説明

重窒素濃縮製造方法

【課題】 硫酸製造プロセスのプロセスガスをSOガス源として用いて、低コストで、
高濃度の15Nを製造可能な重窒素濃縮製造方法を提供する。
【解決手段】 硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの気液接触反応により一酸化窒素ガスを生
成し、生成された一酸化窒素ガスと硝酸水溶液との窒素同位体化学交換反応により重窒素
を硝酸に濃縮する重窒素濃縮製造方法であって、上記二酸化硫黄ガス源として、硫酸製造
プロセスのプロセスガスを用い、NOx濃度を1%以下に精製したものを上記気液接触反
応に供給する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硝酸と二酸化硫黄ガスとの気液接触反応で発生させた一酸化窒素を用いて、
硝酸との化学交換法により重窒素15Nを濃縮して製造する重窒素濃縮製造方法に関する

【背景技術】
【0002】
天然に存在する窒素の同位体は、質量数14の14Nが99.634%、質量数15の
15Nが0.366%の割合となっている。これらの同位体のうち、質量数15の15
は一般に重窒素と呼ばれており、分離濃縮された重窒素はバイオ分野におけるトレーサー
や、化学分野における核磁気共鳴分析などに利用されている。
【0003】
窒素を含む軽元素の同位体分離法としては、統計的分離法や個別的分離法など、様々な
方法が研究・開発されているが、実用化されているのは統計的分離法(化学交換法あるい
は蒸留法)によるものだけである。個別的分離法(レーザー法あるいは電磁的分離法)は
、一段の分離係数が高いので少量の分離精製には有効であるものの、分離速度が極端に遅
いため、特に商業的用途として大量生産が必要とされる場合には実質的な製造コストが高
くなり過ぎ、不向きである。
【0004】
現在実用化されている窒素同位体の分離方法は、一酸化窒素(NO)ガスと硝酸(HN
)水溶液との接触によって起こる窒素同位体化学交換反応を利用したものである。具
体的には、例えば下記の化学式(I)において、交換反応が僅かに右側にシフトする、す
なわち15Nが硝酸水溶液側に偏ることを利用して分離する方法である。より具体的には
、例えばある程度の長さを有し、内部に気液接触を促す充填材が詰められた交換塔内にお
いて、下記の化学式(I)のHNO−NO化学交換反応が重畳されることにより、HN
中に15Nの濃縮が進行する。
【0005】
【化1】

【0006】
実際の濃縮操作は、例えば特開平3−47518号公報(特許文献1)に示されるよう
に行われる。具体的には、図1に示すように、HNO水溶液は交換塔100の塔頂部か
ら供給されて交換塔100内を下降する。交換塔100の下方には充填材が詰められた還
流塔200が接続されており、交換塔100の底部から抜け出たHNO水溶液が還流塔
200に入って、還流塔200内を下降する。このとき、HNO水溶液の下降流は、還
元剤として還流塔200の下端部から供給された二酸化硫黄(SO)ガスの上昇流と接
触し、界面で下記の化学式(II)の反応が起こり一酸化窒素(NO)ガスと硫酸(H
)が生成する。
【0007】
【化2】

【0008】
上記の化学式(II)の反応で生成したNOは、上昇流となって交換塔100に戻り、交
換塔100内においてHNO水溶液とNOガスとの気液対向流により、上記の化学式(
I)のHNO−NO化学交換反応が起こることによって、15NがHNO側に濃縮さ
れる。そして、15Nが濃縮されて所定の15N濃度となったHNOの一部は、還流比
に従って交換塔100の底部から製品として抜き取られる。また、還流塔200で生成し
たHSOは、還流塔200の底部から回収されて、HNO水溶液と同位体交換した
NOガスは交換塔100の塔頂部から排出される。
【0009】
ところで、上述のように、HNO−NO化学交換反応により重窒素15Nを濃縮製造
する装置では、上記化学式(II)の反応によってNOが生成されるが、このとき、還元剤
として大量のSOガスを必要とし、また大量のHSOが副生される。15Nの濃縮
製造コストにおいて、SOの使用に関わるコストは比較的大きな割合を占めている。ま
た、上述のように、HSOが大量に副生されるので、そのHSOを処理する負担
はとても大きくなる。
【0010】
このため、特開2005−205346号公報(特許文献2)では、非鉄精錬工場等の
硫酸製造プロセス、又は硫黄若しくは硫黄化合物を燃焼させて硫酸を製造するプロセスの
