説明

酸素燃焼ボイラシステム及びその起動方法

【課題】起動時に使用する空気量を少なくすることにより排ガス中の二酸化炭素濃度を高め、かつ、バーナ火炎の失火を回避する酸素燃焼ボイラシステムを提供する。
【解決手段】第1手順として火炉室内に点火トーチを形成した後に、火炉室内のバーナ付近かつ点火トーチ付近にて油滴または可燃ガスを主燃料とし、主燃料の燃焼の支燃ガスに主成分を空気とするガスを使用して燃焼させ、第2手順として、支燃ガスに、排ガスの一部の再循環流量または高純度酸素製造装置から供給される酸素流量を調整することによって、再循環ガスまたは高純度酸素の流量割合を増やしつつ、支燃ガスに使用する空気流量を調整することによって、空気流量を減らし、最終的に支燃ガスを再循環ガスまたは高純度酸素を含むガスを主成分とするガスとし、第3手順として、主燃料を油滴または可燃ガスから石炭に切り替える酸素燃焼ボイラシステムのバーナの起動方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸素燃焼ボイラシステムとその起動時の運転方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ボイラと蒸気タービンを主要構成機器とする火力発電プラントでは、地球温暖化の要因のひとつとなっている二酸化炭素の排出量が他の発電方式に比べて多い。そこで、ボイラで燃料を燃焼させる際に、支燃ガスとして従来のように空気を用いる代わりに高純度の酸素を用いて燃焼させる方法、即ち、酸素燃焼方式が提案されている。
【0003】
酸素燃焼方式では、排ガス中の二酸化炭素濃度を高くできるため、排ガスから二酸化炭素を回収する際に二酸化炭素を濃縮する必要がなく、そのまま排ガスを冷却して二酸化炭素を液化・分離することが可能であり、二酸化炭素の回収が容易になる。その結果、二酸化炭素排出量削減に資する。
【0004】
例えば特許文献1に開示されているように、酸素燃焼ボイラ設備を起動した後には、ボイラ本体に再循環される排ガスと高純度酸素製造装置からの酸素が供給されており、排ガス中の二酸化炭素の濃度が高められている。
【0005】
また、微粉炭焚きボイラでは、起動時や低負荷運転時には着火性の良い油滴をバーナに供給して油滴を燃焼させ、微粉炭の安定した燃焼を補助している。
【0006】
例えば特許文献2に開示されているように、起動時には、軽油点火トーチにより、ボイラ負荷の15%まで焚き上げ、その後に重油バーナを点火して重油バーナのみでボイラ負荷の15〜35%まで焚き上げ、さらにその後にボイラ火炉の火炉内温度が十分に上った時点で、微粉炭機から微粉炭供給管、微粉炭バーナへ微粉炭燃料を供給して微粉炭を燃焼し、最終的に微粉炭専焼へと切り替えている。
【0007】
また、微粉炭と、油または可燃ガス等とを燃料とするボイラ燃焼システムにおいては、同軸燃焼構造が多く採用されている。
【0008】
例えば特許文献3に開示されているように、石炭バーナと油バーナとは同軸に配置されて、これによってバーナを設置するためにボイラ火炉壁に設けられる開口部の個数を少なくでき、燃焼用空気供給系統を簡略化している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2001−336736号公報
【特許文献2】特開平5−322114号公報
【特許文献3】特開平8−178261号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
前述のように、酸素燃焼ボイラシステムでは、支燃ガスとして空気を使用する代わりに再循環させた排ガスと高純度酸素製造装置からの酸素を使用し、排ガス中の二酸化炭素濃度を高くできるため、排ガスを冷却することで二酸化炭素を液化・分離することが可能であり、二酸化炭素排出量削減に有効である。
【0011】
しかし、起動時には、火炉室には空気が充満されており排ガスの成分の過半は窒素となるため、支燃ガスとして排ガスを再循環して火炉に供給しても排ガス中の二酸化炭素濃度を高められるという利点がなく、排ガスを再循環させることにより支燃ガス中の酸素濃度が低くなるためバーナ火炎が失火する可能性があるという課題があった。
【0012】
一例として特許文献1に開示されているように、起動時には、ボイラ本体の出口酸素濃度が出口酸素濃度設定値と等しくなるように空気の流量を調節し、排ガス酸素濃度が低くなり過ぎないようにすることで、バーナ火炎が失火する可能性があるという課題に対処する技術がある。しかしこの技術では、起動が完了するまでの間、支燃ガスとして使用する空気に由来する窒素が排ガス中の成分の過半を占めることになり、排ガス中の二酸化炭素濃度を高められないという課題があった。
【0013】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、酸素燃焼ボイラシステムの起動時に使用する空気量を少なくすることにより排ガス中の二酸化炭素濃度を高め、かつ、バーナ火炎の失火を回避することにある。本発明の目的は、酸素燃焼ボイラシステムの起動時において、排ガス中の二酸化炭素の高濃度化と、バーナ火炎の失火回避とを両立させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記目的を達成するため、火炉室の高さ方向に複数段のバーナを有し、火炉室にて油滴または可燃ガスを燃焼させることにより点火トーチを形成し、火炉室内のバーナにて油滴または可燃ガスまたは微粉炭を主燃料して燃焼し、火炉室出口からの排ガスの一部に酸素を混ぜて再循環させて前記主燃料の燃焼の支燃ガスとして使用し、前記排ガスの残りに対して一部または全部を排ガス中から二酸化炭素を抽出して回収する酸素燃焼ボイラシステムの起動方法であって、第1手順として火炉室内に点火トーチを形成した後に、火炉室内のバーナ付近かつ点火トーチ付近にて油滴または可燃ガスを主燃料とし、かつ、前記主燃料の燃焼の支燃ガスに主成分を空気とするガスを使用して燃焼させ、第2手順として、前記支燃ガスに、前記排ガスの一部の再循環流量または高純度酸素製造装置から供給される酸素流量を調整することによって、再循環ガスまたは高純度酸素の流量割合を増やしつつ、該支燃ガスに使用する空気流量を調整することによって、空気流量を減らし、最終的に該支燃ガスを再循環ガスまたは高純度酸素を含むガスを主成分とするガスとし、第3手順として、前記主燃料を油滴または可燃ガスから石炭に切り替える酸素燃焼ボイラシステムのバーナの起動方法とするものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、酸素燃焼ボイラシステムの起動時において、排ガス中の二酸化炭素の高濃度化と、バーナ火炎の失火回避とを両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】酸素燃焼ボイラシステムの構成。
【図2】バーナに接続されている各系統の構成。
【図3】火炉室に設置されているバーナの構成。
【図4】比較例の単独のバーナの起動の過程の一例。
【図5】本実施例による単独のバーナの起動の過程。
【図6】比較例の酸素燃焼ボイラシステムの起動の過程の一例。
【図7】本実施例による酸素燃焼ボイラシステムの起動の過程。
【図8】本実施例による酸素燃焼ボイラシステムの起動の過程(別法1)。
【図9】本実施例による酸素燃焼ボイラシステムの起動の過程(別法2)。
【図10】本実施例による酸素燃焼ボイラシステムの起動の過程(別法3)。
【図11】本実施例による酸素燃焼ボイラシステムの起動の過程(別法4)。
【図12】本実施例による酸素燃焼ボイラシステムの起動の過程(別法5)。
【図13】本実施例による酸素燃焼ボイラシステムの起動の過程(別法6)。
【図14】支燃ガス切り替えの手順を示す図。
