成物にハロゲンを含まない黄色顔料および/またはハロゲンを含まない橙色顔料の合計量と、前記ハロゲンを含まない青色顔料の量とが、重量比1:10〜10:1割合で緑色に調合された着色剤を含有することにより、世界的な環境保護意識の高まりの中、これまで用いられてきた緑色顔料である塩素化フタロシアニン銅などのハロゲン化顔料を使わずに、基板の検査の観点から目に優しい緑色のソルダーレジスト用絶縁樹脂組成物を提供することができる。また本発明の配線板は、レーザーで開口することで、100μm程度の小さな開口を精度よくあけることができ、またこれまでの感光性のソルダーレジストのように、デザインにあわせたフォトマスクを作製することなく開口できるため少量多品種への対応も可能である。更なる微小開口する場合は、3次高調波UV−YAGレーザー、4次高調波UV−YAGレーザーまたはエキ
シマレーザーを用いることにより、100μm未満の小さな開口をすることができ、今後の更なる配線晩狭ピッチ化に対応対応した配線板を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に、本発明の配線板について、説明する。
本発明の配線板を用いた具体例としては、半導体搭載用の多層ビルドアップ配線板が挙げられるが、ここでは多層ビルドアップ配線板の一例を、図を用いて説明する。
【0009】
本発明の配線板の構造を有するものとして、図3に示す構造を有する配線板の構造の例により説明すると、基板内部にスルーホールと、基板両面に前記スルーホールと接続する導体回路が形成されたコア基板と、前記両面の導体回路上に、絶縁樹脂層と、別の導体回路とが交互に形成された構造と、最外層の両面にソルダーレジスト層が形成され、該ソルダーレジスト層において、最外層の導体回路と相対する位置に、開口部が設けられた構造と、を有する多層ビルドアップ配線板が挙げられる。
上記多層ビルドアップ配線板の一方の最外層に設けられた開口部には、半導体チップの電極と接続するための半田ボールを搭載し、これを介して、半導体チップの電極と半田接合をすることができ、もう一方の最外層に設けられた開口部には、マザーボードと接続するための半田ボールを搭載し、これを介して、半導体チップが搭載された多層ビルドアップ配線板をマザーボードと接続することができる。
【0010】
本発明の配線板の構造を有する多層ビルドアップ配線板について、その製造方法の一例について説明する。
まず、スルーホールを有する100μm厚コア基板0を用意し、セミアディティブ法などの方法により、前記スルーホール上に導体回路を形成する。
次いで、前記導体回路形成面に、絶縁樹脂組成物から構成される絶縁樹脂層を形成し、前記絶縁樹脂層における導体回路上の層間接続用導体ポストを形成する位置に、貫通孔を設け、前記貫通孔に導電体を充填して層間接続用導体ポストを形成する。
【0011】
前記絶縁樹脂層を形成する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、絶縁樹脂組成物をワニスとして、前記絶縁樹脂層形成面に直接塗布して40μm厚の樹脂層
を形成し、セミアディティブ法により導体回路を形成する方法、予めPETなどの樹脂基材や銅箔などの金属箔基材上に、前記ワニスを塗布・乾燥して基材付き樹脂層を作製し、基材付き樹脂層は、さらに他の基材付き樹脂層の絶縁樹脂層形成面に、前記樹脂層側をラミネートし、前記基材が樹脂基材の場合はこれを剥がし、セミアディティブ法により導体回路を形成する方法、また、前記基材付き樹脂層を用いる方法において、前記基材が金属箔基材の場合は基材をエッチングすることにより導体回路として用いる方法などが挙げられる。さらに、これらの方法において、塗布またはラミネートした樹脂層は加熱硬化させて、絶縁樹脂層とすることができる。ここで、加熱硬化の条件としては、樹脂層の厚みなどにもよるが、例えば、180〜250℃にて30〜120分保持することが好ましく、特に190〜210℃にて30〜120分保持することが好ましいが、これらに限定されない。
【0012】
前記絶縁樹脂層に貫通孔を設ける方法としては、レーザー加工による方法が挙げられるが、例えば3次高調波UV-YAGレーザー装置に、貫通孔を設ける位置データを入力し
、貫通孔が至る下層導体回路のサイズに応じた直径となるような出力およびショット数にて加工を行うことができる。また、上記基材付き樹脂層を用い、前記基材としての金属箔基材を導体回路に用いた場合は、金属箔を全面エッチングで取り去った後、前記同様にしてレーザー加工を行うことができる。また、金属箔の全面エッチングは行わず、金属箔上から直接レーザーを照射して金属箔および絶縁樹脂層の2層を貫通して加工する方法も挙げられる。
【0013】
前記層間接続用導体ポストは、絶縁樹脂層両面、すなわち層間の電気的導通をとるために設けられるもので、所定の位置に前記絶縁樹脂層を貫通して設けられものであり、それを形成する方法としては、特に限定されるものではないが、前記貫通孔を銅めっきにて被覆するコンフォーマルビアや、銅めっきもしくは導電性ペーストにて充填するフィルドビア法が挙げられる。
【0014】
次いで、上記で得た層間接続用導体ポストに接続して、上記同様の方法により導体回路を形成する。なお、上記絶縁樹脂層の形成において、金属箔基材付き樹脂層により絶縁樹脂層を形成し、該金属箔基材より導体回路を形成する場合は、ここでの導体回路形成は省略できる。この後、絶縁樹脂層、層間接続用導体ポストおよび導体回路の形成を繰返し、ビルドアップ層1が形成された基板10を得る(図1)。
【0015】
次いで、上記で得たビルドアップ層が形成された基板10の最外層面に、絶縁樹脂組成物から構成されるソルダーレジスト層2を形成して、最外層にソルダーレジスト層が形成された基板11を得る(図2)。
前記ソルダーレジスト層として、ソルダーレジスト層と絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物の25℃以上ガラス転移温度以下における線膨張係数差は20ppm以下が好ましく、さらに好ましくは10ppm以下であり、さらには前記ソルダーレジスト層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物の25℃以上ガラス転移温度以下における線膨張係数α1とガラス転移温度以上における線膨張係数α2との差(α2−α1)は50ppm以下であることが好ましく、さらに好ましくは40ppm以下である。さらには、前記絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物の25℃以上ガラス転移温度以下における線膨張係数α1とガラス転移温度以上における線膨張係数α2との差(α2−α1)は50ppm以下であることが好ましく、さらに好ましくは40ppm以下である。また、ソルダーレジスト層を構成する絶縁樹脂組成物は、該絶縁樹脂組成物中に含まれるNaイオンおよび塩素イオンがそれぞれ10ppm以下であることが好ましく、さらに8ppm以下であることが好ましい。またその硬化物のガラス転移温度が200℃以上であることがさらに好ましくい。
【0016】
ここで、本発明に用いる絶縁樹脂層の樹脂組成物について説明する。
