説明

酸化物超電導線材とその製造方法

【課題】厚膜化した場合においても充分確実に結晶の配向の乱れが抑制された酸化物超電導層を形成することができ、充分に高いJc、Icの酸化物超電導線材を確実に提供する。
【解決手段】基板上に、有機金属化合物を原料とし、塗布熱分解法により酸化物超電導層を形成して、酸化物超電導線材を製造する酸化物超電導線材の製造方法であって、基板上に有機金属化合物の溶液を塗布して塗布膜を作製する塗布膜作製工程と、塗布膜の有機金属化合物に含有される有機成分を熱分解、除去して、仮焼膜を作製する仮焼熱処理工程と、仮焼膜に含有される炭酸塩を分解、除去する中間熱処理工程と、炭酸塩が分解、除去された仮焼膜を結晶化させて、酸化物超電導層を形成させる本焼熱処理工程とを有しており、中間熱処理工程が、所定の減圧雰囲気下で行われる酸化物超電導線材の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塗布熱分解法を用いて基板上に酸化物超電導層が形成された酸化物超電導線材とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
液体窒素の温度で超電導性を有する高温超電導体の発見以来、ケーブル、限流器、マグネットなどの電力機器への応用を目指した高温超電導線材の開発が活発に行われている。中でも、基板上に酸化物超電導層が形成された酸化物超電導線材が注目されている。
【0003】
このような酸化物超電導線材の製造方法の1つに、塗布熱分解法(Metal Organic Deposition、略称:MOD法)がある(特許文献1)。
【0004】
この方法は、RE(希土類元素)、Ba(バリウム)、Cu(銅)の各有機金属化合物を溶媒に溶解して製造された原料溶液(MOD溶液)を基板に塗布して塗布膜を形成した後、例えば、500℃付近で仮焼熱処理して、有機金属化合物を熱分解させ、熱分解した有機成分を除去することにより酸化物超電導薄膜の前駆体である仮焼膜を作製し、作製した仮焼膜をさらに高温(例えば750〜800℃付近)で本焼熱処理することにより結晶化を行って、REBaCu7−Xで表されるRE123超電導薄層を形成させて酸化物超電導線材を製造するものであり、主に真空中で製造される気相法(蒸着法、スパッタ法、パルスレーザ蒸着法等)に比較して製造設備が簡単で済み、また大面積や複雑な形状への対応が容易である等の特徴を有しているため、広く用いられている。
【0005】
前記MOD法としては、原料溶液にフッ素を含む有機金属化合物を用いるTFA−MOD法(Metal Organic Deposition using TriFluoroAcetates)とフッ素を含まない有機金属化合物を用いるフッ素フリーMOD法(FF−MOD法)とがある。
【0006】
TFA−MOD法は、超電導特性に優れた酸化物超電導層を得ることができるが、本焼時に危険なフッ化水素ガスを発生するため、フッ化水素ガスを処理する装置、設備が必要となる。
【0007】
これに対して、FF−MOD法は、フッ化水素ガスのような危険なガスを発生することがないため、環境にやさしく、また処理設備が不要であるという利点を有している。
【0008】
しかし、このようなMOD法において、本焼熱処理過程で確実に超電導体の結晶化を行わせるためには、仮焼膜中に含まれる炭素の量が充分に低減されている必要がある。具体的には、仮焼膜に形成された炭酸塩、例えば炭酸バリウム(BaCO)等を熱分解する必要がある。
【0009】
そして、高い臨界電流密度Jc(例えば1MA/cm以上)の酸化物超電導層を形成させるためには、結晶化(本焼熱処理過程)の際、基板から膜表面へ向けてエピタキシャルに結晶成長させて結晶配向性が揃った酸化物超電導層を形成させる必要があり、高いJcが維持されることにより、膜厚に対応した高い臨界電流値Ic(Ic=Jc×膜厚×幅)を得ることができる。
【0010】
しかし、従来のMOD法においては、本焼熱処理過程で、結晶配向性に乱れが生じることがあった。これは、本焼熱処理過程における炭酸塩の熱分解により生成された二酸化炭素(CO)ガスによって、膜中に空隙が生じて基板からの結晶成長が阻害されたり、膜中の至る所で炭酸塩の分解が発生し、その部分から結晶の成長が開始したためと考えられる。このため、膜厚を一定以上にすると、Jcが急激に低下して、膜厚に対応した高いIcを有する酸化物超電導層を得ることができなかった。
【0011】
このようなMOD法の欠点を解消するため、本焼熱処理の前に中間熱処理を行うことにより、結晶化が開始する前に予め炭酸塩を効率よく分解して、配向性が揃った結晶成長を進行させる技術が提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2007−165153号公報