【図15】制御装置を備えた酸素燃焼ボイラシステムを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下図面を用いて実施例を説明する。
【0018】
本実施例は、火炉室に高さ方向に複数段のバーナを有し、火炉室にて油滴または可燃ガスまたはそれらのうち少なくともひとつを燃焼させることにより点火トーチを形成し、火炉室内のバーナ付近かつ点火トーチ付近にて油滴または可燃ガスまたは微粉炭またはそれらのうち少なくともひとつを主燃料して燃焼し、火炉室出口を経由した排ガスを、熱交換器または排ガス処理装置またはそれらのうち少なくともひとつを経由させた後に、該排ガスの一部に酸素を混ぜて再循環させて前記主燃料の燃焼の支燃ガスとして使用し、前記排ガスの残りに対してはその二酸化炭素濃度を高めた後に一部または全部を圧縮して排ガス中から二酸化炭素を抽出して回収する酸素燃焼ボイラシステムにおいて、第1手順として火炉室内に点火トーチを形成した後に、火炉室内のバーナ付近かつ点火トーチ付近にて油滴または可燃ガスまたはそれらのうち少なくともひとつを主燃料として燃焼させ、かつ、前記主燃料の燃焼の支燃ガスに主成分を空気とするガスを使用し第2手順として、前記支燃ガスに、前記排ガスの一部の再循環流量または高純度酸素製造装置から供給される酸素流量またはそれらのうち少なくともひとつを調整することによって、再循環ガスまたは高純度酸素またはそれらのうち少なくともひとつの流量割合を増やしつつ、該支燃ガスに使用する空気流量を調整することによって、空気流量を減らし、最終的に該支燃ガスを再循環ガスまたは高純度酸素からならしめ、第3手順として、前記主燃料を油滴または可燃ガスから石炭に切り替える酸素燃焼ボイラシステムのバーナの運転方法である。
【0019】
その他の実施例も含めて以下説明する。
【0020】
〔実施例〕
酸素燃焼ボイラシステムに係る概念を図1〜図4を用いて述べる。起動方法について、実施例と比較例を用いて以下に示す図4〜図15を用いて述べる。
【0021】
図1に酸素燃焼ボイラシステムの構成を示す。図1において、100は火炉室、102は火炉出口、103は排ガス輸送管をそれぞれ示す。排ガス99は、火炉室100から火炉出口102を通過し、排ガス輸送管103に沿って輸送され、熱交換器105を通過する際に温度降下され、排ガス処理装置107を通過する際に窒素酸化物または硫黄酸化物または金属化合物などの有害物質、水分,灰やすすなどの粒子状物質を除去され、再循環分岐点109に到達する。再循環分岐点109に到達した排ガスの一部は後述する再循環ガス供給系90へ分岐し、残りの排ガスは煙道111を通って系外へ放出される。ミル62は、押込送風機141,空気輸送管61,微粉炭搬送管63らと共に1次ガス供給系60(図2に図示)を構成し、バーナ150に接続されている。酸素分離機72は、送風機71,分離酸素輸送管73,高濃度酸素中間槽74,高濃度酸素輸送管75らと共に酸素供給系70(図2に図示)を構成し、バーナ150に接続されている。空気搬送管81は、押込送風機141,熱交換器105らと共に2次空気供給系80(図2に図示)を構成し、バーナ150に接続されている。再循環ガス調整弁91は、吸引送風機92,再循環ガス輸送管93,熱交換器105らと共に再循環ガス供給系90(図2に図示)を構成し、バーナ150に接続されている。油圧源31には、負荷用油供給系30aとトーチ用油供給系30bの2系統が接続されている。負荷用油供給系30aは、負荷用油輸送管33及び油入口弁35らから構成され、バーナ150に接続されている。トーチ用油供給系30bは、トーチ用油輸送管33b及び油入口弁35bらから構成され、バーナ150の点火トーチ152に接続されている。バーナ150は、火炉室100に複数個(図示されていない)設置されている。バーナ150には、温度を検出する温度信号検出器153が設置されている。
【0022】
図2にバーナ150に接続されている各系統の構成を示す。バーナ150の個数は3個示されているが、3個に限定されるものではなく複数個を表す一例である。各バーナ150には、温度信号検出器153,点火トーチ152,油バーナノズル155,1次ガスノズル156,2次ガスノズル157が設けられている。再循環ガス供給系90はバーナ150の2次ガスノズル157に接続されている。酸素供給系70は各バーナ150の2次ガスノズル157に接続されている。2次空気供給系80は各バーナ150の2次ガスノズル157に接続されている。1次ガス供給系60は各バーナ150の1次ガスノズル156に接続されている。油供給系30は負荷用油供給系30aとトーチ用油供給系30bの2系統から成る。負荷用油供給系30aは各バーナ150の油バーナノズル155に接続されている。トーチ用油供給系30bは各バーナ150の点火トーチ152に接続されている。
【0023】
図3に火炉室に設置されているバーナの構成を示す。火炉室100の壁面には、1つの壁面当たりバーナ150が3段ずつ2つの壁面に設置され、1つの段当りに6個のバーナ150が設置されている。各バーナ150に火炎を点火し適当な方法で負荷を高めていくことによりボイラの起動を開始する。
【0024】
図4に比較例の単独のバーナの起動の過程の一例を示す。バーナの起動は第1手順,第2手順,第3手順の順に進めることにより完了する。第1手順では主燃料を着火させる。具体的には、トーチ用油供給系30bによりバーナ150の点火トーチ152に油を供給し補助火炎11を点火し、負荷用油供給系30aによりバーナ150の油バーナノズル155に油を供給し、2次空気供給系80によりバーナ150の2次ガスノズル157に支燃ガスとして空気を供給し油火炎(支燃ガス:空気)12を形成させる。即ち第1手順により、バーナ150をイ)の状態からハ)の状態まで変化させる。第2手順では主燃料を油から石炭に切り替える。具体的には、温度条件が石炭燃焼可能な条件になるのを温度信号検出器153によって確認できるまで油火炎(支燃ガス:空気)12を維持する。その後、1次ガス供給系によりバーナ150の1次ガスノズル156に微粉炭を供給し石炭火炎(支燃ガス:空気)13を形成させる。即ち第2手順により、バーナ150をハ)の状態から二)の状態まで変化させる。第3手順では支燃ガスを空気から排ガスと酸素からなるガスに切り替える。具体的には、2次空気供給系80及び再循環ガス供給系90及び酸素供給系70によりバーナ150の2次ガスノズル157に支燃ガスを供給し石炭火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素)14を形成させ、2次空気供給系80による空気の供給を停止し石炭火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)15を形成させる。即ち第3手順により、バーナ150をニ)の状態からへ)の状態まで変化させる。
【0025】
図5に本実施例による単独のバーナの起動の過程を示す。バーナの起動は第1手順,第2手順,第3手順の順に進めることにより完了する。第1手順では主燃料を着火させる。具体的には、図4の第1手順と同様の手順により、バーナ150をイ)の状態からハ)の状態まで変化させる。第2手順では支燃ガスを空気から排ガスと酸素からなるガスに切り替える。具体的には、2次空気供給系80及び再循環ガス供給系90及び酸素供給系70によりバーナ150の2次ガスノズル157に支燃ガスを供給し油火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素)16を形成させ、その後2次空気供給系80による空気の供給を停止し油火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)17を形成させる。即ち第2手順により、バーナ150をハ)の状態からホ)の状態まで変化させる。第3手順では主燃料を油から石炭に切り替える。具体的には、温度条件が石炭燃焼可能な条件になるのを温度信号検出器153によって確認できるまで油火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)17を維持する。その後、1次ガス供給系によりバーナ150の1次ガスノズル156に微粉炭を供給し石炭火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)15を形成させる。即ち第3手順により、バーナ150をホ)の状態からヘ)の状態まで変化させる。本実施例のポイントは図5の第2手順である。支燃ガスを切り替える時にはバーナ火炎に排ガスが導入されるため失火する可能性がある。従来技術では図4の第3手順で述べたように石炭を主燃料にして燃焼している時に支燃ガスを切り替えるが、本発明によれば石炭よりも着火性が良い油を主燃料にしている時に支燃ガスを切り替えるためバーナ火炎の失火を回避できる。