プロセスガスを精製して得られたSO-を利用し、また副生した硫酸を硫酸製造プロセ
スで利用する技術が提案されている。この特許文献2に記載された技術によって、SO
ガス源の確保が可能となり、また大量に副生するHSOを効率的に処理することがで
き、製造コストの低減につながると期待されている。
【0011】
しかしながら、これまでの非鉄精錬工場等の硫酸製造プロセス、又は硫黄若しくは硫黄
化合物を燃焼させて硫酸を製造するプロセスのプロセスガスをSO源として用いた重窒
素濃縮製造方法では、15N濃度が低減されてしまい、市場において要求される、高濃度
15Nを効率的に製造することができなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開平3−47518号公報
【特許文献2】特開2005−205346号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、プロセスガスをSOガス
源として用いて、低コストで、高濃度の15Nを製造することができる重窒素濃縮製造方
法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、プロセスガス中に含まれるNOxを所定濃度以
下とすることによって、プロセスガスをオンサイトで効率的に用いて、高濃度の15Nを
製造することができることを見出した。
【0015】
すなわち、本発明に係る重窒素濃縮製造方法は、硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの気液
接触反応により一酸化窒素ガスを生成し、生成された一酸化窒素ガスと硝酸水溶液との窒
素同位体化学交換反応により重窒素を硝酸に濃縮する重窒素濃縮製造方法であって、上記
二酸化硫黄ガス源として、硫酸製造プロセスのプロセスガスを用い、NOx濃度を1%以
下に精製したものを上記気液接触反応に供給することを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る重窒素濃縮製造方法によれば、二酸化硫黄ガス源として、硫酸製造プロセ
スのプロセスガスを用い、NOx濃度を1%以下に精製したものを気液接触反応に供給す
ることによって、低コストで、高濃度の15Nを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】還流塔と交換塔とを備えた重窒素濃縮製造装置の概略断面図である。
【図2】還流塔の一具体例の概略断面図である。
【図3】非鉄金属精錬工場の硫酸製造プロセスに図1に示した重窒素濃縮製造装置を併設して示す概略工程図である。
【図4】実施例において用いた2層式の重窒素濃縮製造装置の概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明
するが、その説明に先立ち、硫酸製造プロセスのプロセスガスについて説明する。
【0019】
本実施の形態に係る重窒素濃縮製造方法は、硝酸(HNO)水溶液と二酸化硫黄(S
)ガスとの気液接触反応により一酸化窒素(NO)ガスを生成し、生成されたNOガ
スとHNO水溶液との窒素同位体化学交換反応により重窒素(15N)をHNOに濃
縮する重窒素濃縮製造方法である。そして、本実施の形態においては、その気液接触反応
において供給するSOガス源として、非鉄精錬工場等の硫酸製造プロセス、又は硫黄若
しくは硫黄化合物を燃焼させて硫酸を製造するプロセス(以下、「硫酸製造プロセス」と
いう。)のプロセスガスを用いる。
【0020】
硫酸製造プロセスのプロセスガスは、数〜十数%の濃度のSOガスからなるとともに
、残成分として空気由来成分であるN、O及び燃焼由来成分であるCO、NOxを
含有している。この硫酸製造プロセスのプロセスガス中の成分のうち、特にNOxは、下
記化学式(I)にあるように窒素同位体化学交換反応の成分であり、そのNOx中の15
N存在比は天然存在比である。このことから、プロセスガスをSOガス源として利用す
る場合、下記化学式(I)の窒素同位体化学交換反応においてプロセスガス由来のNOx
が混入し、15N濃縮度を低下させてしまうことが予想される。
【0021】
【化3】

【0022】
そのため、硫酸製造プロセスのプロセスガスを精製する際には、NOxの混入量をでき
る限り抑えることが望ましい。しかしながら、市販のボンベグレードにまでSOガスを
精製するにはコストがかかり、その結果として重窒素濃縮製造コスト低減のメリットが失