【特許文献2】特開2010−49891号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかし、このように中間熱処理を行って炭酸塩を効率よく分解させる技術をもってしても、酸化物超電導層の厚みを1μm以上に厚膜化した場合、結晶の配向性の乱れを充分確実に抑制できているとは言えず、充分に高いJc、Icの酸化物超電導線材を提供することが困難であった。
【0014】
そこで、本発明は、厚膜化した場合においても充分確実に結晶の配向性の乱れが抑制された酸化物超電導層を形成することができ、充分に高いJc、Icの酸化物超電導線材を確実に提供することができる酸化物超電導線材の製造技術を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明者は、鋭意検討の結果、以下に示す発明により、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。以下、各請求項毎に説明する。
【0016】
請求項1に記載の発明は、
基板上に、有機金属化合物を原料とし、塗布熱分解法により酸化物超電導層を形成して、酸化物超電導線材を製造する酸化物超電導線材の製造方法であって、
基板上に前記有機金属化合物の溶液を塗布して塗布膜を作製する塗布膜作製工程と、
前記塗布膜の有機金属化合物に含有される有機成分を熱分解、除去して、仮焼膜を作製する仮焼熱処理工程と、
前記仮焼膜に含有される炭酸塩を分解、除去する中間熱処理工程と、
炭酸塩が分解、除去された前記仮焼膜を結晶化させて、酸化物超電導層を形成させる本焼熱処理工程と
を有しており、
前記中間熱処理工程が、所定の減圧雰囲気下で行われる
ことを特徴とする酸化物超電導線材の製造方法である。
【0017】
本発明者は、特許文献2に示された方法では、厚膜化した場合、結晶の配向性の乱れを充分に抑制することができなかった原因につき、鋭意検討を行った。その結果、中間熱処理を大気圧(1気圧)下で行っていたために、結晶の配向性の乱れが発生していたことが分かった。
【0018】
即ち、中間熱処理時には、前記したように、BaCO等の炭酸塩が分解されてCOが発生する。この発生したCOは、膜厚が薄い場合には直ちに膜外へ抜け出ることができるが、膜厚が1μm以上の場合には膜外へ抜けにくく、局所的にCO濃度が上昇する。このようにCO濃度が上昇した部分では、それ以上には炭酸塩の分解が進みにくいため、炭素が膜の内部に残存した状態で中間熱処理が完了する。この結果、炭素が膜の内部に残存しているため、本焼熱処理工程において、基板からの配向性が揃った結晶成長が阻害され、高いJcの酸化物超電導層を形成することができず、高いIcの酸化物超電導線材を提供することができない。
【0019】
そこで、本発明者は、このような原因を取り除くべく、鋭意検討を行った結果、中間熱処理を所定の減圧雰囲気下で行った場合、炭素が膜の内部に残存しないことが分かった。そして、基板からの配向性が揃った結晶成長が阻害されないため、高いJcの酸化物超電導層が形成されて、高いIcの酸化物超電導線材を提供することができることが分かった。
【0020】
即ち、本請求項の発明においては、中間熱処理を所定の減圧雰囲気下で行っているため、膜厚が1μm以上の場合であっても、発生したCOは速やかに膜外へ抜け出すことができる。このため、局所的にCO濃度が上昇することがなく、炭酸塩の分解が充分に進み、膜の内部に残存する炭素を充分に低減させることができる。具体的には、0.3μm程度の薄膜における炭素の残存量と同等程度にまで低減させることができる。炭素の残存量が少ないため、本焼熱処理工程において、基板からの配向性が揃った結晶成長が阻害されず、高いJcの酸化物超電導層を形成して、高いIcの酸化物超電導線材を提供することができる。
【0021】
本請求項の発明において、中間熱処理は、仮焼熱処理工程と本焼熱処理工程との間に設けられているが、中間熱処理により炭酸塩の分解を促進し、炭酸塩の残存による結晶成長の乱れを防止するためには、本焼熱処理工程の直前に中間熱処理を行うことが好ましい。
【0022】
なお、「所定の減圧雰囲気」とは、発生したCOを速やかに膜外へ排出することが可能な減圧雰囲気を指し、膜の種類や厚み、また基板の種類などを考慮して、適宜決定される。
【0023】
また、この「所定の減圧雰囲気」は、中間熱処理においてのみ適用すればよいが、本焼熱処理工程まで継続して適用してもよい。