【0026】
図6に比較例の酸素燃焼ボイラシステムの起動の過程の一例を示す。まず状態A)のように各バーナ150の点火トーチ152に補助火炎11を形成させる。その後状態B)のように最上段のバーナで主燃料として油に着火し油火炎(支燃ガス:空気)12を形成させ、温度条件が石炭燃焼可能な条件になるのを確認し、状態C)のように最上段のバーナで主燃料として石炭に着火し石炭火炎(支燃ガス:空気)13を形成させる。その後状態D)のように中段のバーナで主燃料として油に着火し油火炎(支燃ガス:空気)12を形成させ、温度条件が石炭燃焼可能な条件になるのを確認し、状態E)のように中段のバーナで主燃料として石炭に着火し石炭火炎(支燃ガス:空気)13を形成させる。その後状態F)のように下段のバーナで主燃料として油に着火し油火炎(支燃ガス:空気)12を形成させ、温度条件が石炭燃焼可能な条件になるのを確認し、状態G)のように下段のバーナで主燃料として石炭に着火し石炭火炎(支燃ガス:空気)13を形成させる。その後状態H)のように各バーナの支燃ガスを空気から空気と再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて石炭火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素)14を形成し、最終的には支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて石炭火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)15を形成させる。
【0027】
図7に本実施例による酸素燃焼ボイラシステムの起動の過程を示す。まず状態B)を実現するには、前述の図6のA)からB)までと同じ方法による。状態B)からは、状態J)のように中段のバーナで主燃料として油に着火し油火炎(支燃ガス:空気)12を形成することによりその主燃料の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現する。その後該2段のバーナのうち上側のバーナの支燃ガスを空気から空気と再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて、状態K)のように油火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素)16を形成し、最終的には状態L)のように支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて油火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)17を形成させる。その後状態M)のように下段のバーナで主燃料として油に着火し油火炎(支燃ガス:空気)12を形成することによりその主燃料の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現する。その後該2段のバーナのうち上側のバーナの支燃ガスを空気から空気と再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて、状態N)のように油火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素)16を形成し、最終的には状態O)のように支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて油火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)17を形成させる。その後状態P)のように下段のバーナの支燃ガスを空気から空気と再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて油火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素)16を形成し、最終的には状態Q)のように支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて油火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)17を形成させる。その後各バーナの主燃料を油から石炭に切り替えて、状態I)のように石炭火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)15を形成させる。本実施例のポイントは図7の状態J)からL)までの過程と、状態M)からO)までの過程である。状態J)では、その主燃料の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現しており、該隣接する2段のバーナのうち上側の段(上段)のバーナに排ガスを含むガスを導入する過程K)からL)においても直下の段(中段)のバーナ火炎からの加熱により上段のバーナ火炎の失火を回避できる。同様に、状態M)では、その主燃料の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現しており、該隣接する2段のバーナのうち上側の段(中段)のバーナに排ガスを含むガスを導入する過程N)からO)においても直下の段(下段)のバーナ火炎からの加熱により中段のバーナ火炎の失火を回避できる。かつ、図6の過程と比較してバーナに供給する空気量が少なくなる、即ち、排ガス中に占める窒素の割合が低くなる。したがって、排ガス中の二酸化炭素濃度を高めることができ、かつ、バーナ火炎の失火を回避できる。また、石炭よりも着火性が良い油を主燃料にしている時に支燃ガスを切り替えるためバーナ火炎の失火を回避できる。
【0028】