絶縁樹脂層に用いられる樹脂組成物は、絶縁樹脂と無機充填材とを含む絶縁樹脂組成物より構成されたものであり、絶縁樹脂は、特に限定されないが、熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物で構成されていることが好ましい。これにより、絶縁樹脂層の耐熱性を向上することができる。
【0017】
絶縁樹脂として用いられる熱硬化性樹脂は、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂などのノボラック型フェノール樹脂、未変性のレゾールフェノール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油などで変性した油変性レゾールフェノール樹脂などのレゾール型フェノール樹脂などのフェノール樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、アリールアルキレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、フェノキシ型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ノルボルネン型エポキシ樹脂、アダマンタン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂などのトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレ
ート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネート樹脂などが挙げられる。
これらの中の1種類を単独で用いることもできるし、異なる重量平均分子量を有する2種類以上を併用したり、1種類または2種類以上と、それらのプレポリマーを併用したりすることもできる。
またこれらの中でも、特にシアネート樹脂(シアネート樹脂のプレポリマーを含む)が好ましい。これにより、絶縁樹脂層の熱膨張係数を小さくすることができる。さらに、絶縁樹脂層の電気特性(低誘電率、低誘電正接)、機械強度などにも優れる。
【0018】
無機充填材としては、例えばタルク、焼成クレー、未焼成クレー、マイカ、ガラスなどのケイ酸塩、酸化チタン、アルミナ、シリカ、溶融シリカなどの酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイトなどの炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどの水酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウムなどの硫酸塩または亜硫酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウムなどのホウ酸塩、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化炭素などの窒化物、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムなどのチタン酸塩などを挙げることができる。無機充填材として、これらの中の1種類を単独で用いることもできるし、2種類以上を併用したりすることもできる。これらの中でも特に、シリカが好ましく、溶融シリカ(特に球状溶融シリカ)が低熱膨張性に優れる点で好ましい。その形状は破砕状、球状があるが、繊維基材への含浸性を確保するために樹脂組成物の溶融粘度を下げるには球状シリカを使うなど、その目的にあわせた使用方法が採用される。これにより、低熱膨張性および難燃性の向上を図ることができる。また、上記シアネート樹脂および/またはそのプレポリマー(特にノボラック型シアネート樹脂)と無機充填材との組合せにより、弾性率を向上させることができる。また、シアネート樹脂を用いる場合、エポキシ樹脂(実質的にハロゲン原子を含まない)やフェノキシ樹脂(実質的にハロゲン原子を含まない)を併用することが好ましい。
【0019】
本発明に用いる絶縁樹脂層の樹脂組成物は、以上に説明した成分のほか、必要に応じて、カップリング剤、消泡剤、レベリング剤などの添加剤を含有することができる。
【0020】
ここで、本発明に用いるソルダーレジスト層を形成する樹脂組成物について説明する。
ソルダーレジスト層を形成する樹脂組成物は、絶縁樹脂と無機充填材とを含む絶縁樹脂組成物より構成されたものであり、絶縁樹脂は、特に限定されないが、熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物で構成されていることが好ましい。これにより、絶縁樹脂層の耐熱性を向上することができる。
絶縁樹脂として用いられる熱硬化性樹脂は、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂などのノボラック型フェノール樹脂、未変性のレゾールフェノール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油などで変性した油変性レゾールフェノール樹脂などのレゾール型フェノール樹脂などのフェノール樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、アリールアルキレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、フェノキシ型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ノルボルネン型エポキシ樹脂、アダマンタン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂などのトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネート樹脂などが挙
げられる。
これらの中の1種類を単独で用いることもできるし、異なる重量平均分子量を有する2種類以上を併用したり、1種類または2種類以上と、それらのプレポリマーを併用したりすることもできる。
またこれらの中でも、特にシアネート樹脂(シアネート樹脂のプレポリマーを含む)が好ましい。これにより、絶縁樹脂層の熱膨張係数を小さくすることができる。さらに、絶縁樹脂層の電気特性(低誘電率、低誘電正接)、機械強度などにも優れる。
【0021】
前記熱硬化性樹脂としてシアネート樹脂(特にノボラック型シアネート樹脂)を用いる場合は、エポキシ樹脂(実質的にハロゲン原子を含まない)を併用することが好ましい。
前記エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、キシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂などのアリールアルキレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、フェノキシ型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ノルボルネン型エポキシ樹脂、アダマンタン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂などが挙げられる。ここで、実質的にハロゲン原子を含まないとは、例えば、エポキシ樹脂のハロゲン原子の含有量が0.15重量%以下(JPCA−ES01−2003)のものをいう。