【0024】
本請求項の発明は、前記したTFA−MOD法、FF−MOD法のいずれにも適用できるが、仮焼熱処理工程時、炭酸塩が形成され易いFF−MOD法に適用した場合、顕著な効果を得ることができる。
【0025】
請求項2に記載の発明は、
前記所定の減圧雰囲気が、1〜100Paの圧力雰囲気であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導線材の製造方法である。
【0026】
中間熱処理に必要な酸素量を確実に確保することができる一方、発生したCOを膜外へ速やかに排出することができる観点から、1〜100Paの圧力雰囲気が好ましい。
【0027】
請求項3に記載の発明は、
中間熱処理時の雰囲気下における二酸化炭素濃度が、10ppm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導線材の製造方法である。
【0028】
10ppm以下の二酸化炭素濃度の減圧雰囲気下で中間熱処理を行うことにより、発生したCOは速やかに膜外へ抜け出すことができ、局所的にCO濃度が上昇することがない。この結果、炭酸塩の分解が促進されるため、より短時間に炭酸塩を分解することができる。
【0029】
請求項4に記載の発明は、
前記酸化物超電導層の膜厚が、1μm以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の酸化物超電導線材の製造方法である。
【0030】
前記したように、本発明を適用することにより、従来は、炭素が膜の内部に残存して配向性が揃った結晶成長が阻害されていた1μm以上の膜厚であっても、配向性が揃った結晶成長が可能となる。具体的には、炭素の残存量を0.3μm程度の薄膜と同等に低減させることができる。
【0031】
膜厚が1μm以上の酸化物超電導層を形成させるための仮焼膜としては、原料溶液(MOD溶液)の塗布と仮焼をそれぞれ1回行って形成された単層で厚膜の仮焼膜、あるいは、原料溶液(MOD溶液)の塗布と仮焼を複数回繰り返して薄膜の仮焼膜が積層された多層で厚膜の仮焼膜のいずれであってもよい。
【0032】
請求項5に記載の発明は、
前記本焼熱処理工程が、前記中間熱処理工程と同じ減圧雰囲気下で行われることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の酸化物超電導線材の製造方法である。
【0033】
本焼熱処理工程を中間熱処理工程と同じ減圧雰囲気下で行うことにより、圧力雰囲気を切り替える必要がなく、効率的に製造することができる。
【0034】
請求項6に記載の発明は、
基板上に、有機金属化合物を原料とし、塗布熱分解法により酸化物超電導層が形成された酸化物超電導線材であって、
前記酸化物超電導層における炭素の含有量が、1×1020atoms/cm以下であることを特徴とする酸化物超電導線材である。
【0035】
本発明者は、塗布熱分解法により製造された酸化物超電導層のJcと、酸化物超電導層に残存する炭素の含有量との関係について、種々の実験と検討を行った結果、酸化物超電導層に残存する炭素の含有量が1×1020atoms/cm以下の場合、基板からの配向性が揃った結晶成長が阻害されず、充分に高いJc、Icの酸化物超電導線材を提供することができることが分かった。なお、炭素の含有量の測定に際しては、Siをレファレンスとしたグロー放電発光分光分析法を用いた。
【0036】
請求項7に記載の発明は、
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の酸化物超電導線材の製造方法を用いて、基板上に、酸化物超電導層が形成されていることを特徴とする酸化物超電導線材である。
【0037】
前記の酸化物超電導線材の製造方法が用いられているため、充分に高いJc、Icの酸化物超電導線材を提供することができる。
【0038】
請求項8に記載の発明は、
前記酸化物超電導層の膜厚が、1μm以上であることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の酸化物超電導線材。
【0039】
膜厚が1μm以上でありながら、膜厚に対応した充分に高いJc、Icの酸化物超電導線材を提供することができる。
【発明の効果】
【0040】
本発明によれば、厚膜化した場合においても充分確実に結晶の配向の乱れが抑制された酸化物超電導層を形成することができ、充分に高いJc、Icの酸化物超電導線材を確実に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】実施例1および比較例1の中間熱処理および本焼熱処理における熱処理パターンの例を示す図である。