図8に本実施例による酸素燃焼ボイラシステムの起動の過程(別法1)を示す。まず状態E)を実現するには、前述の図6のA)からE)までと同じ方法による。状態E)においては、その主燃料である石炭の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている。該2段のバーナのうち上側の段(上段)のバーナの支燃ガスを空気から空気と再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて、状態R)のように、石炭火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素)14を形成し、最終的には状態S)のように支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて石炭火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)15を形成させる。その後状態T)のように下段のバーナで主燃料として油に着火し油火炎(支燃ガス:空気)12を形成させ、温度条件が石炭燃焼可能な条件になるのを温度信号検出器153によって確認した後に、状態U)のように下段のバーナで主燃料として石炭に着火し石炭火炎(支燃ガス:空気)13を形成させる。このことによりその主燃料である石炭の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現する。該2段のバーナのうち上側の段(中段)のバーナの支燃ガスを空気から空気と再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて、状態V)のように、石炭火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素)14を形成し、最終的には状態W)のように支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて石炭火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)15を形成させる。その後状態X)のように下段のバーナの支燃ガスを空気から空気と再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて石炭火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素)14を形成し、最終的には状態I)のように下段のバーナの支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて石炭火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)15を形成させる。本実施例のポイントは図8の状態E)からS)までの過程と、状態U)からW)までの過程である。状態E)では、その主燃料である石炭の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現しており、該隣接する2段のバーナのうち上側の段(上段)のバーナに排ガスを含むガスを導入する過程R)からS)においても直下の段(中段)のバーナ火炎からの加熱により上段のバーナ火炎の失火を回避できる。同様に、状態U)では、その主燃料の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現しており、該隣接する2段のバーナのうち上側の段(中段)のバーナに排ガスを含むガスを導入する過程V)からW)においても直下の段(下段)のバーナ火炎からの加熱により中段のバーナ火炎の失火を回避できる。かつ、図6の過程と比較してバーナに供給する空気量が少なくなる、即ち、排ガス中に占める窒素の割合が低くなる。したがって、排ガス中の二酸化炭素濃度を高めることができ、かつ、バーナ火炎の失火を回避できる。
【0029】
図9に本実施例による酸素燃焼ボイラシステムの起動の過程を示す(別法2)。まず状態B)を実現するには、前述の図6のA)からB)までと同じ方法による。状態B)からは、上段のバーナの支燃ガスを空気から酸素リッチな空気に切り替えて油火炎(支燃ガス:酸素リッチな空気)18を形成するとともに、状態J2)のように中段のバーナで主燃料として油に着火し油火炎(支燃ガス:酸素リッチな空気)18を形成することによりその主燃料の燃焼の支燃ガスの主成分が酸素リッチな空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現する。その後該2段のバーナのうち上側の段(上段)のバーナの支燃ガスを酸素リッチな空気から空気と再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて、状態K2)のように油火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素)16を形成し、最終的には状態L2)のように支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて油火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)17を形成させる。その後状態M2)のように下段のバーナで主燃料として油に着火し油火炎(支燃ガス:酸素リッチな空気)18を形成することによりその主燃料の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現する。その後該2段のバーナのうち上側の段(中段)のバーナの支燃ガスを空気から空気と再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて、状態N2)のように油火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素)16を形成し、最終的には状態O2)のように支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて油火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)17を形成させる。その後状態P)のように下段のバーナの支燃ガスを空気から空気と再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて油火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素)16を形成し、最終的には状態Q)のように支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて油火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)17を形成させる。その後各バーナの主燃料を油から石炭に切り替えて、状態I)のように石炭火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)15を形成させる。本実施例のポイントは図9の状態J2)からL2)までの過程と、状態M2)からO2)までの過程である。状態J2)では、その主燃料の燃焼の支燃ガスの主成分が酸素リッチな空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現しており、該隣接する2段のバーナのうち上側の段(上段)のバーナに排ガスを含むガスを導入する過程K2)からL2)においても直下の段(中段)のバーナ火炎からの加熱により上段のバーナ火炎の失火を回避できる。また、酸素リッチな支燃ガスによるバーナ火炎が形成されているため、直下の段(中段)のバーナ火炎からの加熱機能が強化されているため、図7の状態J)からL)までの過程と比較して、上段のバーナ火炎の失火をより回避できる。同様に、状態M2)では、その主燃料の燃焼の支燃ガスの主成分が酸素リッチ空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現しており、該隣接する2段のバーナのうち上側の段(中段)のバーナに排ガスを含むガスを導入する過程N2)からO2)においても直下の段(下段)のバーナ火炎からの加熱により中段のバーナ火炎の失火を回避できる。また、酸素リッチな支燃ガスによるバーナ火炎が形成されているため、直下の段(下段)のバーナ火炎からの加熱機能が強化されているため、図7の状態M)からO)までの過程と比較して、中段のバーナ火炎の失火をより回避できる。かつ、図6の過程と比較してバーナに供給する空気量が少なくなる、即ち、排ガス中に占める窒素の割合が低くなる。したがって、排ガス中の二酸化炭素濃度を高めることができ、かつ、バーナ火炎の失火を回避できる。
【0030】