【0022】
本発明で用いる樹脂組成物では、実質的にハロゲン原子を含まないフェノキシ樹脂を含有する。これにより、当該ソルダー樹脂組成物を導体回路が設けられた絶縁層に加熱圧着した際に密着性が向上し、また前記ソルダーレジスト層の外部接続用半田ボールが搭載され前記導体回路と相対する位置に、開口部を設ける際にレーザーにより開口し、樹脂残渣(スミア)を除去するがその際に、フェノキシ樹脂を含有することで樹脂残渣を除去しやすくなる。ここで、実質的にハロゲン原子を含まないとは、例えば、フェノキシ樹脂のハロゲン原子の含有量が0.15重量%以下(JPCA−ES01−2003)のものをいう。
【0023】
上記フェノキシ樹脂としては特に限定されないが、例えば、ビスフェノールS骨格を有するフェノキシ樹脂、ノボラック骨格を有するフェノキシ樹脂、ナフタレン骨格を有するフェノキシ樹脂、ビフェニル骨格を有するフェノキシ樹脂、ビスフェノールA骨格を有するフェノキシ樹脂、ビスフェノールF骨格を有するフェノキシ樹脂などが挙げられる。これらの一種または複数種を含むフェノキシ樹脂を単品あるいは複数種混合したフェノキシ樹脂を用いることもできる。
これらの中でも、ビフェニル骨格と、ビスフェノールS骨格、ビスフェノールA骨格、ビスフェノールF骨格を有するものを用いることが好ましい。ビフェニル骨格が有する剛直性によりガラス転移温度を高くすることができ、ビスフェノールS骨格により難燃性が向上し、ビスフェノールA骨格、ビスフェノールF骨格により可とう性が向上する。
【0024】
前記樹脂組成物には、必要に応じて硬化促進剤を用いても良い。前記硬化促進剤としては公知の物を用いることができる。例えばイミダゾール化合物、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸スズ、オクチル酸コバルト、ビスアセチルアセトナートコバルト(II)、トリスアセチルアセトナートコバルト(III)などの有機金属塩、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジアザビシクロ[2,2,2]オクタンなどの3級アミン類、フェノール、ビスフェノールA、ノニルフェノールなどのフェノール化合物、酢酸、安息香酸、サリチル酸、パラトルエンスルホン酸などの有機酸など、またはこの混合物
が挙げられる。硬化促進剤として、これらの中の誘導体も含めて1種類を単独で用いることもできるし、これらの誘導体も含めて2種類以上を併用したりすることもできる。
これら硬化促進剤の中でも特にイミダゾール化合物が好ましい。特に1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、および、2−エチル−4−メチルイミダゾールから選ばれるイミダゾール化合物であることが好ましい。これにより、吸湿半田耐熱性を向上させることができる。そして、上記イミダゾール化合物は、特に限定されないが、上記シアネート樹脂、エポキシ樹脂、製膜性樹脂成分との相溶性を有することが望ましい。上記イミダゾール化合物の含有量としては特に限定されないが、上記シアネート樹脂とエポキシ樹脂との合計に対して、0.01〜5重量%が好ましく、特に0.05〜3重量%が好ましい。これにより、特に耐熱性を向上させることができる。
【0025】
無機充填材としては、例えばタルク、焼成クレー、未焼成クレー、マイカ、ガラスなどのケイ酸塩、酸化チタン、アルミナ、シリカ、溶融シリカなどの酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイトなどの炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどの水酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウムなどの硫酸塩または亜硫酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウムなどのホウ酸塩、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化炭素などの窒化物、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムなどのチタン酸塩などを挙げることができる。無機充填材として、これらの中の1種類を単独で用いることもできるし、2種類以上を併用したりすることもできる。これらの中でも特に、シリカが好ましく、溶融シリカ(特に球状溶融シリカ)が低熱膨張性に優れる点で好ましい。その形状は破砕状、球状があるが、繊維基材への含浸性を確保するために樹脂組成物の溶融粘度を下げるには球状シリカを使うなど、その目的にあわせた使用方法が採用される。これにより、低熱膨張性および難燃性の向上を図ることができる。また、上記シアネート樹脂および/またはそのプレポリマー(特にノボラック型シアネート樹脂)と無機充填材との組合せにより、弾性率を向上させることができる。
【0026】
上記無機充填材の平均粒子径としては特に限定されないが、0.01〜5.0μmであることが好ましい。さらに好ましくは0.1〜2.0μmである。
無機充填材の平均粒子径が上記下限値未満であると、本発明の樹脂組成物を用いて樹脂ワニスを調製する際に、樹脂ワニスの粘度が高くなるため、作業性に影響を与える場合がある。一方、上記上限値を超えると、樹脂ワニス中で無機充填材の沈降などの現象が起こる場合がある。無機充填材の平均粒子径を上記範囲内とすることにより、これらの特性のバランスに優れたものとすることができる。
上記無機充填材の含有量として特に限定されないが、樹脂組成物全体の20〜70重量%であることが好ましい。さらに好ましくは30〜60重量%である。
無機充填材の含有量が上記下限値未満であると、低熱膨脹性、低吸水性を付与する効果が低下する場合がある。また、上記上限値を超えると、樹脂組成物の流動性の低下により絶縁樹脂層の成形性が低下することがある。無機充填材の含有量を上記範囲内とすることにより、これらの特性のバランスに優れたものとすることができる。
【0027】
前記樹脂組成物では、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂などの熱可塑性樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体などのポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマーなどの熱可塑性エラストマ−、ポリブタジエン、エポキシ変性ポリブタジエン、アクリル変性ポリブタジエン、メタクリル変性ポリブタジエンなどのジエン系エラストマーを併用しても良い。
【0028】
本発明のソルダーレジスト層を形成する樹脂組成物において、着色剤を必要に応じて添加することが出来る。一般に緑色が開口部の確認と目視で長時間観察する際に見やすい色とされている。緑色の着色剤としては塩素化フタロシアニングリーンが用いられているが、脱ハロゲン化のため、例えば、前記塩素化フタロシアニンに替わって青色顔料と黄色顔料および/または橙色顔料を混ぜて緑色した着色剤が好ましい。