【図2】実施例4および比較例2の中間熱処理および本焼熱処理における熱処理パターンの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0042】
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。
【実施例】
【0043】
(実施例1および比較例1)
実施例1は、減圧雰囲気下で圧力を変化させて中間熱処理を行ってY123超電導層を作製した例である。
【0044】
(1)Y123超電導層の作製
(a)塗布・仮焼工程
基板として、CeO/YSZ/CeO/Ni合金の基板を用い、この基板上に、Y、Ba、Cuの各アセチルアセトナート錯体を、Y:Ba:Cuのモル比が1:2:3となるように調整して溶媒に溶解した原料溶液を塗布し、大気雰囲気の下で20℃/分の昇温速度で500℃まで昇温して、2時間保持して仮焼熱処理を施して仮焼膜を作製した。このとき、膜厚は1回の処理当たり約0.25μm増加した。この塗布・仮焼の工程を複数回繰り返した。
【0045】
(b)中間熱処理工程
次に、酸素濃度100%ガスの減圧雰囲気の下、図1に示す熱処理パターンおよび表1に示す熱処理温度、処理時間に従い、650〜800℃までを2分間かけて上昇させて中間熱処理を行った。なお、炉内のCO濃度は10ppm以下になるように設定した。
【0046】
そして、圧力は、0.8Pa(実施例1−1)、1Pa(実施例1−2)、10Pa(実施例1−3)、100Pa(実施例1−4)および10Pa(実施例1−5)に設定した(表1参照)。
【0047】
(c)本焼熱処理工程
中間熱処理の後、大気圧雰囲気下、表1に示す熱処理温度、保持時間で本焼熱処理を施し、その後酸素濃度100%の雰囲気中で炉冷を行い、各実施例のY123膜を作製した。
【0048】
(2)比較例1
比較例1は、大気圧雰囲気(10Pa)下で中間熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同じ条件で、Y123超電導層を作製した例である。
【0049】
(3)炭素含有量、IcおよびJcの測定
実施例1および比較例1で得られたY123超電導層の炭素含有量を、Siをレファレンスとしたグロー放電発光分光分析法を用いて測定し、IcおよびJcを温度77K、自己磁場下で測定した。結果を表1に示す。
【0050】
【表1】

【0051】
(4)考察
表1より、実施例1−1〜1−5のY123超電導層は、比較例1に比べて、炭素含有量が低く、IcおよびJcが高いことが分かる。全ての実施例でこのように炭素含有量が低いのは、中間熱処理を減圧雰囲気下で行っているため、厚さが1.0μmという厚膜であっても、炭酸塩の分解生成物であるCOが膜から速やかに排出されて炭酸塩の分解が促進されたためであると考えられる。
【0052】
このように、減圧雰囲気下で中間熱処理を行うことにより炭酸塩の分解が速やかに進行し、1μmの膜厚であっても高いIc、Jcが得られるが(実施例1−1〜1−5)、より高いIc、Jcを得るためには、1〜100Pa減圧雰囲気下で中間熱処理を行うことが好ましく(実施例1−2〜1−4)、10Pa減圧雰囲気下で中間熱処理を行うことがより好ましいことが分かる(実施例1−3)。
【0053】
(実施例2)
実施例2は、減圧雰囲気下で中間熱処理を行って、膜厚が異なるY123超電導層を作製した例である。
【0054】
実施例2では、仮焼膜の積層回数を変化させて、膜厚を0.25μm(実施例2−1)、0.5μm(実施例2−2)、1.0μm(実施例2−3)および1.5μm(実施例2−4)とし、膜厚を変化させたこと以外は実施例1−3と同様にしてY123超電導層を作製した。
【0055】
実施例2で得られたY123超電導層の炭素含有量、IcおよびJcを測定した。測定結果を表2に示す。
【0056】
【表2】

【0057】
表2より、膜厚が1μmであっても、炭素含有量が低く、IcおよびJcが高いことが分かる。さらに膜厚が1.5μmであっても、Jcは2.4MA/cmであり、高いIcが得られることが分かる。
【0058】
(実施例3)
実施例3は、中間熱処理時に減圧雰囲気下でCO濃度を変化させてY123超電導層を作製した例である。
【0059】
実施例3では、中間熱処理に雰囲気中のCO濃度を0.1ppm(実施例3−1)、1ppm(実施例3−2)、10ppm(実施例3−3)および100ppm(実施例3−4)とし、CO濃度を変化させたこと以外は実施例1−3と同様にしてY123超電導層を作製した。