図10に本実施例による酸素燃焼ボイラシステムの起動の過程を示す(別法3)。まず状態E)を実現するには、前述の図6のA)からE)までと同じ方法による。状態E)においては、その主燃料である石炭の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている。該2段のバーナのうち上側の段(上段)のバーナの支燃ガスを空気から空気と再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて、状態R2)のように、石炭火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素)14を形成するとともに、下側の段(中段)のバーナの支燃ガスを空気から酸素リッチな空気に切り替え石炭火炎(支燃ガス:酸素リッチな空気)19を形成させる。その後状態S2)のように上側の段(上段)のバーナの支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて石炭火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)15を形成させる。その後状態T2)のように下段のバーナで主燃料として油に着火し油火炎(支燃ガス:酸素リッチな空気)18を形成させ、温度条件が石炭燃焼可能な条件になるのを温度信号検出器153によって確認した後に、状態U2)のように下段のバーナで主燃料として石炭に着火し石炭火炎(支燃ガス:酸素リッチな空気)19を形成させる。このことによりその主燃料である石炭の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現する。該2段のバーナのうち上側の段(中段)のバーナの支燃ガスを酸素リッチな空気から空気と再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて、状態V2)のように、石炭火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素)14を形成し、最終的には状態W2)のように支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて石炭火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)15を形成させる。その後状態X)のように下段のバーナの支燃ガスを酸素リッチな空気から空気と再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて石炭火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素)14を形成し、最終的には状態I)のように下段のバーナの支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて石炭火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)15を形成させる。本実施例のポイントは図10の状態E)からS2)までの過程と、状態U2)からW2)までの過程である。状態E)では、その主燃料である石炭の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現しており、該隣接する2段のバーナのうち上側の段(上段)のバーナに排ガスを含むガスを導入する過程R2)からS2)においても直下の段(中段)のバーナ火炎からの加熱により上段のバーナ火炎の失火を回避できる。また過程R2)からS2)の過程においては酸素リッチな支燃ガスによるバーナ火炎が形成されているため、直下の段(中段)のバーナ火炎からの加熱機能が強化されているため、図8の状態R)からS)までの過程と比較して、上段のバーナ火炎の失火をより回避できる。同様に、状態U2)では、その主燃料の燃焼の支燃ガスの主成分が酸素リッチ空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現しており、該隣接する2段のバーナのうち上側の段(中段)のバーナに排ガスを含むガスを導入する過程V2)からW2)においても直下の段(下段)のバーナ火炎からの加熱により中段のバーナ火炎の失火を回避できる。また、酸素リッチな支燃ガスによるバーナ火炎が形成されているため、直下の段(下段)のバーナ火炎からの加熱機能が強化されているため、図8の状態V)からW)までの過程と比較して、中段のバーナ火炎の失火をより回避できる。かつ、図6の過程と比較してバーナに供給する空気量が少なくなる、即ち、排ガス中に占める窒素の割合が低くなる。したがって、排ガス中の二酸化炭素濃度を高めることができ、かつ、バーナ火炎の失火を回避できる。
【0031】
図11に本実施例による酸素燃焼ボイラシステムの起動の過程を示す(別法4)。まず状態B)を実現するには、前述の図6のA)からB)までと同じ方法による。状態B)からは、状態J)のように中段のバーナで主燃料として油に着火し油火炎(支燃ガス:空気)12を形成することによりその主燃料の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現する。その後該2段のバーナのうち上側の段(上段)のバーナの支燃ガスを空気から空気と再循環ガスと酸素からなり酸素濃度が空気よりも高いガスに切り替えて、状態K)のように油火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素とから成り酸素濃度が空気よりも高い)20を形成し、最終的には状態L)のように支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて油火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)17を形成させる。その後状態M)のように下段のバーナで主燃料として油に着火し油火炎(支燃ガス:空気)12を形成することによりその主燃料の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現する。その後該2段のバーナのうち上側の段(中段)のバーナの支燃ガスを空気から空気と再循環ガスと酸素からなり酸素濃度が空気よりも高いガスに切り替えて、状態N3)のように油火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素とから成り酸素濃度が空気よりも高い)20を形成し、最終的には状態O)のように支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて油火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)17を形成させる。その後状態P3)のように下段のバーナの支燃ガスを空気から空気と再循環ガスと酸素とから成り酸素濃度が空気よりも高いガスに切り替えて油火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素とから成り酸素濃度が空気よりも高い)20を形成し、最終的には状態Q)のように支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて油火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)17を形成させる。その後各バーナの主燃料を油から石炭に切り替えて、状態I)のように石炭火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)15を形成させる。本実施例のポイントは図11の状態J)からL)までの過程と、状態M)からO)までの過程である。