前記着色剤に含まれる、青色顔料としては、その化合物構造中に、ハロゲン原子を含まない青色顔料であれば特に限定されるものでない。
【0029】
例えば、銅フタロシアニンブルー(C.I.Pigment Blue 15)、無金属フタロシアニンブルー(C.I.Pigment Blue 16)、チタニルフタロシアニンブルー、鉄フタロシアニンブルー、ニッケルフタロシアニンブルー、アルミフタロシアニンブルー、錫フタロシアニンブルー、アルカリブルー(C.I.Pigment
Blue 1,2,3,10,14,18,19,24,56,57,61)、スルホン化CuPc(C.I.Pigment Blue 17)、紺青(C.I.PigmentBlue 27)、群青(C.I.Pigment Blue 29)、コバルトブルー(C.I.Pigment Blue28)、スカイブルー(C.I.Pigment Blue 35)、Co(Al,Cr)24(C.I.Pigment Blue 36)、ジスアゾ(C.I.Pigment Blue 25,26)、インダントロン(C.I.Pigment Blue 60)、インジゴ(C.I.Pigment Blue 63,66)、コバルトフタロシアニン(C.I.Pigment Blue 75)などが挙げられるが、これらの中でも、無金属のフタロシアニン、銅フタロシアニンブルーが好ましい。
【0030】
前記黄色顔料としては、その化合物構造中にハロゲン原子を含まないものであれば特に限定されるものではない。黄色顔料の例として、モノアゾイエロー(C.I.Pigment Yellow 1,4,5,9,65,74)、ベンズイミダゾロンイエロー(C.I.Pigment Yellow 120,151,175,180,181,194)、フラバントロンイエロー(C.I.Pigment Yellow 24)、アゾメチルイエロー(C.I.Pigment Yellow 117,129)、アントラキノンイエロー(C.I.Pigment Yellow 123,147)、イソインドリンイエロー(C.I.Pigment Yellow 139,185)、ジスアゾイエロー(C.I.Pigment Yellow 155)、縮合多環系(C.I.Pigment Yellow 148,182,192)、酸化鉄(C.I.Pigment Yellow 42)、ジスアゾメチン(C.I.Pigment Yellow
101)、アゾレーキ(C.I.Pigment Yellow 61,62,100,104,133,168,169)、金属錯体(C.I.Pigment Yellow 150,153,177,179)などが挙げられ、特にベンズイミダゾロンイエロー(C.I.Pigment Yellow 151)が好ましい。
【0031】
前記橙色顔料としては、その化合物構造中にハロゲン原子を含まないものであれば特に限定されるものではない。橙色顔料の例として、ペリノン(C.I.Pigment Orange 43)、ベンズイミダゾロン(C.I.Pigment Orange 62)、アゾメチン(C.I.Pigment Orange 64)、ジケトピロロピロール(C.I.Pigment Orange 71)などが挙げられ、特にベンズイミダゾロン(C.I.Pigment Orange 62)、アゾメチン(C.I.Pigment Orange 64)が好ましい。
【0032】
青色顔料と、黄色顔料または橙色顔料との混合割合としては、前記青色顔料に対する黄色顔料および/または橙色顔料の重量比(青色顔料:黄色顔料および/または橙色顔料)が、1:10〜10:1であることが好ましく、更に好ましくは、3:7〜7:3である
。1:10〜10:1の範囲外では緑に見えなくなり好ましくない。
【0033】
本発明に用いる着色剤において、前記顔料成分を分散させるために用いる有機溶剤としては、アセトン、メタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−ブトキシエタノール、2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、液体ポリエチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、液体ポリプロピレングリコールなどが挙げられるが特に限定されるものでない。前記顔料成分と相溶性が高く分散させやすいものであれば特に限定されるものでないが、ソルダーレジストを形成する樹脂組成物とも分散しやすいものを用いることが好ましい。また物理的な分散として、攪拌装置や、超音波攪拌を用いても特に問題ないし、分散性を向上させるため予め青色顔料と黄色顔料および/または橙色顔料を混ぜて緑色した顔料を予め溶剤に分散させ、その分散液を、ソルダーレジスト層を形成する樹脂組成物と混合することも特に問題はない。攪拌時間、攪拌速度は特に限定されるものでない。
【0034】
予め溶剤に分散させる場合の溶剤の量としては顔料1重量部に対し2〜20重量部が好ましく、さらに好ましくは4〜10重量部である。2重量部より少ないとうまく分散できず、20重量部より多いと溶媒が多くなりソルダーレジスト樹脂組成物と混ぜたさいに、溶剤を除去するのに時間を要する。
また着色剤がソルダーレジスト樹脂組成物中に含まれる割合としてはソルダーレジスト樹脂組成物中の0.01重量%〜10重量%が好ましく、さらに好ましくは0.1重量%〜5重量%である。0.01重量%未満であると色合いが薄く、ソルダーレジスト下の回
路が容易に見える。10重量%より多く添加した場合、色が濃くなりレーザー開口するさいにパッドをレーザー照射装置で認識できなくなる。
【0035】
本発明のソルダーレジスト層を形成する樹脂組成物は、以上に説明した成分のほか、必要に応じて、カップリング剤、消泡剤、レベリング剤などの添加剤を含有することができる。
また、本発明のソルダーレジスト層を形成する樹脂組成物は、Naイオン、塩素イオンは各々10ppm以下であることが好ましい。これにより、樹脂組成物の耐湿信頼性、特に高温加湿時の耐イオンマイグレーション性が向上する。
【0036】
前記樹脂組成物よりなるソルダーレジスト層を形成する方法としては、上記絶縁樹脂層を形成する方法を用いることができるが、中でも樹脂基材付き樹脂層において、樹脂層をソルダーレジスト層とした樹脂基材付きソルダーレジスト層をラミネートする方法が好ましい。ソルダーレジスト層の厚みとしては、実装するICチップの半田ボールサイズや絶縁樹脂層上の導体回路高さにもよることから、特に限定されるものではないが、10〜50μmが好ましい。
【0037】
前記ラミネートする方法としては、真空加圧ラミネートを用いることが好ましく、具体的な方法の例を説明すると、真空加圧式ラミネータ((株)名機製作所社製 MVLP−500IIA)を用い100℃、減圧化、0.6MPaで90秒程度加圧した。これにより、導体回路1b間への樹脂の埋め込み性と密着性を向上できる。この真空加圧条件は必ずしも限定されるものでない。
【0038】
次いで、前記樹脂基材付きソルダーレジスト層を、上記基板10上の所定の位置に載置