われてしまう。
【0023】
そこで、硫酸製造プロセスのプロセスガスをSOガス源として利用する重窒素濃縮製
造においては、濃縮製造によって得られる15N濃度が市場で求められている濃度となる
ように、SOガスを含むプロセスガス中のNOxを過不足なく適度に取り除いて用いる
ことが好ましい。
【0024】
現在の重窒素市場において要求される15N濃度は、その利用目的によって低濃度から
高濃度まで大きな幅があるが、概ね15N濃度が90%以上であれば大部分の要求に対応
することができると考えられる。本実施の形態に係る重窒素濃縮製造方法は、硫酸製造プ
ロセスのプロセスガスに含まれるNOxを所定濃度以下とし、このプロセスガスをSO
ガス源として用いることによって、製造される15N濃度を90%より低減させることな
く、高濃度の15Nを製造できるという知見に基づくものである。
【0025】
したがって、本実施の形態に係る重窒素濃縮製造方法は、SOガス源として、硫酸製
造プロセスのプロセスガスのNOx濃度を1%以下としたものを用いることを特徴とする

【0026】
なお、硫酸製造プロセスのプロセスガスを利用する場合は、上述のように、プロセスガ
ス中に含まれる(不純物としての)窒素(14N)が、交換反応による窒素同位体分離の
分離係数を(1.05よりも)低下させるため、プロセスガスから(不純物としての)窒
素を除去精製することが必要となる。この精製方法としては、プロセスガスをアンモニア
に吸収させた後加熱してSOガスを発生させるアンモニア吸収法や、プロセスガスを加
圧冷却することによって分離精製した液成分を蒸留してSOガスを発生させる加圧冷却
蒸留法、その他SOガスを溶媒に吸収させる溶媒吸収法や、排ガスを圧縮してSO2
液化させるガス冷却法等を挙げることができる。詳しくは後述する。
【0027】
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について詳細に説明する。本実施の形態に
係る重窒素濃縮製造方法は、図1に概略的に示したような重窒素濃縮製造装置1を用いて
行われる。上述したように、図1に示す重窒素濃縮製造装置1は、HNO水溶液とSO
ガスからNOガスを生成する還流塔20と、還流塔20で生成したNOガスとHNO
水溶液との窒素同位体化学交換反応により重窒素15NをHNOに濃縮する交換塔10
とを備えている。
【0028】
交換塔10は、その塔頂部にHNO供給口を備え、また塔底部にHNO流出口を備
えている。交換塔10では、HNO供給口からHNO水溶液が供給され、供給された
HNO水溶液は交換塔10内を下降し、HNO流出口を通って交換塔10を流出し、
交換塔10の下方に設けられた還流塔20内に流入する。交換塔10の内部には、充填材
として例えばヘリパック等が充填されており、供給されたHNO水溶液は充填材の間隙
を通って還流塔20内に流入する。また、交換塔10には、その塔底部にHNO水溶液
の一部が取り出される15N取出口が設けられている。15N取出口では、HNO水溶
液と後述する還流塔20内で生成するNOガスとの化学交換反応によって交換塔10内に
おいて濃縮製造され、所定の15N濃度となったHNOが還流比に従って抜き取られる

【0029】
上述した構成の交換塔10では、具体的に、下記の化学式(I)の反応が生じる。すな
わち、交換塔10では、交換塔10のHNO供給口より供給されたHNO水溶液と、
後述する還流塔20内において生成されたNOガスとが接触し、HNO−NO化学交換
反応が起こる。そして、この化学式(I)の化学交換反応が重畳されることにより、HN
中に15Nが濃縮製造される。
【0030】
【化4】

【0031】
なお、交換塔10を構成する材質は、特に限定されるものではなく、HNO等に対し
て耐食性のあるものであればよい。
【0032】
次に、還流塔20について説明する。還流塔20は、図1に示したように、交換塔10
の下方に設けられている。この還流塔20内では、交換塔10内を下降してその塔底部か
ら抜け出たHNO水溶液が流入し、還流塔20の下部から供給されたSOガスと気液
接触することによってNOガスとHSOを生成する。還流塔20を構成する材質は特
に制限されるものではなく、還流塔20内に存在するHSO、HNO、SOに対
して耐食性を有するものであればよく、例えばガラス製とすることができる。
【0033】
図2は、還流塔20の一具体例を概略的に示す断面図である。還流塔20には、その内