状態J)では、その主燃料の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現しており、該隣接する2段のバーナのうち上側の段(上段)のバーナに排ガスを含むガスを導入する過程K3)からL)においても直下の段(中段)のバーナ火炎からの加熱により上段のバーナ火炎の失火を回避できる。また過程J)からL)にわたって支燃ガスの酸素濃度が空気の酸素濃度よりも下回ることがないため、図7の過程J)からL)と比較して、より短い時間で状態L)を実現でき、排ガス中の二酸化炭素濃度をより高められる。同様に、状態M)では、その主燃料の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現しており、該隣接する2段のバーナのうち上側の段(中段)のバーナに排ガスを含むガスを導入する過程N3)からO)においても直下の段(下段)のバーナ火炎からの加熱により中段のバーナ火炎の失火を回避できる。また過程M)からO)にわたって支燃ガスの酸素濃度が空気の酸素濃度よりも下回ることがないため、図7の過程M)からO)と比較して、より短い時間で状態O)を実現でき、排ガス中の二酸化炭素濃度をより高められる。かつ、図6の過程と比較してバーナに供給する空気量が少なくなる、即ち、排ガス中に占める窒素の割合が低くなる。したがって、排ガス中の二酸化炭素濃度を高めることができ、かつ、バーナ火炎の失火を回避できる。
【0032】
図12に本実施例による酸素燃焼ボイラシステムの起動の過程を示す(別法5)。まず状態E)を実現するには、前述の図6のA)からE)までと同じ方法による。状態E)においては、その主燃料である石炭の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている。その後該2段のバーナのうち上側の段(上段)のバーナの支燃ガスを空気から空気と再循環ガスと酸素からなり酸素濃度が空気よりも高いガスに切り替えて、状態R3)のように石炭火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素とから成り酸素濃度が空気よりも高い)21を形成し、最終的には状態S)のように支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて石炭火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)15を形成させる。その後状態T)のように下段のバーナで主燃料として油に着火し油火炎(支燃ガス:空気)12を形成させ、温度条件が石炭燃焼可能な条件になるのを温度信号検出器153によって確認した後に、状態U)のように下段のバーナで主燃料として石炭に着火し石炭火炎(支燃ガス:空気)13を形成させる。このことによりその主燃料である石炭の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現する。その後該2段のバーナのうち上側の段(中段)のバーナの支燃ガスを空気から空気と再循環ガスと酸素からなり酸素濃度が空気よりも高いガスに切り替えて、状態V3)のように石炭火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素とから成り酸素濃度が空気よりも高い)21を形成し、最終的には状態W)のように支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて石炭火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)15を形成させる。その後状態X3)のように下段のバーナの支燃ガスを空気から空気と再循環ガスと酸素からなり酸素濃度が空気よりも高いガスに切り替えて石炭火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素とから成り酸素濃度が空気よりも高い)21を形成し、最終的には状態I)のように下段のバーナの支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて石炭火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)15を形成させる。本実施例のポイントは図12の状態E)からS)までの過程と、状態U)からW)までの過程である。状態E)では、その主燃料である石炭の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現しており、該隣接する2段のバーナのうち上側の段(上段)のバーナに排ガスを含むガスを導入する過程R3)からS)においても直下の段(中段)のバーナ火炎からの加熱により上段のバーナ火炎の失火を回避できる。また過程E)からS)にわたって支燃ガスの酸素濃度が空気の酸素濃度よりも下回ることがないため、図8の過程E)からS)と比較して、より短い時間で状態S)を実現でき、排ガス中の二酸化炭素濃度をより高められる。同様に状態U)では、その主燃料である石炭の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナが上下方向に隣接して2段形成されている状態を実現しており、該隣接する2段のバーナのうち上側の段(中段)のバーナに排ガスを含むガスを導入する過程V3)からW)においても直下の段(下段)のバーナ火炎からの加熱により中段のバーナ火炎の失火を回避できる。また過程U)からW)にわたって支燃ガスの酸素濃度が空気の酸素濃度よりも下回ることがないため、図8の過程U)からW)と比較して、より短い時間で状態W)を実現でき、排ガス中の二酸化炭素濃度をより高められる。かつ、図6の過程と比較してバーナに供給する空気量が少なくなる、即ち、排ガス中に占める窒素の割合が低くなる。したがって、排ガス中の二酸化炭素濃度を高めることができ、かつ、バーナ火炎の失火を回避できる。
【0033】
本実施例で、最も排ガス中の二酸化炭素濃度を高められ、かつ、バーナ火炎の失火を回避できるのは図9で述べた酸素燃焼ボイラシステムの起動の過程と同じ方法である。
【0034】
図13に、本実施例による酸素燃焼ボイラシステムの起動の過程を示す(別法6)。本起動の過程は、上述した図9〜図12で示した起動方法での酸素流量の調整と再循環流量の調整を図6の実施例に適用した例である。尚、この起動方法は、図4の比較例、図5の実施例のどちらにも適用することができる。
【0035】
支燃ガスの切り替えの課題として、空気の供給を停止し、支燃ガスを再循環ガスと酸素を含むガスに切り替えて火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)を形成する時間を短くする課題が挙げられる。
【0036】
図13の状態G)を実現するには、前述の図6のA)からG)までと同じ方法による。状態G)においては、上段,中段,下段のバーナで主燃料として石炭に着火し石炭火炎(支燃ガス:空気)13を形成させる。その後、状態H2)のように、バーナの支燃ガスを空気から空気と再循環ガスと酸素からなり酸素濃度が空気よりも高いガスに切り替えて、石炭火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素とから成り酸素濃度が空気よりも高い)21を形成する。最終的には状態I)のように支燃ガスを再循環ガスと酸素からなるガスに切り替えて石炭火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)15を形成させる。
【0037】