し、加圧して密着させる。 次いで、樹脂基材を剥がし、前記ソルダーレジスト層を加熱して硬化することでソルダーレジスト層として形成される。前記加熱硬化の条件としては、ソルダーレジスト層の厚みなどにもよるが、180〜250℃にて30〜120分保持することが好ましく、特に190〜210℃にて30〜120分保持することが好ましいが、これに限定されるものではない。
【0039】
次いで、上記で得た最外層にソルダーレジスト層が形成された基板11において、前記ソルダーレジスト層の外部接続用半田ボールが搭載され前記導体回路と相対する位置に、開口部を設けて、本発明の配線板の構造を有する基板を得る(図3)。
【0040】
前記開口部を設ける方法としては、レーザー加工やドリル加工などによる加工方法が挙げられるが、レーザー加工によるものが好ましい。レーザーとしては、特に限定されるものではないが、炭酸ガスレーザー、3次高調波UV-YAGレーザー、4次高調波UV-YAGレーザーおよびエキシマレーザーが好ましい。開口径が20〜100μmである場合、3次高調波UV-YAGレーザー、4次高調波UV-YAGレーザーおよびエキシマレーザーが好ましく、微細加工性などから、3次高調波UV-YAGレーザーがより好ましく
、4次高調波UV-YAGレーザーがさらに好ましく、エキシマレーザーが特に好ましい
。またその開口径が100μm〜300μmである場合、炭酸ガスレーザーにて加工することが望ましい。
【0041】
さらに、上記で得た開口部が設けられた基板に半導体チップを搭載した例について説明する(図3および図4)。
半導体チップが搭載された基板においては、半導体チップ3は前記ソルダーレジスト層の開口部上に搭載され、さらに熱履歴をかけることで、前記半導体チップの半田バンプ3aと、絶縁樹脂層の導体回路1bとの接続を行うことができる。さらに、前記半導体チップ3と前記ソルダーレジスト層2の間隙に、一般的な方法により、アンダーフィル4を充填して、半導体チップを搭載した基板を得ることができる。
【0042】
さらに図4に示した例においては、最上層のソルダーレジスト層2に加工した開口部と同様に、レーザー加工機にてマザーボードと最下層の導体回路1cとの接続を介する2次実装用半田バンプ5を搭載する貫通孔2bを設け、これに2次実装用半田バンプ5を搭載したものである。
【0043】
本発明の配線板におけるソルダーレジスト層および絶縁樹脂層の線膨張係数は硬化物を熱機械分析装置(TMA)を用いて、10℃/minの昇温速度で測定することができる。
ソルダーレジスト層および絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物の25℃以上ガラス転移温度以下の線膨張係数α1は、上記熱機械分析装置(TMA)で測定した値より算出した。
ソルダーレジスト層および絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度以上の線膨張係数α2は、上記熱機械分析装置(TMA)で測定した値より算出した。
【0044】
前記ソルダーレジスト層および絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度は、特に限定されないが、従来の感光性樹脂よりなるソルダーレジストのようにガラス転移温度が低いソルダーレジストはガラス転移温度以上で線膨張係数が大きく変わることからガラス転移温度は200℃以上が好ましく、特に230℃以上が好ましい。これにより、温度領域が広くなり、加工工程中の絶縁層との熱膨張差が少なくなり、接続信頼性を向上するし、その後の、耐半田性、熱衝撃試験などの信頼性も向上する。
【実施例】
【0045】
以下、本発明を実施例および比較例を用いて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0046】
[実施例1]
(絶縁樹脂ワニスの調製)
ノボラック型シアネート樹脂:ロンザ社製・「プリマセットPT−30」、重量平均分子量700(以下シアネート樹脂A)25重量部、
ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂:日本化薬社製・「NC−3000」、エポキシ当量275、重量平均分子量2000(以下、エポキシ樹脂)25重量部、
ビフェニルエポキシ樹脂とビスフェノールSエポキシ樹脂との共重合体であり、末端部はエポキシ基を有している:ジャパンエポキシレジン社製・「YX−8100H30」、重量平均分子量30000)(以下、フェノキシ樹脂A)10重量部、
イミダゾール化合物:四国化成工業社製・「2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール」(以下、硬化触媒)0.4重量部、
をメチルエチルケトンに溶解、分散させた。さらに、
球状溶融シリカ:アドマテックス社製・「SO−25H」、平均粒径0.5μm(以下、無機充填材)39.4重量部とエポキシシランカップリング剤:チッソ社製・「γ―GPS」(以下、カップリング剤)0.2重量部とを添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分50重量%の絶縁樹脂ワニスを調製した。
【0047】
(絶縁樹脂層用樹脂付PETフィルムの製造)
前項で得た絶縁樹脂ワニスをPETフィルム基材上に、40μm程度の厚みで塗布し、120℃程度の温度で、5〜10分間程度の熱処理を行うことにより、絶縁樹脂ワニス中の溶剤を除去して、固形化またはプレポリマー化した、絶縁樹脂付PETフィルムを製造した。
【0048】
(ソルダーレジスト用樹脂組成物1の調整)
ノボラック型シアネート樹脂:ロンザ社製・「プリマセットPT−30」、重量平均分子量700(以下、シアネート樹脂A)25重量部、
ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂:日本化薬社製・「NC−3000」、エポキシ当量275、重量平均分子量2000(以下、エポキシ樹脂)25重量部、
ビフェニルエポキシ樹脂とビスフェノールSエポキシ樹脂との共重合体であり、末端部はエポキシ基を有している:ジャパンエポキシレジン社製・「YX−8100H30」、重量平均分子量30000)(以下、フェノキシ樹脂A)10重量部、
イミダゾール化合物:四国化成工業社製・「2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール」(以下、硬化触媒)0.4重量部、
をメチルエチルケトンに溶解、分散させた。さらに、
球状溶融シリカ:アドマテックス社製・「SO−25H」、平均粒径0.5μm(以下、無機充填材)40重量部、
エポキシシランカップリング剤:日本ユニカー社製・「A−187」(以下、カップリング剤)0.2重量部、
フタロシアニンブルー(銅フタロシアニン)/ベンゾイミダゾロン/メチルエチルケトン(=1/1/8)混合物(山陽色素社製)(以下、着色剤)0.4重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分50重量%のソルダーレジスト1を調製した。
(ソルダーレジスト層用樹脂付PETフィルムの製造)