部に充填材21としてガラス製のヘリックス等が充填されており、還流塔20内の下部に
は充填材21の落下を防止するための目皿22が設けられている。還流塔20は、その上
端部にHNO供給口23を備えるとともに、その下端部にSO供給口24を備えてい
る。還流塔20では、交換塔10内を下降して交換塔10のHNO流出口を通って流出
されたHNO水溶液が、還流塔20のHNO供給口23から供給される。そして、供
給されたHNO水溶液の下降流は、SO供給口24から供給されたSOガスの上昇
流と気液接触して、NOガスが生成され、またHSOが副生される。生成されたNO
ガスは、上昇流となって交換塔10に戻り、交換塔10内においてHNO−NO化学交
換反応が起こる。一方で、副生されたHSOは、塔底部25に設けられたHSO
流出口26を介して排出される。具体的に、還流塔20では、下記の化学式(II)の反応
が生じる。
【0034】
【化5】

【0035】
還流塔20では、上記化学式(II)のHNO水溶液とSOガスとの気液接触反応に
より、NOガスを生成し、またHSOを副生する。そして、生成されたNOガスは、
上昇流となって交換塔10に戻り、上述した化学式(I)のHNO−NO化学交換反応
に用いられる。本実施の形態に係る重窒素濃縮製造方法では、この還流塔20のSO
ス供給口24から供給するSOガス源として、硫酸製造プロセスのプロセスガスを用い
る。SOガス源となるプロセスガスは、含有されるNOx濃度が所定濃度以下とされて
おり、これにより、上述した交換塔10において高濃度の15Nを製造することができる
。詳細は後述する。
【0036】
また、還流塔20には、冷却機構が設けられている。還流塔20における反応は、高温
のHSOが副生されて大きな発熱を伴う反応であるため、冷却機構は、その反応熱を
取り除いて反応温度を調整可能なようにしている。このように、還流塔20に冷却機構を
設けて反応温度を調整することによって、ガラス製の反応塔が破損したり、その大きさが
制限されて、装置全体が複雑化することを防止している。具体的に、還流塔20には、冷
却機構として外部冷却ジャケット27と内部冷却管28とが設けられている。
【0037】
外部冷却ジャケット27は、還流塔20の周囲を覆うように還流塔20の上部から下部
に亘って設けられ、HNO水溶液とSOガスとの反応界面が還流塔20の何れの箇所
に位置しても、気液接触反応の反応温度を制御可能なようになっている。外部冷却ジャケ
ット27は、その下端部に設けられた冷却水供給口27aから冷却水が供給され、冷却水
をその内部において上部方向に流すことによって、還流塔20内におけるHNO水溶液
とSOガスとの反応温度を制御する。なお、供給された冷却水は、外部冷却ジャケット
27を上昇した後、その上端部に備えられた冷却水排出口27bから排出される。
【0038】
また、内部冷却管28は、還流塔20の内部に、その還流塔20の上部から下部に亘っ
て挿通して設けられ、気液接触反応の反応温度を制御可能なようになっている。内部冷却
管28は、その下端部に設けられた冷却水供給口28aから冷却水が供給され、冷却水を
その内部において上部方向に流すことによって、還流塔20内におけるHNO水溶液と
SOガスとの反応温度を制御する。なお、供給された冷却水は、内部冷却管28の上端
部に備えられた冷却水排出口28bから排出される。
【0039】
なお、還流塔20に設けられる冷却機構は、還流塔20内における反応温度を所望とす
る温度に制御できるのであれば、外部冷却ジャケット27と内部冷却管28のどちらか一
方のみでもよい。
【0040】
また、還流塔20には、熱電対等の温度検出手段29が挿入されるようになっている。
還流塔20内に挿入される熱電対等の温度検出手段29は、還流塔20内におけるHNO
水溶液とSOガスとの反応温度を検出する。このように、熱電対等の温度検出手段2
9が還流塔20内に挿入されるようにすることによって、的確に還流塔20内の気液接触
反応温度を検出することができ、上述した冷却機構による反応温度の制御を容易に行うこ
とができる。
【0041】
熱電対等の温度検出手段29は、還流塔20の内部に設けられた保護管30に挿入され
る。保護管30は、有底筒状に形成された、例えばガラス製の細管であり、還流塔20の
上端部から還流塔20内に挿通され、外部冷却ジャケット27や内部冷却管28の下端部
よりやや上方まで伸びて配設されている。この保護管30は、還流塔20内におけるHN