図14は、支燃ガス切り替えの手順を示す図である。具体的手順としては、図14のような手順となる。支燃ガス切り替え開始し、第一手順として、酸素流量を調整することによって、高純度酸素の流量割合を増やす。第二手順として、排ガスの一部の再循環流量を調整することによって、再循環ガスの流量割合を増やす。第三手順として、空気流量を調整することによって、空気流量を減らす。最終的に支燃ガスを再循環ガスまたは高純度酸素を含むガスへの切り替えが完了する。尚、第ニ手順と第三手順は逆としても良い。尚、図14中の油火炎(支燃ガス:空気)12,油火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素とから成り酸素濃度が空気よりも高い)20,油火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)17の切り替え手順も同様である。
【0038】
このように、主成分を空気とするガスを支燃ガスとしている状態から切り替える際に、高純度酸素製造装置から供給される酸素流量を調整することによって高純度酸素の流量割合を増やした後に、排ガスの一部の再循環流量を調整することによって、再循環ガスの流量割合を増やしつつ、支燃ガスに使用する空気流量を調整することによって、空気流量を減らし、最終的に支燃ガスを再循環ガスまたは高純度酸素を含むガスに切り替える起動方法とする。
【0039】
図14の支燃ガス切り替えの手順を示す図のうち、酸素濃度と時間の関係を表したグラフのように、酸素燃焼ボイラシステムの起動時において、先立って酸素流量を増加するとaの様な過程となり、先立って酸素流量を増加させない場合には、bの様な過程となる。酸素濃度を先立って増加させるaの過程により火炎が安定して支燃ガス切り替えが完了するまでの時間t1は、bの過程の時間t2よりも短い。これは、図13の過程G)からI)にわたって支燃ガスの酸素濃度が空気の酸素濃度よりも下回ることがないため、図6の過程G)からI)までの時間と比較して、より短い時間で状態I)を実現でき、空気の供給を停止し、支燃ガスを再循環ガスと酸素を含むガスに切り替えて石炭火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)15を形成する時間を短くすることができる。
【0040】
また、図14の支燃ガス切り替えの手順を示す図のうち、バーナ温度と時間の関係を表したグラフを説明する。起動時に、主成分を空気とするガスを支燃ガスとしている状態から切り替える際に、高純度酸素製造装置から供給される酸素流量を調整することによって高純度酸素の流量割合を増やした後に、排ガスの一部の再循環ガス流量を調整することによって、再循環ガスの流量割合を増やすタイミングを、バーナの部位のうち少なくとも1箇所以上に設けられた温度信号検出手段からの温度信号の変化をトリガーにする起動方法とする。温度信号の変化を検知する方法としては、空気よりも酸素濃度を増加させたときのバーナ温度の所定値T1に達することを検知する方法や、切り替え前のバーナ温度T0と酸素を増加させたときのバーナ温度の所定値T1の差分を予め設定しておいて検知する方法などがある。これにより支燃ガスの酸素濃度が空気の酸素濃度よりも下回ることがないことを酸素濃度の計測装置を設けることなく把握でき、支燃ガスを切り替えた火炎を形成する時間を短くすることができる。
【0041】
また、起動時に、主成分を空気とするガスを支燃ガスとしている状態から切り替える際に、高純度酸素製造装置から供給される酸素流量を調整することによって高純度酸素の流量割合を増やした後に、排ガスの一部の再循環ガス流量を調整することによって、再循環ガスの流量割合を増やしつつ、支燃ガスに使用する空気流量を調整することによって、空気流量を減らすタイミングを、バーナの部位のうち少なくとも1箇所に設けられた温度信号検出手段からの温度信号の変化をトリガーにする起動方法とする。空気の流量減少による酸素濃度の減少も考慮して、酸素製造装置から供給される酸素流量を増加させるので、バーナ温度T1は再循環ガスのみの流量増加時のバーナ温度よりも高くするのが良い。これにより支燃ガスの酸素濃度が空気の酸素濃度よりも下回ることがないことを酸素濃度の計測装置を設けることなく把握でき、空気流量減少による酸素供給の低下を考慮して、支燃ガスを切り替えた火炎を形成する時間を短くすることができる。
【0042】
上述した各実施例の酸素燃焼ボイラシステムの起動方法は、中央操作室での人による監視及び指令でも行えるし、制御装置によるデータ受信,データ処理、処理に基づいた指令送信でも行える。図15に制御装置を備えた酸素燃焼ボイラシステムの図を示す。図1の酸素燃焼ボイラシステムに制御装置200を設けたものである。制御装置200は温度信号検出器153,送風機71,再循環ガス調整弁91,吸引送風機92に接続され温度信号検出器153からの計測情報を受信し、送風機71などの対象へ操作指令を送信する。尚、ここでは限られた計測機器や動作機械だけに接続されるように記載されているが、実際は酸素燃焼ボイラシステムに設けられた計測機器と動作機械の全てに接続されている。制御装置200にて図4〜図14などの処理を行う場合は、制御装置をメモリやCPUを備えたコンピュータなどで実施することができ、また装置の有する機能としての処理手段などはプログラムモジュールであり、モジュールを読み込んでコンピュータに実行させることで各機能を実施することができる。制御装置は、酸素燃焼ボイラシステムの計測された計測データを受信し、上述した起動方法を実行し、酸素燃焼ボイラシステムの弁や送風機などの機器へ指令を送信する。
【0043】
なお、本発明は上記した図1〜図15の実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本実施例により、酸素燃焼ボイラの起動時においても排ガス中の二酸化炭素の濃度を高められる。そのまま排ガスを冷却して二酸化炭素を液化・分離することが可能であり、二酸化炭素の回収が容易な、酸素燃焼ボイラシステムを提供することができる。
【符号の説明】
【0045】
11 補助火炎
12 油火炎(支燃ガス:空気)
13 石炭火炎(支燃ガス:空気)
14 石炭火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素)
15 石炭火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)
16 油火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素)
17 油火炎(支燃ガス:再循環ガスと酸素)
18 油火炎(支燃ガス:酸素リッチな空気)
19 石炭火炎(支燃ガス:酸素リッチな空気)
20 油火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素とから成り酸素濃度が空気よりも高い)
21 石炭火炎(支燃ガス:空気と再循環ガスと酸素とから成り酸素濃度が空気よりも高い)
30 油供給系
30a 負荷用油供給系
30b トーチ用油供給系
31 油圧源
33 負荷用油輸送管
33b トーチ用油輸送管
35,35b 油入口弁
60 1次ガス供給系
61 空気輸送管
62 ミル
63 微粉炭搬送管
70 酸素供給系
71 送風機
72 酸素分離機
73 分離酸素輸送管
74 高濃度酸素中間槽
75 高濃度酸素輸送管
80 2次空気供給系
81 空気搬送管
90 再循環ガス供給系
91 再循環ガス調整弁
92 吸引送風機
93 再循環ガス輸送管
99 排ガス
100 火炉室
102 火炉出口
103 排ガス輸送管
105 熱交換器
107 排ガス処理装置
109 再循環分岐点
111 煙道
141 押込送風機
150 バーナ
152 点火トーチ
153 温度信号検出器
155 油バーナノズル
156 1次ガスノズル
157 2次ガスノズル
200 制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