前項で得たソルダーレジスト1をPETフィルム基材上に、25μm程度の厚みで塗布し、120℃程度の温度で、5〜10分間程度の熱処理を行うことにより、ソルダーレジスト中の溶剤を除去して、ソルダーレジスト層用樹脂付PETフィルム1を製造した。
【0049】
(配線板の製造)
両面銅張積層板A(図5,住友ベークライト社製、ELC4785GS(220℃以下の線膨張係数13ppm)、以下両面板と記す)にドリルにて貫通スルーホールbを穿設(図6)し、上面と下面を導通させるためのスルーホールめっきcを施した。(図7)
【0050】
次に、サブトラクティブ法により回路dの形成を行った前記両面板(図8)に絶縁樹脂層用樹脂付PETフィルムを真空ラミネートし、170℃にて30分プレ硬化した後、基材であるPETフィルムを剥離し、続いて200℃にて60分オーブン中で熱硬化させ、ビルドアップ層eとした。(図9)また、前記ビルドアップ層eにCOレーザーで層間接続用ビアf1を加工(図10)した後、銅めっきによりビアf1を充填しフィルドビアf2とした。(図11)さらに、セミアディティブ法により導体回路gを形成し、ソルダーレジスト層形成前のビルドアップ多層配線板Bを得た。
【0051】
前記ビルドアップ多層配線板Bに、ソルダーレジスト層用樹脂付PETフィルム1を真空ラミネートし、170℃にて30分プレ硬化した後、基材であるPETフィルムを剥離し、続いて200℃にて60分オーブン中で熱硬化させ、ソルダーレジスト層h1を形成したビルドアップ多層配線板Cを得た。(図13)
【0052】
次にビルドアップ多層配線板Cの導体回路gと半田バンプとの接続用ビアをCOレーザーにてh1層の1次実装側には直径100μmのビアi1、2次実装側には直径500μmのビアi2を加工した。また、1次実装側に、評価時に使用する1mm四方の外周の導
通試験用測定パッド部i3も同様にCOレーザーにて加工した。全ての開口部は無電解ニッケル・金めっきをそれぞれ3μm・0.1μmの厚さで施した。この結果、1次実装
前のビルドアップ多層配線板Dを得た。(図14)
【0053】
(1次実装工程)
前記ビルドアップ多層配線板Dにテスト用半導体チップJ(日立超LSI社製、PHASE2)を搭載し窒素雰囲気下260℃のリフローにより半田バンプj1と導体回路gの接続を行った。更に、前記テスト用半導体チップJと前記ビルドアップ多層配線板Dとの間隙にアンダーフィルk(住友ベークライト社製、スミレジンエクセルCRP−4152D1)を充填し150℃にて熱硬化させ、1次実装を完了した。
この結果、ビルドアップ層eとソルダーレジスト層h1を形成した1次実装済ビルドアップ多層配線板E1を得た。(図15)
【0054】
[実施例2]
(ソルダーレジスト用樹脂組成物2の調整)
シアネート樹脂A15重量部、
ノボラック型シアネート樹脂:ロンザ社製・「プリマセットPT−60」、重量平均分子量2600(以下、シアネート樹脂B)10重量部、
エポキシ樹脂25重量部、フェノキシ樹脂A10重量部、硬化触媒0.4重量部をメチルエチルケトンに溶解、分散させた。さらに、無機充填材40重量部とカップリング剤0.2重量部、着色剤0.4重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分50重量%のソルダーレジスト2を調製した。
(ソルダーレジスト層用樹脂付PETフィルム2の製造)
ソルダーレジスト1に替えて、前項で得たソルダーレジスト2を用いた以外は実施例1と同様にしてソルダーレジスト層用樹脂付PETフィルム2を製造した。
(配線板の製造および1次実装)
ソルダーレジスト層用樹脂付PETフィルム1に替えて、前項で得たソルダーレジスト層用樹脂付PETフィルム2を用いた以外は実施例1と同様にして1次実装済ビルドアップ多層配線板E2を得た。(図16)
【0055】
[実施例3]
(ソルダーレジスト用樹脂組成物3の調整)
シアネート樹脂A40重量部、
エポキシ樹脂10重量部、
フェノキシ樹脂A10重量部、
硬化触媒0.4重量部をメチルエチルケトンに溶解、分散させた。さらに、
無機充填材39重量部とカップリング剤0.2重量部、着色剤0.4重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分50重量%のソルダーレジスト3を調製した。
【0056】
(ソルダーレジスト層用樹脂付PETフィルム3の製造)
ソルダーレジスト1に替えて、前項で得たソルダーレジスト3を用いた以外は実施例1と同様にしてソルダーレジスト層用樹脂付PETフィルム3を製造した。
(配線板の製造および1次実装)
ソルダーレジスト層用樹脂付PETフィルム1に替えて、前項で得たソルダーレジスト層用樹脂付PETフィルム3を用いた以外は実施例1と同様にして1次実装済ビルドアップ多層配線板を得た。
【0057】
(比較例1)
前記ビルドアップ多層配線板E1のソルダーレジスト層h1に、アクリル系樹脂を主骨格とする組成のドライフィルム型感光性ソルダーレジスト(PFR800-AUS402
:太陽インキ製造社製)h3を使用したことと、前記ドライフィルム型ソルダーレジストに由来する形成方法以外は、全て実施例1と同様にして1次実装済ビルドアップ多層配線板E3を得た。(図17)
前記ドライフィルム型感光性ソルダーレジストの形成方法は、前記ビルドアップ多層配線板Bの両面に真空ラミネートし、上記ビルドアップ多層配線板Cの導体回路gと半田バンプとの接続用ビアおよび測定パッド部を写真法にて開口した後、80℃のオーブン中で60分熱硬化させた。
【0058】
(評価用単層フィルムの作製)
実施例1〜3で得た、絶縁樹脂層用樹脂付PETフィルム、ソルダーレジスト層用樹脂付PETフィルム1、2、3(以下、これらを合わせて樹脂付PETフィルムと称する)のPETフィルムを剥離して得た、単層絶縁樹脂フィルム(表1では絶縁樹脂)、単層ソルダーレジストフィルム1、2、3(表1ではそれぞれSR1、SR2、SR3)、および比較例1で用いたドライフィルム型感光性ソルダーレジスト(PFR800−AUS402)(表1ではDF型)のフィルム単体を熱硬化後、ガラス転移温度、熱線膨張率α1・α2、Naイオン、塩素イオン不純物および1MHzにおける誘電率と誘電正接を以下に示す方法で測定した。
【0059】
(単層フィルムの評価)
これら特性の測定方法としては、次のとおりである。
[ガラス転移温度測定]
上記で作製した樹脂付PETフィルム(樹脂厚30μm)からPETを剥離したものを3枚積層して、90μm厚のフィルムを作製し、200℃、1時間で硬化したものを試験片(幅5mm×長さ30mm×厚さ90μm)に切り出し用いた。測定には、動的粘弾性測定装置(セイコーインスツルメント社製 DMS6100)を用い3℃/分の割合で昇温しながら、周波数10Hzの歪みを与えて動的粘弾性の測定を行い、tanδのピーク値からガラス転移温度(Tg)を判定した。
【0060】
[線膨張係数]
上記で作製した樹脂付PETフィルム(樹脂厚30μm)からPETを剥離したものを2枚積層して、60μm厚のフィルムを作製し、試験片(幅3mm×長さ20mm×厚さ60μm)を成形し、200℃、1時間で硬化したものを試験片(幅3mm×長さ20mm×厚さ60μm)に切り出し用いた。測定にはTMA(TAインスツルメント(株)製)を用いて線膨張係数を10℃/分で測定した。ガラス転移温度以下の線膨張係数α1は25℃から50℃の平均で判定し、ガラス転移温度以上の線膨張係数α2はガラス転移温度からガラス転移温度+20℃の平均で判定した。