【0060】
実施例3で得られたY123超電導層のCO濃度、炭素含有量、IcおよびJcを測定した。測定結果を表3に示す。
【0061】
【表3】

【0062】
表3より、CO濃度が10ppm以下の減圧雰囲気下で行った場合(実施例3−1〜3−3)には、CO濃度が10ppmを超える減圧雰囲気下で行った場合(実施例3−4)に比べて、IcおよびJcが高く、またCO濃度が低くなるほど、IcおよびJcが高くなっていることが分かる。これは、CO濃度が低くなるほど、炭酸塩の分解が顕著に促進されるためと考えられる。
【0063】
(実施例4および比較例2)
実施例4および比較例2は、図2に示す熱処理パターンに従って、650℃で90分間保持して中間熱処理を行ったこと以外は実施例1−3と同様にしてY123超電導層を作製した。なお、減圧雰囲気の圧力は、0.8Pa(実施例4−1)、1Pa(実施例4−2)、10Pa(実施例4−3)、100Pa(実施例4−4)および10Pa(実施例4−5)で行った。そして、実施例1と同様の測定を行った。測定結果を表4に示す。
【0064】
【表4】

【0065】
表4より、実施例1および比較例1と同様の傾向の結果が得られることが分かる。また、1μmの膜厚であっても高いIc、JcのY123超電導層を得られるが(実施例4−1〜4−5)、より高いIc、Jcを得るためには、1〜100Pa減圧雰囲気下で中間熱処理を行うことが好ましく(実施例4−2〜4−4)、10Pa減圧雰囲気下で中間熱処理を行うことがより好ましいことが分かる(実施例4−3)。
【0066】
以上、本発明を実施の形態に基づき説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に、有機金属化合物を原料とし、塗布熱分解法により酸化物超電導層を形成して、酸化物超電導線材を製造する酸化物超電導線材の製造方法であって、
基板上に前記有機金属化合物の溶液を塗布して塗布膜を作製する塗布膜作製工程と、
前記塗布膜の有機金属化合物に含有される有機成分を熱分解、除去して、仮焼膜を作製する仮焼熱処理工程と、
前記仮焼膜に含有される炭酸塩を分解、除去する中間熱処理工程と、
炭酸塩が分解、除去された前記仮焼膜を結晶化させて、酸化物超電導層を形成させる本焼熱処理工程と
を有しており、
前記中間熱処理工程が、所定の減圧雰囲気下で行われる
ことを特徴とする酸化物超電導線材の製造方法。
【請求項2】
前記所定の減圧雰囲気が、1〜100Paの圧力雰囲気であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導線材の製造方法。
【請求項3】
中間熱処理時の雰囲気下における二酸化炭素濃度が、10ppm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導線材の製造方法。
【請求項4】
前記酸化物超電導層の膜厚が、1μm以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の酸化物超電導線材の製造方法。
【請求項5】
前記本焼熱処理工程が、前記中間熱処理工程と同じ減圧雰囲気下で行われることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の酸化物超電導線材の製造方法。
【請求項6】
基板上に、有機金属化合物を原料とし、塗布熱分解法により酸化物超電導層が形成された酸化物超電導線材であって、
前記酸化物超電導層における炭素の含有量が、1×1020atoms/cm以下であることを特徴とする酸化物超電導線材。
【請求項7】
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の酸化物超電導線材の製造方法を用いて、基板上に、酸化物超電導層が形成されていることを特徴とする酸化物超電導線材。
【請求項8】
前記酸化物超電導層の膜厚が、1μm以上であることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の酸化物超電導線材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−146418(P2012−146418A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−2268(P2011−2268)
【出願日】平成23年1月7日(2011.1.7)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】