火炉室の高さ方向に複数段のバーナを有し、火炉室にて油滴または可燃ガスを燃焼させることにより点火トーチを形成し、火炉室内のバーナにて油滴または可燃ガスまたは微粉炭を主燃料して燃焼し、火炉室出口からの排ガスの一部に酸素を混ぜて再循環させて前記主燃料の燃焼の支燃ガスとして使用し、前記排ガスの残りに対して一部または全部を排ガス中から二酸化炭素を抽出して回収する酸素燃焼ボイラシステムの起動方法であって、
第1手順として火炉室内に点火トーチを形成した後に、火炉室内のバーナ付近かつ点火トーチ付近にて油滴または可燃ガスを主燃料とし、かつ、前記主燃料の燃焼の支燃ガスに主成分を空気とするガスを使用して燃焼させ、
第2手順として、前記支燃ガスに、前記排ガスの一部の再循環流量または高純度酸素製造装置から供給される酸素流量を調整することによって、再循環ガスまたは高純度酸素の流量割合を増やしつつ、該支燃ガスに使用する空気流量を調整することによって、空気流量を減らし、最終的に該支燃ガスを再循環ガスまたは高純度酸素を含むガスを主成分とするガスとし、
第3手順として、前記主燃料を油滴または可燃ガスから石炭に切り替える、
ことを特徴とする酸素燃焼ボイラシステムのバーナの起動方法。
【請求項2】
火炉室に高さ方向に複数段のバーナを有し、火炉室にて油滴または可燃ガスを燃焼させることにより点火トーチを形成し、火炉室内のバーナにて油滴または可燃ガスまたは微粉炭を主燃料して燃焼し、火炉室出口からの排ガス一部に酸素を混ぜて再循環させて前記主燃料の燃焼の支燃ガスとして使用し、前記排ガスの残りに対しては一部または全部を排ガス中から二酸化炭素を抽出して回収する酸素燃焼ボイラシステムにおいて、
起動時に、主燃料が燃焼されており、かつ、その主燃料の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナの火炎が上下方向に隣接して2段以上形成されている状態で、該2段以上のバーナの火炎のうち最も下側の段以外のバーナの火炎の支燃ガスを、空気を主成分とするガスから再循環ガスまたは高純度酸素を含むガスを主成分とするガスに切り替える、
ことを特徴とする酸素燃焼ボイラシステムの起動方法。
【請求項3】
請求項2に記載の酸素燃焼ボイラシステムの起動方法において、油滴または可燃ガスが主燃料として燃焼されており、かつ、その主燃料の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナの火炎が上下方向に隣接して2段以上形成されている状態で、該2段以上のバーナの火炎のうち最も下側の段以外のバーナの火炎の支燃ガスを、空気を主成分とするガスから再循環ガスまたは高純度酸素を含むガスを主成分とするガスに切り替える、
ことを特徴とする酸素燃焼ボイラシステムの起動方法。
【請求項4】
請求項2に記載の酸素燃焼ボイラシステムの起動方法において、起動時に、微粉炭が主燃料として燃焼されており、かつ、その主燃料の燃焼の支燃ガスの主成分が空気であるバーナの火炎が上下方向に隣接して2段以上形成されている状態で、該2段以上のバーナのうち最も下側の段以外のバーナの支燃ガスを、空気を主成分とするガスから再循環ガスまたは高純度酸素を含むガスを主成分とするガスに切り替える、
ことを特徴とする酸素燃焼ボイラシステムの起動方法。
【請求項5】
請求項2,3,4に記載の酸素燃焼ボイラシステムの起動方法において、起動時に、油滴または可燃ガスまたは微粉炭が主燃料として燃焼されており、かつ、前記主燃料の燃焼の支燃ガスに主成分を空気とするガスを使用する手順において、前記支燃ガスの酸素濃度を空気の酸素濃度よりも高くする、
ことを特徴とする酸素燃焼ボイラシステムの起動方法。
【請求項6】
火炉室に高さ方向に複数段のバーナを有し、火炉室に通じるバーナへの微粉炭の搬送に空気を使用し、火炉室にて油滴または可燃ガスを燃焼させることにより点火トーチを形成し、火炉室内のバーナにて油滴または可燃ガスまたは微粉炭を主燃料して燃焼し、火炉室出口からの排ガスを、熱交換器または排ガス処理装置を経由させた後に、該排ガスの一部を火炉室に再循環させて前記主燃料の燃焼の支燃ガスとして使用し、かつ、高純度酸素製造装置から供給される酸素の一部または全部を前記支燃ガスの一部として使用し、前記排ガスの残りに対して一部または全部を排ガス中から二酸化炭素を抽出して回収する酸素燃焼ボイラシステムの起動方法において、
起動時に、主成分を空気とするガスを支燃ガスとしている状態から切り替える際に、前記高純度酸素製造装置から供給される酸素流量を調整することによって高純度酸素の流量割合を増やした後に、前記排ガスの一部の再循環流量を調整することによって、再循環ガスの流量割合を増やしつつ、該支燃ガスに使用する空気流量を調整することによって、空気流量を減らし、最終的に該支燃ガスを再循環ガスまたは高純度酸素を含むガスに切り替える、
ことを特徴とする酸素燃焼ボイラシステムの起動方法。
【請求項7】
請求項6に記載の酸素燃焼ボイラシステムの起動方法において、起動時に、主成分を空気とするガスを支燃ガスとしている状態から切り替える際に、前記高純度酸素製造装置から供給される酸素流量を調整することによって高純度酸素の流量割合を増やした後に、前記排ガスの一部の再循環流量を調整することによって、再循環ガスの流量割合を増やすタイミングを、バーナの部位のうち少なくとも1箇所以上に設けられた温度信号検出手段からの温度信号の変化をトリガーにする、
ことを特徴とする酸素燃焼ボイラシステムの起動方法。
【請求項8】
請求項6又は7に記載の酸素燃焼ボイラシステムの起動方法において、起動時に、主成分を空気とするガスを支燃ガスとしている状態から切り替える際に、前記高純度酸素製造装置から供給される酸素流量を調整することによって高純度酸素の流量割合を増やした後に、前記排ガスの一部の再循環流量を調整することによって、再循環ガスの流量割合を増やしつつ、該支燃ガスに使用する空気流量を調整することによって、空気流量を減らすタイミングを、バーナの部位のうち少なくとも1箇所に設けられた温度信号検出手段からの温度信号の変化をトリガーにする、
ことを特徴とする酸素燃焼ボイラシステムの起動方法。
【請求項9】
燃料を燃焼させる火炉室と、
前記火炉室に高さ方向に複数段設けられ、油滴または可燃ガスまたは微粉炭を主燃料として燃焼する燃焼バーナと、
高純度酸素製造装置からの酸素を前記バーナに供給する酸素供給系と、
空気を前記バーナに供給する1次ガス供給系と、
油滴または可燃ガスを供給するトーチ用油供給系と、
火炉室出口からの排ガスの一部を再循環させて前記主燃料の燃焼の支燃ガスとして前記バーナに供給する再循環ガス供給系と、
第1手順として火炉室内に油滴または可燃ガスを燃焼させることにより点火トーチを形成した後に、火炉室内のバーナ付近かつ点火トーチ付近にて油滴または可燃ガスを主燃料とし、かつ、前記主燃料の燃焼の支燃ガスに主成分を空気とするガスを使用して燃焼させ、第2手順として、前記支燃ガスに、前記排ガスの一部の再循環流量または高純度酸素製造装置から供給される酸素流量を調整することによって、再循環ガスまたは高純度酸素の流量割合を増やしつつ、該支燃ガスに使用する空気流量を調整することによって、空気流量を減らし、最終的に該支燃ガスを再循環ガスまたは高純度酸素を含むガスを主成分とするガスとし、第3手順として、前記主燃料を油滴または可燃ガスから石炭に切り替える制御装置とを有する、
ことを特徴とする酸素燃焼ボイラシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2011−75177(P2011−75177A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−225920(P2009−225920)
【出願日】平成21年9月30日(2009.9.30)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】