【0061】
[誘電率および誘電正接]
上記で作製した樹脂付PETフィルム(樹脂厚30μm)を70μm厚銅箔の光沢面に常圧ラミネータを用い形成し、PETを剥離し、200℃、1時間で硬化させた。次に樹脂表面に銀ペーストにて80mmφの電極を印刷し、150℃、1時間で乾燥させ試験片とした。測定にはプレシジョンメーター4284A(ヒューレット・パッカード社製)を用いて周波数1MHzにおける電気容量および誘電正接を測定した。誘電率は電気容量と樹脂厚み、電極面積を併用して、算出した。
【0062】
[Naイオン、塩素イオン不純物測定]
上記で作製した樹脂付PETフィルム(樹脂厚30μm)からPETを剥離したものを
、200℃、1時間硬化させ、凍結粉砕により250μm以下粉砕し、粉末試料3gをプレッシャークッカー容器に精秤し、超純水40mlを加え容器を密閉し、手動で1分間振とうし、試料を水と馴染ませた。125℃に設定されたオーブンに容器を投入し、連続20時間加熱加圧処理を行い、室温まで放冷後、内溶液を遠心分離したものを検液とした。その液をイオンクロマト法により分析した。
これらの測定結果を表1に示す。
【0063】
【表1】

【0064】
(ビルドアップ多層配線板の評価)
実施例1〜3、および比較例1で得られたテスト用半導体チップ実装済のビルドアップ多層配線板について、次の評価を行った。
【0065】
(試験内容)
温度サイクル試験機(ESPEC社製:Thermal Shock Chamber
TSA-101S)による、熱衝撃試験を表2に示す条件で行った。
【0066】
【表2】

【0067】
表2中の導通試験とは、実施例および比較例のビルドアップ配線板の外周部に設けられた導通測定用パッドを導通試験機(HIOKI:X=YC Hightester111
6)により接合不良または回路の断線発生の有無を検証する試験である。
表2中の剥離観察とは、ビルドアップ配線板の内層界面(例えば図5におけるb1とc1)を非破壊超音波式観察機(日立建機ファインテック株式会社:mi-scope h
yper)にて密着しているか否かを判別する試験である。ここで、不良が発見された場合、断面観察によりサンプルを破壊してどの層間の剥離であるかの確認を行った。結果を表3に示す。また、ソルダーレジスト層と絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物の25℃以上ガラス転移温度以下における線膨張係数差は、上記測定した線膨張係数の結果より算出した。20ppm以下を○、20ppm以上を×として示した。
表3において、導通試験の項目で、完全に接続しているものは○、一箇所でも導通がされていない場合は×としている。剥離観察の項目では、剥離が観察されなかったサンプルを○、層間での剥離が観察されたサンプルを×としている。導通不具合、剥離が発生したものはその後の測定を中止した。
【0068】
耐湿信頼性試験
125℃、相対湿度100%の水蒸気中で、20Vの電圧を印加し、断線不良を調べた。100時間毎に15個のパッケージの不良を確認し、最長で500時間行い、8個以上不良発生した時点で不良のでた水準は測定を中止した。
断線不良、ショート不良は100時間毎に125℃、相対湿度100%の水蒸気中の漕より出し、実施例および比較例のビルドアップ配線板の外周部に設けられた導通測定用パッドを導通試験機(HIOKI:X=YC Hightester111 6)により接合不良または回路の断線発生の有無を検証した。
結果を表3に示す。
【0069】
【表3】

【0070】
これらの評価結果から明らかなように、ソルダーレジスト層と絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物の25℃以上ガラス転移温度以下における線膨張係数差が20ppm以下である実施例1〜3は、比較例1に比べて良好な温度サイクル試験、耐湿信頼性試験の結果を示した。
【0071】
[実施例1A]
銅張り積層板(住友ベークライト社製ELC−4785GS:厚み0.8mm、銅箔厚み12μm)をエッチング処理し、回路幅/回路間幅が50μm/50μmの櫛歯パターンを形成した。さらに脱脂、ソフトエッチングなどの前処理を施し、実施例1で得られたソルダーレジスト層用樹脂付PETフィルム1をラミネートし、200℃で1時間熱硬化処理を行い、耐湿性(耐イオンマイグレーション試験)試験用配線板を得た。
[耐湿性試験(耐イオンマイグレーション試験)]
耐湿性(耐イオンマイグレーション性)試験用配線板を85℃、相対湿度85%の雰囲気下で、DC50Vの電圧を印加し、絶縁抵抗値の経時変化をマルチ絶縁抵抗測定器(装置名:SIR12、楠本化成社製)により評価した。0〜1、000時間後の絶縁抵抗値が常に1×10Ω以上であり、イオンマイグレーションが確認されず、良好な結果であった、
【0072】
[実施例2A〜3A]
実施例1Aで用いたソルダーレジスト層用樹脂付PETフィルム1に替えて、実施例2、3で得られたソルダーレジスト層用樹脂付PETフィルム2、3を用いた以外は実施例1Aと同様にして耐湿性(耐イオンマイグレーション試験)試験用配線板を作製し、耐湿性(耐イオンマイグレーション試験)試験を行った。いずれのサンプルも0〜1、000時間後の絶縁抵抗値が常に1×10Ω以上であり、イオンマイグレーションが確認されず、良好な結果であった、
【産業上の利用可能性】
【0073】
本発明の配線板は、耐湿信頼性などの信頼性に優れており、例えば、多層ビルドアップ配線板からなるモジュール接続用基板のリジッド部分、フリップチップBGA搭載用インターポーザー、受動部品乃至前記インターポーザー搭載用マザーボードとして用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】本発明の配線板を説明するためのソルダーレジスト層を形成する前の多層ビルドアップ配線板の一例を示す断面図である。
【図2】本発明の配線板を説明するためのソルダーレジスト層が形成された多層ビルドアップ配線板の一例を示す断面図である。
【図3】本発明の配線板を説明するためのソルダーレジスト層に開口部が設けられた多層ビルドアップ配線板の一例を示す断面図である。
【図4】本発明の配線板を説明するためのテスト用半導体を実装した多層ビルドアップ配線板の一例を示す断面図である。
【図5】本発明の実施例および比較例を説明するための、銅張積層板の一例を示す断面図である。
【図6】本発明の実施例および比較例を説明するための、スルーホールを形成した銅張積層板の一例を示す断面図である。
【図7】本発明の実施例および比較例を説明するための、スルーホールめっきを形成した銅張積層板の一例を示す断面図である。
【図8】本発明の実施例および比較例を説明するための、サブトラクティブ法にて導体回路を形成した銅張積層板の一例を示す断面図である。
【図9】本発明の実施例および比較例を説明するための、ビルドアップ層を形成した多層ビルドアップ配線板の一例を示す断面図である。
【図10】本発明の実施例および比較例を説明するための、ビルドアップ層にCOレーザーにて層間接続用ビア加工を行った多層ビルドアップ配線板の一例を示す断面図である。