水溶液とSOガスとの反応熱を吸収し、保護管30内部に挿入される熱電対等の温
度検出手段29による反応温度の検出を可能にしている。さらに、保護管30は、大きな
発熱を伴う気液接触反応によって熱電対等の温度検出手段29が損傷等したり、温度検出
手段29によって気液接触反応が阻害されることを防止することができる。
【0042】
温度検出手段29は、保護管30内に挿入されて配置され、還流塔20内の気液接触反
応の反応温度を検出する。温度検出手段29は、このように、還流塔20の上端部から下
端部のやや上方まで伸びて配設された保護管30内に挿入され、気液接触反応の反応界面
に応じて、その位置を調整することができる。温度検出手段29として例えば熱電対を用
いる場合、熱電対は、反応熱を吸収した保護管30の温度を電気信号に変換する。そして
、熱電対は、テフロン(登録商標)等で被覆された信号線を介して図示しない制御部に電
気信号を出力して、還流塔20内の気液接触反応の温度を計測し、制御する。その熱電対
としては、温度を計測することができる周知のものであればよく、例えばK型熱電対素線
等を用いることができる。
【0043】
上述のように、この重窒素濃縮製造装置1の還流塔20においては、上記化学式(II
)のHNO水溶液とSOガスとの気液接触反応により、NOガスを生成し、またH
SOを副生する。このとき、本実施の形態に係る重窒素濃縮製造方法おいては、供給す
るSOガスに関し、硫酸製造プロセスのプロセスガスをSOガス源として供給する。
【0044】
図3は、非鉄金属精錬工場の硫酸製造プロセスに図1に示した重窒素濃縮製造装置1を
併設して示す概略工程図である。図3に示されるように、本実施の形態においては、錬か
ん炉、廃熱ボイラーを介して自熔炉や転炉に接続された電気集塵機等からのSOガスを
含む精錬オフガス(プロセスガス)が、ガス精製部2に投入されて精製される。このガス
精製部2において精製されたプロセスガスは、乾燥塔3により乾燥されて転化器4に投入
されるが、転化器4に投入される前(図3中A点)でその一部が分岐されて重窒素濃縮製
造装置1の下部の還流塔20(図1参照)に投入されるようになっている。そして、重窒
素濃縮製造装置1から反応後に排出されるHSOは、図3中点B(硫酸製造用のSO
吸収塔5)又は点C(石膏製造用の廃酸処理部8)へ戻される。
【0045】
本実施の形態においては、上述のようにして硫酸製造プロセスのプロセスガスがSO
ガス源として重窒素濃縮製造装置1の還流塔20内に供給される。これにより、重窒素濃
縮製造において供給するSOガスの使用コストを大幅に低減することができる。また、
還流塔20における気液接触反応にて副生されたHSOも、効率的にリサイクル処理
することが可能となり、環境汚染の低減を実現することができる。
【0046】
そして、本実施の形態に係る重窒素濃縮製造方法では、そのプロセスガス中のNOx濃
度をガス精製部2において低減し、NOx濃度が1%以下となったプロセスガスをSO
ガス源として、還流塔20のSO供給口24から供給するようにしている。
【0047】
硫酸製造プロセスのプロセスガスを精製してNOx濃度を1%以下とする方法としては
、特に制限されないが、例えばアンモニア吸収法、加圧冷却蒸留法、またはプロセスガス
を加圧冷却後に気液分離操作のみを行って精製する方法等を挙げることができる。
【0048】
具体的に、アンモニア吸収法とは、硫酸製造プロセスガスである硫酸原料ガス(乾燥排
ガス)をアンモニア水に接触させ、SOガスを亜硫酸アンモニウム(または亜硫酸水素ア
ンモニウム)として吸収する精製方法である。SOガス(亜硫酸ガス)は、回収した亜
硫酸アンモニウムを減圧加熱して亜硫酸アンモニウムから抜き出すことによって得られ、
抜き出されたSOガスを回収して、高純度SOガスを製造する。このアンモニア吸収
法では、SOガス回収率は95%〜99.9%の範囲となる。なお、残液はアンモニア
(NH)水となり、そのNH水はSOガス吸収液としてリサイクルされる。
【0049】
また、加圧冷却蒸留法とは、硫酸製造プロセスガスである硫酸原料ガス(乾燥排ガス)を
加圧冷却し、冷凍して気液分離することによって液体成分(SO,CO,NO等)
を得て、この液成分を蒸留(深冷分離)して高純度のSOガスを分離精製する方法であ
る。このとき、液化しない成分及び蒸留後の不要物は、硫酸製造へリサイクルされること
もある。この加圧冷却蒸留法は、一般的に、SOガスの回収率が50%〜99%と高い

【0050】
このようにして、プロセスガス中に含まれるNOx濃度を1%以下とし、NOx濃度が
1%以下となったプロセスガスをSOガス源として還流塔20のSOガス供給口24
から供給する。これにより、後述する本実施例に示されるように、15N濃縮度を低下さ
せることなく、高濃度の15Nを濃縮製造することができる。
【0051】
以上詳述したように、本実施の形態に係る重窒素濃縮製造方法は、HNO水溶液とS
ガスとの気液接触反応によりNOガスを生成し、生成されたNOガスとHNO水溶
液との窒素同位体化学交換反応により15NをHNOに濃縮する重窒素濃縮製造方法で
あって、SOガス源として、硫酸製造プロセスのプロセスガスを用い、NOx濃度を1
%以下に精製したものを上記気液接触反応に供給する。
【0052】
このような本願発明によれば、硫酸製造プロセスのプロセスガスを用いて、NOx濃度
を1%以下としたものをSOガス源として供給するようにしているので、15N濃縮度
を低下させることなく、高濃度の15Nを濃縮製造することができる。
【0053】
また、重窒素濃縮製造において供給するSOガスの使用コストを大幅に低減すること
ができ、また還流塔20における気液接触反応にて副生されたHSOも、効率的にリ
サイクル処理することが可能となり、環境汚染の低減を実現することができる。
【0054】
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸
脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
【0055】
例えば、上述した実施の形態においては、SO供給口24が還流塔20の下端部に一
つだけ設けられている具体例を説明したが、SO供給口は一つだけに限られるものでは
ない。具体的には、例えば還流塔20の下端部の他に中間部にもSO供給口を設けてS
ガスを供給する場合においても、NOx濃度を1%以下としたプロセスガスをSO
ガス源として用いる本実施の形態に係る重窒素濃縮製造方法を好適に利用することができ
る。
【実施例】
【0056】
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。なお、本実施例では、重窒素濃縮製
造装置として、図4に示すような第1濃縮部1a(第1交換塔10aと第1還流塔20a
とで構成)と第2濃縮部1b(第2交換塔10bと第2還流塔20bとで構成)からなる
2層式装置の重窒素濃縮製造装置1’を用いた。また、下記のいずれかの実施例に本発明
の範囲が限定されるものではない。
【0057】
本実施例では、第1還流塔20a及び第2還流塔20bにおいて、硝酸(HNO)水
溶液と二酸化硫黄(SO)ガスとの気液接触反応のために供給されるSOガス源とし
て、SOガス中に含まれるNOx濃度を所定濃度に制御したSOガスを供給した。そ
して、各濃度のNOxが含まれたSOガスを供給した場合の、製造された15N濃度に
ついて検討した。
【0058】
本実施例において用いた重窒素濃縮製造装置1’は、上述したように、第1交換塔10
aと第1還流塔20aとで構成される第1濃縮部1aと、第2交換塔10bと第2還流塔
20bとで構成される第2濃縮部1bとからなる2層式装置を用いた。まず、重窒素濃縮
製造装置1’の第1濃縮部1aは、第1交換塔10aとして、内径25mm×長さ250
0mmのパイレックス(登録商標)管を使用し、内部に充填材のヘリパックを充填した。
また、第1還流塔20aとして、内径44mm×長さ1500mmで、外部水冷ジャケッ
トと内部冷却管を備えたパイレックス管を作製し、内部に充填材のガラス製ヘリックスを
充填した。
【0059】
次に、重窒素濃縮製造装置1’の第2濃縮部1bは、第2交換塔10bとして、内径1
0mm×長さ2500mmのパイレックス管を使用し、内部に充填材のヘリパックを充填
した。また、第2還流塔20bとして、内径38mm×長さ1500mmで、外部水冷ジ
ャケットと内部冷却管を備えたパイレックス管を作製し、内部に充填材のガラス製ヘリッ
クスを充填した。
【0060】
この重窒素濃縮製造装置1’を用いて、第1還流塔20a及び第2還流塔20bの下部
に備えられたSOガス供給口から、市販の液化SOガスボンベ(亜硫酸ガス、純度:
99.9%、住友精化株式会社製)によってSOガスを供給し、これにNOxとしてN
Oガス(一酸化窒素、純度:99.9%、ジャパン・エア・ガシズ社製)をSOガス中
におけるNOx濃度が所定濃度となるように混入させた。具体的に、供給するSOガス