【図11】本発明の実施例および比較例を説明するための、ビルドアップ層に形成した層間接続用ビアを金属充填しフィルドビアを形成した、多層ビルドアップ配線板の一例を示す断面図である。
【図12】本発明の実施例および比較例を説明するための、ビルドアップ層上にセミアディティブ法にて導体回路を形成した、多層ビルドアップ配線板の一例を示す断面図である。
【図13】本発明の実施例1を説明するための、ソルダーレジスト層を形成した多層ビルドアップ配線板の一例を示す断面図である。
【図14】本発明の実施例1を説明するための、ソルダーレジスト層に半田バンプ接続用ビアおよび導通試験用測定パッドをCOレーザー加工後、無電解ニッケル金めっきを施した多層ビルドアップ配線板の一例を示す断面図である。
【図15】本発明の実施例1を説明するための、ソルダーレジスト層形成後1次実装を完了したビルドアップ多層配線板の一例を示す断面図である。
【図16】本発明の実施例2を説明するための、ソルダーレジスト層形成後1次実装を完了したビルドアップ多層配線板の一例を示す断面図である。
【図17】本発明の比較例1を説明するための、ソルダーレジスト層形成後1次実装を完了したビルドアップ多層配線板の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0075】
0 銅張積層板のコア層
1 ビルドアップ層
1a 最外層のビルドアップ層
1b 導体回路
1c 導体回路
2 ソルダーレジスト層
2a 1次実装側のソルダーレジスト層レーザー開口部
2b 2次実装側のソルダーレジスト層レーザー開口部
3 半導体チップ
3a 半導体チップの半田バンプ
4 アンダーフィル
5 2次実装用半田バンプ
10 ビルドアップ層が形成された基板
11 ソルダーレジスト層が形成された基板
20 1次実装を完了した基板
A 両面銅張積層板
B ビルドアップ層に導体回路が形成された多層ビルドアップ配線板
C 実施例1のソルダーレジストを形成された多層ビルドアップ配線板
D 実施例1のソルダーレジストを形成したソルダーレジスト層に半田バンプ接続用および導通試験用測定パッドが形成された多層ビルドアップ配線板
E1 1次実装を完了した実施例1のソルダーレジストを形成した多層ビルドアップ配
線板
E2 1次実装を完了した実施例2のソルダーレジストを形成した多層ビルドアップ配
線板
E3 1次実装を完了した比較例1のソルダーレジストを形成した多層ビルドアップ配
線板
a 銅張積層板
b スルーホール
c めっきを施したスルーホール
d コア層上導体回路
e ビルドアップ層
f1 層間接続用ビア
f2 層間接続用フィルドビア
g ビルドアップ層上導体回路
h1 実施例1のソルダーレジスト層
h2 実施例2のソルダーレジスト層
h3 比較例1のソルダーレジスト層
i1 テスト用半導体半田バンプ接続用ビア
i2 2次実装半田バンプ接続用ビア
i3 導通試験用測定パッド
j テスト用半導体チップ
j1 テスト用半導体半田バンプ
k アンダーフィル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導体回路が設けられた絶縁樹脂層と、ソルダーレジスト層とを含んでなる配線板であって、前記ソルダーレジスト層は前記導体回路と相対する位置に開口部を有するものであり、前記絶縁樹脂層とソルダーレジスト層とが、絶縁樹脂と無機充填材とを含む絶縁樹脂組成物より構成されたものであり、ソルダーレジスト層と絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物は各々25℃以上のガラス転移温度を有しており、ソルダーレジスト層と絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物の25℃以上ガラス転移温度以下における線膨張係数差が20ppm以下であることを特徴する配線板。
【請求項2】
前記ソルダーレジスト層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物の25℃以上ガラス転移温度以下における線膨張係数α1とガラス転移温度以上における線膨張係数α2との差(α2−α1)が50ppm以下である請求項1記載の配線板。
【請求項3】
前記絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物の25℃以上ガラス転移温度以下における線膨張係数α1とガラス転移温度以上における線膨張係数α2との差(α2−α1)が50ppm以下である請求項1または2記載の配線板。
【請求項4】
前記ソルダーレジスト層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度が200℃以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の配線板。
【請求項5】
前記ソルダーレジスト層を構成する絶縁樹脂組成物の硬化物の線膨張係数α1が35ppm以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の配線板。
【請求項6】
前記開口部がレーザー照射によりを形成される請求項1〜5のいずれか1項に記載の配線板。
【請求項7】
前記ソルダーレジスト層を構成する該絶縁樹脂組成物中に含まれるNaイオンおよび塩素イオンがそれぞれ10ppm以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の配線板。
【請求項8】
前記ソルダーレジスト層を構成する該絶縁樹脂組成物中に、着色剤としてハロゲンを含まない青色顔料とハロゲンを含まない黄色顔料および/またはハロゲンを含まない橙色顔料とを含むものである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の配線板。
【請求項9】
前記ハロゲンを含まない黄色顔料および/またはハロゲンを含まない橙色顔料の合計量と、前記ハロゲンを含まない青色顔料の量とが、重量比1:10〜10:1割合で調合された着色剤である、請求項8に記載の配線板。
【請求項10】
前記ハロゲンを含まない黄色顔料がベンズイミダゾロンイエローである請求項8または9に記載の配線板。
【請求項11】
前記ハロゲンを含まない青色顔料が銅フタロシアニンブルーである請求項8〜10のいずれか1項に記載の配線板。
【請求項12】
前記着色剤の含有量が、ソルダーレジストを構成する該絶縁樹脂組成物に対して0.01〜5重量%である請求項8〜11のいずれか1項に記載の配線板。
【請求項13】
請求項1〜12のいずれか1項に記載された配線板に用いられることを特徴とするソルダーレジスト用絶縁樹脂組成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2007−201453(P2007−201453A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−352199(P2006−352199)
【出願日】平成18年12月27日(2006.12.27)
【出願人】(000002141)住友ベークライト株式会社 (2,927)
【Fターム(参考)】