中に、NOxガスが0.1%(サンプル1)、0.5%(サンプル2)、1.0%(サン
プル3)、1.2%(サンプル4)となるようにそれぞれNOガスを混入させた。
【0061】
硫酸製造プロセスのプロセスガスには、SOガスとともに、NOxガスが含有されて
いる。上述したように、還流塔20a,20bにおける気液接触反応で用いられるSO
ガス源としてプロセスガスを用いることによって、SOガスの供給コストを大幅に低減
させることが可能となる。しかしながら、プロセスガス中に含まれるNOx中の15N存
在比は天然存在比であることから、プロセスガス中にNOxが混入されることによって、
15N濃縮度を低下させてしまう。したがって、本実施例のようにして、SOガスに所
定濃度のNOガスを含有させ、所定濃度のNOxが含まれるSOガスを還流塔20a,
20bに供給することによって、プロセスガスをSO源として供給する場合における、
NOx含有量の15N濃度に対する影響並びに製造される15N濃度を測定することがで
きる。表1に測定結果を示す。
【0062】
なお、上述した重窒素濃縮製造装置1’を用い、還流塔20a,20bの下部から供給
するSOガスにNOガスを混入させずに重窒素濃縮操作を行ったところ、得られた15
N濃縮HNO中の15N濃度は99.4%であった。
【0063】
【表1】

【0064】
表1の結果から判るように、NO濃度が0.1%、0.5%、1.0%のサンプル1〜
3では、15N濃度が90%以上の15N濃縮HNOを製造することができた。現在の
重窒素市場において、概ね15N濃度が90%以上であれば大部分の要求に対応すること
ができる。したがって、この実施例の結果から、NOx濃度を1.0%以下に制御したプ
ロセスガスをSOガス源として使用することによって、重窒素市場の大部分の要求に対
応できる、高濃度の15Nを製造できることが判った。
【0065】
一方で、NO濃度が1.0%よりも多く含有されたサンプル4では、15N濃度が88
.1%となり、15N濃縮度を大きく低減させてしまったことが判る。
【0066】
以上のことから、気液接触反応において供給するSOガス源として、硫酸製造プロセ
スのプロセスガスを用いる重窒素濃縮製造方法において、プロセスガス中のNOx濃度を
1.0%以下とすることによって、15N濃縮度を大きく低減させることなく、高濃度の
15Nを製造することができることが判った。
【符号の説明】
【0067】
1,1’ 重窒素濃縮製造装置、1a 第1濃縮部、1b 第2濃縮部、2 ガス精製
部、3 乾燥塔、4 転化器、5 吸収塔、6 除害塔、7 硫酸製品タンク、8 廃酸
処理部、9 排水処理部、10,100 交換塔、10a 第1交換塔、10b 第2交
換塔、20,200 還流塔、20a 第1還流塔、20b 第2還流塔、21 充填材
、22 目皿、23 HNO供給口、24 SO供給口、25 塔底部、26 H
SO流出口、27 外部冷却ジャケット、28 内部冷却管、27a,28a 冷却水
供給口、27b,28b 冷却水排出口、29 温度検出手段、30 保護管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの気液接触反応により一酸化窒素ガスを生成し、生成さ
れた一酸化窒素ガスと硝酸水溶液との窒素同位体化学交換反応により重窒素を硝酸に濃縮
する重窒素濃縮製造方法であって、
上記二酸化硫黄ガス源として、硫酸製造プロセスのプロセスガスを用い、NOx濃度を
1%以下に精製したものを上記気液接触反応に供給することを特徴とする重窒素濃縮製造
方法。
【請求項2】
プロセスガスをアンモニア水に接触させるアンモニア吸収法により、上記NOx濃度を
1%以下に精製することを特徴とする請求項1記載の重窒素濃縮製造方法。
【請求項3】
プロセスガスを加圧冷却し、気液分離することによって得られた液体成分を蒸留する加
圧冷却蒸留法により、上記NOx濃度を1%以下に精製することを特徴とする請求項1記
載の重窒素濃縮製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−177669(P2011−177669A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−45642(P2010−45642)
【出願日】平成22年3月2日(2010.3.2)
【出願人】(000183303)住友金属鉱山株式会社 (2,015)
【Fターム(参考)】